令和7年度 就学援助費を給付します

更新日:2025年02月28日

野洲市立、県立または国立の小・中学校に在籍する野洲市在住の児童・生徒のいる世帯で、経済的な理由で就学が困難と認められる場合、学用品費や給食費などの一部が援助される制度があります。

令和7年度当初認定の申請の提出期限は令和7年3月14日(金曜日)です。

(令和7年度小学1年生については、提出期限は令和7年4月11日(金曜日)です。)

  • 当初認定の提出期限後も随時申請を受け付けていますが、年度途中に認定された場合は、申請月の翌月からの援助となります。
  • 申請用紙は、下記よりダウンロードできます。また、各小・中学校、学務課(人権センター2階)にあります。
  • 申請は各小・中学校又は学務課(人権センター2階)に提出してください。
    (県立または国立小・中学校の場合は学務課に提出してください。)
  • 申請には、振込先口座のわかるものが必要です。(申請者本人が自署する場合以外は印鑑が必要です。)また、世帯の状況把握のため、添付書類が必要な場合があります。必要な添付書類は申請理由によって異なるので、表をご確認ください。
就学援助費
申請理由 添付書類(原本の写し) 注意事項
生活保護法に基づく保護の停止又は廃止 停止又は廃止の決定通知  
市町村民税の非課税 不要  
市町村民税の減免 減免の決定通知  
個人事業税の減免 減免の決定通知  
固定資産税の減免 減免の決定通知  
国民年金の保険料の減免 減免の決定通知  
国民健康保険税の減免又は徴収の猶予 減免又は猶予の決定通知  
児童扶養手当の受給 不要  
生活福祉資金による貸付 貸付の決定通知  
失業対策事業適格者手帳を有する日雇労働者又は職業安定所登録日雇労働者 雇用保険被保険者手帳  
その他経済的に困っている 借家に居住している場合は、家賃を証する書類  
生活保護の受給 生活保護費の需給が確認できる書類 生活保護費のうち「教育扶助」受給中は、給付対象経費は「修学旅行費」と「医療費(注釈)」に限定されます。
(注釈)医療費は学校の検診で治療が必要とされたむし歯や中耳炎の治療に係った医療費に限ります。

詳しくは学務課までお問い合わせください。

申請書様式

令和7年度就学援助費給付申請書(Wordファイル:70.5KB)

令和7年度就学援助費給付申請書(PDFファイル:242.1KB)

就学援助費給付申請書(記入例)(PDFファイル:351.3KB)

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 学務課
〒520-2331 滋賀県野洲市小篠原1780番地 人権センター2階
電話番号
077-587-6014(教育総務係)
077-587-6017(学校教育・教育支援係)
ファクス
077-587-3835
メールフォームによるお問い合わせ