2025年度9月

更新日:2025年10月01日

9月26日 3年ハグベビー

2,3時間目に3年生家庭科の授業で、赤ちゃんと一緒に出前授業の取組「ハグベビー」が行われました。この日の先生は、小さな「赤ちゃん先生」で、生徒は命の大切さや性についての理解を深めることができました。赤ちゃん先生を前にするとこれから受験期を迎える3年生も表情が緩んでにこやかになり、ホッとする瞬間をみんなで共有することもできました。10月3日にも実施する予定です。

9月24日 生徒会役員選挙

5校時に野洲中学校生徒会の新しいリーダーを決める立ち合い演説会を体育館で行いました。会長候補には2名、副会長候補には3名の生徒が立候補し、選挙公約について熱く演説をしてくれました。どの候補者も野洲中学校の学校生活を良くしていこうとする気持ちが言葉に表れており、本当に頼もしく思えました。演説の後、投票をする生徒の表情にも真剣さが見られ、「一人ひとりが生徒会員」の自覚をもって投票していました。今回の選挙には野洲市選挙管理委員会(市役所)から実際の選挙時に使う投票箱と記載台を借りて実施し、選挙権を得たときのリハーサルもできたと思います。

9月18日 文化祭取組

昨日から文化祭の取組が始まりました。体育祭での団活動の成果を、今度は学級や学年での活動につなげてほしいです。校舎のあちこちから合唱の歌声が聞こえてくるのはいいものですね。学年劇の取組もこれから熱が入ると思うので、今から当日が楽しみになってきました。また、放課後には、文化祭有志発表のオーディションが行われました。

合唱プレートの制作です

学年劇のダンスの練習です

多目的ホールを使用しての合唱練習

廊下で合唱のパート練習

文化祭有志発表のオーデションの様子

有志発表の審査も真剣です

9月12日 体育祭2日目

心配していた天気も晴れて絶好のコンディションの中、体育祭2日目を実施しました。2日目のメインは3年生が夏休み前から準備を進めてくれた団アピール。どの団も団結して最優秀賞を目指して頑張りました。順位はつきましたが、どの団も素晴らしい団アピールで感動しました。3学年で取り組み、縦の関係の仲間づくりができました。今度は、文化祭の学年劇や合唱コンクールで横の関係の仲間づくりを目指してほしいです。体育祭の取り組みお疲れさまでした。

7:15からグラウンドの石拾いです。

黒団の団アピール

赤団の団アピール

青団の団アピール

緑団の団アピール

黄団の団アピール

生徒会種目「玉入れ」

激戦の綱引き

リレー:スタート姿勢

代表リレーのゴール

閉会式

9月11日 体育祭1日目

雨の影響でグラウンド状態を復旧させるために、1時間遅らせて体育祭を実施しました。開会式も体育館で実施しましたが、生徒の表情からも「よし、やるぞ」と意気込みも伝わってきました。グラウンドでは、大縄跳びと満水リレーに挑戦し、各学級の団結力を見せてくれました。同じ団からの応援も活気があり、楽しそうに競技や応援をする姿が印象的でした。

明日は8:30に登校し、一旦教室で朝の会をした後、グラウンド状態が良ければ団アピールと玉入れ、綱引き、代表リレーを実施する予定です。

保護者の皆様には、1日目の実施判断や登校時間などでご心配をおかけしました。2日目も天候の関係で日程の変更がでるかもしれませんがよろしくお願いします。

体育館での開会式

タイミングをあわせてジャンプ!

回し手も工夫がいりますね

ハードルをくぐると水がこぼれそう!

背中に団からの応援を受けて

9月10日 体育祭リハーサル

3時間目、4時間目に明日と明後日に実施予定の体育祭のリハーサルを行いました。開会式・閉会式のリハーサルの後、団アピールの発表抽選を行い、発表順に団アピールのリハーサルも行いました。どの団も本番に向けて仕上がっており、当日が楽しみになりました。心配なのは天気だけ・・・。

9月8日 給食がスタートしました

2学期の給食が本日より始まりました。給食センターの工事の関係で7月は簡易給食、9月の1週目は3年生が弁当で対応し、保護者の皆様にはご迷惑をおかけしました。やはり給食があると学校生活が始まった実感がありますね。今日のメニューはポークカレーライスと枝豆とコーンのソテー、ハンバーグでした。明日からもおいしい給食がセンターから提供されるので楽しみです。

9月6日 学校ボランティア活動(除草作業)

午前8時より多数の保護者・地域の皆様に協力していただき、グラウンドの除草作業を行いました。本当にありがとうございました。

台風が過ぎ去った影響か、活動しやすい暑さの中での作業になり2トントラックいっぱいの草を抜くことができました。生徒もサッカー部、ソフトボール部、野球部、卓球部、女子バスケットボール部、ソフトテニス部が参加してくれました。当日には参加できないからとラグビー部と陸上部は昨日に草を抜いてくれました。また、有志で日ごろから除草作業をしてくれている生徒もいて、本当にうれしいです。体育祭に向けての除草作業ですが、生徒の気持ちの中に「私たちの学校」という気持ちが強く感じられることに頼もしく感じている毎日です。

来週の木曜日・金曜日に体育祭が行われますが、整った環境の中で、素晴らしい団アピールや元気いっぱいに競技をする姿を見せてほしいと思います。保護者・地域の皆様にもぜひ学校に来ていただき応援してもらえるとありがたいです。

9月3日 団練習スタート!

3年生が夏休みから準備を進めてくれている体育祭の団アピールの練習が始まりました。初日なので、3年生が1.2年生の各教室や廊下にダンスを教えに行きました。3年生は中学校生活最後の体育祭になるので、その思いも強く、丁寧に1.2年生に教える姿が印象的で、とても頼もしく見えました。先輩の言葉や動きを見本に1.2年生たちも真剣な表情で覚えていました。本番当日の演技が楽しみです。

3時間目以降は、団体育がグラウンドで実施されました。本日は、綱引きと玉入れの確認と練習でした。草抜きと見学にグラウンドに出ていた校長も人数が足りないということで綱引きの練習にかり出されました。たった1回(1分間)の練習で、両手(上腕二頭筋、上腕三頭筋)両足(大腿直筋、大腿二頭筋)の筋肉がピクピクしてリタイアしてしましました。生徒は3回も練習していたので、「若いっていいなあ」とつぶやくしかありませんでした。団練習は、暑さ対策で1.2時間目に実施していますが、まだまだ暑い中での活動なので、水分や帽子の着用など熱中症対策もしながら当日まで頑張ります!

教室で3年生から教えてもらっています。

廊下でもダンスの確認。

階段の踊り場でも楽しくダンス。

先輩は頼りになるね。

玉入れ。なかなか難しい?

大きな掛け声で「せーの!」

9月1日 2学期始業式

2学期がスタートしました。まだまだ暑い体育館で始業式をしました。(体育館の冷房はいつになったら設置されるのか)アッという間の夏休みでしたが、生徒の皆さんは元気に登校してきてくれました。式では校長から「心を入れ替えて頑張ること」の実践目標について話がありました。また、表彰伝達で夏休み中の活躍を称えました。1、2年生はその後、課題テストに臨みました。夏休みの学習の成果は出せたでしょうか。2学期は大きな行事が続きます。体育祭では最高の団アピールを、文化祭では合唱コンクールで最高のハーモニーを期待しています。

「心を入れ替えて頑張ること」

表彰伝達

テストの様子

この記事に関するお問い合わせ先

野洲中学校
〒520-2331 滋賀県野洲市小篠原510番地
電話番号 077-587-0341
ファクス 077-587-6768