2025年度7月
7月30日 絵本の読み聞かせ
みかみこども園で絵本の読み聞かせを実施しました。毎年、夏休みと冬休みにこど園に協力をいただき、絵本の読み聞かせをさせてもらっています。今回は6名の生徒が参加してくれました。事前に講習会を受けたパネルシアターも園児には大好評で、参加した生徒たちも満足そうな表情でよかったです。冬休みにも開催するので、興味のある生徒は参加してください。事前にお知らせを配布します。
絵本の読み聞かせに参加することで、読書への興味や関心が高ってくれることを期待しています。この夏休みも、多くの本を読む機会を作ってほしいです。また、家庭や地域でも読書の活動が広まってくれるとうれしいです。
練習した絵本の読み聞かせ
歌とセリフで楽しく演じたパネルシアター
7月29日 野洲市全国中学校体育大会・近畿大会出場者激励会
全国大会、近畿大会に出場する生徒に野洲市の激励会が野洲市役所で行われました。本校からは陸上競技、水泳競技で全国大会、近畿大会に出場する生徒が参加しました。櫻本市長より激励のことばをいただき、本校陸上競技部の木下迅さんが、力強く決意のことばを述べました。今年の全国大会は九州ブロックで、近畿大会は地元滋賀県で開催されます。出場する野洲市内の中学校の皆さんの健闘を祈っています。
櫻本市長から激励のことば
集合写真 がんばるぞ!
7月29日 少年補導委員との懇談会
守山野洲少年補導委員会と本校生徒会の懇談会が実施されました。この会は、懇談会と街頭啓発活動を1年ごとに開催し、本校からも毎年、生徒会役員が参加しています。今年は懇談会の番でした。本校の生徒会活動や学校行事を生徒会役員がスクリーンを使って説明し、そのあと、グループに分かれて補導員の方々と懇談会をしました。議題の一つに、「交通ルール・マナー」についてがありました。生徒目線での自転車の乗り方と、地域から見た自転車通学の状況について話があり、熟議を重ねることができました。
生徒会からの説明
交通ルール、マナーについて
7月24日25日26日 中体連夏季総体県大会・吹奏楽コンクール地区予選
24日から中体連夏季総体の県大会が始まりました。また、吹奏楽コンクール地区予選も行われました。吹奏楽部は金賞を獲得し、8月の県大会へ出場します。
県大会に出場した各部は、力の限り戦い、最後まで野洲中の底力を見せてくれました。なかでも、陸上競技部の柴泰河さんが、全国大会への参加標準記録を突破し、男子800mで全国大会(沖縄県)出場を決めてくれました。おめでとう!!!
全国大会出場!!

体操競技 目指せノーミス!
金賞獲得の吹奏楽部。県大会頑張れ!!
ナイスショット!
陸上男子200m3位やったね!
気迫がすごい!
陸上男子800m2位おめでとう!

水泳 近畿大会出場!
7月19日20日21日 中体連夏季ブロック大会
夏季中体連夏季総体のブロック大会が各競技一斉に開催されました。県大会出場を目指して(陸上とラグビーと野球は県大会開催)各部活動ともに熱戦が繰り広げられました。本校に部活動はないですが、体操、硬式テニス、ボート、水泳競技も個人での参加をしています。3年生にとっては中学校生活最後の公式戦になり、負ければ中学校での部活動が終わりを迎えるため、これまでの思いを胸に頑張りました。県大会に出場するチームや個人は、最高の結果を目指して野洲中の底力を見せつけてほしいです。吹奏楽部も24日にブロック予選を迎えます。本校の結果については、次号の学校だよりにて掲載予定です。
7月18日 1学期終業式
校長の話
1学期終業式です。体育館で全校生徒が集合して行われました。校長からの話では、「1学期の振り返り」と「夏休みの学習」について話がありました。その後、生徒指導からの話と表彰伝達がありました。式に続いて、明日からの大会やコンクールに臨む部活への激励会を行いました。それぞれの部活が決意を述べるだけでなく、後輩からのメッセージも心温まるもので感動しました!野洲中の底力を見せてきてほしいと思います!
表彰伝達
各部からの決意表明
後輩からのメッセージ
1.2年生からのエール
7月17日 団結束のつどい
1時間目に9月に行われる体育祭に向けて団結束のつどいを実施しました。それぞれの団の色に分かれ、3学年が顔合わせをして3年生から意気込みが述べられました。その後、ゲームで親睦を深め団の結束を高めました。
7月16日 絵本の読み聞かせ講習会とひまわり開花
放課後に絵本の読み聞かせ講習会を開催しました。7名の生徒が参加し、本校の学校運営協議会委員であり、図書館ボランティアの松山さんから講習を受けました。絵本の読み聞かせだけでなく、毛羽立ちのある布を貼ったボードに、不織布で作られた人形を貼り付けたり取り外したりしながら、物語や歌などを展開する表現方法「パネルシアター」というものにも挑戦しました。みんな初めて経験することなのに、セリフを感情込めて言ったり、歌も明るく楽しく歌えていたことに驚きでした。絵本の読み聞かせは、7月30日(水曜日)にみかみこども園で行います。
今週になって、ひまわりの花が咲きました。きれいな花で、まさに「夏」って感じです。昇降口で、夏休みを楽しみにしている生徒へエールを送っているようです。
絵本の読み聞かせのお手本です
ネコのお医者さんの歌をみんなで練習
パネルシアターを実演「みんな、うまい!」
絵本の読み聞かせを実演
きれいに咲いたよ!
来週ぐらいには全部咲くかな?
7月9日 ひまわりの成長とトウモロコシ
昇降口前のひまわりです
5月に植えたひまわりが大きく成長してきました。夏の日差しを浴びてぐんぐん伸びて、もう1mを超えるものがほとんどです。これから夏本番に向けてどこまで大きくなるか楽しみです。ひまわりと同じく、生徒のみんなも今年の夏に大きく成長してほしいと思います。
貴重なトウモロコシ
右の写真は、特別支援学級で育てていたトウモロコシです。大切に育ててきたトウモロコシですが、カラスの被害にあい、ひとつだけ無事に残りました。唯一残ったものを生徒が「校長先生に」と届けてくれました。さて、どのように調理して食べようか、茹でがいいか、焼きがいいか、てんぷらにしようか、悩んでいます。
7月8日 認知症サポーター講座
オレンジガーデニングプロジェクトの一環で認知症サポーター講座を実施しました。本校からは、オレンジガーデニングプロジェクトにも取り組んでくれている人権研究会の生徒が参加してくれました。野洲市の高齢福祉課の職員とキャラバンメイトの方々と一緒に、認知症についての理解を深めることができました。今後、参加した生徒のみなさんは学んだことを生かしてサポーターとして活動してくれると思います。
7月5日 はつらつ野洲っ子中学生広場

はつらつ野洲っ子中学生広場「私の思い2025」が野洲文化小劇場で開催されました。
市内3中学校の各学年代表者が意見発表を行いました。中学生が日頃考えていることや感じていることを様々なテーマで市民に訴えました。本校の3人の発表者は、作文内容もさることながら、聞き取りやすいスピードで、会話の部分は抑揚をつけたり、訴えたい内容を強調したりと、素晴らしい発表をしてくれました。また、受付や司会など運営委員として本校の生徒が活躍してくれていました。9人の発表者から、本校3年生の平子凛乃さんが優秀賞に選ばれました。
7月2日~4日 2年職場体験学習
7月2日より2年生の職場体験学習が始まりました。3日間の予定で50個所の事業所で体験をさせてもらっています。生徒は緊張感もありながら、生き生きとした表情で活動していました。この体験学習で、将来の自分の生き方や自分の進路について考える一歩にしてもらいたいと思います。お世話になっている事業所の皆様、本当にありがとうございます。
野洲図書館での貸し出し業務

飲食店での接客業務
消防署のはしご車体験
ファーストフード店では笑顔が大切
この記事に関するお問い合わせ先
野洲中学校
〒520-2331 滋賀県野洲市小篠原510番地
電話番号 077-587-0341
ファクス 077-587-6768
更新日:2025年07月31日