2025年度7月
7月9日 ひまわりの成長とトウモロコシ
昇降口前のひまわりです
5月に植えたひまわりが大きく成長してきました。夏の日差しを浴びてぐんぐん伸びて、もう1mを超えるものがほとんどです。これから夏本番に向けてどこまで大きくなるか楽しみです。ひまわりと同じく、生徒のみんなも今年の夏に大きく成長してほしいと思います。
貴重なトウモロコシ
右の写真は、特別支援学級で育てていたトウモロコシです。大切に育ててきたトウモロコシですが、カラスの被害にあい、ひとつだけ無事に残りました。唯一残ったものを生徒が「校長先生に」と届けてくれました。さて、どのように調理して食べようか、茹でがいいか、焼きがいいか、てんぷらにしようか、悩んでいます。
7月8日 認知症サポーター講座
オレンジガーデニングプロジェクトの一環で認知症サポーター講座を実施しました。本校からは、オレンジガーデニングプロジェクトにも取り組んでくれている人権研究会の生徒が参加してくれました。野洲市の高齢福祉課の職員とキャラバンメイトの方々と一緒に、認知症についての理解を深めることができました。今後、参加した生徒のみなさんは学んだことを生かしてサポーターとして活動してくれると思います。
7月5日 はつらつ野洲っ子中学生広場

はつらつ野洲っ子中学生広場「私の思い2025」が野洲文化小劇場で開催されました。
市内3中学校の各学年代表者が意見発表を行いました。中学生が日頃考えていることや感じていることを様々なテーマで市民に訴えました。本校の3人の発表者は、作文内容もさることながら、聞き取りやすいスピードで、会話の部分は抑揚をつけたり、訴えたい内容を強調したりと、素晴らしい発表をしてくれました。また、受付や司会など運営委員として本校の生徒が活躍してくれていました。9人の発表者から、本校3年生の平子凛乃さんが優秀賞に選ばれました。
7月2日~4日 2年職場体験学習
7月2日より2年生の職場体験学習が始まりました。3日間の予定で50個所の事業所で体験をさせてもらっています。生徒は緊張感もありながら、生き生きとした表情で活動していました。この体験学習で、将来の自分の生き方や自分の進路について考える一歩にしてもらいたいと思います。お世話になっている事業所の皆様、本当にありがとうございます。
野洲図書館での貸し出し業務

飲食店での接客業務
消防署のはしご車体験
ファーストフード店では笑顔が大切
この記事に関するお問い合わせ先
野洲中学校
〒520-2331 滋賀県野洲市小篠原510番地
電話番号 077-587-0341
ファクス 077-587-6768
更新日:2025年07月10日