2025年度6月

更新日:2025年06月20日

6月20日 1、2年なかまづくり学習(人権学習)

5時間目に2年生が、6時間目に1年生が多目的ホールで人権講演会を行いました。講師の橋本竜二さん(にじいろBiwako代表)からお話を聞きました。1、2年生は1学期のなかまづくり学習(人権学習)で「性の多様性」について学習しています。橋本さんからはセクシャルマイノリティの視点から、今の社会のいきやすさや生きづらさを話していただきました。その話から、一人ひとりが生きやすい社会について考えることができました。次の時間にはそれぞれのクラスで自分たちにできることを考えます。3年生は7月4日に講演会を実施する予定です。

6月20日 2年生マナー講習

2年生は、7月2日から3日間、職場体験学習を実施します。職場体験学習は、働く大人の姿にふれたり、自分の生き方を考えたりする機会として、自分の進路を選択できる力や将来社会人として自立できる力を育てるものです。体験を前に、株式会社ダイフクより講師に来ていただき、マナー講習を受けました。あいさつの仕方や電話対応などのビジネスマナーを実演を交えて教えていただきました。学んだことを職場体験学習の実践に生かしてもらいたいと思います。

6月13日 教育実習最終日

5月26日から始まっていた教育実習の最終日を迎えました。昨日までに、教科と道徳の研究授業を終え、最終日を無事に迎えることができました。2人の実習生が本校での実習に参加しましたが、最初は緊張していた表情も生徒と一緒に過ごす日々を重ねて楽しそうな表情に変わっていきました。実習をすることで、教職のやりがいや難しさを感じてくれたと思います。3週間お疲れさまでした!

6月12日 オレンジガーデニングプロジェクト

市の地域包括支援センターと地域学校協働活動推進員の方々が訪問され、本校の人権研究会の生徒と一緒にオレンジガーデニングプロジェクトの花壇づくりを行いました。予定していた日が雨で延期になったのですが、良い天気の中で作業をすることができました。この活動は認知症理解の啓発活動として本校が継続して実施させていただいている活動です。育ったマリーゴールドは、今後、すみれ苑様に届ける予定です。本校の正面玄関前の花壇に植えてありますので、来校されたときはぜひご覧になってください。

6月12日 3年生第2回進路説明会

5時間目、6時間目に3年生の進路説明会を開催しました。保護者の方にも参加いただき、県立の高等学校の先生を招いて学校説明をしてもらいました。夏には体験入学も控えているので参考になったと思います。あと半年ぐらいで希望進路を決定しなくてはなりません。その時までにしっかりと進路先を調べることと、実力を高める努力を並行してやっていきましょう。また、私立の高等学校の説明会は今後開催予定ですので、後日連絡いたします。

6月10日 ブロック陸上

希望が丘陸上競技場で、陸上のブロック大会が行われました。この大会は、中体連夏季総体のブロック予選です。陸上部は、他の部活動がブロック予選を実施する夏休みに入ってすぐの大会時に、通信陸上という全国大会予選会があるため6月に前倒ししてブロック予選が実施されます。当日は、雨が降り続く中の競技会となりました。雨の影響で日程が大幅に遅れ、レースに向けた準備が難しい状況でした。本校陸上部は夏季総体県大会参加の標準記録や通信陸上参加標準記録突破を目指して、コンディションが良くない中でも懸命にレースに臨んでいました。1年生の部員も、この大会が初めての競技会出場となる生徒が多く、初めての大会で多くのことを学んだと思います。また、私(校長)の姿を見つけると、みんな「こんにちは!」と大きな声であいさつしてくれました。おそらく、ブロック陸上に参加している学校の中で一番のあいさつだったと思います。とても気持ちよく、うれしかったです。「先生、ぼくのレースの時も見てくれるの?」と聞いてくる生徒もあり、午前中しか見られないことに残念さと申し訳なさを感じて競技場を後にしました。

6月4日 避難訓練

6時間目に火災を想定した避難訓練を実施しました。全生徒がグラウンドに避難し、安全を確認できるまでに要した時間は「5分39秒」でした。教職員を含めて500人近い人数が逃げるまでの時間を考えると良い結果だと思います。そして、何よりもふざけたり、大きな声で話したりすることがなく、真剣に取り組めたことが良かったです。職員の訓練としては、いくつか課題が残りました。命を救うために、課題を改善して緊急事態の時に生かしていきたいと思います。

「おはしも」押さない・走らない・しゃべらない・戻らない

職員の火災報知機や連絡の確認の様子

6月3日 第1回学校運営協議会

委嘱状が会長に手渡されました

今年度1回目の学校運営協議会を開催しました。まず、委員の皆様に5時間目の授業を参観してもらいました。大変落ち着いた雰囲気に感心しておられました。その後、学校経営の承認や今年度の地域学校協働活動について熟議を重ねました。委員の皆様、一年間よろしくおねがいします。

6月1日 消防フェア2025防災演奏会

湖南広域消防局東消防署で行われた「消防フェア2025防災演奏会」に本校吹奏楽部が出演しました。多くの市民の前で日ごろの練習の成果を発揮して堂々とした演奏をしてくれました。

この記事に関するお問い合わせ先

野洲中学校
〒520-2331 滋賀県野洲市小篠原510番地
電話番号 077-587-0341
ファクス 077-587-6768