令和7年10月

更新日:2025年10月24日

『篠っ子応援ボランティア』さんのおかげです。

6年生家庭科「ミシンでナップザックをつくろう」の学習に、ボランティアの皆様にご支援いただき、とてもスムーズに作業をすすめることができました。ボランティアさんが「その調子」「上手上手」「いい感じやね」「いいよ。慣れてきた」など、やさしい言葉がけで子どもたちを励ましていただいたおかげで、どの子も意欲的に取り組むことができました。おかげさまで、修学旅行で使えるすてきなナップザックが完成しました。2日間ご支援いただきましたボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

令和7年10月24日

5年生音楽科「旋律づくり」

今日の5年生音楽科の学習は、「静かにねむれ」の和音で旋律づくり でした。子どもたちは、自分なりのイメージをもって楽しく旋律づくりをしました。考えた旋律がどんな感じに仕上がっているかリコーダーを使って音を確かめました。自分のオリジナルをリズムにあてはめて、みんなでリコーダー演奏をしました。同じ和音のなかから音をひろっているので、大変きれいな演奏でした。子どもたちは「のびやかな感じがした」「おだやかな感じがした」「だんだん元気になっていく感じがした」など、音楽の感想を書いていました。

11月に予定しています「篠っ子わくわくコンサート」に向けての練習がスタートしました。日頃の音楽科学習の成果を精一杯発表します。よろしくお願いします。

令和7年10月23日

書写巡回展がはじまりました。

今朝の気温は15℃ぐらいで急に肌寒くなり、秋の深まりを感じる季節になりました。運動会が終わり、10月21日~10月27日まで『書写巡回展』がはじまりました。1階職員室前廊下に展示しています。

『書写巡回展』では、野洲市の小中学校の代表の子どもたちの作品が鑑賞できます。篠原小学校の子どもたちの作品は、硬筆4点、毛筆8点が展示されています。子どもたちからは「この字丁寧にかけているな」「バランスがいいな」「すご~い上手」などお互い感想を共有しながら鑑賞している姿があります。11月には、『篠っ子わくわくコンサート』を予定しています。「芸術の秋」を楽しみましょう。

令和7年10月21日

多くの感動があったすばらしい運動会!

いよいよ本番です。

今日まで、走ることや演技の練習、応援や係の仕事などに仲間と一緒に挑戦してきた「篠っ子」の姿は、本当にすばらしかったです。

今日は、競技だけでなく運動会全体をとおして「篠っ子」みんなのがんばっている姿やかっこいい姿を保護者の皆様や地域の皆様にみていただくことができました。

徒競走では、ゴールめざして最後まであきらめず「挑戦」している姿、団体競技では、みんなで力をあわせて「声をかけて協力している」姿、団体演技では、毎日、練習してきた成果が発揮でき、「笑顔で楽しく」からだいっぱいに表現している姿に感動しました。「きびきび動くこと」や開会式や閉会式の「聞く姿勢」も意識してできていました。

子どもたち一人ひとりが、練習してきたことや応援や係活動で準備してきた成果を十分に発揮して『笑顔が空まで届くすばらしい「篠っ子」運動会』になりました。自分や仲間に拍手を送りましょう。

途中、小雨が降りだし心配しましたが、皆様のおかげで、多くの感動があったすばらしい運動会になりました。

2学期後半にはいります。この運動会をとおして「篠っ子」のパワーがアップしました。自分たちの篠原小学校をみんなでもりあげていきましょう。

保護者の皆様、地域の皆様には、ご支援ご協力いただき本当にありがとうございました。今後ともどうぞ、よろしくお願いします。

令和7年10月18日

明日は、運動会を実施予定です。

保護者の皆様、地域の皆様

日頃は、本校教育の推進のため格別のご支援とご協力を賜りまして誠にありがとうございます。

明日の運動会は、現段階の天気予報から「晴天プログラム」で実施します。

今回の運動会に向けまして、子どもたちは、学校教育目標である「好きです、篠原」の合言葉のもと、「自分が好き、友だちが好き、家族が好き、学校が好き、そして地域が好き!」の具現化をめざしながら、練習に励んでまいりました。明日は、子どもたち一人ひとりが精いっぱい力を出し切るものと期待しております。どうぞ温かいご声援をよろしくお願いいたします。
なお、駐車場は確保していますが、とめられる台数に限りがありますので、できるだけ徒歩か自転車でお越しください。また、お車で来られる場合は、できる限り乗り合わせてきていただけるとありがたいです。
ご理解、ご協力をよろしくお願いします。

令和7年10月17日

『篠っ子応援ボランティア』運動会前日準備

『篠っ子応援ボランティア』運動会の前日準備にご協力いただきました保護者の皆様、地域の皆様本当にありがとうございました。テント立てやトイレ掃除、遊具の使用禁止表示、駐輪場の準備、運動場の整備や草引きなどにお力を貸していただき心より感謝申しあげます。おかげさまで、午後からの5,6年生の子どもたちの準備もスムーズに時間通りに終えることができました。子どもたちも協力して準備に取り組む姿がみられ、みんなで運動会をもりあげたいという意欲を感じました。5,6年生の皆さん前日準備ありがとうございました。今日は、早く寝て明日にそなえましょう。

令和7年10月17日

運動場からスローガンの文字がみられます。

運動会のスローガン『ぼくわたSHINO笑顔 空まで届け 篠っ子運動会』を掲示用に5,6年生の招集係の皆さんが作成してくれました。昇降口のドアが閉まっていると運動場からスローガンの文字を見ることができます。掲示のアイディアがいいですね。赤組、青組、黄組、篠っ子みんなで運動会を成功させたいという思いが伝わってくる素晴らしい掲示物の作成ありがとうございます。

令和7年10月10日

姿勢に注意していますか?

今日、10月10日は『目の愛護デー』です。

人間が体の外から受ける情報の約80%は目から入るといわれています。人にとって目はとても大切なものです。10月10日の「1010」を横に倒すと眉と目に見えることから、この日を「目の愛護デー」とし、目を大切にするように呼びかけるイベントが各地で行われています。

保健室前の掲示物には、「姿勢に注意!前のめりになっていませんか?」「前かがみで画面をみていると首に負担がかかって、肩や首のこり、頭痛、めまいなどをひきおこします。本や画面を見る時の距離に注意しましょう。」と実際に、本や画面を見る時の距離が体験できるようになっています。本を読むときやゲームをするとき、テレビをみるときの距離を確認している子どもたちの姿がみられます。今日は、目の健康を守る大切さについて考えてみましょう。

令和7年10月10日

人形劇で全校に発信「人権委員会」

人権委員会さんが「みんなが相手のことを大切に思う気持ちを増やしたい。サルビアが少しずつ成長していく様子をみてほしい。」と5月の篠っ子集会で呼びかけ、人権の花『サルビア』を育ててきました。今回は、サルビアを育てることをとおして、花や生き物を大切にすることを考えてほしいという思いで、人形劇を動画にとって全校のみんなに伝えました。

人形劇の内容は、・・・

今日は、エンゼさん、マーモさん、サルビーさんがサルビアの花に水をやりにきました。「サルビアどうなっているかなあ?もっといっぱいさいていたらいいね。」3人は、花壇につきました。「あれ?花がない。前までたくさんあったのに。ひどいよ~。」その声をきいて誰かが駆けつけました。「それはね、切りもどしというんだ。」「切りもどし?」「花をたくさんふやすために必要なことです。」・・・というような内容でした。

単に水をあげることだけがお世話ではありません。「必要なときにちょうどのことをする。」これも大切なお世話です。

花は、いろんな人の愛情と心づかいできれいに咲いています。花を見るたびにやさしい気持ちになって、だれかにやさしい気持ちを向けてください。サルビアは、運動会くらいまで咲かせたいと思います。皆さんも応援してください。と呼びかけました。

令和7年10月10日

「聞く姿勢」すばらしいです!

2時間目に全校で運動会の開会式やラジオ体操などの練習をしました。暑い中での練習でしたが、みんなよく頑張りました。計画委員会の司会の人や式台にたつ人の方をみて聞く姿勢がすばらしかったです。色別の応援では、色リーダーさんのだす声がとてもよく、みんなもまとまって声がでていて、一人ひとりががんばろうという思いを感じました。来週は、閉会式の練習があります。「きびきび行動」「聞く姿勢」を忘れず本番は、最高にかっこいい姿を期待しています。

令和7年10月9日

草ぬき大会 第4弾

環境委員会の呼びかけで、4回目の草抜き大会がありました。朝の時間の10分間ですが、今日も子どもたちは一生懸命に活動しました。「お客さんのところがまだきれいになっていない。」「昼休みも草抜きする。」と運動会に間に合うかどうか心配する子どもたちの声がありました。日々、用務員さんなど職員が運動場の手入れをしていますが・・・あと1週間でどれだけきれいになるかちょっと心配しているところです。本日、1.2年生の団体演技の練習が運動場でありました。フィールド内の草の状況はこんな感じです。(3つめの写真)

保護者の皆様には、運動会前日の草刈りボランティアのご協力依頼をテトル配信で呼びかけをさせていただいています。ご都合のつく方は、ご協力をどうぞよろしくお願い申しあげます。

令和7年10月8日

バスケをたのしもう!国スポ観戦

第79回国民スポーツ大会『わたSHIGA輝く国スポ』が開催されています。5.6年生の子どもたちが成年女子バスケットボール競技決勝大会の観戦に参加しました。野洲市総合体育館まで、2台のバスを準備していただき子どもたちに貴重な体験の機会を与えていただきありがとうございました。

子どもたちは、「がんばれ~!」「ナイスバス!」など元気に応援し、ゴールが決まったら「ナイスシュート!!」と、2本のスティックバルーンを叩いて、応援にも力が入りました。

バスがつながるとわくわく、ドキドキ!シュートが決まるとかっこいい!バスケットボールの楽しさを感じることができたのではないでしょうか。

子どもたちに感想をきいてみました。「国スポのおもしろさに気づきました。」「声がかれるぐらい応援しました。」「選手の皆さんの一生懸命な姿に感動しました。」などなど・・・「1点差の激戦で山形が優勝してすごかった。」山形の皆様優勝おめでとうございます。

来週末は、運動会です。『ぼくわたSHINO笑顔 空まで届け 篠っ子運動会』をテーマに、国スポに負けないぐらい、みんなで運動会をもりあげていきましょう。

令和7年10月7日

運動会応援練習がはじまりました!

朝の時間に、色ごとの応援の練習がありました。

〔赤組〕優勝つかむぞ赤組 行くぞ燃えろ赤組 ゴールのおくまでつっぱしれ・・・

〔黄組〕走れ黄色黄色優勝目指せ 黄色黄色つっ走れ 黄色黄色止まるな 光りかがやけ黄組・・・

〔青組〕空の色は青 海の色は青 びわこの色は青 ドラえもんの色は青 優勝するのは青・・・

6年生の応援リーダーさんがみんなに「もっと大きな声をだしましょう。」「応援歌を覚えてきてください。」など、よびかけていました。各色手作りの応援グッズもあり、本番の応援が盛りあがりそうです。6年生のみなさん、準備ありがとうございます。

運動会まであと2週間になりました。暑さがやわらぎ今日はどの学年も運動場へ出て練習しました。毎日、全力投球で練習している子どもたち、本当にすごいです。だいぶ疲れがたまってきている子どもたちの様子がみられます。疲れてくると集中力が低下して、けがをしやすくなります。いつもよりは、早く寝て疲れがたまっていかないように、体調管理をお願いします。

令和7年10月3日

地域伝統のもち米を収穫

今日から10月に入りました。夏の暑さが落ち着き、徐々に秋の空気へと移り変わる時期になりました。日中は、気温が高めの日もありますが、朝晩は涼しさが増してきました。予報では、長い残暑となる見込みだそうです。

今日も汗ばむ暑さの中での稲刈りでした。5年生の子どもたちは、篠原こども園の5歳児さんと交流し、一緒に「篠原糯」を収穫しました。

最初に5年生の子どもたちが地域の嶋村さんの説明をきいて、鎌での稲刈りに挑戦しました。鎌の安全な使い方や刈り取った稲の束ね方を教えていただきました。子どもたちは、鎌の使い方にすぐに慣れて、「つかれた~」といいながらも、最後までがんばって収穫しました。次に5年生の子どもたちが5歳児さんに「こうやって、刈るよ」とやさしく声をかけながら、みんなで協力して作業を終えました。

嶋村さんはじめ、多くの地域の皆様のご支援に本当に感謝申しあげます。

令和7年10月1日

この記事に関するお問い合わせ先

篠原小学校
〒520-2313 滋賀県野洲市大篠原1414番地
電話番号 077-587-0179
ファクス 077-587-2177