令和7年9月
9月3日(水曜日) 来週 ALTパトリックさん来校
外国語指導助手: Assistant Language Teacher、通称ALTが野洲市で1名配置になりました。ALTは、授業の中で英語によるコミュニケーションのモデルとなるだけでなく、異文化理解を深める機会を提供し、子どもたちが生きた英語に触れる貴重な経験を得ることができます。
小学校では不定期の配置になり、篠原小学校には来週4,5,6年生の授業にきていただきます。今週中にパトリックさんの自己紹介ビデオを全校児童がみます。1~3年生は、授業はありませんが、全校でパトリックさんのことを知ることで、異文化理解や英語をより身近なものとして感じてほしいと思います。来週が楽しみです。
9月2日(火曜日)さすが篠っ子です!
2学期2日目。
登校後の下駄箱のくつがどの学年もとてもきれいでした!さすが篠っ子です!
今日も気温35℃以上と大変暑く、厚さ指数(WBGT)31℃以上で、長休みは、外に出て遊ぶことができませんでした。学校では、各学級にトランプやオセロ、カロムなどをおいて、友だちとゲームをして過ごすなど校舎内で静かに過ごせる工夫をしています。
今日は、1,2年生の身体測定があり、身長と体重を測定しました。
1年生では、一人ひとりが2学期の学習と生活のめあてを考えて用紙にかきました。学習面では「たしざん、ひきざん、音読をがんばる」「計算カードをがんばる」生活面では「あいさつをがんばる」「ルールをまもる」など、しっかりめあてをもってがんばりたいという意欲を感じました。

9月1日(月曜日)2学期がスタートしました。
9月1日 2学期がスタートしました。
44日間の夏休み、保護者の皆様、地域の皆様には子どもたちが安全にすごせるよう見守りいただきありがとうございました。本日も朝早くから、登校の見守りや子どもたちの登校に付き添っていただきありがとうございました。
始業式では、2学期をスタートする子どもたちに4つのお願いのはなしをしました。
1つ目「はやね、はやおき、あさごはんでげんき!」
2学期は、子どもたち、先生もみんなが健康第一で過ごしていきたいです。まだまだ大変暑い日が続きます。基本的な生活習慣を心がけることが熱中症予防につながります。体調管理をよろしくお願いします。
2つ目「いろいろなことにチャレンジ!」
1学期にもいろんなことにチャレンジして自分の好きなことや得意なことをみつけてほしい話をしました。2学期はたくさんの行事があり、さらに挑戦することにより得意なことや好きなことが発見でき、自分や友だちの素敵なところがふえる2学期にしてほしいです。人と比べるのではなく昨日の自分より今日の自分はどうかな?昨日はうまくいったけど、今日はうまくできなかったという日もあると思います。失敗してもあきらめることなく自分自身に挑戦してほしいと思います。みなさんを応援しています。
3つ目「こまったとき、なやんだときはそうだんを!」
だれだって最初からうまくいく人はいません。人間みんなこまったり、なやんだりすることもあります。まわりには相談できる家族や友だち、先生、地域の人や仲間がいることをおぼえておいてください。受け止めてくれる人がきっといます。ひとりで悩みをかかえないで、信頼できる人にSOSを発信しましょう。
最後4つめ「篠っ子の合言葉」にみんなで取り組みましょう。先生は、100%達成を目指しています。篠原小学校を、みんなが気持ちよく過ごせる学校にしていきましょう。
児童代表の言葉
「2学期も友だちとけんかをしないで、みんなで仲良く過ごしたいです。」
「夏休みに万博にいきました。2学期は、算数と国語をがんばりたいです。」
「夏休みに、バスケットボールの試合で県外の人と対戦ができました。また、戦争について調べました。調べたことをいかして修学旅行での広島平和学習でさらに学びを深めたいです。」
などと3名の児童からは、夏休みの振り返りと2学期への思いの発表がありました。
まだまだ暑い日が続く中で、2学期がスタートしました。登下校時の暑さ対策については、お子様と相談し、日傘使用など熱中症対策グッズを上手に活用してください。また、お子様がしっかりと水分補給ができるように、水筒の飲み物の量の調整をよろしくお願いします。
2学期も子どもたちの健やかな成長のため、新鮮な感覚と熱意をもって日々篠っ子の教育に鋭意努力していきます。
今後とも保護者の皆様、地域の皆様のご支援ご協力を賜りますようお願い申しあげます。
この記事に関するお問い合わせ先
篠原小学校
〒520-2313 滋賀県野洲市大篠原1414番地
電話番号 077-587-0179
ファクス 077-587-2177
更新日:2025年09月03日