令和7年9月
草ぬき大会 第一弾
「運動会でこけて、けがをしないようにみんなで安全な運動会をむかえましょう。」と環境委員会からの呼びかけで、全校で運動場の草ぬきをしました。朝の8時15分からの約10分間ですが、子どもたちは一生懸命に活動し、徒走のコースがきれいになってきました。環境委員会の子どもたちは、袋に入った草をまとめるなど活躍している姿がみられました。草ぬき大会は、あと3日間予定されています。
また、地域の方がトラックまわりの走るところの整備をしてくださっています。草が芝のようになっているところは、滑りやすいため丁寧に手作業で取り除いていただいています。毎日、子どもたちのために本当にありがとうございます。
令和7年9月30日
3年生外国語ゲストティーチャー
3年生外国語活動の学習のめあては、『フィリップさんたちに好きなものをインタビューして、フィリップさんたちのことをよく知ろう。』です。今日は、イギリス出身のフィリップさん、カナダ出身のマットさん、タイ出身のアンペールさん3名のゲストの方にきていただきました。子どもたちは、グループにわかれて、一人ひとりが「What do you like ~」 「好きな動物は何ですか。」「好きなスポーツは何ですか。」など、英語でインタビューしました。好きな食べ物では、お寿司が人気ありました。グループで協力しながら、英語でのコミュニケーションを楽しんで活動していました。
令和7年9月29日
6年篠原焼 絵付け
西郡先生、いつも子どもたちのためにありがとうございます。
9月26日に、7月に作成した抹茶茶碗に絵付けをしました。最初に西郡先生からは「篠原小で学んできた6年間の思いを込めて作成しましょう。」とお言葉がありました。子どもたちは、事前に紙に書いてきた自分の絵付けのデザインを茶と青の色で丁寧に描きました。
子どもたちに感想をきいてみると、「絵をかくのが思ったより難しかったです。」「イメージ通りできました。」「焼き上がりが楽しみです。」など返ってきました。絵付けができた抹茶茶碗は、もう一度、ゆう薬をつけて窯に入れて焼いていただきます。まだまだ暑い日が続きますので、窯での作業はとても大変だそうです。本当に、お世話になります。西郡先生よろしくお願いします。
3学期のお茶会がとても楽しみです。



令和7年9月26日
5,6年生、運動会の練習がスタートしています。
5,6年生の団体演技では、組体操は、ゆずさんの「友~旅立ちの時」、旗体操は、ミセスグリーンアップルさんの「breakfast」(ブレックファースト)の曲にあわせて演じます。まだまだ、暑い日が続きますが、子どもたちみんな一生懸命がんばっています。毎日、旗をもって帰って練習している人もいるそうです。また、組体操の一人技の肩とう立(しゃちほこ)やブリッジを家で練習してきている人もいて、日に日に上達している様子がうかがえます。毎日、大変疲れていると思います。お風呂に入って筋肉や関節をほぐして、睡眠を十分にとってけがのないように練習してほしいと思います。
令和7年9月24日
3,4年生、運動会の練習がスタートしました。
3,4年生の団体演技『よさこい』では、先週から冷房が入る多目的室で練習を開始しています。今日の目標は、「一通りのうごきをおぼえる」です。まだ、練習がはじまったところなのに、振り付けを覚えている子どもたちが多くて、びっくりしました。入場してきたときの「かまえ」の姿勢がとてもかっこいいです。その調子で、個々で動くところや仲間とあわせるところなど、これからの動きに少しずつ慣れていきましょう。そして、自信をもって、さあ、チャレンジです!!
運動会の各色のスローガンが決定しました。
運動会の各色のスローガンが決定しました。
黄組「光りかがやき 最後まで全力でがんばろう」
青組「大波のように大きな力で勝利をつかみとろう!!」
赤組「炎のように熱く燃え上がり優勝をつかみとれ」
運動会本番では、色リーダーさんを中心に各色団結して、練習の成果を十分発揮してほしいと思います。みなさんを応援しています!
令和7年9月22日
「わかった」「できた」と実感できる授業をめざして
学校のチャレンジ1つめ『自ら学び考える子』を目標にして、今年度は学校全体で『算数科』に力を入れ、よりよい授業をめざして研究しています。また、今年度は、滋賀県総合教育センターの研究員の先生に毎週きていただき、助言を得ながら進めることができる利点を生かして授業改善に取り組んでいます。子どもたちが生き生きと自分の考えを発表したり、仲間と一緒に問題解決をしたりして、振り返り活動を習慣化することで自ら学ぶ意欲をもって学習する篠っ子の育成をめざします。自分で考える⇔ペア学習やグループ学習で考えを交流し合う⇔仲間の考えをきく⇔自分の考えを話すなど、授業の中でこのような活動の場面を取り入れ、子どもたちが「わかった」「できた」と喜びを実感できる授業をめざしていきます。
令和7年9月19日
運動会の練習がスタートしました!
9月中旬になりましたが、毎日大変暑い日が続いています。今日は、冷房が入る多目的室で練習を開始しました。熱中症指数を確認しながら、徐々に体育館、運動場での練習を行っていきます。
1,2年生の団体演技は、YOASOBIさんの『PLAYERS』プレイヤーズの曲にあわせて、「大きな動きで 元気に 笑顔で」をめあてに踊ります。この曲は、未来への希望が感じられる歌詞とキャッチーなメロディーが印象的です。振り付けの動画をみて、演技全体をイメージした後に、はじめのところを少し練習しました。最初から子どもたちは、ノリノリで、楽しく踊っている姿がみられました。本番を楽しみにしていましょう。
令和7年9月18日
まなび野洲検定2025
昼休みに「まなび野洲検定2025」が実施されました。「まなび野洲検定」とは、野洲市内の小学校4~6年生を対象に、郷土の自然環境や産業、人物や身近な歴史文化遺産などに関する知識を問います。1級合格には、30問のうち27問以上の正答が必要です。2級合格には、22問以上の正答が必要です。3級合格には、17問以上の正答が必要です。受験を希望した子どもたちは、真剣に時間いっぱいチャレンジし、勉強してきた成果を十分発揮することができたのではないでしょうか? みんな合格してほしいです!
「まなび野洲検定」の過去の問題は、野洲市のホームページに掲載されていますので、チャレンジしてみてください。来年度は、挑戦する「篠っ子」が増えることを期待しています。
令和7年9月17日
篠っ子集会
「ぼくらはみんな いきている いきているから うたうんだ・・・てのひらをたいように すかしてみれば・・・・・」9月の歌『てのひらをたいように』を元気よく全校で歌いました。
委員会からのお知らせでは、
図書委員会…『本をいっぱい読もうキャンペーン』(9月16日~11月25日)「 本を15冊以上借りて読んだ人に賞状をわたします。たくさん本を読んでください。」とよびかけました。
運動委員会…『長縄大会』「11月4日は、1,3,5年生 11月6日は、2,4,6年生です。はちの字とびをするので練習しておいてください。」とよびかけました。
環境委員会…『草抜き大会』10月1日と10月15日にすることのお知らせがありました。
放送委員会…放送日の担当紹介となぞなぞや音楽を流す、先生クイズ、じゃんけんゲームなどの放送内容の紹介がありました。
計画委員会…「廊下や階段は右側を歩いて安全な篠原小学校にしましょう。」とよびかけました。
運動会のテーマ『ぼく わたSHINO笑顔 空まで 届け 篠っ子運動会』に決定したお知らせがありました。
5年生の発表では、
夏休みに野洲市と滋賀県の青少年赤十字トレーニングセンターに参加した4名の児童から参加して学んだことの発表がありました。「ボランティアとは、自分からすすんでする。おかえしをもとめない。小さなことでもボランティア!です。」「篠原小学校でも、青少年赤十字の精神『気づき、考え、実行する』をめざし、みなさんも、例えば、ごみをひろったり、トイレのスリッパをならべたりするなど、ボランティアの心を大切にすれば篠原小学校はよくなると思います。」とよびかけました。
令和7年9月16日
愛校活動にご協力いただきありがとうございました。
保護者の皆様、地域の皆様
本日は早朝より除草活動にご協力いただきありがとうございました。学校からの呼びかけに多くの方が参加していただき、保護者や地域の方々が子どもたちのためにと思って動いていただいていることがとてもうれしいです。運動場一面草に覆われていましたが、皆様のおかげで茶色の地面がみえるようになりました。
来週から運動会の練習がはじまります。もうしばらく暑い日が続くと思いますが、熱中症等に気をつけながら学習をすすめていきたいと思います。
基本的な生活習慣を心がけ、子どもたちの体調管理をよろしくお願いします。
令和7年9月13日
できあがりが楽しみです!
4年生篠原焼体験第2弾!として、1学期作成したお皿にガラスを入れていく作業をしました。
子どもたちは、出来上がりをイメージしながら、思い思いにお皿に色々な色のガラスをのせていきました。大きな色ガラスや細かい色ガラスを「どこにおいたらいいかな?」「やっぱり青色にしよーかな?」と悩みながらも楽しんで仕上げている姿がありました。家からガラス瓶を持ってきてくれた人もいて、「破棄してしまう瓶を上手く利用すればこんなこともできます。みんなも考えてほしいです。」と西郡先生はおっしゃっていました。
まだまだ暑さが厳しいので、窯で焼いていただく作業は、とても大変です。出来上がりは、運動会がおわってからになるそうです。楽しみにしていましょう。
西郡先生、子どもたちのためにいつもありがとうございます。
令和7年9月12日
「サルビア元気だったかな?」
2学期初日の登校後、すぐにサルビアの様子を観察していた子どもたちの姿がありました。
1学期から環境委員会や人権委員会を中心に3つの花を育てています。夏休みは、地域の方にも水やりを助けていただき、花がきれいに開花しました。
1『サルビア』…人権の花「サルビア」を育てることで、命の大切さや相手を思いやる心をよびかける活動に取り組んでいます。
2『マリーゴールド』…「オレンジガーデニングプロジェクト」認知症になっても暮らしやすい街をつくりましょうとよびかける活動に取り組んでいます。
3『ひまわり』…東日本大震災の福島の復興シンボルであるひまわりを育て、種を福島に送り返すという福島の復興を支える活動に取り組んでいます。ひまわりの花は、咲く時期が終わり、種ができて重くなって頭がさがってきました。9月8日の委員会活動で花の部分をはさみで切り取りました。十分に乾燥させて種をとり、福島に送りたいと思います。
令和7年9月11日
子どもたちに大人気!
今日は、移動図書館の日でした。野洲図書館さんが子どもたちのために、いつも楽しい本をいっぱいもって来てくださいます。昼休みは、多くの子どもたちでにぎわっていました。図書館の方に借りたい本を一緒にえらんでもらったり、おすすめの本を紹介してもらったりしていました。一人2冊までかりることができます。机の上に本をジャンル別においてくださっているので、本がとても選びやすいです。
秋といえば「読書の秋」本を読んで秋を楽しみましょう。 次回は、10月1日(水曜日)です。
令和7年9月10日
スクールガードの皆様、いつもありがとうございます。
毎日、子どもたちの登下校時刻にあわせて、通学路における声かけ事案・わいせつ事案等から子どもたちを守り、安全な通学路を確保するために、見守りをしていただき本当にありがとうございます。子どもたちは、スクールガードの皆様のおかげで安心して登下校ができています。
本日の『スクールガード活動日』も大変暑い中、ありがとうございました。心より感謝申しあげます。2学期もよろしくお願いします。
令和7年9月10日
5年生と6年生にパトリック先生来校
今日は、5時間目に5年生、6時間目に6年生の外国語科の授業に、ALTのパトリック先生がきてくださいました。5年生では、自分のできることやできないことを表現する英語「I can ( )」 「I can’t( )」を学びました。6年生の、「自分の夏休みの思い出を伝えよう」の学習では、「What did you do in summer?」と質問したり、「I went to ( )」行った場所を答えたりするなど、5年生も6年生もパトリック先生のイングリッシュをきいて、何度もリピートして慣れていきました。子どもたちは、英語でのコミュニケーションにどんどんチャレンジし、英語を学ぶ楽しさを感じていました。
令和7年9月9日
4年生外国語にパトリック先生来校
4年生では、4時間目にALTのパトリック先生と一緒に英語を学びました。最初にパトリック先生より自己紹介がありました。パトリック先生の故郷アメリカのミネソタ州には、ショッピングセンターの中に遊園地や水族館があることや北海道の大きさぐらいの湖があることなどに子どもたちは、大変驚いていました。
1学期の復習から始まり、「数字を英語で言ってみよう!」「14と40のどちらをパトリック先生が英語で言っているか当ててみよう!」などで、コミュニケーションをとり楽しく授業がすすみました。次に、文房具の鉛筆、はさみ、消しゴムなどの発音をおしえてもらったり、キーワードゲームをしたりするなど、生きた英語にふれることができ、英語をより身近に感じることができました。
令和7年9月8日
休み時間は、図書室に多くの子どもたちの姿
今年度、「学校司書」が篠原小学校に配置され、週2日きていただいています。図書室の整理以外に、子どもたちに読み聞かせをしていただいたり、授業で活用できる教材などアドバイスいただいたりと幅広く活動していただいています。1学期の貸出冊数は前年の2.5倍に増加しました。
★図書室の利用オリエンテーションを全クラスにわかりやすく丁寧に説明していただいたことで、子どもたちは、図書室のことについてより理解することができました。
★高木先生が図書室にいてくださることで、子どもたちが安心して図書室へ行くことができ、子どもたちがほっとできる場所になっています。
★子どもたちが「きてよかった」と思える展示の工夫をしていただいています。
引き続き、学校司書と連携し、図書室を効果的に活用して本に親しむ機会の充実と習慣化を図り、語彙力、読解力を養っていくことをめざしていきます。

令和7年9月5日
台風接近に伴う明日の対応について
保護者・地域の皆様
台風15号の接近に伴い、明日午前7時時点で野洲市に「暴風警報」または「特別警報」が発表されている場合は市内全小中学校を臨時休校とします。不要不急の外出を避け、安全に過ごされますようお願いします。 令和7年9月4日
災害がおきた時の学校臨時休校の基準について(令和6年10月更新) (PDFファイル: 354.7KB)
令和7年9月4日
来週 ALTパトリックさん来校
外国語指導助手: Assistant Language Teacher、通称ALTが野洲市で1名配置になりました。ALTは、授業の中で英語によるコミュニケーションのモデルとなるだけでなく、異文化理解を深める機会を提供し、子どもたちが生きた英語に触れる貴重な経験を得ることができます。
小学校では不定期の配置になり、篠原小学校には来週4,5,6年生の授業にきていただきます。今週中にパトリックさんの自己紹介ビデオを全校児童がみます。1~3年生は、授業はありませんが、全校でパトリックさんのことを知ることで、異文化理解や英語をより身近なものとして感じてほしいと思います。来週が楽しみです。
令和7年9月3日
さすが篠っ子です!
2学期2日目。
登校後の下駄箱のくつがどの学年もとてもきれいでした!さすが篠っ子です!
今日も気温35℃以上と大変暑く、厚さ指数(WBGT)31℃以上で、長休みは、外に出て遊ぶことができませんでした。学校では、各学級にトランプやオセロ、カロムなどをおいて、友だちとゲームをして過ごすなど校舎内で静かに過ごせる工夫をしています。
今日は、1,2年生の身体測定があり、身長と体重を測定しました。1年生では、一人ひとりが2学期の学習と生活のめあてを考えて用紙にかきました。学習面では「たしざん、ひきざん、音読をがんばる」「計算カードをがんばる」生活面では「あいさつをがんばる」「ルールをまもる」など、しっかりめあてをもってがんばりたいという意欲を感じました。

令和7年9月2日
2学期がスタートしました。
9月1日 2学期がスタートしました。
44日間の夏休み、保護者の皆様、地域の皆様には子どもたちが安全にすごせるよう見守りいただきありがとうございました。本日も朝早くから、登校の見守りや子どもたちの登校に付き添っていただきありがとうございました。
始業式では、2学期をスタートする子どもたちに4つのお願いのはなしをしました。
1つ目「はやね、はやおき、あさごはんでげんき!」
2学期は、子どもたち、先生もみんなが健康第一で過ごしていきたいです。まだまだ大変暑い日が続きます。基本的な生活習慣を心がけることが熱中症予防につながります。体調管理をよろしくお願いします。
2つ目「いろいろなことにチャレンジ!」
1学期にもいろんなことにチャレンジして自分の好きなことや得意なことをみつけてほしい話をしました。2学期はたくさんの行事があり、さらに挑戦することにより得意なことや好きなことが発見でき、自分や友だちの素敵なところがふえる2学期にしてほしいです。人と比べるのではなく昨日の自分より今日の自分はどうかな?昨日はうまくいったけど、今日はうまくできなかったという日もあると思います。失敗してもあきらめることなく自分自身に挑戦してほしいと思います。みなさんを応援しています。
3つ目「こまったとき、なやんだときはそうだんを!」
だれだって最初からうまくいく人はいません。人間みんなこまったり、なやんだりすることもあります。まわりには相談できる家族や友だち、先生、地域の人や仲間がいることをおぼえておいてください。受け止めてくれる人がきっといます。ひとりで悩みをかかえないで、信頼できる人にSOSを発信しましょう。
最後4つめ「篠っ子の合言葉」にみんなで取り組みましょう。先生は、100%達成を目指しています。篠原小学校を、みんなが気持ちよく過ごせる学校にしていきましょう。
児童代表の言葉
「2学期も友だちとけんかをしないで、みんなで仲良く過ごしたいです。」
「夏休みに万博にいきました。2学期は、算数と国語をがんばりたいです。」
「夏休みに、バスケットボールの試合で県外の人と対戦ができました。また、戦争について調べました。調べたことをいかして修学旅行での広島平和学習でさらに学びを深めたいです。」
などと3名の児童からは、夏休みの振り返りと2学期への思いの発表がありました。
まだまだ暑い日が続く中で、2学期がスタートしました。登下校時の暑さ対策については、お子様と相談し、日傘使用など熱中症対策グッズを上手に活用してください。また、お子様がしっかりと水分補給ができるように、水筒の飲み物の量の調整をよろしくお願いします。
2学期も子どもたちの健やかな成長のため、新鮮な感覚と熱意をもって日々篠っ子の教育に鋭意努力していきます。
今後とも保護者の皆様、地域の皆様のご支援ご協力を賜りますようお願い申しあげます。
令和7年9月1日
この記事に関するお問い合わせ先
篠原小学校
〒520-2313 滋賀県野洲市大篠原1414番地
電話番号 077-587-0179
ファクス 077-587-2177

更新日:2025年10月07日