令和7年3月

更新日:2025年03月28日

3月24日 修了式

今日で3学期が終わり、1年間の終了の日を迎えました。この1年間、様々なことにチャレンジしてきました。

1年生。はじめてのことがいっぱいいっぱいありましたが、「わくわくたのしくあったかくらす、ともだちのきもちをたいせつにするクラス」をめざしてきました。特に算数ではみんなで解き方を考えることができ、しっかり学習できるようになりました。困っている友だちに声をかけ、教え合いをしている姿がよくみられました。心も体も成長しましたね。

2年生。掃除を一生懸命にしたり、トイレのスリッパをならべてくれている人がいたり、すすんでよい行いをすることができました。算数の九九など苦手な学習にも粘り強く取り組み学習への意欲がみられました。おぼえた九九を篠っ子集会で発表することに挑戦しました。6年生送る会では「お世話になりました。ありがとう6年生だいすき」6年生への感謝いっぱいの気持ちが伝わる発表でした。

3年生。学級目標「笑顔でなかよく元気なクラス」。理科、社会、外国語活動など新しい学習とたくさん出会った3年生。係活動を活発にして休み時間には、縄跳びやドッジボール大会など楽しく活動できていました。学習や遊びの中で自分のことだけじゃなくて仲間のことも大事にして、困っている友だちに声をかけて一緒に成長している姿がたくさんみられました。毎日何事にも全力で取り組み、最後までやり切りましたね。

4年生。初めて上級生として卒業式準備にかかわった4年生、高学年の準備はバッチリですね。「先生手伝います」「何かやることないですか」と意欲的な姿がみられ、本当に感心しました。時間を意識して先の見通しをもって行動できるようになってきました。高学年として下級生の手本になり5年生での活躍を期待しています。

5年生。3学期は、新1年生をむかえる交流や6年生を送るために、送る会や卒業式すべてのことに一人ひとりが自分の役割に責任をもって一生懸命取り組んだみなさんの姿が先生はとてもたのもしかったです。5年生のリードのおかげで感謝の気持ちをもって6年生を送ることができました。ありがとうございました。学級目標にある「しっぱいしても大丈夫」「みんなで力をあわせる」など、5年生で学んだことを6年生最高学年としていかしてほしいです。みんなで一緒に、篠原小学校をさらによりよい学校にしていきましょう。

4名の児童代表の発表では、「算数をがんばりました。次の学年でも算数をがんばりたい。」「4年生では、社会の都道府県を覚えることをがんばりたい。」「音楽会やフローティングにがんばって取り組んだ。」「わたしたちの力でもっとすばらしい篠原小学校にしていきたい」など、この1年を振り返ってがんばったことや新学年への決意を発表しました。

春休みは、交通安全などに気をつけて命を大切にして過ごしてください。

合言葉は『いるか』のちを大切にする ーるを守る んがえて行動する。

4月10日には、ひとつ上の学年になったみなさんと会えることを楽しみにしています。

令和6年度、保護者の皆様、地域の皆様には、たくさん応援していただいた1年でした。学校運営にご理解ご協力いただき感謝しています。誠にありがとうございました。

3月19日 心あたたまる卒業式

校庭の木々の芽もふくらみ、春の訪れを感じるこのよき日。本日、篠原小学校28名が巣立ちの日を迎えました。6年生の皆さんは、伝統ある篠原小学校の121回目の卒業生です。卒業証書には6年間の皆さん自身の頑張りと、お家の方の深い愛情、そして地域の方々や先生たちの温かい思いが込められています。6年間の学びを力に6年生として学校全体のこと、下級生のことを考え活躍してきました。「篠原小学校のリーダー」という言葉がふさわしい姿の数々でした。巣立ちを迎えた皆さんに、三つのメッセージを送ります。

一つ目、

好きなこと、好きなもの、好きな人、好きな場所・・・。なんでもよいです。自分の【好き】を見つけてください。【好き】があることは皆さんの人生をとても豊かにしてくれます。それぞれの【好き】【大好き】を是非見つけてください。

二つ目、

【好き】なことには、いつ・どこで・どんな風に出会えるかわかりません。出会いの機会を広げるために、様々なことにチャレンジしてください。新しい扉を開くことができるのは、皆さん自身です。

三つ目、

お家の方、地域の方、卒業した先輩や後輩、私たち教職員は、みなさんの応援団です。これからの道は平たんなことばかりではないでしょう。泣きたくなる日もあるでしょう。でも、どんな時もどんなあなたも私たちは大好きだし、心から応援しています。

保護者の皆様に一言お礼申しあげます。この度はお子様のご卒業、おめでとうございます。心よりお祝い申しあげます。この6年間、本校の教育活動に対し、格別のご理解とご協力をいただきましたこと、教職員一同、心より感謝申しあげます。本当にありがとうございました。これからも、お子様が健やかに、そして、たくましく成長されるよう、お祈り申しあげます。

最後になりましたが、令和6年度卒業証書授与式を挙行するにあたり、ご来賓の皆様にはお忙しい中、ご臨席を賜り、誠にありがとうございました。

3月5日 篠竹同窓会入会式

6年生は、卒業まであとわずかになりました。本日は、篠竹同窓会長の玉川様に来校いただき同窓会入会式を行いました。

篠竹同窓会の皆様には、日頃から本校の教育推進、学校環境整備事業などに心強いご支援とご協力を賜り、厚くお礼申しあげます。

篠竹同窓会は、篠原小学校を卒業した多くの先輩の皆様、地域の皆様に支えていただいています。皆様のおかげで篠原焼体験などの学習ができ、安心して学校生活を送ることができています。本当にありがとうございます。

玉川様からのお話を抜粋して紹介します。

「学校のリーダーとしてよく頑張ってくれました。中学校生活の3年間はあっという間に終わるので、一日一日を大事に過ごしてほしい。「少年よ。大志を抱け」大きく目標をもって歩んでほしい。困ったときは先生などに相談して、学んだことを力にしてがんばってほしい。」など、6年間頑張ったお褒めの言葉と心強い応援のお言葉をいただきました。

児童代表の言葉では、篠原焼体験などをさせていただいた「感謝の気持ち」と「新しい伝統と文化をつくっていきます」と将来への誓いの言葉がありました。

 

卒業する6年生の皆さん「好きです、篠原」の合言葉のもと、篠原のふるさとを大事にして成長してほしいと心より願っています。これからも応援しています。

今後とも、篠竹同窓会の皆様のあたたかいご支援をどうぞよろしくお願いします。

2月28日 6年生を送る会

『「ありがとう」感謝のきもちいっぱいの6年生を送る会』をテーマに今日まで、一人ひとりが「ありがとう」の感謝の気持ちをこめて準備してきたという思いがすごく伝わった学年の発表でとても感動しました。今日は、全校のみんなで心あたたまる素敵な時間をすごすことができました。ありがとうございました。

小学校生活6年間で、運動会やわくわくコンサート、校外学習などの行事や各教科の学習に一生懸命に取り組んできました。様々なことに挑戦する中で、自分だけでなく、仲間のことも応援して一緒に成長してきましたね。

特に6年生では、委員会活動やクラブ活動、たてわり活動などで学校のリーダーとしての活躍は素晴らしいものがありました。「篠原小学校をよりよい学校にしていきたい」という目標をもって意欲的に活動してくれました。また、登下校では低学年の安全を気遣う姿は、地域の人からも信頼されていました。6年生のみなさんのおかげで、みんなが気持ちよく過ごせる学校になってきました。たくさんの手本を見せてくださった6年生のみなさん、本当にありがとうございました。これからも、いろんなことに挑戦してほしいと思います。応援しています。

最後に、送る会の準備や司会進行をすすめてくれました5年生の皆さん、本当にありがとうございました。5年生の皆さんや送る会の発表をがんばった自分や仲間、みんなに拍手で「ありがとう」と感謝したいと思います。