令和7年1月

更新日:2025年03月26日

1月21日(火曜日)1年生 「むかし あそび」にチャレンジしています。

生活科の学習で「むかし あそび」にチャレンジしています。最初に、けん玉遊びをしています。「苦手~。」といいながらも子どもたちは、友だち同士で教えあい「けん玉をうまくするコツ」.鉛筆の持ち方 や.ひざをまげるなどを意識して何度もチャレンジしてコツをうまくつかみ上達している姿がみられます。

2月21日(金曜日)2・3校時(9時30分~11時30分)に「昔遊び交流会」を行います。内容は、コマ回し、けん玉、お手玉、おはじき、ビー玉、あやとり、だるまおとし、ヨーヨーです。保護者の方、地域の方で子どもたちに昔遊びをおしえていただき一緒に楽しんでいただけるボランティアの方を募集しています。ご協力いただける方は、事前に学校へ連絡いただきますようよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

1月14日(火曜日)6年生薬物乱用防止教室「ダメ ゼッタイ!」

篠原学区青少年補導員の方、守山警察署の方、守山野洲少年センターの方にきていただき、6年生で薬物乱用防止教室を実施しました。

〇×クイズでは、1回でも薬物をつかうと乱用になること、薬物は身体や心に害をもたらすこと、薬物は依存してまわりに迷惑をかけることなどわかりやすく学ぶことができました。また、薬物をすすめられた時の断り方のロールプレイでは、子どもたちは、はっきりと「いりません」と断っていました。はっきり断ることや家族などに相談することを忘れないでほしいと思います。子どもたちは、薬物乱用がなぜ「ダメ、ゼッタイ」なのか真剣に学ぶ姿がみられました。

守山警察署の方からは、中学に進学するにあたり「オーバードーズ」と携帯の使用について話がありました。「オーバードーズ」とは、薬物や特定の物質を摂取し過ぎて身体に有害な影響が現れる状態を指します。薬の服用について、とりすぎると依存すること。薬を多量に摂取すると薬を欲する体調になってしまうので、薬の使い方はルールを守って使ってほしいこと。携帯の使用については、自分の情報をむやみにSNSにあげてしまうと消すことができないので、自分の情報をだしてよいかどうか判断することが大事なこと。携帯は、良い反面、悪いところもあるので考えて使ってほしいこと。それは、自分自身を守ることにつながるという話でした。

守山野洲少年センターの方からは、中学校へ進学しいろんな人と出会う機会があり、楽しみだけど危険も伴います。どこで、誘惑があるかわかりません。自分の人生、命、身体を大事にして過ごしてほしいです。今日学習した薬物のことについて覚えておいてほしいという話でした。 ・薬物乱用防止教室を通して、保健の授業で学んだ薬物についてより詳しく学習できた。説明も〇×クイズ方式であったり、薬物の標本をみせてもらったり、とても分かりやすかった。 ・薬物は自分には関係ないと思っていたけど、今日の学習で薬物がどれだけ危険なのかを知ったので、薬物に誘われても断ろうと思った。 ・薬物は隠語などで身近にあることにびっくりした。気をつけて生活したい。 ・薬物にはたくさんの種類があることに驚いた。大麻やシンナーなどは、知っていたがコカインなどは知らなかったので、詳しく知ることができ、もし誘われても気をつけたい。

篠原学区青少年補導員の方、守山警察署の方、守山野洲少年センターの方には、大変お忙しい中、子どもたちのためにわかりやすくご指導いただきありがとうございました。

1月10日(金曜日)運動場で「雪あそび」を楽しむ子どもたち

今日の天気は、雪が降る予報。休み時間には、運動場に雪が積もり真っ白になりました。早速、運動場にでて雪が積もった運動場を走り回ったり、雪合戦をしたり、雪だるまをつくったりして、楽しんでいる子どもたちの姿がみられました。昇降口のところで手のひらサイズの小さい雪だるまをつくっている子どもたちや友だち同士で協力して、一つの大きな雪だるまにチャレンジしている子どもたちもいました。

 

 

 

 

 

 

 

1月7日(火曜日)3学期スタート

新年あけましておめでとうございます。 1月7日(火曜日)より3学期がスタートしました。 

毎年12月になると早く冬休みが来ないかと指折り数えて待ち遠しいですが、実際になると「一月往ぬる二月逃げる三月去る」であっという間に3学期が過ぎ去り、そして4月春がやって来ます。

6年生の卒業式は3月14日です。3学期は、まとめの学期です。自分ができるようになったこと、がんばったことを確かめて、次の学年にあがる準備をしましょう。 始業式では

子どもたちに5つのことについて話をしました。

1. 早寝、早起き、朝ごはんで、元気にすごしましょう。

3学期は、特にかぜやインフルエンザが流行します。手洗いなどの基本的な生活習慣を心がけましょう。

2. いろいろなことにチャレンジしましょう。

3学期も目標に向かって努力し続けることや失敗してもあきらめることなくやり遂げる気持ちを大事にしてほしいと思います。

3.困ったとき、悩んだときは相談しましょう。

だれだって最初からうまくいく人はいません。人間みんな困ったり、悩んだりします。そんな時には、家族や友だち、仲間、先生、地域の方々などに相談してほしいと思います。

4. 篠っ子の合言葉「すきです 篠原」にチャレンジ!

日々、「すきです 篠原」を実践している子どもたちが多くみられるようになってきました。そのおかげで、みんなが気持ちよく過ごせる学校になってきました。この調子で3学期もがんばりましょう。

5. 「やさしい気持ち」をもって過ごしましょう。

12月の「人権のつどい」で、人権委員会のゆるキャラ「えんぜさん」と「まーもさん」と一緒に勉強したことをおぼえていますか。篠原小学校からけんかや悪口、いじめをなくすために、どうすればいいのか全校のみんなで一生懸命考えましたね。得意なことや苦手なことも人それぞれです。みんなが一人ひとり「やさしい気持ち」をもって、困っている人がいたら、それぞれの得意なことをいかして助け合えたらいいですね。今日からできることを行動や言葉にして「やさしさいっぱい」の篠原小学校にしていきましょう。

今年もどうぞよろしくお願いします。

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

篠原小学校
〒520-2313 滋賀県野洲市大篠原1414番地
電話番号 077-587-0179
ファクス 077-587-2177