制御できるかな?6年理科プログラミング学習

更新日:2025年02月28日

6年生理科でプログラミング学習をしました。今回はICT支援員さんにもご指導いただきました。各自のパソコンにつないだ回路にかんたんなプログラミングを入力し、LEDが目的によって点灯の仕方を変える仕組みを学びました。

さて、「プログラミング思考」という言葉があります。物事の動作や順序を理解し意図的な結果を導くために論理的に考える力とされています。このような学習を通して、理科だけではなく多様な場面に役立つ力を身につけてほしいと思います。今後も企業の方に来校いただきプログラミング教育を推進していたいと考えています。

教室でディスプレイを見ながらパソコンを打ってプログラミングの授業を受ける子供たちの写真
プログラミングの考え方が記載されたディスプレイの写真
教室でパソコンを使ってプログラミングを学習する子供たちの写真

この記事に関するお問い合わせ先

北野小学校
〒520-2362 滋賀県野洲市市三宅240番地
電話番号 077-587-0058
ファクス 077-587-2468