令和7年度祇王小学校日記

更新日:2025年04月28日

今年度はじめてのクラブ活動!そして、代表委員会スタート

今年度の取組の重点の一つが「進んでやってみる」です。

失敗しても責めない「安心してチャレンジできる空気」を大切にしながら、いろんなことにどんどん挑戦できるようにしたいです。

 

今日は、第1回「クラブ活動」の日。

各クラブ長がはりきって進行し、みんなで意見を出し合いながら、めあてを決めていました。

コンピュータークラブは「みんなで教え合って、楽しく話して活動しよう」

バスケットボールクラブは「初めての人でも楽しめて、仲良くけがなくバスケ!」

工作クラブでは、「温かい空気で、仲良く楽しく工作しよう」

・・・仲間のことを大切に意識しためあてを考えていました。

 

また、今年度「代表委員会」を立ち上げました。

今日がその第1回め。

自分たちの学校をよりよくしていくために、各学級代表が集まり、話合い考え合います。

「子ども主体のアクション」、どんどん後押ししていきます。

 

4月28日(月曜日)

祇王小の人権学習「えがおデイ」

毎月25日は野洲市人権の日。

祇王小学校では、その日を「笑顔デイ」と名付け、朝の時間に人権についてみんなで考え合う時間を設けています。

 

さて、今年度から、「笑顔デイ」で考えたことや気づいたことを、その日お家の人に話す取組を始めたいと思います。

なかなか最初はうまく話せないかもしれませんが、焦らず焦らさず、ぜひ子どもの話を聴いていただけたらと思います。

 

4月のテーマは「あいさつ」です。ちょっとの時間、『子どもとの対話』にご協力ください。よろしくお願いいたします。

 

4月25日(金曜日)

1年生交通安全教室

守山警察署さんにきていただき、1年生の交通安全教室を行いました。

この日はあいにくの雨だったので、教室の中に横断歩道シートや信号機を設置して、実際に歩く体験学習となりました。

子どもたちは、警察署さんの話をよく聞き、ペアになって、信号のある横断歩道と、信号のない横断歩道の渡り方を学びました。

青信号でも、自分の目でしっかりと右左右!と確かめて、大切な命を守れる子になってほしいです。

 

4月23日(水曜日)

学校図書館支援員さんによる「図書室オリエンテーション」

祇王小は、昨年度から「学校司書モデル校」となり、学校図書館支援員の谷口さんに毎週金曜常駐いただき、様々な取組を進めることができました。

授業支援、図書室整備、図書委員会や図書ボランティアさんとの連携などがぐんと進みました。今年度も力を入れて取組みます。

 

4月23日は「子ども読書の日」。各教室でアピール動画をみました。

 

谷口さんがいてくださる金曜日は、朝から本の貸し出しができるようにしました。

谷口さんによる「図書室オリエンテーション」も各学級で行っています。

 

また今年度は「朝読10分間タイム」を設け、大人も子どもも本に浸る時間を大切にします。

図書室が身近になり、本に親しむ子をどんどん増やしていきたいです。

 

4月23日(水曜日)

1年生はじめての給食

今日からいよいよ1年生の給食がスタート。

子どもたちは、給食当番のしかたや待ち方、アレルギーのお友達のことなど、みんなで仲間のことを大切にしていくお話を真剣に聞いていました。

 

また、当番さんに「ありがとう」と声をかける子どもたちでした。

 

さて、今日の献立は、入学・進級お祝いメニューです。

ちらしずし、すまし汁、ハンバーグ、ほうれん草のごま炒め、牛乳、クレープです。

小学校生活初めての給食。みんなでわくわくおいしくいただきました。

 

4月21日(月曜日)

第1回避難訓練をしました

今年度はじめての「火事を想定した避難訓練」を行いました。

かんがえる子・たくましい子を育てることを意識し、初回から、一部シナリオレスを取り入れました。

どこから出火したかは知らせず自分で聞きとること、そして、火事で急に通れなくなった箇所をよけ、考えて命を守る安全な行動がとれること、この2つがポイントです。

 

子どもたちは、しっかりと「理科室から出火」したことを聞き取ることができたので褒めました。そして、理科室に近かった6年生が、基本の避難経路ではなく、火元をよけて考えた行動がとれたことも褒めました。

 

今回、消防署の方を防災アドバイザーとして招き、訓練の様子をみていただきました。

子どもたちが、「おはしも」の合言葉を守り、すばやく避難できたことをほめてくださいました。また、次の訓練に向け、職員にも助言いただいたので、ぜひやってみようと思います。

 

マニュアル通りで動くのではなく、とっさに大切な自他の命を守る行動がとれるよう、日頃から、大人も子どもも「自分で考え判断すること」を大事にしていきたいと思います。

 

ちなみにこの日、図書室で図書ボランティアさんが活動してくださっていましたが、ボランティアさんも放送を聞いて安全に避難してくださいました。

 

4月18日(金曜日)

令和7年度の学校運営協議会スタート!

今年度になって初めての「学校運営協議会」を行いました。

地域や保護者の方6名で構成される祇王小の学校運営協議会。

まず校長より今年度の学校教育方針を説明し、委員の皆さんに承認していただいたあと、さらによりよい学校づくりに向けて取組みたいこと等、様々な角度から意見やアイデアが出されました。

また、毎週水曜日のロング昼休みに「祇王っ子ひまわり隊」が集まって、子どもたちの見守り活動をしよう!という話も盛り上がりました。

祇王小コミュニティスクールの合言葉は、「祇王大好きプロジェクト(GDP)」です。

子どもも大人も、学校も地域も元気になる取組をめざします。

祇王小には、保護者や地域の方が集える「ひまわりルーム(学校サポートルーム)もあります。ぜひ気軽に学校に足をお運びください。

 

4月17日(木曜日)

5年生あたたかい雰囲気の学年集会!6年生やる気いっぱいの学年集会!

5年生の学年集会。めあては「今年1年の見通しをもつこと」。

子どもたちは、新しく始まる家庭科の学習や園児との交流など、話を聞いてどんどん楽しみになり、わくわくうずうずしていました。

学年主任の森先生がいろいろと紹介するたびに、「わあ~」と拍手がおこり、笑顔いっぱいの温かな空気に包まれました。

 

6年生の学年集会では、私も参加し、大きな期待の気持ちを込めて「祇王リーダー任命書」を渡しました。そして、「失敗してもいいから、進んでやってみる姿を全校にどんどん見せてほしい」とお願いしました。

そのあと、たくさんの子たちが委員長やクラブ長を「やってみたい!」と手をあげ、最高学年としてやる気に満ちた6年生の姿がとてもいいなと思いました。

 

4月17日(木曜日)

3年生 新しいことがいっぱい!

3年生は新しい勉強にいっぱい出あいます。

学年集会でわくわくしながら、先生のリコーダーに耳を澄ませていました。

 

また、算数の学習では、今日から、少人数指導の大久保先生に新たに来ていただき、担任の先生と二人での授業や、2チームに分かれて学習を進めていきます。

一人ひとりの「できた!わかった!」の小さな積み重ねを大事にしていきたいと思います。

 

4月15日(火曜日)

「班長さん、がんばっていますね」

今朝、横断歩道で立っていると、気持ちのよい挨拶をすすんでしてくれる子がたくさんいました。SGさんも「班長さんがんばってますね」と言ってくださいました。

 

学校につくと、先週体調不良でお休みをしていた1年生に寄り添って、安心できるように教室まで一緒に行ってくれる6年生のやさしい後ろ姿を見ました。

 

1年生は、今週早帰りなので掃除がありません。でも、掃除の時間、6年生が教室を掃除してくれていました。

今年度の挑戦の1つが、「すすんでやってみる」ということです。

さっそく、6年生ががんばっています。

 

4月14日(月曜日)

スクールガードさんよろしくお願いしますの会

地区児童会のあと、「スクールガードさんお願いしますの会」をしました。

日頃の感謝の気持ちを込めて、子どもたちが会を進めました。

 

児童代表のあいさつを少し紹介します。

「・・・みんなが毎日安全に登下校できているのは、スクールガードさんのおかげです。「おはよう」「今日もがんばってね」と、明るく声をかけてくださり、今日も一日がんばろうという気持ちになります。ぼくたちは、今年班長として、みんなを安全に学校まで登校させたいと思っています。だから、スクールガードさんが見守ってくださることが、自分やみんなの安心につながっています。・・・」

 

そのあと、スクールガードさんからお話を聞きました。

「今日は、2つお話をします。1つめは、命を大切にしてほしいということです。道路を渡るとき、右見て左見て、もう一度右見て、車が来ないことを確かめて渡るようにしてください。2つめは、あいさつのことです。たくさんのスクールガードさんから、みんなが元気に挨拶してくれて気持ちよいし元気をもらっていると聞いています。そこでお願いです。みんなが住んでいる地域で、「おはよう」「いってきます」「ただいま」と元気に挨拶をしてください。そして、みんなの元気を地域にばらまいてください。」

 

スクールガードの皆様には日々心より感謝しております。ありがとうございます。

本年度も大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願い申しあげます。

 

4月11日(金曜日)

1年生入学して2日目

朝、交差点に立って、子どもたちの登校を見守っていると、昨日入学したばかりの1年生が元気に登校してきました。

高学年のお兄さんやお姉さんに手をつないでもらっている姿も見ました。高学年が1年生のことを想って、少しゆっくりめに歩いているようにも見えました。

そんな祇王っ子がうれしいです。

 

さて、1年生の教室にいって、「今日はどんなお勉強したの?」と聞くと、「今日は勉強してへん。トイレの使い方とかロッカーの使い方とか教えてもらった。」…「それ、大事な勉強やで。」…そんなやりとりをしていました。

早く勉強がしたそうな様子。

来週も元気にきてほしいです。

 

4月11日(金曜日)

令和7年度がスタートしました!

新入児70名を新たに迎え、祇王小学校は全校児童数が440名となり、おかげさまで、元気に令和7年度がスタートしました。

 

入学式では、ぴかぴかの1年生が入場してくると、在校生から、自然と温かい手拍子が体育館中にわき起こり、全員が入場を終えると、一段と大きな拍手が起こりました。

1年生は一人ひとり名前を呼ばれると、どきどきしながらも初々しく返事をし、これからがんばるぞ!という気持ちが伝わってきました。

祇王のやさしい仲間にかこまれ、安心して学校生活が送れるよう、みんなで見守り支えていきたいと思います。

 

さて、入学式が終わって、新5年生と6年生が、会場の後片付けをがんばってしてくれました。学校のリーダーとして、やる気に満ち溢れ、気持ちよく動いてくれる姿がとてもうれしいです。

 

祇王小は今年度も、みんなで、「夢いっぱい元気いっぱい笑顔いっぱいの学校」をめざして、「かんがえる子・たくましい子・やさしい子」になれるようがんばっていきます。

引続き、地域や保護者の皆様のご支援お力添えをいただきますようお願い申しあげます。

 

4月10日(木曜日)

入学式
入学式2