令和7年度祇王小学校日記

更新日:2025年07月30日

5年生 野洲市JRCメンバートレーニングセンターに参加

夏休みに入り、5年生児童6名が、野洲市6小学校で行う「JRCトレセン」に参加しました。

目的は大きく3つ。

1 青少年赤十字についての知識や技術を学ぶ。

2 リーダーとして必要な心構えを学ぶ。

3 野洲市の小学校の友達と交流を深める。

 

開校式では、祇王小の代表児童が、みんなの前であいさつをしました。がんばりました。

開校式が終わると、いよいよ活動です。

まずは、この日初めて出会った仲間と、少し緊張しながらも自己紹介。

 

活動1では青少年赤十字についての調べ学習、活動2では災害時炊飯体験、活動3では生き抜くための防災チャレンジ、そして、お楽しみの昼食のあとは、活動の振り返りです。

貴重な体験ができました。

 

参加した子どもたちの感想を紹介します。

・今日は、とても将来のため、自分やみんなのためになってよかったと思った。もし、この先の未来がこのようになったら、誰よりもいち早く一歩踏み出したいなと思った。

・今日初めて、違う学校の人と話したのがとても楽しかったです。

・一番心に残ったのは、「災害があったときの身を守る方法」です。心臓マッサージやロープの結び方など、災害が起こったときに使えそうなことを教えてもらったので、もしものときに使いたいです。

 

7月30日(水曜日)

夏休み 地域の中で楽しい思い出

終業式の次の日に行われた「アドベンチャーキャンプ」は、祇王の体育振興会の皆さんが企画してくださいました。

暑い日でしたが、参加した子どもたちは、仲間ともに琵琶湖でマリンスポーツ(カヌーやヨットなど)を思う存分楽しみました。

準備や後片付けも、スタッフの皆さんに教えてもらいながらがんばっていました。

 

7月26日(土曜日)は「コミセンなつまつり」。

夕方から、子どもたちもたくさん参加していました。地域の皆さんの熱い思いが充満したお祭りです。

祇王小PTAからは「おめん屋さん」を出店。いろいろと準備や計画をたてていただき、当日は子どもたちもお客さんとのやり取りを体験し、楽しんでいました。

大人も子どもも笑顔があふれ、温かい祇王のまちづくりへの雰囲気がただよい、ほんとうに素敵な時間が流れていました。

夏休みにしかできないこと、たくさんチャレンジしてほしいと思います。

 

7月28日(月曜日)

おかげさまの1学期

ほんとうに「おかげさま」の1学期でした。

ありがとうございました。

感謝の気持ちを忘れず、これからも一歩一歩積み重ねていきます。

 

最終日の朝の登校で、毎日お世話になったSGさんに「1学期ありがとうございました」と挨拶をする子がいました。帰りに、「先生、1学期お世話になりました」と言いに来てくれる子がいました。

うれしいなと思いました。

 

1学期は、69日間ありました。みんなとてもよくがんばったと思います。

終業式では、1学期たくさんがんばり、成長した子どもたちをたっぷりほめました。

ぜひお家や地域の中でも「がんばったね」「成長したね」と声をかけていただきたいです。

 

さて、終業式の日の午後から「職員作業」を行いました。

暑い中でしたが、職員みんなで協力して、運動場のロープをきれいに張り直したり、トイレ掃除をしたり、畑などの草を刈ったりしました。

 

ひまわり畑の雑草を刈っていると、6年生が何人か近寄ってきて「校長先生、何してるんですか」…

「ひまわり畑の雑草がすごいから刈ってるんよ」と言うと、「手伝いましょうか」と、一緒に草むしりをしてくれました。

私が間違って1本ひまわりを抜いてしまったとき、「先生、3秒ルール!すぐ植えたら大丈夫!」とフォローしてくれました。

 

手伝ってくれたおかげで、ひまわり畑がすっきりしました。

そして、気持ちのいい祇王っ子をとてもうれしく思いました。

 

7月18日(金曜日)

「ブックトーク」で思わず読みたくなる…

野洲図書館さんによる「ブックトーク」。

どの学年も子どもたちがぐっと引き込まれ、興味がわき、思わず続きを読みたくなってしまいます。

 

各学年ごとに「テーマ」があって、たとえば、

4年生は「なまえ」、5年生は「時間」、6年生は「〇〇が好き!!」

テーマにちなんだ本を、上手に紹介してくださいます。

 

学校の取組だけでなく、野洲図書館さんとの連携により、ますます本が身近に感じられる子が増えています。

夏休みも、たくさん本に親しめるといいなと思います。

 

7月15日(火曜日)

スポ少の皆さんに大変お世話になりました

月曜に学校に来てみると、運動場がきれいになっていました。

土日の暑い中、スポ少の皆さんが、祇王小の運動場の草を刈ってくださったそうです。

とっても気持ちがいいです。

心より感謝申しあげます。ありがとうございました。

 

7月14日(月曜日)

2回目の55交流…温かい空気が充満していました

5年生も5歳児さんも、とってもいい表情が心に残りました。いい経験を重ねています。

子どもたちの感想を紹介します。

・園児さんがめっちゃ楽しそうにしていて、ぼくはすごいうれしかったです。次回の55交流も楽しみです。

・園児さんの反応を見て、言葉をかけたりリアクションしたりしました。

・5歳児さんもめっちゃいろいろ考えてて、小学1年生に近づいてるって思いました。

・園の先生の姿を見て、話し方もこうすればいいのかって、すごいなと思って、お手本にしました。

・前回休んでいた子が来てくれたから、たくさん声をかけたり一緒に遊んだりして仲も深まったし、何より楽しかったです。

・仲間と協力して、いろいろ工夫してやってみて、5歳児さんに喜んでもらえてうれしかったです。

 

7月11日(金曜日)

どの学年も「着衣水泳」を行いました

大切な命が守れるように、すべての学年で「着衣水泳」を実施しました。

服を着たまま水の中に入った子どもたちは、「すごく重たい!」「服が引っ張られる!下がる~!」「服が体にべちゃっとくっついて気持ち悪い」…と、感じたことを口々に叫んだりつぶやいたり。

いつもできていたことが「できにくい」ことを実感できたのは、大きな学びでした。

 

身の回りにあるペットボトルなどの「浮く物」を活用して、顔を出し、ぷかぁっと浮く経験もしました。長い夏休み、絶対に水難事故のないようにしてほしいです。

 

7月11日(金曜日)

熱中症対策にとても注意をはらっています

学校では、暑さ指数を常に確認し、休み時間の過ごし方や外での活動等について、健康安全を第一に考え、判断を重ねています。

必要に応じて、給水タイムの放送を入れたり、外での活動を中止したり、水分がなくなった子がいたらお茶を継ぎ足したりしています。

水泳学習では、プールサイドでのやけどにも注意しながら、散水したり、サンダルを履いたままプールサイドにあがったり、炎天下で長時間話を聞くことのないように工夫していました。

1学期も来週で終わりになります。元気に安全に過ごせるよう引続き努めます!

7月10日(木曜日)

7月1日「愛の声かけ運動」ありがとうございます

とても暑い日でしたが、この日、朝からたくさんの保護者や地域の皆さんが、子どもたちの登校と一緒に歩いてくださったり、交差点に立って声をかけてくださったりして、町じゅうが温かい空気に包まれました。

地域の子どもたちを、みんなで育てよう!という雰囲気を感じました。ほんとうにありがとうございます。

 

「いってらっしゃい」「気をつけていくんやで」「暑いけどがんばって!」「熱中症に気をつけてな」など、挨拶とともに「ほんの一言」をかけてくださっているのを聞き、とてもうれしくなりました。

 

この日は、野洲北中の生徒会が来てくれて、本校のアルマジロ委員会の子どもたちと一緒に「小中合同挨拶運動」を行いました。

昨年度から行っている、月1回のこの連携、お互いにいい影響があると感じます。

今後も続けていきたいと思います。

 

7月1日(火曜日)

地域の方が「七夕の笹」を持ってきてくださいました!

地域の方が、朝早く笹を切り、軽トラにたくさん積んで、子どもたちのために持ってきてくださいました。

教室に届けると、みんな大よろこび。

地域の方が、みんなのために届けてくださったことを伝えると、みんなほんとうに感謝していました。

 

もうすぐ七夕の日。願いを短冊にのせて、みんな一生懸命飾りつけをしているところです。

地域の方のおかげで、今年もすてきな七夕の行事ができます。ありがとうございます。

6月30日(月曜日)

いよいよ「臨時給食」が始まりました

今日から、市内一斉「臨時給食」が始まりました。

初日のメニューは、「うずまきかぼちゃパン、牛乳、トマトスープ、サラダチキン、はちみつレモンゼリー」でした。

袋詰めや箱詰めの物の仕分けや、後片付けに時間がかかるので、みんなで手分けし協力してがんばっています。

後片付けする人のことを考え、少しでも残さないようにがんばっている子もいます。

けれども、初日の「トマトスープ」の後始末は少々大変でした。7月15日(火曜日)まで続きます。

 

6月30日(月曜日)

朝読(あさどく)で、1年生に地域の方が読み聞かせ

今年度から始めた「朝読(あさどく)」。

朝の10分間、みんなで本に浸ります。

ある朝読の時間、地域の方が1年生に「大型絵本」を持って、読み聞かせに来てくださいました。ほんのひととき、お話にぐっと引き込まれ、楽しく一日がスタートしました。

 

6月30日(月曜日)

不審者から命を守る避難訓練!

不審者侵入時の避難訓練です。

警察の方に、不審者役やアドバイザーとして協力いただきました。

今回は、「職員室」に侵入した不審者を、まずは職員が落ち着かせるよう、やりとりをしながら、児童のいる教室の方に近づかせないようにしました。とにかく必死で真剣!警察に通報して到着までの1分1秒がものすごく長く感じられました…。

 

その間の、子どもたちの動きで、警察の方にほめていただいたことは、大きく2つ です。

1 放送を静かに聞いて、協力しながら、不審者が教室に入ってこれないようバリケードを作ったり、ドアから離れた場所で身を潜めたりできたこと

2 音や声を出さず、電気を消して、そこに誰もいないと思わせるように、静かに行動できたこと

 

ちなみに、不審者が確保された後、体育館に移動した際も、「子どもたち、人の話をよく聞けますね」と褒めてくださいました。

 

職員の動きで褒めていただいたのは、「何とか子どもたちを守ろうと立ち向かっていたこと」と「職員どうしの連携がとれていること」でした。

ただ、不審者との距離が近く、「間合い」をしっかりとって、身を守るようにすることをアドバイスいただきました。次に生かします。

 

警察の方から、「いかのおすし」の合言葉についても聞きました。

本日、プリントを持ち帰りましたので、ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。

もしものときも危機回避のため「考え判断する力」をフルに発揮し、大事な命が守れる子どもを育てていきたいと思います。

 

6月27日(金曜日)

学校運営協議会と子どもたちが交流する「しゃべり場」

水曜日のお昼は、ロング昼休みです。

6月18日(水曜日)のお昼、ほんの15分間でしたが、6年生4人の子どもと学校運営協議会メンバーとの交流会「しゃべり場」を、ひまわりルームで開きました。

 

初めての試みです。

今回は、「祇王小のいいところ」をテーマに楽しく話合いました。

まずは自己紹介!「実は私…、祇王小が大好きです!」という子どもの声に、みんなが笑顔でうなずき拍手が起こりました。

 

「祇王小のいいところは、大きい学年が小さい学年に優しいことです。」

「え?たとえば?どんなこと?」

「1年生のそうじの手伝いに行って、やり方を教えてあげたり」

「登下校で不安そうな子に優しく寄り添ったり」

「あ、手をつないで連れて行ってあげたりもする」

「同じ学年どうしでも、わからないところがあったら教え合いもしてる」

「そうか…、やさしいいい学校やね」・・・

 

そして、地域の方も

「そう言えばね、この前、プールの横の草刈りしていたら、『ありがとうございます!熱中症にならないようにしてくださいね』と子どもたちが声をかけてくれて、すごくうれしかった」と話してくださいました。

 

みんなが笑顔になる、前向きになる素敵な時間になりました。

今後も取組み続けます。

 

6月23日(月曜日)

 

水泳学習が始まりました

2年生初めての水泳学習では、まずはじめに担任の先生から、「今日から水泳学習を始められるのは、5年生6年生の皆さんがプールそうじをしてくれたからと、今までプールを大切に使ってきたからです。感謝して使っていきましょう。」という話を聞きました。

そして、みんながプールに向かって、「よろしくおねがいします!」と大きな声であいさつをしました。とっても大事なことだと思います。

 

シャワーでは、20数えます。「虹が見えた!」「つめたいー!」など喜々とした様子の子どもたち。この日は、水かけのあと、水の中をいろいろな動きをしながら水慣れを楽しみました。

水泳学習は命にかかわる大切な学習なので、大事な約束はしっかりと守りながら学習していきたいと思います。

 

6月18日(水曜日)

6年生が修学旅行に行ってきました

6月11~12日、修学旅行に行ってきました。

残念ながら、2名の児童が体調不良で参加できませんでしたが、その仲間のことも気にかけている姿はうれしいなと感じました。


1日目は、キッザニアで職業体験。子どもたちは、やりたいことを自分たちで選んで決め、いろいろなチャレンジを経験して楽しみ、笑顔がたくさん見られました。


夕方、ホテルに着くとすぐ入館式。司会役と代表の挨拶担当さんがすすめ、お世話になるホテルの方にみんなでしっかりご挨拶ができました。


夕食タイムでは、なんと10分前からきちんとレストラン前に班ごとに座ってスタンバイする子どもたちでした。豪勢な食事にみんなテンションがあがり、うれしそうでした。


次に入浴タイム。お風呂の入り方やマナーは、これから勉強しようと子どもたちに話しました。


9時からの班長会議では、各班長が集まって1日目を振り返りました。

そこででてきた意見は、「5分前行動ができていた」「そろそろやなと考えながら動けたのがよかった」でした。

そして、「明日は人数確認をしっかりして、一人だけいないなどがないようにしたい」「人のことを考えて、待ってる人のことなども考えて行動したい」と、めあてをたてていました。

ちゃんと大事なことに気づけていて、とてもいいなと思いました。

 

2日目は、奈良の歴史や文化に触れる学習。

お世話になったホテルの方にきちんとお礼の挨拶をして出発できました。


東大寺大仏殿では、大仏様の大きさと偉大さにみんな圧倒されました。

外国人にインタビューでは、学校での練習を生かして、ドキドキしながらも笑顔で、すすんで関わる姿が見られました。いろんな国の方と出会い、勇気を出して頑張る姿…大事な経験です。


班ごとのウォークラリーでは、鹿にエサをやりながら、楽しくゴールできました。

この2日間を通して、子どもたちのいいところをたくさん見つけました。

まず、あいさつがよくできたこと。ガイドさんやカメラマンさん、ホテルの方がたくさん褒めてくださいました。

また、グループ行動で、仲間を大切に考えた優しい声かけや行動がたくさんできていました。

それに、ご飯のあと食器を重ねたり、使った布団やシーツをきれいにたたんだりして、このあと片付けてくださる方のことを考えた行動ができるようになったのもよかったと思います。

一つひとつ経験です。


最後になりましたが、保護者の皆様には、この日までいろいろとご準備いただき感謝しております。ありがとうございました。

 

6月16日(月曜日)

 

スクールロイヤー(弁護士)による「いじめ防止授業」

5年生児童を対象に、人権学習として、スクールロイヤー(弁護士)による“いじめ防止授業”を実施しました。

まず最初に、弁護士さんから、いじめによって命を絶った小学生児童の手紙を読んでもらった瞬間、教室の空気がかわりました。そして、いじめが絶対に許されない3つの理由を学びました。

1 いじめは、最悪の結果をまねくこと

2 いじめは、犯罪であること

3 いじめは、人権侵害であること

この学習を通して、子どもたちは心と頭でたくさんのことを考えることができました。

 

〈子どもの感想〉

・あらためて、いじめはとてもだめで、とても最悪の結果になってしまうかもしれないから、一つひとつの行動や言おうとしていること、確認してみようと思った。

・一つひとつ持っているコップを水で満タンにさせるんじゃなくて、水を持っている人の水をなくしたいなと思った。

・自分でもやってしまってたかもしれないから、これからは一つの言葉を大事に言ったりする。

・いじめはどのようなわけがあっても絶対にだめなことがわかった。これからも気を付けて、心のコップを気にして生きていこうと思う。

・人の心のコップは人それぞれなので、ちょっとした言葉でも相手は傷ついているかもしれないから、人としゃべるときはちゃんと言葉を選んで話したいです。

 

〈参観いただいた保護者さんの感想〉

・弁護士さんからお話を聞くことで、いじめが犯罪であることがより心に入って、とてもよかったと思います。

・聞きに来てよかったです。自分の言葉が、あふれてしまう最後の一滴にならないようにしたいと思いました。

 

6月13日(金曜日)

4年生が「気持ちが伝わる手紙」を書く学習をしました

学校にはわたしたちの生活や学習を支えてくださっている人がたくさんいます。

4年生が、お世話になった方に、手紙でお礼の気持ちを伝える学習をしました。

 

お礼の気持ちを伝えたい人と、気持ちが伝わる内容を一人ひとりが考えて、手紙の型にそって書くチャレンジをしました。

 

今回は、給食配膳員さん用務員さんに書いたお手紙と、地域ボランティアさんに書いたお手紙…2人の児童のお手紙を紹介します。

 

「少しずつあついきせつになってきました。喜多先生、谷先生、お元気ですか。ぼくは〇〇です。いつもきゅうしょくのじゅんびやあとしまつをしてくださって、ありがとうございます。先生たちのおかげで毎日おいしくきゅうしょくがたべられます。ぼくがおさらをかえすばしょがわからなかったときにおしえてくださってうれしかったです。そのおれいに、このてがみをかきました。これからもみんなのきゅうしょくをはこんでください。さようなら。6月9日 〇〇 〇〇 喜多先生、谷先生」

 

「夏みたいな暑い季節になってきました。ボランティアで草刈りや畑のじゅんびをしてくださったみなさん、お元気ですか。ぼくは、4年〇組の〇〇 〇〇です。この間は、グラウンドや畑の手入れをしてくださって、ほんとうにありがとうございました。おかげで、畑やグラウンドがとてもきれいになりました。次に、畑やグラウンドを使うのが楽しみです。これからもお体に気をつけてください。さようなら。 6月9日 〇〇 〇〇 ボランティアのみなさんへ」

 

6月10日(火曜日)

地域のサポーターさんが、畑のうねをつくってくださいました

1年生が、もうすぐサツマイモの苗を植える予定です。

この日、地域の方が3人来てくださって、裏の畑を耕し、きれいにうねをつくってくださいました。

見えないところで、いろいろな方にお世話になっています。ありがとうございます。

子どもたちと一緒に感謝しながら、大切にお芋の苗を植えたいと思います。

 

6月6日(金曜日)

5年生 算数科「テープを使って1立方メートルをつくってみよう」

5年生の体積の学習。

教室をのぞいてみると、机を後ろにさげ、グループで力を合わせて、テープで1立方メートルを作っていました。「校長先生、こっちきて。何人入れるか試してるから~」

 

黒板や教科書を使ってだけで学習するのではなく、実際に体験し、実感できる学習は、より心に刻み込まれます。

 

6月5日(木曜日)

4年生 森林環境学習 やまのこ教室

近江富士花緑公園では、鳥の鳴き声が聞こえ、自然の中にどっぷりと浸る素敵な時間を過ごすことができました。

 

各班についてくださる「やまのこサポーターさん」はとっても物知りで、今まで知らなかったいろんなことを教えてくださいました。

「暑いとき、この葉っぱ触ってごらん」「あ、ヒンヤリしてる。気持ちいい!」

「枯葉が雨水を吸ってる」「そう、台所にあるスポンジとおんなじ役目」

「この実を水の中に入れて振ってごらん。泡が出てくるよ」「石鹸みたいや」

「この木、結婚してるみたい」「ヒノキとサクラの木だよ。つながってるね」

森林ウォークラリーでは、五感をいっぱい働かせて、学んでいました。また、仲間のことを気にかけ、声をかけたり待ったりする優しい姿も見られました。

 

午後の丸太切り体験は、丸太をおさえる人、切る人、仲間と力を合わせます。

自分の切った丸太を宝物のように大事にヤスリで磨いたり、お休みの友達の丸太をお土産に切ったりしていました。

体験学習を通して、いろんなことを感じ考えることのできた楽しい一日でした。

 

6月2日(月曜日)

6年生 修学旅行での外国人インタビューに向けて練習

来週はいよいよ修学旅行です。修学旅行では、観光に来られている外国人に、英語で進んでインタビューをしようと計画しています。

 

今年度の挑戦の1つは、「すすんでやってみる!」。

6月2日、一度本番に向けて練習してみようと、地域の方や保護者さん、職場体験中の野洲北中生、教育実習中の学生や本校職員等を相手に、英語インタビュー体験をしました。

 

相手役になってくださった皆さんは、「楽しかった」「もっと英語を勉強しよう」などと話してくださっていました。

子どもたちは「めっちゃ楽しかった」「何回もチャレンジしたので慣れて、自信がついた」「地域の方が外国人になりきってくださって楽しかった」とうれしそうでした。

本番が楽しみです。

6月4日(水曜日)

地域ぐるみのアルマジロ運動を展開するために、子どもたちが自治会長さんに協力をお願いしています!

祇王小では、「アルマジロ運動」を進めています。今年度の重点は、ア(あいさつ)とマ(まっすぐ履き物をそろえる)。

これを、学校での取組だけでなく、家庭や地域にも広げたいと考え、今回、5~6年生のアルマジロ委員会の子どもたちが中心となり、アクションを起こしています。

 

自治会長さんに電話をかけ、自治会館に「アルマジロの旗」を立ててもらえないかとお願いをし、実際に下校時に持って行きます。

どの自治会長さんも、とても優しく温かく対応してくださり、子どもたちもうれしそうです。

 

ちなみに、子どもたちは普段、電話をかける経験があまりなく、「受話器をあげる、もしもしと言う、相手の反応に合わせて受け答えをする」など、一つひとつが緊張感のある大事な勉強になっています。

「出てほしいけど、出ませんように…」と呟いている子もいて、ほほえましい限りです。

 

自治会長様には、お忙しい中、温かいご協力いただきまして、心より感謝申しあげます。ありがとうございます。

 

6月3日(火曜日)

3年生社会科で 祇王のまちや野洲市のこと 学習しています

3年生が、社会科の学習で地域のゲストティーチャーに来ていただき、北村季吟さんと祇王寺について、たっぷりお話を聞きました。

 

祇王のまちに川の水をひくよう力を注いだ妓王さんの話は、「ふるさとを愛する尊い心」を感じ、誇りに思えました。

季吟先生は、昨年生誕400年祭が行われたばかり。祇王小の円形花壇にも石像があります。校歌にも、言葉が刻まれているので、すごいなあと子どもたちが呟いていました。

祇王小でも伝統ある季吟先生に学び、みんなで俳句作りが楽しめたらと思います。

 

5月28日(水曜日)

6年生が救命講習を受けました

消防署スタッフさんに来ていただいて、6年生が心肺蘇生法の救命講習を受け、肋骨圧迫のやり方とAEDの使い方を学びました。

 

まずは、グループごとに肋骨圧迫を一人ひとりがやってみました。

2分間続けるのはとても大変で、息が荒くなり、手も真っ赤になりましたが、みんな一生懸命取組んでいました。

知らず知らずのうちに、肋骨圧迫のリズムに合わせて、仲間からの手拍子が起こり、そのおかげでしんどくてもがんばれる感じがしました。

 

後半はグループ対抗の肋骨圧迫リレー。

一人ではできなくてもまわりの仲間と協力すると、大切な命をつなぐことができると感じられ、とてもいい体験でした。仲間と交代するときは、隙間をあけないようにとそれぞれが工夫し、「いっせーのーで!」と声をかけ合う姿も見られました。

 

最後に、代表の子があいさつをしました。「心臓マッサージのコツがつかめたので、家に帰ったらぜひ家族に伝えたい」と力強く話してくれました。

 

5月27日(火曜日)

3年生総合的な学習の時間…オレンジプロジェクト!

3年生は、総合的な学習の時間に「人にやさしいまちづくり」の学習を行います。

これから、様々な立場の方に出会い、相手の気持ちを感じたり、自分にできることを考えたりしていきます。

 

今日は、認知症サポーターの方が来てくださって、認知症のシンボルカラーが「オレンジ色」であることを教えてもらいました。

そして、オレンジ色のマリーゴールドの花を育てようと、みんな一人ずつ、マリーゴールドの種を植えました。

大事に育てて、いっぱい勉強して、やさしい気持ちや思いやりの気持ちをたくさんの人に広められるといいなと思います。

 

5月26日(月曜日)

5月24日(土曜日)畑ボランティアにたくさんの地域の方がきてくださいました

土曜日の朝、少し小雨が降っていましたが、学校の畑の環境整備に、たくさんの地域の方や保護者さんがかけつけてくださいました。

草刈り機で長い草を刈ってくださったり、うっそうとした木の枝を切ってくださったり、草を集めてトラックに運んでくださったりして助けていただき、ほんとうにありがたかったです。

 

畑だけでなく、校舎の間や、運動場のフェンス沿い、バックネットの裏、プール横、ひまわりPJの畑のあたり…あらゆるところの草もすすんで刈ってくださいました。

 

月曜日、各教室で、子どもたちに、この休みの間のできごとを伝えました。

子どもたちもみんな、きれいになった学校の様子に気づき、感謝しています。

たくさんの方が支えてくださっている、この地域の温かさをたっぷり感じることができ、うれしい気持ちでいっぱいです。ほんとうにありがとうございました。

 

5月26日(月曜日)

教職員の「心肺蘇生講習会」を行いました

もうすぐ水泳学習が始まります。

大切な命を守れるよう、日本赤十字社から講師の先生をお招きして、心肺蘇生の教職員研修を行いました。

毎年行っていますが、みんな真剣に話を聴き、各グループに分かれて実技講習に取組みました。

どのグループもとても前向きで、進んでいろいろな設定を考え、その時々に合わせて臨機応変に動いていました。

 

来週は、6年生を対象に、消防署さんに来てもらって、心肺蘇生の講習を受ける予定です。

 

5月22日(木曜日)

今年度も「ひまわりプロジェクト」始まりました!

5~6年生の夢委員会が、5月19日の委員会活動で、「ひまわりPJ」をすることを決めました。

「ひまわりPJ」とは、東日本大震災の復興支援活動として村田製作所さんから頂いたひまわりの種を植えて育て、福島県に送るというものです。

 

子どもたちがさっそく、種を植えるために草刈りをしようと、全校児童と、地域や保護者の皆さんに応援を求めました。

急な「草刈りボランティア」のお願いだったのに、この日の昼休み、たくさんの子どもたちと、地域の大人の方が駆けつけてくださり、ほんとうに感動しました。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

一緒に草を刈ったり運んだりして汗をかき、たくさんの方が、ひまわりの種を植える準備に力を貸してくださったこと、その温かいやさしい気持ちは、きっとずっと心の中に残るだろうなと思いました。

草を刈りながら、「ぼく、大きくなったら宇宙飛行士になるねん」「へえ~そうなんや」など、地域の方が子どもの話を聴いてくださっているのが、とてもほんわかしました。

 

学校・家庭・地域みんなで一緒に取組む地域学校協働活動「ひまわりPJ」は始まったばかり。

金曜日の昼休みも行う予定です。ぜひご協力いただけるとうれしいです。

 

5月21日(水曜日)

6年生社会科「租税教室」…税務署の方と一緒に学習

税務署の方をゲストに招き、税について学びました。

最初、税金のある世界とない世界を、スライドで比べながら、みんなで考え合いました。

「税金がないと、ゴミがたまりまくってる…」「信号がないから、車と人が衝突してしまう…」など口々に困り感が出てきました。

 

後半は、各グループごとに、財務大臣になったつもりで、「まず、自分たちはどんな国にしたいか」を考え、それを実現するための「予算案」をたてる学習をしました。

 

あるグループは、「差別なし、いじめなしの国」をつくるために、「教育費」と「医療費」を増やす計画を立てました。理由は、差別やいじめをしないための教育を大事にする必要があると発表しました。その分、防衛費を減らすそうです。

あるグループは、「安心安全にくらせる国」をつくるために、「防衛費」を増やし、災害だどで困っている人を支えるためにお金を使うことが大事と話していました。

 

いろいろな意見が出され、みんなで楽しく考え合う学習ができました。

 

少し子どもの感想を紹介します。

・日本のお金が何に使われているかや、どうやってお金を増やすかなどが勉強になった。

・グループの意見を聞いて、自分が思いつかなかった提案があってとてもいいと思ったし、面白かった。

・財政でバランスを考えていることが分かった。バランスを考えるのは難しいことがわかった。

・自分たちで予算を考えることが楽しかった。

 

5月20日(火曜日)

1年生生活科「あくしゅ大作戦」

1年生が休み時間に校舎内で、サインと握手を求めてうれしそうにうろうろしています。

生活科の「学校にいる人と仲よくなろう」の学習です。

 

「失礼します。1年〇組の〇〇です。サインをもらいに来ました。今いいですか。」と、校長室のドアの前でかしこまった挨拶をしてくれます。

「どうぞ」と言って、校長室のソファに促し、お話しながらサインと握手をします。

「ありがとうございました」と、きちんとお礼が言える気持ちのよい子どもたちです。

 

たくさんの人に声をかけ、やりとりを楽しみ、サインがたくさん増え、目をキラキラさせています。

 

5月20日(火曜日)

「祇王っ子ひまわり隊」!週1見守り活動をしてくださっています

昨年度からできた「祇王っ子ひまわり隊」。

祇王っ子をたくさんの目で見守ろう!そして、地域の大人とのつながりを大切にしよう!という思いで、毎週水曜日の昼休みに、オレンジのベストを着て、地域の方が見守り活動をしてくださっています。

 

「ひまわり隊」を見ると、子どもたちは元気よく「こんにちは!」と挨拶しています。

もうずいぶん顔見知りになってきて、進んで話しかけたり遊びに誘ったりする姿も見られます。

ひまわり隊の皆さんも、「子どもたちから元気をもらっている」とうれしいことを言ってくださいます。

身近な地域の大人に自分たちが大切にされているという、安心感やぬくもりが子どもたちの心に広がって、素敵な空気が生まれています。

いつもありがとうございます。

 

5月19日(月曜日)

1年生がアサガオのいのちを植えました

一人ひとり植木鉢の土の準備ができたあと、先生が「さあ!いよいよアサガオの命、植えます!」と言いました。

子どもたちが、袋の中からとっても大事そうに6つの命を出して、自分であけた穴にそうっと入れていきます。

そして口々に言葉のシャワーをかけていました。一人ひとりみんなかける言葉がちがいます。

「きれいな花、咲いてね」「元気にそだってね」「たくさんさいてほしいよ」

思いのこもった言葉…なんだかとってもあったかく感じました。

 

5月15日(木曜日)

5・6年生がみんなのためにプールそうじをしてくれました

もうすぐ始まる体育の水泳学習に向け、5・6年生の子どもたちが、みんなのためにプールそうじをしてくれました。

もちろん、汚れたプールです。

けれども、ブラシやたわし、バケツ、ぞうきんを持って、一生懸命磨いたり、運んだり、流したりしてくれました。

少し暑かったですが、みんな気持ちよく頑張ってくれる祇王っ子の姿が、とても誇らしくうれしいです。

ごしごし磨きながら、「がんばってきれいにしたし、みんなにも大事に使ってほしいな…」とか「去年まで知らなかったけど、こんなふうにしてもらってたんやな…」と仲間と話している声が聞こえてきました。うれしくなりました。

全校の子どもたちに、高学年が頑張ってくれたおかげで気持ちよくプールが使えることを伝えて、感謝できるようにしたいと思います。

 

5月14日(水曜日)

朝のひとこま

朝、江部の方の交差点に立ちに行くとき自転車で公園の前を通ると、「校長先生おはようございま~す」と子どもたちが大きな声をかけてくれました。最近、先に挨拶してくれる子も増えているように感じます。

学校まで帰ってくると、何人かが集まって、朝からピーピー豆をせっせととっていました。昔はよくピーピー鳴らしたものですが、最近は鳴らし方がわからない子たちが多いです。近くにおられた保護者さんが優しく教えてくださり、うれしそうな子どもたちでした。

 

先日、地域の民生委員の皆さんが「ミンジ―」というキャラクターを手に、朝の見守りをしてくださっていました。子どもたちのために本当にありがとうございます。

 

5月13日(火曜日)

地域の皆さんにお世話になり、田植え体験学習ができました!

5年生が田植え体験学習を行いました。

田植え体験ができるのは、地域の皆さんのおかげです。

みんなが感謝の心で今日の学習にのぞみました。

 

田んぼを貸してくださっている地域の方が、田植えの仕方について話してくださると、子どもたちは、うなずいたり、手で真似をしたりしながら聴くなど、「反応しながら聴く」姿が見られました。今年度大事にしている『聴く』です。

さて、グループごとにいざ田んぼに入ると、「気持ちいい!」「にゅるにゅるする」「意外とあったかい~」「足がぬけない!だれか助けて」など、心の躍動が目に見えるようでした。

地域の方のサポートをうけながら、これからお米になってくれる苗の命を大事そうに、植えていく子どもたちでした。

来年入学する5歳児が応援に来てくれ、「がんばれー」と大きな声をかけ、手を振り合っている姿もほほえましかったです。

 

少し感想を紹介します。

・収穫するのが楽しみ。はじめ田んぼの中に入ったときは冷たくてぐちゃぐちゃしていてあまり好きではなかったけれど、田んぼの中に入っているうちにどんどん慣れていってできるようになった。

・苗がどういう感じに育っていくか気になるから、空いている時間に少し見にいきたい。

・トラクターにのってみると、地面が少し遠くに見えました。なぜ高いのだろう。

・いつもあたりまえにお米を食べていますが、そのお米ができるのに、たくさん協力し合ってお米を育てていることがわかりました。とてもいい体験、これからのことも改めて考えることのできる時間でした。

5月9日(金曜日)

4年生が漢字辞典をどんどん使っています!

国語科で、漢字辞典の学習をしました。

「一番画数の多い漢字って何かな?」「自分の名前の漢字の意味なんやろ?」など、興味をもち、進んで漢字辞典を活用しようとする姿が見られて、とってもいいなあと思います。

5月8日(木曜日)

学習参観・学校説明会・学級懇談会 ありがとうございました

令和7年度があけて、ひと月が立ちました。

子どもたちも少しずつ新しい環境に慣れ、よくがんばっています。

5月2日(金曜日)には、学習参観や学校説明会、学級懇談会に多数ご参加いただき、たくさんの保護者や地域の皆様に、子どもたちの様子を見ていただき、学校の方針を聞いていただけたこと、うれしく思っています。

お忙しい中ありがとうございました。

 

さて、5月に入り、気候も段々暑くなってきて、疲れも出てくるころですが、引続き、一人ひとりの思いに耳を傾け、様子を観察(見る、観る、診る、視る、看る…)し、寄り添いながら関わっていきたいと思います。

 

5月2日(金曜日)

雨の日の登校…祇王川

雨の日は、祇王川が心配で、川の方を、朝見守りにいきます。

元気に登校してきた子どもたちが、今日も川を指さし、「ここ、大波や!」と言うくらいです。

こんな雨の日もSGさんが、遠い所、子どもたちと一緒に歩いて、安全の見守りをしてくださっていて、この日も心から感謝の気持ちでいっぱいになりました。

 

5月2日(金曜日)

わたしの〇〇、元気に育ってね!

3年生が、理科の学習で使う、お花や野菜の種を植えました。

子どもたちは、毎朝、植木鉢の様子を見にいって、一生懸命水をやっています。

 

「何を植えたの?」

「わたしはホウセンカ。楽しみやねん。イモムシにやられんようにしなあかん!」

「わたしはヒマワリやで。ヒマワリ食べられるらしい…。種の形はな…。」

「ぼく、ピーマン。お家で相談して、そうしたねん」

朝のちょっとした時間に、かわいい会話がはずんでいます。

 

5月1日(木曜日)

はじめての調理実習!「湯をわかしてお茶を入れよう」

5年生が、ドキドキ初めての家庭科調理実習をしました。

子どもたちの、真剣で、慎重な姿…とても微笑ましかったです。

 

お湯をやかんでわかし、茶葉をきゅうすに入れて、お茶をいただく経験を今までにしていた子は、クラスの半分くらいで、初体験を楽しんでいる様子でした。

少し感想を紹介します。

・お茶はとてもおいしく緑色に輝いていました。きゅうすに茶葉を入れて、お湯を注いだら、こんなにおいしくなると知りました。

・やかんからやるのは初めてだったけど、仲間と取り組んだから楽しかった。

・家にあるからまたやってみたい。いつものお茶と違って、ちょっと苦みがあって、ちょっとよかった。

・ガスコンロで火をつけるときが、いちばんこわかったです。だけど、みんなで作ったお茶はいちばんです!

 

5月1日(木曜日)

今年度はじめてのクラブ活動!そして、代表委員会スタート

今年度の取組の重点の一つが「進んでやってみる」です。

失敗しても責めない「安心してチャレンジできる空気」を大切にしながら、いろんなことにどんどん挑戦できるようにしたいです。

 

今日は、第1回「クラブ活動」の日。

各クラブ長がはりきって進行し、みんなで意見を出し合いながら、めあてを決めていました。

コンピュータークラブは「みんなで教え合って、楽しく話して活動しよう」

バスケットボールクラブは「初めての人でも楽しめて、仲良くけがなくバスケ!」

工作クラブでは、「温かい空気で、仲良く楽しく工作しよう」

・・・仲間のことを大切に意識しためあてを考えていました。

 

また、今年度「代表委員会」を立ち上げました。

今日がその第1回め。

自分たちの学校をよりよくしていくために、各学級代表が集まり、話合い考え合います。

「子ども主体のアクション」、どんどん後押ししていきます。

 

4月28日(月曜日)

祇王小の人権学習「えがおデイ」

毎月25日は野洲市人権の日。

祇王小学校では、その日を「笑顔デイ」と名付け、朝の時間に人権についてみんなで考え合う時間を設けています。

 

さて、今年度から、「笑顔デイ」で考えたことや気づいたことを、その日お家の人に話す取組を始めたいと思います。

なかなか最初はうまく話せないかもしれませんが、焦らず焦らさず、ぜひ子どもの話を聴いていただけたらと思います。

 

4月のテーマは「あいさつ」です。ちょっとの時間、『子どもとの対話』にご協力ください。よろしくお願いいたします。

 

4月25日(金曜日)

1年生交通安全教室

守山警察署さんにきていただき、1年生の交通安全教室を行いました。

この日はあいにくの雨だったので、教室の中に横断歩道シートや信号機を設置して、実際に歩く体験学習となりました。

子どもたちは、警察署さんの話をよく聞き、ペアになって、信号のある横断歩道と、信号のない横断歩道の渡り方を学びました。

青信号でも、自分の目でしっかりと右左右!と確かめて、大切な命を守れる子になってほしいです。

 

4月23日(水曜日)

学校図書館支援員さんによる「図書室オリエンテーション」

祇王小は、昨年度から「学校司書モデル校」となり、学校図書館支援員の谷口さんに毎週金曜常駐いただき、様々な取組を進めることができました。

授業支援、図書室整備、図書委員会や図書ボランティアさんとの連携などがぐんと進みました。今年度も力を入れて取組みます。

 

4月23日は「子ども読書の日」。各教室でアピール動画をみました。

 

谷口さんがいてくださる金曜日は、朝から本の貸し出しができるようにしました。

谷口さんによる「図書室オリエンテーション」も各学級で行っています。

 

また今年度は「朝読10分間タイム」を設け、大人も子どもも本に浸る時間を大切にします。

図書室が身近になり、本に親しむ子をどんどん増やしていきたいです。

 

4月23日(水曜日)

1年生はじめての給食

今日からいよいよ1年生の給食がスタート。

子どもたちは、給食当番のしかたや待ち方、アレルギーのお友達のことなど、みんなで仲間のことを大切にしていくお話を真剣に聞いていました。

 

また、当番さんに「ありがとう」と声をかける子どもたちでした。

 

さて、今日の献立は、入学・進級お祝いメニューです。

ちらしずし、すまし汁、ハンバーグ、ほうれん草のごま炒め、牛乳、クレープです。

小学校生活初めての給食。みんなでわくわくおいしくいただきました。

 

4月21日(月曜日)

第1回避難訓練をしました

今年度はじめての「火事を想定した避難訓練」を行いました。

かんがえる子・たくましい子を育てることを意識し、初回から、一部シナリオレスを取り入れました。

どこから出火したかは知らせず自分で聞きとること、そして、火事で急に通れなくなった箇所をよけ、考えて命を守る安全な行動がとれること、この2つがポイントです。

 

子どもたちは、しっかりと「理科室から出火」したことを聞き取ることができたので褒めました。そして、理科室に近かった6年生が、基本の避難経路ではなく、火元をよけて考えた行動がとれたことも褒めました。

 

今回、消防署の方を防災アドバイザーとして招き、訓練の様子をみていただきました。

子どもたちが、「おはしも」の合言葉を守り、すばやく避難できたことをほめてくださいました。また、次の訓練に向け、職員にも助言いただいたので、ぜひやってみようと思います。

 

マニュアル通りで動くのではなく、とっさに大切な自他の命を守る行動がとれるよう、日頃から、大人も子どもも「自分で考え判断すること」を大事にしていきたいと思います。

 

ちなみにこの日、図書室で図書ボランティアさんが活動してくださっていましたが、ボランティアさんも放送を聞いて安全に避難してくださいました。

 

4月18日(金曜日)

令和7年度の学校運営協議会スタート!

今年度になって初めての「学校運営協議会」を行いました。

地域や保護者の方6名で構成される祇王小の学校運営協議会。

まず校長より今年度の学校教育方針を説明し、委員の皆さんに承認していただいたあと、さらによりよい学校づくりに向けて取組みたいこと等、様々な角度から意見やアイデアが出されました。

また、毎週水曜日のロング昼休みに「祇王っ子ひまわり隊」が集まって、子どもたちの見守り活動をしよう!という話も盛り上がりました。

祇王小コミュニティスクールの合言葉は、「祇王大好きプロジェクト(GDP)」です。

子どもも大人も、学校も地域も元気になる取組をめざします。

祇王小には、保護者や地域の方が集える「ひまわりルーム(学校サポートルーム)もあります。ぜひ気軽に学校に足をお運びください。

 

4月17日(木曜日)

5年生あたたかい雰囲気の学年集会!6年生やる気いっぱいの学年集会!

5年生の学年集会。めあては「今年1年の見通しをもつこと」。

子どもたちは、新しく始まる家庭科の学習や園児との交流など、話を聞いてどんどん楽しみになり、わくわくうずうずしていました。

学年主任の森先生がいろいろと紹介するたびに、「わあ~」と拍手がおこり、笑顔いっぱいの温かな空気に包まれました。

 

6年生の学年集会では、私も参加し、大きな期待の気持ちを込めて「祇王リーダー任命書」を渡しました。そして、「失敗してもいいから、進んでやってみる姿を全校にどんどん見せてほしい」とお願いしました。

そのあと、たくさんの子たちが委員長やクラブ長を「やってみたい!」と手をあげ、最高学年としてやる気に満ちた6年生の姿がとてもいいなと思いました。

 

4月17日(木曜日)

3年生 新しいことがいっぱい!

3年生は新しい勉強にいっぱい出あいます。

学年集会でわくわくしながら、先生のリコーダーに耳を澄ませていました。

 

また、算数の学習では、今日から、少人数指導の大久保先生に新たに来ていただき、担任の先生と二人での授業や、2チームに分かれて学習を進めていきます。

一人ひとりの「できた!わかった!」の小さな積み重ねを大事にしていきたいと思います。

 

4月15日(火曜日)

「班長さん、がんばっていますね」

今朝、横断歩道で立っていると、気持ちのよい挨拶をすすんでしてくれる子がたくさんいました。SGさんも「班長さんがんばってますね」と言ってくださいました。

 

学校につくと、先週体調不良でお休みをしていた1年生に寄り添って、安心できるように教室まで一緒に行ってくれる6年生のやさしい後ろ姿を見ました。

 

1年生は、今週早帰りなので掃除がありません。でも、掃除の時間、6年生が教室を掃除してくれていました。

今年度の挑戦の1つが、「すすんでやってみる」ということです。

さっそく、6年生ががんばっています。

 

4月14日(月曜日)

スクールガードさんよろしくお願いしますの会

地区児童会のあと、「スクールガードさんお願いしますの会」をしました。

日頃の感謝の気持ちを込めて、子どもたちが会を進めました。

 

児童代表のあいさつを少し紹介します。

「・・・みんなが毎日安全に登下校できているのは、スクールガードさんのおかげです。「おはよう」「今日もがんばってね」と、明るく声をかけてくださり、今日も一日がんばろうという気持ちになります。ぼくたちは、今年班長として、みんなを安全に学校まで登校させたいと思っています。だから、スクールガードさんが見守ってくださることが、自分やみんなの安心につながっています。・・・」

 

そのあと、スクールガードさんからお話を聞きました。

「今日は、2つお話をします。1つめは、命を大切にしてほしいということです。道路を渡るとき、右見て左見て、もう一度右見て、車が来ないことを確かめて渡るようにしてください。2つめは、あいさつのことです。たくさんのスクールガードさんから、みんなが元気に挨拶してくれて気持ちよいし元気をもらっていると聞いています。そこでお願いです。みんなが住んでいる地域で、「おはよう」「いってきます」「ただいま」と元気に挨拶をしてください。そして、みんなの元気を地域にばらまいてください。」

 

スクールガードの皆様には日々心より感謝しております。ありがとうございます。

本年度も大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願い申しあげます。

 

4月11日(金曜日)

1年生入学して2日目

朝、交差点に立って、子どもたちの登校を見守っていると、昨日入学したばかりの1年生が元気に登校してきました。

高学年のお兄さんやお姉さんに手をつないでもらっている姿も見ました。高学年が1年生のことを想って、少しゆっくりめに歩いているようにも見えました。

そんな祇王っ子がうれしいです。

 

さて、1年生の教室にいって、「今日はどんなお勉強したの?」と聞くと、「今日は勉強してへん。トイレの使い方とかロッカーの使い方とか教えてもらった。」…「それ、大事な勉強やで。」…そんなやりとりをしていました。

早く勉強がしたそうな様子。

来週も元気にきてほしいです。

 

4月11日(金曜日)

令和7年度がスタートしました!

新入児70名を新たに迎え、祇王小学校は全校児童数が440名となり、おかげさまで、元気に令和7年度がスタートしました。

 

入学式では、ぴかぴかの1年生が入場してくると、在校生から、自然と温かい手拍子が体育館中にわき起こり、全員が入場を終えると、一段と大きな拍手が起こりました。

1年生は一人ひとり名前を呼ばれると、どきどきしながらも初々しく返事をし、これからがんばるぞ!という気持ちが伝わってきました。

祇王のやさしい仲間にかこまれ、安心して学校生活が送れるよう、みんなで見守り支えていきたいと思います。

 

さて、入学式が終わって、新5年生と6年生が、会場の後片付けをがんばってしてくれました。学校のリーダーとして、やる気に満ち溢れ、気持ちよく動いてくれる姿がとてもうれしいです。

 

祇王小は今年度も、みんなで、「夢いっぱい元気いっぱい笑顔いっぱいの学校」をめざして、「かんがえる子・たくましい子・やさしい子」になれるようがんばっていきます。

引続き、地域や保護者の皆様のご支援お力添えをいただきますようお願い申しあげます。

 

4月10日(木曜日)

入学式
入学式2