税務関係証明書の種類と手数料
税務納税課で交付できる証明書の種類および手数料は、次のようになります。
注意事項をご確認ください。
(注意)令和4年10月1日から手数料が変わりました
手数料の改定内容(旧税務課) (PDFファイル: 151.3KB)
手数料の改定内容(旧納税推進課) (PDFファイル: 134.2KB)
住民税関係
主な証明書 | 主な使用目的 | 手数料(1部) |
---|---|---|
所得証明書 | 金融機関への融資等の申請・年金受給申請・保育料・扶養の申請等 | 350円 |
課税(所得)証明書 | 金融機関への融資等の申請・年金受給申請・児童手当・保育料・扶養の申請等 | 350円 |
非課税証明書 | 金融機関への融資等の申請・年金受給申請・児童手当・保育料・扶養の申請等 | 350円 |
(注意)児童手当用の所得証明書については、課税証明書で申請してください。
上記証明書はオンラインでの申請が可能です。その際、証明書の手数料+郵送料が必要となります。
注意事項
1. 所得・課税証明書は、前年の所得状況が記載されています。
例)
- 令和3年度の証明 → 令和2年1月1日〜12月31日までの所得
- 令和2年度の証明 → 平成31年1月1日〜令和元年12月31日までの所得
当該年度の証明書は、6月1日以降に発行します。証明年度は、証明書の提出先に確認してください。
2.所得・課税証明書の交付が受けられる方は、
- 給与支払者・年金支払者等より、市役所に支払金額等の報告書が提出されている方
- 税務署に確定申告、または野洲市に住民税の申告をされた方
- 1.2.の親族の方で税法上扶養されている方
(非課税証明となる場合があります。収入金額等の記載が必要な場合は別途、市県民税申告書の提出をお願いします)
証明書は証明年度における1月1日現在の住所地の市町村で発行します。該当年度の1月1日に野洲市にお住まいでない方は、野洲市で証明書を交付できかねますので、ご注意ください
固定資産税関係
主な証明書 | 主な使用目的 | 手数料(1部) |
---|---|---|
評価証明書 | 所有権移転等の登記 | 350円 |
公課(課税)証明書 | 土地・家屋の売買等 | 350円 |
課税台帳登録事項証明書 |
|
350円 |
土地・家屋名寄帳 |
|
350円 |
上記証明書はオンラインでの申請が可能です。その際、証明書の手数料+郵送料が必要となります。
(注意)ただしオンラインでの申請にはマイナンバーカードによる本人確認が必要なため、個人所有のものに限ります。
注意事項
当該年度の証明書は、4月1日以降に交付します。
納税関係
主な証明書 | 主な使用目的 | 手数料(1部) |
---|---|---|
納税証明書 | 賃貸住宅の入居申請・保証人・融資の審査等 | 350円 |
完納証明書 |
|
350円 |
車検用軽自動車税納税証明書 | 軽自動車の継続車検に限り | 無料 |
上記証明書はオンラインでの申請が可能です。その際、証明書の発行手数料+郵送料が必要となります(車検用軽自動車税納税証明書については発行手数料は無料ですが、別途郵送料は必要です)。
(注意)ただしオンラインでの申請にはマイナンバーカードによる本人確認が必要なため、個人所有のものに限ります。
注意事項
納税証明書は、納付された金額を確認して交付します。金融機関で納付されてから、税務納税課で確認後コンピュータ処理されるまで2〜3週間程度の日数が必要な場合があります。納付した日から3週間程度以内のときは、あらかじめ税務納税課に確認してください。税務納税課において、未だ入金確認ができていない場合でも、領収書・記帳済みの通帳(口座振替の方)など納付を確認できるものを持参し、提出してくだされば発行できます。 なお、滞納のある方(納期限を過ぎている方)は、納税証明書 を交付できかねますので、ご注意ください。
その他
主な証明書 | 主な使用目的 | 手数料(1部) |
---|---|---|
住宅用家屋証明書 | 所有権保存・移転等の登記にかかる登録免許税の軽減 | 1,300円 |
事業所証明書 |
|
350円 |
閲覧等
主な証明書 | 主な使用目的 | 手数料(1部) |
---|---|---|
固定資産課税台帳閲覧 |
|
350円 |
地番図コピー | 地番の確認等 | 350円 |
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 税務納税課
〒520-2395 滋賀県野洲市小篠原2100番地1 本館1階
電話番号 077-587-6040
ファクス 077-587-2439
更新日:2025年02月28日