上水道
私たちのくらしにかかすことができない水道。野洲市の水道の水は、南桜水源地、三上水源地、比江水源地の井戸からくみ上げられ、水源地で処理をして飲める水にします。また、それだけでは足りないので、南部用水事業所からも水を買っています。このようにしてつくられた水道の水は、いったん配水池にためてから配水管を通って皆さんの家庭に届けています。
届出や料金などに関するお間い合わせは、上下水道課へ
水道を使いたい 新規加入/開栓
水道を新設、増設する場合は、野洲市指定給水装置工事事業者に依頼してください。このとき加入金、手数料が必要になりますので、依頼する業者にお尋ねください。また、以前に使われていた水道を再び使用するために開栓を希望される場合は、事前に申請書類と開栓手数料(500円)が必要です。市上下水道課又は、市民生活相談課で受付しております。
なお、開栓手続きは、給水開始届出書と500円の普通為替証書を上下水道課に郵送等することでも可能です。
水道の指定工事事業者は、市外にもあります。詳しくは下記ファイルをクリックしてご覧下さい。
野洲市上下水道指定工事事業者 (PDFファイル: 282.1KB)
水道の名義を変えたい 名義変更
水道の所有者、使用者を変更するときは手続きが必要です。市民課への転出届だけでは自動的に変更されませんので、必ず上下水道課で手続きしてください。なお、手続きをされないと引き続いて水道料金がかかるので注意してください。
使うのをやめたい 休止(閉栓)
長期にわたり水道を利用しないときは、上下水道課で手続きをすると、休止することができます。なお、再び開始するときは開栓手数料が必要です。
水道料金とお支払い
水道料金は、地区によって2か月に1回「奇数月検針・偶数月納付」「偶数月検針・奇数月納付」の2つにわかれています。水道メーターの検針で料金を算定します。メーターボックスの上に物を置いたり近くに犬をつないだりしないでください。検針後納付書を送ります。市役所か指定の金融機関またはコンビニエンスストアでお支払いください。なお、便利な口座振替のご利用をお勧めします。
水道関係手数料
種別 |
摘要 |
金額 |
---|---|---|
設計審査手数料 |
一件につき |
1,000円 |
竣工検査手数料 |
一件につき |
1,000円 |
立会手数料 |
一回につき |
1,000円 |
開栓手数料 |
一件につき |
500円 |
証明手数料 |
一件につき |
300円 |
指定給水装置工事事業者指定手数料 |
一件につき |
10,000円 |
材料検査手数料 |
一件につき |
1,000円 |
水道加入金
口径 |
金額 |
---|---|
13ミリメートル |
60,000円 |
20ミリメートル |
120,000円 |
25ミリメートル |
225,000円 |
30ミリメートル |
450,000円 |
40ミリメートル |
900,000円 |
50ミリメートル |
1,800,000円 |
75ミリメートル |
3,750,000円 |
100ミリメートル |
7,500,000円 |
125ミリメートル以上 |
その都度市長が定める額 |
上記に消費税を掛けた金額となります。
上記以外の加入金が摘要される地域の加入金
大津湖南都市計画事業吉地西河原地区土地区画整理事業地内は下記の水道加入金が摘要されます。
(上下水道課窓口に図面を用意しています)
口径 |
金額 |
---|---|
13ミリメートル |
181,000円 |
20ミリメートル |
210,000円 |
25ミリメートル |
315,000円 |
30ミリメートル |
420,000円 |
40ミリメートル |
705,000円 |
50ミリメートル |
1,277,000円 |
75ミリメートル |
2,515,000円 |
100ミリメートル |
4,896,000円 |
- この加入金は、農地転用又は開発面積200平方メートルを基準に算定したものであって、200平方メートルを超える面積については、1平方メートル当たり670円を加算します。(ただし、1円未満の端数は切り捨てるものとします。)
- 加入金については、上記に消費税を掛けた金額となります。
水道布設事業分担金
野洲市北野一丁目の全区域は、農地転用面積又は開発面積1平方メートルにつき400円を乗じた額が必要です。
この記事に関するお問い合わせ先
上下水道事業所 上下水道課
〒520-2423 滋賀県野洲市西河原2400番地 中主防災コミセン1階
電話番号 077-589-6432・6433
ファクス 077-589-5041
更新日:2025年02月28日