コミュニティバス運行(コミュニティバス時刻表)

更新日:2025年04月01日

コミュニティバスおのりやすの路線等見直しを行いました。

野洲市コミュニティバス「おのりやす」の各コースの運行ルートおよびダイヤを令和6年4月1日(月曜日)から変更しました。
コミュニティバスは、各個人が自動車で移動するより環境に優しいエコな乗り物です。買い物や通院など、是非、お気軽にご利用ください。
(補足)運行ルート等の詳細は、下記PDFにて確認できます。

主な変更点

  • コミュニティバスの発着場所を野洲駅南口に統一しました。
  • 停留所「松林北」、「野洲市役所西」を新設しました。
  • 停留所「天神橋」を「大篠原簡易郵便局前」へ、「銅鐸博物館前」を正面入口駐車場側へ変更しました。
  • 停留所「大篠原自治会館前」を廃止しました。
  • 安治コースの「西河原東」から「江部西」の間および祇王・中里コース「乙窪口」から「五之里」の間は中央循環コースに変更しました。
  • 各コースの路線を見直し経路を変更しました。
  • 各コースの時刻を変更しました。

また、時刻表については、市役所別館1階都市政策課や各コミュニティバス、各コミュニティセンター、中主北部合同庁舎の公共施設にて受け取りが可能です。

駐車場に駐車している白のコミュニティバスの写真

リーフレットは、下記pdfファイルにて確認することができます。

位置情報アプリ

 野洲市コミュニティバス「おのりやす」の位置情報アプリ「MOKUIK(もくいく)」が利用できます。

 「MOKUIK(もくいく)」は、バス停留所を選択すると、これから到着する便の情報が時系列で表示されます。便情報表示には、お知らせ、通過バス表示、路線名、行先、定刻時間、混雑情報を表示します。

 また、「お気に入り」や「ブックマーク」等へ登録することで、いつでもどこでも運行情報が確認できます。

運用開始日 令和6年10月1日(火曜日)

 なお、現在ご利用の位置情報アプリ「知らせてビューア」は、令和7年3月31日(月曜日)をもってサービスを終了しました。

料金、制度等

料金表
項目 料金 備考
大人 200円 中学生以上
小人 100円 小学生

65歳以上

100円(注釈1)

桃色のげんきカードの提示が必要

幼児・乳児 無料(注釈2) 就学前まで
身体・知的・精神障がい者およびその介護者(中学生以上) 100円 身体障害者手帳等の提示が必要
身体・知的・精神障がい者およびその介護者(小学生) 50円 身体障害者手帳等の提示が必要
  • (注釈1) 桃色の「野洲市げんきカード」は65歳以上の野洲市民であることを証明するものです。「野洲市げんきカード」に関するお問い合わせや再発行は、高齢福祉課(077-588-2337)へお問い合わせください。
    令和4年4月1日から桃色のげんきカードの対象者が70歳から65歳に変更になりました。
  • (注釈2) 大人または小人の同伴者1人につき、幼児2人までは無料。3人目から1人100円。

定期券及び回数券をバスの車内および市役所都市政策課、野洲市総合体育館内運行管理室で販売しています。

暦月定期券(月単位ごとの定期券)で、よく利用する人や利用の仕方により、回数券よりもお得です。ぜひご利用ください!

暦月定期券一覧

種類

利用者区分

料金(1ヶ月)

A

下記Bの利用対象者でない方

5,000円

B

小人、障がい者及びその介護者並びに市内に住所を有する満65歳以上の方

2,500円

定期券及び回数券の再発行・払い戻しはできませんので紛失等には十分にご注意ください。

土曜日の運行を継続しています。

平成22年4月から土曜日の運転を再開し、継続しています。

日曜日、祝日、年末年始(12月29日〜1月3日)は運休。

「乗継制度」を実施しています。

乗継券を野洲駅南口、北部合同庁舎前、野洲市健康福祉センター、野洲市役所、総合体育館駐車場、乙窪工業団地北口、アル・プラザ前、野洲図書館の8カ所で発行しています。

該当のバス停で下車される際に運転手にお声かけください。

  • 乗継券が発行された停留所からのみ乗り継ぎできます。
  • 発行コースと同じコースには乗り継ぎできません。
  • 乗継券で最初に乗車した停留所へは戻れません。

この記事に関するお問い合わせ先

都市建設部 都市政策課
〒520-2395 滋賀県野洲市小篠原2100番地1 別館1階
電話番号 077-587-6324
ファクス 077-587-6960

メールフォームによるお問い合わせ