野洲市発達支援センター
野洲市発達支援センター

「心身の発達に支援を必要とする人たち」や、その家族や支援者など、どなたでもご相談いただける施設として、平成20年に開所した「野洲市発達支援センター」が、令和5年8月1日に移転しました。
乳幼児期から成人期まで、その発達状況に応じてライフステージに合わせた支援を行います。また、保健・医療・福祉・教育・就労などの各専門分野と連携して、総合的かつ継続的な相談・支援を行います。
皆さんが安心して地域で生活できるようにお手伝いするセンターとして、皆さんにに親しまれる、相談しやすいセンターになれるよう、スタッフ一同取り組んでいきます。
野洲市では「心身の発達に支援を必要とする人たち」を下記のとおりとしています。
- 発達障がい(自閉スペクトラム症・AD/HD・LD(限局性学習障がい)など)のある人
- 知的な障がいのある人
- 発達過程での身体障がいのある人

電話
077−587−0033
ファクス
077−587−2004
所在地
野洲市小篠原1973-1
交通案内
- JR野洲駅南口から2つ目の信号を東へ約400メートル、徒歩10分。
- コミュニティバス(祇王・中里、三上コース)「和田」下車。
開館時間
8時30分〜17時15分(相談は9時〜16時まで。まずはお電話やファクスにてご連絡ください。)
休館日
土曜日・日曜日、祝日、年末年始
主な業務
相談支援
- 日常生活、発達、医療等の様々なご相談に応じます。
- 福祉制度の説明や専門機関の紹介をします。
- 保育園、幼稚園、こども園、学校、関係施設への訪問、相談、巡回相談を行います。
就労支援
- これから働きたい、今働いているけれど困っている等のご相談に応じます。
- 障がい者雇用に関心のある企業や事業所からのご相談に応じます。
発達支援
- おやこ教室や児童発達支援事業「にこにこ教室」では、乳幼児期の子ども一人ひとりの発達を促し、保護者への相談援助を行います。
- 「ことばの教室」では、発音が正しく習得されていない、流暢に話せない、こどばの発達が遅れている等、言語上の困り事に対して相談・指導を行います。(ふれあい教育相談センターより移管しました。)
研修・啓発活動
- 発達障がいについての正しい理解や支援に関する研修会を行います。
- 広報やホームページ等で情報発信を行います。
更新日:2025年02月28日