郷土史展「三上山の妙見(みょうけん)さん」

更新日:2025年03月02日

郷土史展「三上山の妙見(みょうけん)さん」

開催日時

令和7年(2025)2月22日(土曜日)~5月11日(日曜日)

・休館日/月曜日(祝日は閉館)、2月25日(火曜日)、3月21日(金曜日)、4月30日(水曜日)、5月7日(水曜日)

・開館時間/9時00分~17時00分(入館は16時30分まで)

場所

野洲市歴史民俗博物館(銅鐸博物館)2階企画展示室

主催

野洲市・野洲市教育委員会

入館料

大人300円 高大生150円 小中学生100円 (注意)団体20名以上は各50円引き

身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳の交付を受けている方とその介護者1名は入館無料

野洲市民は入館無料(市民であることがわかるものを提示ください。)

内 容

郷土史展は滋賀県野洲市ゆかりの文化財から、郷土の歴史を紹介するものです。

今回の郷土史展は、かつて三上山の中腹にまつられ、「妙見さん」と親しまれた妙見堂を取り上げます。その歴史は、江戸時代の文化4年(1807)4月にさかのぼり、第4代三上藩主の遠藤胤富(たねとみ)が同家の守護神として三上山に「妙見堂」を建立したことに始まります。

また、初午の日には多くの人々が参詣したと伝わりますが、令和6年(2024)3月に閉眼供養が行われ、妙見堂はその歴史に幕を閉じました。

本展は、妙見堂から博物館に寄贈いただいた文化財を中心に、その歴史を紹介します。

主な展示資料

いずれも妙見堂寄贈・当館蔵

妙見菩薩立像

●妙見菩薩立像 像高6.5センチメートル 江戸時代 1躯

 

●妙見大菩薩勧請札 文化4年(1807)4月11日付 1枚

●鰐口 天保9年(1838) 1口

など

関連行事 第20会市史・郷土史学習会(申込不要)

郷土史展の展示担当学芸員が、三上山の妙見さんの歴史について紹介します(展示解説もあり)。

開催日時

令和7年(2025)3月22日13時30分~15時00分

場所

野洲市歴史民俗博物館(銅鐸博物館)研修室

内容

1.学習会「三上山の妙見さんの歴史」

2.展示解説

・定員:先着120名(申込不要)

・要入館料(野洲市民は入館無料)

 

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 歴史民俗博物館
〒520-2315 滋賀県野洲市辻町57番地1
電話番号 077-587-4410
ファクス 077-587-4413

メールフォームによるお問い合わせ