野洲市の指定文化財
指定文化財一覧
国指定文化財
指定年月日・名称 | 種別 | 員数 | 年代 | 所在地 | 所有者・管理者 |
---|---|---|---|---|---|
1899年4月5日 御上神社本殿 |
国宝建81 | 1棟 | 鎌倉後期 | 野洲市三上838番地 | 御上神社 |
1952年11月22日 附厨子 |
追加 | 1基 | |||
1901年8月2日 大笹原神社本殿 |
国宝建209 | 1棟 | 室町 | 野洲市大篠原2375番地 | 大笹原神社 |
1961年4月27日 附棟札 |
追加 | 11枚 | |||
1899年4月5日 御上神社拝殿 |
重要文化財建88 | 1棟 | 鎌倉後期 | 野洲市三上838番地 | 御上神社 |
1899年4月5日 御上神社楼門 |
重要文化財建89 | 1棟 | 室町 | 野洲市三上838番地 | 御上神社 |
1902年7月31日 生和神社本殿 |
重要文化財建239 | 1棟 | 室町前期 | 野洲市冨波乙631番地1 | 生和神社 |
1981年6月5日 附棟札 |
追加 | 2枚 | |||
1917年4月5日 稲荷神社境内社古宮神社本殿 |
重要文化財建691 | 1棟 | 室町中期 | 野洲市小篠原768番地1 | 稲荷神社 |
1931年1月19日 御上神社摂社若宮神社本殿 |
重要文化財建873 | 1棟 | 鎌倉後期 | 野洲市三上838番地 | 御上神社 |
1931年1月19日 大笹原神社境内社篠原神社本殿 |
重要文化財建874 | 1棟 | 室町 | 野洲市大篠原2375番地 | 大笹原神社 |
1981年6月5日 附棟札 |
追加 | 1枚 | |||
1943年6月9日 大行事神社本殿 |
重要文化財建1049 | 1棟 | 室町中期 | 野洲市久野部267番地 | 大行事神社 |
1944年9月5日 日吉神社本殿 |
重要文化財建1063 | 1棟 | 鎌倉後期 | 野洲市小篠原140番地 | 日吉神社 |
1949年2月18日 生和神社末社春日神社本殿 |
重要文化財建1118 | 1棟 | 鎌倉前期 | 野洲市冨波乙631番地1 | 生和神社 |
1953年3月31日 圓光寺本堂 |
重要文化財建1191 | 1棟 | 鎌倉 | 野洲市久野部266番地 | 圓光寺 |
1953年1月7日 附棟札 |
追加 | 1枚 | |||
1953年1月7日 鬼瓦 |
追加 | 2個 | |||
1953年1月7日 板絵図 |
追加 | 1組 | |||
1961年3月23日 圓光寺九重塔 |
重要文化財建1485 | 1棟 | 鎌倉 | 野洲市久野部266番地 | 圓光寺 |
1961年6月7日 春日神社神門 |
重要文化財建1506 | 1棟 | 室町 | 野洲市高木652番地 | 春日神社 |
1948年4月27日 石造層塔 |
重要美術品 | 1基 | 鎌倉 | 野洲市永原690番地 | 常念寺 |
指定年月日・名称 | 種別 | 員数 | 年代 | 所在地 | 所有者・管理者 |
---|---|---|---|---|---|
1991年6月21日 絹本著色如意輪観音像 |
重要文化財絵1909 | 1幅 | 鎌倉 | 野洲市六条524番地 | 法蔵寺[琵文館寄託] |
指定年月日・名称 | 種別 | 員数 | 年代 | 所在地 | 所有者・管理者 |
---|---|---|---|---|---|
1967年4月5日 木造薬師如来坐像 |
重要文化財彫530 | 1軀 | 平安 | 野洲市永原 |
薬師堂旧蔵観音寺(草津市芦浦町)
|
1967年4月5日 木造阿弥陀如来坐像 |
重要文化財彫540 | 1軀 | 鎌倉 | 野洲市市三宅1835番地 | 安楽寺 |
1967年4月5日 木造聖観音立像 |
重要文化財彫541 | 1軀 | 平安 | 野洲市市三宅1835番地 | 安楽寺 |
1967年4月5日 木造地蔵菩薩立像 |
重要文化財彫542 | 1軀 | 平安 | 野洲市小篠原427番地 |
真福寺[野洲歴民寄託]
|
1967年4月5日 木造阿弥陀如来坐像 |
重要文化財彫543 | 1軀 | 平安 | 野洲市久野部266番地 | 円光寺 |
1967年4月5日 木造狛犬 |
重要文化財彫544 | 1対 | 平安 | 野洲市三上838番地 |
御上神社[京博勧告出品]
|
1967年4月5日 木造薬師如来坐像 |
重要文化財彫545 | 1軀 | 平安 | 野洲市妙光寺234番地 | 宗泉寺 |
1967年4月5日 木造毘沙門天立像 |
重要文化財彫546 | 1軀 | 平安 | 野洲市妙光寺234番地 | 宗泉寺 |
1967年4月5日 木造不動明王及両童子立像 |
重要文化財彫547 | 3軀 | 鎌倉 | 野洲市妙光寺234番地 | 宗泉寺 |
1967年4月5日 木造阿弥陀如来坐像 |
重要文化財彫548 | 1軀 | 平安 | 野洲市南桜2227番地 |
聖応寺 [琵文館寄託]
|
1967年4月5日 銅造観世音菩薩立像 |
重要文化財彫549 | 1軀 | 奈良 | 野洲市南桜2365番地 |
報恩寺[京博承認出品]
|
1967年9月21日 木造毘沙門天立像 |
重要文化財彫554 | 1軀 | 平安 | 野洲市六条524番地 | 法蔵寺 |
1967年9月21日 木造薬師如来坐像 |
重要文化財彫555 | 1軀 | 平安 | 野洲市須原887番地 | 西徳院 |
1967年9月21日 木造聖観音立像 |
重要文化財彫556 | 1軀 | 平安 | 野洲市井口524番地 | 仏法寺 |
1967年9月21日 木造毘沙門天立像 |
重要文化財彫557 | 1軀 | 平安 | 野洲市比江1191番地 | 蓮乗寺 |
1967年9月21日 木造阿弥陀如来坐像 |
重要文化財彫558 | 1軀 | 平安 | 野洲市乙窪191番地 | 仏性寺 |
1967年9月21日 木造十一面観音立像 |
重要文化財彫559 | 1軀 | 平安 | 野洲市比留田643番地 | 蓮長寺 |
1967年9月21日 木造薬師如来坐像 |
重要文化財彫560 | 1軀 | 平安 | 野洲市比留田852番地 | 西得寺 |
1967年4月5日 木造薬師如来立像 |
重要文化財彫563 | 1軀 | 鎌倉 | 野洲市大篠原2758番地 | 岩蔵寺 |
1967年4月5日 木造聖観音立像 |
重要文化財彫564 | 1軀 | 平安 | 野洲市小南1912番地 | 来迎寺 |
1967年4月5日 木造阿弥陀如来立像 |
重要文化財彫565 | 1軀 | 鎌倉 | 野洲市永原690番地 | 常念寺 |
指定年月日・名称
|
種別 | 員数 | 年代 | 所在地 | 所有者・管理者 |
---|---|---|---|---|---|
1956年6月28日 白絹包腹巻 |
重要文化財工730 | 1具 | 南北朝 | 野洲市五条566番地 |
兵主神社[一部京博寄託]
|
1956年6月28日 附鍍銀篭手金具 |
重要文化財工730 | 1隻 | |||
1956年6月28日 鍍銀臑当 |
重要文化財工730 | 1双 | |||
1956年6月28日 茜威喉輪 |
重要文化財工730 | 1掛 | |||
1956年6月28日 白生絹小袖 |
重要文化財工730 | 1領 | |||
1956年6月28日 萌黄地白茶格子生絹 |
重要文化財工730 | 小袖 | |||
1956年6月28日 緂帯 |
重要文化財工730 | 1条 | |||
1956年6月28日 唐櫃 |
重要文化財工730 | 1合 |
観応二年九月四日墨書
|
||
1934年5月18日 革箙 |
重要美術品 | 1口 | 鎌倉 | 野洲市五条566番地 | 兵主神社 |
1934年5月18日 附黒漆矢 |
重要美術品 | 6隻 | |||
1934年5月18日 錦包箙 |
重要美術品 | 1口 | 室町 | 野洲市五条566番地 | 兵主神社 |
1934年5月18日 附黒漆矢 |
重要美術品 | 6隻 | |||
1942年5月30日 梓弓 |
重要美術品 | 1張 | 室町 | 野洲市五条566番地 | 兵主神社 |
1942年5月30日 伏竹弓 |
重要美術品 | 1張 | 室町 | 野洲市五条566番地 | 兵主神社 |
1942年5月30日 黒漆弓 |
重要美術品 | 1張 | 室町 | 野洲市五条566番地 | 兵主神社 |
1942年5月30日 木造唐鞍神馬口取添 |
重要美術品 | 1頭 | 鎌倉 | 野洲市五条566番地 | 兵主神社 |
1942年5月30日 木造神馬 |
重要美術品 | 1頭 | 鎌倉 | 野洲市五条566番地 |
兵主神社[琵文館寄託]
|
1948年4月29日 石造燈籠 |
重要美術品 | 1基 | 鎌倉 | 野洲市妙光寺234番地 | 宗泉寺 |
指定年月日・名称 | 種別 | 員数 | 年代 | 所在地 | 所有者・管理者 |
---|---|---|---|---|---|
2011年6月27日 滋賀県西河原遺跡群出土木簡 |
重要文化財文686 | 31点 | 飛鳥〜平安 | 野洲市小篠原2100番地1 | 野洲市[野洲歴民保管] |
指定年月日・名称 | 種別 | 員数 | 年代 | 所在地 | 所有者・管理者 |
---|---|---|---|---|---|
1941年12月13日 大岩山古墳群 |
史跡 | 8基28,317平方メートル | 古墳 | 野洲市小篠原・冨波甲・冨波乙 | 野洲市 |
1985年2月7日 冨波古墳 |
史跡 | ||||
1985年2月7日 古冨波山古墳 |
史跡 | ||||
1985年2月7日 天王山古墳 |
史跡 | ||||
1985年2月7日 亀塚古墳 |
史跡 | ||||
1985年2月7日 大塚山古墳 |
史跡 | ||||
1985年2月7日 円山古墳 |
史跡 | ||||
1985年2月7日 甲山古墳 |
史跡 | ||||
1985年2月7日 宮山二号墳 |
史跡 | ||||
2020年3月10日 (注意)伊庭御殿跡は東近江市に所在 |
史跡 | 31,975.44平方メートル | 江戸前期 | 野洲市永原字馬場ノ内 | [野洲市管理] |
2021年3月26日 上記 追加指定 |
史跡 |
計33,831.35平方メートル
|
|||
1953年3月31日 兵主神社庭園 |
名勝 | 6,882平方メートル | 鎌倉 | 野洲市五条566番地 | 兵主神社 |
1996年11月11日 上記 追加指定 |
名勝 | 計21,688平方メートル | 平安 |
認定年月日・名称 | 保持者(認定) | 所在地 |
---|---|---|
1996年5月10日 本藍染 |
森義男 | 野洲市小篠原 |
指定年月日・名称 | 区分 | 所在地 | 保護団体 |
---|---|---|---|
2005年2月21日 三上のずいき祭 |
重要無形民俗文化財 | 野洲市三上 | ずいき祭保存会 |
指定年月日・名称 | 種別 | 員数 | 年代 | 所在地 | 所有者 |
---|---|---|---|---|---|
1960年1月20日 御上神社摂社三宮神社本殿 |
建造物17 | 1棟 | 室町 | 野洲市三上838番地 | 御上神社 |
1966年7月4日 兵主大社楼門 |
建造物29 | 1棟 | 室町 | 野洲市五条566番地 | 兵主神社 |
1966年7月4日 一間一戸楼門、入母屋造、檜皮葺 |
建造物29 |
(地垂木墨書:天文19)
|
|||
1966年7月4日 附翼廊 |
建造物29 | 2棟 | |||
1966年7月4日 右翼廊 |
建造物29 | (1棟) | |||
1966年7月4日 左翼廊 |
建造物29 | (1棟) | |||
1982年3月31日 菅原神社神門 |
建造物47 | 1棟 | 室町後期 | 野洲市永原1041番地 | 菅原神社 |
1996年3月29日 錦織寺御影堂・表門 |
建造物77 | 2棟 | 江戸 | 野洲市木部826番地 | 錦織寺 |
1996年3月29日 御影堂 |
建造物77 | (1棟) | |||
1996年3月29日 附棟札「元禄14] |
建造物77 | 4枚 | |||
1996年3月29日 表門 |
建造物77 | (1棟) | 江戸後期 |
(1917屋根葺替修繕の記)
|
|
1996年3月29日 附棟札 |
建造物77 | 1枚 | |||
1992年3月31日 絹本著色両界曼荼羅図 |
絵画33 | 2幅 | 南北朝 | 野洲市三上838番地 |
御上神社[野洲歴民寄託]
|
2009年11月25日 絹本著色熊野曼荼羅図 |
絵画41 | 1幅 | 鎌倉 | 野洲市木部826番地 |
錦織寺[奈博寄託]
|
1966年7月4日 木造地蔵菩薩坐像(貞和6年墨書) |
彫刻11 | 1軀 | 南北朝 | 野洲市久野部266番地 |
圓光寺[琵文館寄託]
|
1966年7月4日 木造地蔵菩薩坐像(貞和6年墨書) |
彫刻12 | 1軀 | 南北朝 | 野洲市久野部266番地 | 圓光寺 |
1994年3月31日 木造阿弥陀如来坐像(貞應元年朱書) |
彫刻67 | 1軀 | 鎌倉 | 野洲市永原674番地 | 福泉寺 |
1957年8月26日 木造相撲人形(力士2、行司1) |
工芸品1 | 1組 | 鎌倉 | 野洲市三上838番地 |
御上神社[琵文館寄託]
|
2011年3月24日 鰐口[刻銘]天正18 |
工芸品55 | 1口 | 桃山 | 野洲市五条566番地 | 兵主神社 |
1972年4月1日 大般若経(宋版) |
書跡5 | 600帖 | 宋 | 野洲市南桜1番地 | 野蔵神社 |
1988年3月31日 大般若波羅蜜多経(矢放神社保管) |
書跡22 | 524帖 | 平安・鎌倉 | 野洲市五条566番地 |
兵主神社[野洲歴民寄託]
|
1988年3月31日 附識語等断簡 |
書跡22 | ||||
1997年3月31日 六角氏式目 |
書跡37 | 1冊 | 江戸 | 野洲市三上 | [安土博寄託] |
2001年3月19日 御上神社文書 |
書跡55 | 265点 | 室町〜明治 | 野洲市三上838番地 |
御上神社[野洲歴民寄託]
|
1990年3月31日 三上のずいき祭り10月9日〜14日の祭礼に行われるもの |
無形民俗文化財(選択) | 三上のずいき祭り10月9日〜14日の祭礼に行われるもの | 三上のずいき祭り10月9日〜14日の祭礼に行われるもの | 三上のずいき祭り10月9日〜14日の祭礼に行われるもの | ずいき祭保存会 |
指定年月日・名称 | 種別 | 員数 | 年代 | 所在地 | 所有者 |
---|---|---|---|---|---|
1973年12月17日 大行事神社摂社野上神社本殿 |
建造物 | 1棟 | 室町 | 野洲市久野部267番地 | 大行事神社 |
1973年12月17日 石造宝篋印塔 |
建造物 | 1基 | 鎌倉 | 野洲市小篠原216番地 | 宝樹寺 |
1973年12月17日 石造宝塔 |
建造物 | 1基 | 室町 | 野洲市北桜692番地 | 多聞寺 |
1988年9月1日 兵主神社本殿[棟札]寛永20 |
建造物 | 1棟 | 江戸 | 野洲市五条566番地 | 兵主神社 |
1994年3月25日 石造宝篋印塔 |
建造物 | 1基 | 室町 | 野洲市北桜724番地 | 多聞寺 |
1994年3月25日 石造五重層塔 |
建造物 | 1基 | 鎌倉 | 野洲市南桜2365番地 | 報恩寺 |
1995年3月31日 石造三重塔 |
建造物 | 1基 | 鎌倉 | 野洲市比江1190番地 | 蓮乗寺 |
1995年3月31日 石造宝篋印塔 |
建造物 | 1基 | 鎌倉 | 野洲市井口480番地 | 佛法寺 |
1995年3月31日 石造五重塔 |
建造物 | 1基 | 鎌倉 | 野洲市六条524番地 | 法蔵寺 |
2003年3月7日 石造宝塔 |
建造物 | 1基 | 南北朝 | 野洲市五条566番地 | 兵主神社 |
2003年3月7日 石造七重塔 |
建造物 | 1基 | 鎌倉 | 野洲市須原253番地 | 苗田神社 |
2003年3月7日 石造五重塔 |
建造物 | 1基 | 鎌倉 | 野洲市比江1107番地 | 仏眼寺 |
2003年3月7日 石造宝塔 |
建造物 | 1基 | 鎌倉 | 野洲市井口520番地 | 千原神社 |
2003年3月7日 石造宝塔 |
建造物 | 1基 | 鎌倉 | 野洲市吉川1399番地 | 安楽寺 |
2003年3月7日 石造宝篋印塔 |
建造物 | 1基 | 鎌倉 | 野洲市比留田934番地 | 蓮長寺 |
2003年3月7日 石造宝篋印塔 |
建造物 | 1基 | 南北朝 | 野洲市比留田645番地1 | 比留田薬師寺 |
2003年3月7日 石造宝篋印塔 |
建造物 | 1基 | 室町 | 野洲市比留田852番地 | 西得寺 |
1973年12月17日 絹本著色釈迦十六善神図画軸 |
絵画 | 1幅 | 南北朝 | 野洲市南桜1番地 | 野蔵神社 |
1975年3月3日 紙本著色永原筑前守重頼像 |
絵画 | 1幅 | 室町 | 野洲市永原690番地 | 常念寺 |
1975年3月3日 紙本著色永原筑前守重頼側室像 |
絵画 | 1幅 | 江戸 | 野洲市永原690番地 | 常念寺 |
1975年3月3日 紙本著色永原越前守重虎像 |
絵画 | 1幅 | 江戸 | 野洲市永原690番地 | 常念寺 |
1975年3月3日 紙本著色永原越前守重虎像 |
絵画 | 1幅 | 室町 | 野洲市中北 |
[野洲歴民寄託]
|
1975年3月3日 紙本著色永原筑前守重頼側室像 |
絵画 | 1幅 | 室町 | 野洲市中北 |
[野洲歴民寄託]
|
1993年6月1日 紙本金地著色名所図 |
絵画 | 14面 | 江戸 | 野洲市木部826番地 | 錦織寺 |
1998年9月29日 絹本著色方便法身尊像 |
絵画 | 1幅 | 桃山 | 野洲市小南1415番地 | 悲願寺 |
2002年3月25日 紙本著色仏涅槃図 |
絵画 | 1幅 | 室町 | 野洲市三上1383番地 |
西養寺[京博寄託]
|
1973年12月17日 行畑石仏(阿弥陀仏立像) |
彫刻 | 1軀 | 鎌倉 | 野洲市行畑385番地2 | 行畑自治会 |
1973年12月17日 木造狛犬 |
彫刻 | 1対 | 鎌倉 | 野洲市高木652番地 | 春日神社 |
1974年6月18日 妙光寺地蔵磨崖仏元享4銘 |
彫刻 | 1軀 | 鎌倉 | 野洲市小篠原540番地 | 野洲市 |
1975年3月3日 木造阿弥陀如来坐像 |
彫刻 | 1軀 | 平安 | 野洲市辻町127番地 | 西徳寺 |
1978年4月27日 木造薬師如来坐像 |
彫刻 | 1軀 | 室町 | 野洲市小堤312番地 | 法善寺 |
1978年4月27日 木造釈迦如来坐像 |
彫刻 | 1軀 | 平安 | 野洲市冨波甲934番地 | 常楽寺 |
1978年4月27日 木造観音大土坐像 |
彫刻 | 1軀 | 室町 | 野洲市冨波甲934番地 | 常楽寺 |
1978年4月27日 木造聖観音立像 |
彫刻 | 1軀 | 鎌倉 | 野洲市五之里29番地 | 浄円寺 |
1987年4月3日 木造大日如来坐像 |
彫刻 | 1軀 | 平安 | 野洲市井口524番地 | 佛法寺 |
1987年4月3日 木造毘沙門天立像 |
彫刻 | 1軀 | 平安 | 野洲市木部826番地 | 錦織寺 |
1987年4月3日 木造十一面観音菩薩立像 |
彫刻 | 1軀 | 平安 | 野洲市比江853番地 | 江龍寺 |
1987年4月3日 木造地蔵菩薩坐像 |
彫刻 | 1軀 | 平安 | 野洲市虫生154番地 | 虫生神社 |
1990年6月1日 木造地蔵菩薩立像 |
彫刻 | 1軀 | 平安 | 野洲市安治213番地 | 善福寺 |
1992年1月13日 木造薬師如来坐像 |
彫刻 | 1軀 | 平安 | 野洲市乙窪191番地 | 仏性寺 |
1992年4月13日 木造阿弥陀如来坐像 |
彫刻 | 1軀 | 鎌倉 | 野洲市虫生185番地 | 浄土寺 |
1993年6月1日 木造阿弥陀如来立像 |
彫刻 | 1軀 | 鎌倉 | 野洲市吉川1195番地 | 正善寺 |
1994年3月31日 木造不動明王立像 |
彫刻 | 1軀 | 南北朝 | 野洲市五条566番地 | 兵主神社 |
1994年3月31日 木造男神像(その1) |
彫刻 | 1軀 | 鎌倉 | 野洲市五条566番地 | 兵主神社 |
1994年3月31日 木造男神像(その2) |
彫刻 | 1軀 | 鎌倉 | 野洲市五条566番地 | 兵主神社 |
1994年3月31日 木造男神像(その3) |
彫刻 | 1軀 | 室町 | 野洲市五条566番地 | 兵主神社 |
1995年3月31日 木造薬師如来坐像 |
彫刻 | 1軀 | 平安 | 野洲市六条524番地 | 法蔵寺 |
1995年3月31日 木造狛犬 |
彫刻 | 1対 | 南北朝 | 野洲市小比江42番地 | 矢取神社 |
1996年3月28日 木造狛犬 |
彫刻 | 1対 | 室町 | 野洲市八夫1453番地 | 高木神社 |
1998年9月29日 木造聖観音立像 |
彫刻 | 1軀 | 鎌倉 | 野洲市野洲903番地 | 十輪院 |
2002年3月25日 木造薬師如来坐像 附造立願文 |
彫刻 | 1軀 | 鎌倉 | 野洲市妙光寺234番地 | 宗泉寺 |
2007年4月13日 木造飾馬 |
彫刻 | 1躯 | 鎌倉 | 野洲市五条566番地 |
兵主神社[琵文館寄託]
|
2007年4月13日 木造唐鞍神馬 |
彫刻 | 1具 | 室町 | 野洲市五条566番地 | 兵主神社 |
1973年12月17日 鰐口 |
工芸 | 1口 | 南北朝 | 野洲市久野部266番地 | 圓光寺 |
2007年4月13日 木造宝塔 |
工芸 | 1基 | 室町 | 野洲市五条566番地 |
兵主神社[琵文館寄託]
|
2020年4月22日 黒漆金銅装神輿 |
工芸 | 3基 | 室町 | 野洲市三上838番地 | 御上神社 |
2020年4月22日 九曜文網代張黒漆神輿 |
工芸 | 1基 | 室町 | 野洲市五条566番地 | 兵主神社 |
1991年4月26日 大般若波羅蜜多経 |
書跡 | 557帖 | 鎌倉〜室町 | 野洲市大篠原2375番地 |
大笹原神社[野洲歴民寄託]
|
1996年3月29日 安治区有文書 |
書跡 | 1655点 | 室町〜昭和 | 野洲市安治366番地1 |
安治自治会[安土博寄託]
|
1999年3月1日 野田村文書 |
書跡 | 15点 | 江戸〜明治 | 野洲市小篠原2100番地1 |
野洲市[野洲歴民保管]
|
2002年3月4日 須原区有文書 |
書跡 | 2439点 | 江戸〜昭和 | 野洲市須原219番地 | 須原自治会 |
2002年3月25日 三角縁三神五獣鏡 |
考古 | 1 | 古墳 | 野洲市冨波乙 |
[野洲歴民寄託]
|
2001年3月30日 吉川家琵琶湖洪水石標 |
歴史資料 | 1 | 大正 | 野洲市吉川 | |
2004年3月31日 中主町役場所蔵絵図 |
歴史資料 | 52点 | 明治 | 野洲市小篠原2100番地1 |
野洲市[野洲歴民保管]
|
2004年3月31日 附、絵図断面等 |
歴史資料 | 5点 | |||
2004年9月21日 中山道朝鮮人街道分岐点等石造道標 |
歴史資料 | 3基 | 江戸 | 野洲市行畑476番地1 | (管理)蓮照寺 |
2004年9月21日 小南芸能座資料 能面等 |
有形民俗文化財 | 5点 | 室町〜明治 | 野洲市小南 | [野洲歴民寄託] |
1990年3月20日 ずいき祭り 10月9日〜14日の祭礼に行われるもの |
無形民俗文化財 | ||||
1998年9月29日 愛宕地蔵祭造り物 7月24日の祭礼に行われるもの |
無形民俗文化財 | ||||
1990年3月20日 越前塚古墳 |
史跡 | 1基 | 古墳 | 野洲市小篠原731番地 | 稲荷神社 |
1988年9月1日 二之宮神社境内 |
史跡 | 8005.38平方メートル | 平安〜室町 | 野洲市西河原 | 二之宮神社 |
2004年9月21日 福林寺跡磨崖仏 |
史跡 | 4基33体 | 室町〜江戸 | 野洲市小篠原 | |
2014年4月23日 木部天神前古墳 |
史跡 | 429平方メートル | 古墳 | 野洲市木部708番地 | 野洲市 |
1988年9月1日 苗村氏庭園 |
名勝 | 64.19平方メートル | 江戸 | 野洲市八夫 |
(2020年7月22日現在)
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 歴史民俗博物館
〒520-2315 滋賀県野洲市辻町57番地1
電話番号 077-587-4410
ファクス 077-587-4413
更新日:2025年02月28日