認知症とは

更新日:2025年02月28日

認知症とは

「認知症」とは、脳の病気などによって、認知機能が低下し、生活する上で支障がでている状態をいいます。

認知症は誰にでも起こりうる、身近な脳の病気です。認知症を正しく理解し、適切な対応や支援をすることによってその人らい生活を続けることができます。

また、病気を早期に発見し、適切な対応をすることにより、進行を緩やかにしたり、今度の対策を考えたりすることができます。

主な認知症の種類

認知症には様々な種類があり、症状は多様です。ここでは、代表的な認知症の種類と原因、特徴的な症状をご紹介します。

主な認知症の種類と原因、症状
種類 原因 症状
アルツハイマー型認知症 脳に異常なタンパク質がたまり、脳の細胞を破壊することにより引き起こされます。最も多い認知症は、この種類です。
  • 少し前の出来事を忘れる
  • 同じ話を何度もする
  • 帰り道がわからなくなる
  • 同じものを何度も買ってくる

など

レビー小体型認知症 レビー小体という特殊なタンパク質が脳にたまり、脳の働きが低下します。
  • 実際にはいない、子どもや虫の姿が見える(幻視)
  • 手足が震える
  • 小刻みな歩き方になる
  • 夜中に突然大声を出す
など
脳血管性認知症 脳の血管が詰まったり、出血が起きたりすることが原因で、脳の働きが低下して起こります。
  • 物忘れが多い
  • 身体が動かしづらくなったり、しびれたりする
  • 言葉がスムーズに出てこなくなる
  • 急に泣いたり怒ったりする
など
前頭側頭型認知症 脳の前頭葉と側頭葉という部位が、徐々に縮んでしまうことにより起こります。
  • 何事にもやる気がなくなってしまう
  • 性格や人格が変わる
  • 我慢が効かなくなり、反社会的ともとれる行動をする
など

もの忘れについて

加齢によるもの忘れと、認知症によるもの忘れには、以下のような違いがあります。

加齢と認知症の物忘れの違い
種別 加齢によるもの忘れ 認知症によるもの忘れ
食べたものについて 何を食べたか思い出せない 食べたこと自体を忘れる
自分が忘れたことについて 忘れたことを自覚している 忘れたことを理解できない
人の名前について 目の前の人の名前が思い出せない 目の前の人が誰なのかわからない
約束について 約束をうっかり忘れる 約束したこと自体を忘れる
物の置き場所について 物の置き場所を思い出せないことがある 置き場所を忘れること・紛失することが頻繁になる
日時や曜日、場所について 日時や曜日、場所などを間違えることがある 日時や曜日、場所などがわからなくなる
過去の出来事について ヒントを与えると出来事を思い出す ヒントを与えてもできごとを思い出せない
忘れ方について 物覚えが悪くなったように感じる 数分前の記憶が残らない
財布や通帳などが見つからない時について 財布や通帳などが見つからないと、努力して探す 財布や通帳などが見つからないと、誰かに盗まれたと思い込む

MCIについて

MCIは「軽度認知症」という、認知症の一歩手前の状態です。物忘れなどの認知症と似た症状がみられますが、日常生活への支障はほとんどありません。

MCIを放置すると、5年間で約50%の方は認知症に進行すると予測されます。一方で、MCIのまま認知症に進行しない方や、症状が軽減する方もいます。

この段階で気づき、生活習慣の改善などを行うことにより、認知症への進行を予防することが期待できます。気になることがあれば、まずは地域包括支援センターや、医療機関に相談しましょう。

認知症予防のための生活習慣について

認知症を完全に予防することは難しいですが、生活習慣に気を付けることが、認知症の予防につながります。日々の生活の中で、以下のことなどを意識しましょう。

  • こまめに身体を動かす(散歩、家事、畑仕事など)
  • 一日三食、主食・主菜・副菜をバランスよく食べる
  • 通いの場や地域のイベントなどに参加、外出する機会を持つ
  • 趣味・ボランティアなどのいきがいを持つ

認知症の方への接し方のポイント

認知症の方と接する際に、「どうして何回も同じことを言うの?」と思ったり、イライラしたりすることはありませんか?

認知症の方は、覚えることが難しいため、何回も同じことを言ったり、聞いたりします。自分が何度も同じことを言っていること自体を覚えることができないからです。決して「困らせてやろう」と思っているのではなく、むしろ、迷惑をかけまいと一生懸命なのです。また、認知症の方はそのような自分に違和感を感じ、心配になったり、不安な思いを抱えています。

不安を抱える認知症の方が、安心できるような接し方の例を、以下にご紹介します。周囲の人たちが認知症の人やその家族を理解し、適切に対応できれば、お互いに安心して暮らすことができます。

  • 穏やかな表情で接する
  • 急かさず、ゆっくりと待つ姿勢で接する
  • 目線を合わせてから話しかける
  • 一語ずつ、ゆっくり、はっきり話す

その他、認知症に関する相談は、地域包括支援センターへご連絡ください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 地域包括支援センター・高齢福祉課
〒520-2315 滋賀県野洲市辻町433番地1 野洲市健康福祉センター1階
電話番号 077-588-2337
ファクス 077-586-3668

メールフォームによるお問い合わせ