中主小日記2・3月

令和2年度 修了式(3月24日)

本日が、令和2年度の最終日でした。

子どもたちが元気に登校し、放送による修了式が始まりました。

大型モニターを見て、校長の話や春休みのくらしについての話、一年間の学校生活でがんばったことの児童代表発表を聞きました。

030324

0303241

児童作文発表では、「1年間、算数の勉強をがんばったこと」「友達と協力してやり遂げたこと」など、自分の成長をしっかりと伝える堂々とした発表でした。

作文が終わると拍手がそれぞれのクラスから聞こえました。

 

本日は、お世話になった教室等を清掃し、3時間目は各クラスで最後の学活が行われました。

クラスで先生や友達と一年間を振り返り、それぞれのがんばりをたたえ合いました。

 

本日、中主小学校は修了の日を迎えることができました。

コロナ禍の中、子どもたちはたくましくがんばりました。

保護者の皆様、行事の変更等、例年にない変更となる中、子どもたちのためにご支援・ご協力をいただきありがとうございました。

お陰をもちまして、本年度を終えることができました。

春休みになりますが、子どもたちが健やかに過ごせるよう職員一同願っております。

つぎは、4月9日に一回り大きくなった子どもたちに出会えることを楽しみにしております。

 

 

0303243

 

中主小学校のみなさん、修了おめでとうございます!

 

 

アーモンドの花(3月23日)

030323

0303231

学校の二ノ宮神社側のフェンスの部分に植えられているアーモンドの花がきれいに咲いています。

かわいい、きれいなうすい桃色の花がいくつも咲いています。

道を隔てて、二之宮神社側の桜もちらほら咲いてきました。

お天気がとても良いので、お花見日和です。

 

令和2年度も、あと、残すところ今日を含めて2日となりました。

今日は、給食最終日です。

明日は、修了式・大掃除・学活となります。

令和2年度をしめくくる日です。

みんなが揃って、しめくくれるとよいですね。

防火啓発作品表彰(3月22日)

今年度、5年生は、防火啓発作品の標語に取り組みました。

湖南広域消防局から入選作品の発表があり、4名の児童が表彰されました。

清水ひなたさん、辻村みさきさん、川端りおさん、川端じょうたろうさんの標語です。

本日、その賞状が渡されました。

防火啓発に向けて力強い標語となっています。

おめでとうございます!

030322

6年生 卒業おめでとう!(3月19日)

素晴らしいお天気の3月19日。

6年生116名が巣立ちました!

全員が元気に卒業の日を迎えられたこと、感謝の気持ちでいっぱいです。

保護者の皆様、今までご支援・ご協力ありがとうございました。

地域の皆様、今までの温かい応援をありがとうございました。

030319

0303191

0303193

卒業証書授与では、一人ひとりの子どもが卒業証書を受け取り、その様子を、在校生は、教室の大型モニターで見ました。

お世話になったお兄さん、お姉さんの晴れの日をじっと見たり、喜んだり。

 

6年生の卒業式の態度はすばらしく、在校生は「かっこいい」とあこがれを抱いて映像を見ていました。

特に、呼びかけは、6年生一人ひとりの思いが集約され、また、6年生全員の絆が感じられるもので、感動しました。

さすが、中主小のリーダーです。

0303196

 

6年生とのお別れとなる「見送り」は運動場で実施しました。

1~5年生までが運動場に出て、卒業していく6年生と保護者の皆さんに「おめでとう」の気持ちをこめて拍手をしました。

5年生は、「おめでとうございます」のメッセージプラカードをしっかり持って、祝いました。

 

中主小学校の気持ちが一つになった卒業の日でした。

「6年生、おめでとう!」

5年年生 卒業式準備(3月18日)

いよいよ明日3月19日卒業式です。

会場の準備が整いました。

0303180

0303186

卒業生の教室もきれいに飾りつけされました。

030318

5年生は、明日行われる卒業式の準備をしました。

午後から、皆で分担して、体育館の準備・卒業生の教室の準備・校舎の清掃などをてきぱきと行いました。

さすが、次期リーダーです。

短時間で、しっかり準備できました。

0303181

心をこめた卒業式の準備ができました。

後は、明日の卒業式を待つばかりです。

 

卒業お祝い飾り・卒業式予行練習(3月17日)

大きな虹が青空にかかっています。

この壁面飾りは、仲よし学級の子どもたちが力を合わせて完成させた卒業お祝いの飾りです。

一枚一枚ちぎった色紙を丁寧に貼り合わせて、完成させました。

二週間にわたって、続けてきた作業が終わり、昇降口にお披露目となりました。

心をこめた「おめでとう!」というメッセージが伝わってきます。

030317

0303171

よく見ると、細かい作業の後が見てとれ、一人ひとりのがんばりが伝わります。

また、お祝いの気持ちが伝わります。

0303173

 

6年生は、卒業式の日を入れて、学校生活が2日となりました。

本日は、卒業式の予行練習を通して行いました。

6年生と関係する職員が参加し、緊張感のある式練習となりました。

 

写真は、卒業生の入場の様子です。

一人ひとりが堂々と入場してきました。

0303176

式のクライマックスは、呼びかけです。

新型コロナウィルス感染拡大防止のため、マスクをつけた状態で間隔をとり、行います。

一人ひとりの卒業に向けた言葉が体育館に響き渡ります。

 

6年生の態度がすばらしく、さすが、中主小のリーダーと感心したり、感動したり・・・。

予行の段階で、私たち職員にこみあげてくるものがありました。

19日、立派に巣立っていけると確信しています。

5年生 紙芝居のプレゼント(3月16日)

030316

0303161

5年生が来年度入学してくる幼稚園・保育園の子どもたちに、学校の生活がわかる紙芝居を作りプレゼントしました。

今年度は、コロナ禍で、実際に出会って交流することが難しいことから、紙芝居を作って学校生活を楽しみにしてもらおうということになりました。

学校に集団登校して、朝の会、国語や算数などの勉強、長休みや昼休み、給食、掃除、帰りの会など一日の流れを楽しく紹介している手作り紙芝居です。

各クラスで製作し、中主幼稚園とあやめ保育所に届けました。

4月から1年生の子どもたちと4月から6年生の子どもたちのつながりが深まっていくことを願います。

卒業プロジェクト(3月15日)

030315

本日の5時間目に6年生が卒業プロジェクトとして、学校の清掃活動をしました。

事前に清掃する場所をアンケートして決定し、各場所に分かれて活動しました。

 

窓ふきあり、蜘蛛の巣とりあり。

掃き掃除あり。

洗面所の清掃あり。

外の草とりの活動もありました。

0303151

6年間活動した中主小学校の施設や運動場に感謝の気持ちをこめて清掃した6年生の子どもたち。

学校をきれいにして、いよいよ卒業の日までのカウントダウンに入ります。

卒業まであと一週間(3月12日)

030312

0303121

3月19日に行う卒業式まであと一週間。

6年生は、式練習を行っています。

本日は、式場に入場する練習・卒業証書授与・式歌の練習がありました。

一人ひとりの表情は、卒業をむかえる緊張と高まりが感じられます。

子どもたちが晴れの日を元気に迎えられるように、職員一同応援していきます。

03123

さて、今年に入ってからの新型コロナウィルス感染拡大を受け、残念ながら学習参観が実施できなくなりました。参観日に例年行っていた「子どもたちが、保護者の方に感謝や卒業の思いを伝える」授業が学校で行えませんでした。

そこで、ご家庭で「感謝の会」をすることを計画し、準備を進めてきました。

週末に子どもたちがお家で、お家の方に感謝と卒業の思いを伝える「感謝の会」をします。

本日、そのためのDVDを6年生児童が持ち帰りました。

卒業学年の保護者様おかれましては、それぞれの児童がお家で伝えるメッセージを受けとめていただけると幸いです。

 

6年増築棟施設見学・東日本大震災(3月11日)

030311

0303111

9日(火曜日)に増築棟の中を特別に6年生が見学しました。

中がどうなっているのか見るのを楽しみにしていた6年生。

「わー、きれい。」「窓から〇〇が見える」「トイレがきれい」と口々につぶやいています。

工事の完成が3月末ということで、6年生が中主小学校の間に使用することはできませんが、「先生、中学校になったら、また、学校に来るし、入っていい?」など、中学になっても来校する気持ちが高まっていました。

中主中学校とは、小中連携をしていますので、是非、増築棟も利用してほしいと思っています。

 

0303113

本日は、東日本大震災から10年となる3月11日でした。

多くの方が亡くなられたり、今だ行方不明であったり・・・という事実をしっかり受け止め、ご冥福をお祈りし、黙とうをしました。

写真は、静かに黙とうしている1年生の様子です。(注:廊下から撮影しているので、写真が少し光っています。)

 

災害はいつかどこかで起こるという認識ではなく、いつ起こっても対処できるように避難訓練等を積みかさねてきました。一人ひとりのかけがえのない命を大事に皆が行動できるようにこれからも教育活動を進めていきます。

6年生 薬物乱用防止教室(3月10日)

0303103

030310

6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。

補導委員さん、守山・野洲少年センター、守山警察署の方が講師として、薬物を乱用することの恐ろしさを講義してくださいました。

薬物は依存性が高く、麻薬・シンナー・覚せい剤など、使用すると犯罪になります。持っているだけでも犯罪です。

自分には、関係がないと考えるのではなく、自分自身が「絶対に薬物はだめ!」と行動することの大事さを教えていただきました。

0303101

クイズ形式で、考えるコーナーもありました。

1.薬物の種類は覚せい剤と大麻だけである ×

2.1回だけなら薬物を使っても乱用にならない ×

3.薬物を乱用しても、心や体に影響はない ×

4.薬物は、やめようと思ったら簡単にやめられる ×

5.薬物依存は自分だけのことで他人に迷惑をかけない ×

6.薬物をやめると元の身体にもどれる ×

 

答えはすべて×です。

薬物の恐ろしさを知って、「だめ 絶対」と学習した子どもたちでした。

1・2年 「安全・安心まちづくり」事業所等連絡協議会よりファイル贈呈(3月9日)

030309

0303091

「みんなで覚えよう! 安全のやくそく『いかのおすし』」のファイルを1・2年生がプレゼントされました。

守山・野洲地区「安全・安心まちづくり」事業所等連絡協議会の木村靖会長さんが本校に来校され、子どもたちにファイルをおくってくださり、1・2年生の代表児童が「ありがとうございます」と受けとらせていただきました。

「いかのおすし」は安全に過ごすための合言葉です。

 

0303093

いかない(知らない人についていかない)

のらない(知らない人の車に乗らない)

おおごえでさけぶ(大声でさけぶ・防犯ブザーをならす)

すぐにげる(大人がいるところにすぐ逃げる)

しらせる(大人の人にどんなことがあったか知らせる)

 

最後に代表の2年生児童が「いかのおすし」の約束を守って、安全に登下校や生活をすることを誓ってお礼の言葉を言いました。

守山・野洲地区「安全・安心まちづくり」事業所等連絡協議会および守山警察署の皆様、ありがとうございました。

6年生 卒業式練習(3月8日)

030308

0303081

6年生の卒業式練習が始まっています。

小学校生活最後の日。卒業式。

記念すべき式に、どのように参加するか見通しを持ち、最終学年にふさわしい態度で出席できるように練習しています。

さすが、6年生。

すべきことをすぐマスターし、練習も順調です。

元気に当日参加できるように準備を進めています。

2年生 食の指導(3月5日)

030305

2年生が食育の授業で「じょうぶな ほねのつくりかたを しろう」の学習をしました。

骨は、体の中で、身体を支えたり、守ったりしている大切なものであることを勉強し、骨を丈夫にするためにどのように生活していけばよいのか考えました。

まず、カルシウムは骨を丈夫にする栄養素なので、多く含まれる食品をしっかり食べることが大事だと確認しました。

カルシウムが多く含まれる食品として、「牛乳・チーズ・ヨーグルト・ひじき・小松菜・・・・」などがあること。飲み物としては、牛乳がカルシウムを多く含んでいることを勉強しました。

骨がカルシウムを貯めることができるのは20歳ぐらいまでと言われているので、成長期にしっかりカルシウムをとり、運動したり、日光を浴びたりして、骨にカルシウムがとりこまれやすくすることが大事だと学びました。

食品についての学習でしたので、みんな、自分の生活を振り返って話したり、熱心に栄養教諭の話を聞いたりしていました。

さよならの会(3月4日)

さよならの会が5年生の運営・進行で行われました。

各学年が工夫した出し物を披露し、温かい気持ちのあふれる会になりました。

030304

0303043

会が行われている間に、6年生の教室の黒板はお祝いの絵が用意されました。5年生作です。

0303045

1年生はお世話になったかっこいい6年生に「ぼくらも、かっこいい6年生になります」という気持ちをこめて集団演技を披露しました。

030401

横の写真は、6年生入場の様子です。

会場の在校生が、拍手で盛り上げ、卒業をお祝いしました。

 

首にかけている飾りは、1年生が心をこめて作りました。

2年生は、招待状を作りました。

3年生・4年生は、体育館のお祝い飾りを作りました。

 

それぞれの学年が気持ちをこめてこの会を準備しました。

0303041

各学年のお祝いの出し物の後、思い出ビデオがながれました。

6年生が入学したときの写真、運動会のかわいい演技の様子、2~5年生の行事写真、今年の学校生活や行事の写真・・・・。

どの児童も感慨深げにみていました。

 

卒業まで、残すところ2週間余りとなりました。

元気に中主小学校を巣立っていってほしいと思います。

5年生を中心に在校生の皆さんは、さよならの会の準備をがんばりました。やり遂げた充実感と自分の成長、クラスの仲間との絆を感じた会となったと思います。

1年生 さよならの会前日練習(3月3日)

030303

1年生が体育館で「さよならの会」の出し物の練習をしています。

明日、6年生のお兄さん・お姉さんに見てもらう出し物の練習です。

お兄さん・お姉さんに喜んでもらおうと一生懸命です。

 

明日のさよならの会は、6年生に会場に入ってもらって、3年生、2年生、1年生、4年生、5年生の順番で出し物をします。

進行は5年生です。

0303031

1年生の練習の後半に体育館トイレを見てみると、きれいにスリッパがそろっていました。

1年生の〇〇さんと〇〇さんが、途中でトイレに行きました。その時に、バラバラだったスリッパをきれいに揃えていました。

後に使う人のことを考えた1年生の行動に感動しました。

1年生、明日も、成長の成果を十分発揮してくれそうです。

5年 さよならの会準備(3月2日)

030302

5・6時間目に5年生が「さよならの会」の準備をしました。

「さよならの会」は、在校生がお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるとともに、6年生が在校生にメッセージを送る会です。

今週の4日(木曜日)に実施する予定です。

 

今年度は、密を避けるために、学年ごとに6年生にメッセージを伝える形式で行います。

そのため、今回は、会場の飾りつけも6年生が見やすいように工夫して設置しました。

 

0303021

5年生は、次期リーターとして、準備や計画を着実に行ってきました。

シート敷きや6年生が座る椅子並べもテキパキと終え、頼もしい限りです。

当日の運営も5年生が行います。どうぞ、よろしくお願いしますね。

野洲市人権尊重をめざす集い 人権作品について(3月1日)

030301

中主小学校では、野洲市の取組として、人権作品づくりに取り組みました。

標語・詩・作文・ポスターづくりを学年ごとに一人ひとりの子どもたちが行いました。

作品は、市で審査され、今回、7名の子どもたちが入賞しました。

 

 

本来は、野洲市全体で人権作品の表彰が行われるのですが、今回は、コロナ禍のため「人権尊重をめざす集い」が開催されなかったため、本日、その表彰式を学校で行いました。

0303011

 

標語の部入選 1年 木村さん

詩の部入選 4年 大石さん 5年 阿戸さん 6年 松田さん

作文の部入選 5年 久松さん

ポスターの部入選 5年 福田さん 6年 佐々木さん

入選おめでとうございます!

 

 

代表して 6年の松田さんの詩を紹介します。素敵な詩です!

 

「幸せの花」

一人ひとりに幸せの花がある

だけどかれることもある

 

その時はまたみんなでさかせよう

「ありがとう」という水をあげよう

「大丈夫だよ」という肥料をあげよう

 

みんなで咲かせよう

一人ひとりの幸せの花を

 

 

さよならの会に向けて(2月26日)

030226

3月4日(木曜日)の「さよならの会」に向けて、5年生を中心に準備が進んでいます。

新型コロナウィルス感染防止対策をとったうえで、下学年が発表をして6年生のお兄さん・お姉さんに「ありがとう」の気持ちを伝えます。

スローガンは、「はばたけ未来へ 仲間とともに!」です。

体育館が会場になりますが、その準備や進行などは5年生が行います。

 

昨日、5年生の代表が、6年生のクラスに出向いて、「さよならの会」について説明しました。

 

0302261

心のこもったポスターも出来上がり、6年生の教室に届けました。

6年生からは、後輩の説明に温かい拍手がおこりました。

 

子どもたちの思いがつまった行事となります。

6年生に思いを届ける大切な行事。無事に実施できますように。

3年生 理科(2月25日)

0302251

030225

3年生は、今、理科で「じじゃく」の学習をしています。

どんなものが磁石につくのか調べたり、磁石につくものとつかないものがあることを発見したりしてきました。

本日の学習では、「きょく」があることを学びました。

磁石がもっとも強く鉄をひきつける場所を「きょく」ということをおぼえました。

写真は、鉄を強く引き付ける部分を調べています。

0302253

その後、2つの磁石をひっつけてみて、どうなるのか実験してみました。

SきょくとSきょくをつけると・・・・

SきょくとNきょくを近づけると・・・・

などど、いろいろな場合を考えて試しています。

 

発見したことをみんなで交流して、「じしゃくは、ちがうきょくどうしは引き合い」「おなじきょくどうしはしりぞけ合う」ことを確認しました。

磁石はいろいろなところに利用されています。

仕組みを知ることで、磁石の便利さが生活でのいかされ方にも気づいていけるとよいですね!

代表委員会(2月24日)

030224

昼休みに、最終の代表委員会がありました。

もくもく掃除キャンペーンについて、各クラスの意見や反省・評価を持ち寄り、取り組みについて話し合いました。

もくもく掃除とは、「お話をしないで、集中して掃除する」取り組みです。

 

代表委員会では、もくもく掃除について、「取り組んでよかった」「掃除に多くの人がしっかり取り組んでいる」という意見が出されました。

0302241

これから自分たちができることとして、「自分から掃除を進んでする」「一人ひとりが掃除を静かにしようと呼びかける」「先生が見ていなくても??掃除に集中」などの意見も出されました。

代表委員の皆さんは、学校がよくなるために会議で様々な意見を出したり、クラスに伝達事項を伝えたり、クラスの意見を集約したりしました。

1年間、ありがとう!

まとめの活動(2月22日)

030222

0302221

最高気温が20度近くになる暖かい日となりました。

今日は、6年生が外国語の学習でまとめの活動をしていました。

テーマは、「中学生への思い・夢」

スピーチ大会が行われるようです。

自分の思いや夢を中学進学に向けて、英語でスピーチする学習活動に取り組んでいます。

長い文章のヒアリングもしっかりできてきている様子です。

6年生は、3月19日が卒業式。

残り少ない小学校生活ですが、充実した毎日を送ってほしいと思います。

三寒四温(2月19日)

二之宮神社の梅が咲いてきました。(2月17日)

そして、本日(2月19日)は、雪景色でスタートしました!

0302193

0302196

学校前の雪景色

0302198

大きな雪玉を持って登校

030219

三寒四温

冬季に寒い日が三日続くと、その後四日ほど温暖な日が続き、また寒くなるというように七日周期で寒暖が繰り返されることを言います。

日本では本来は、冬の気候の特徴として使われましたが、最近では、春先に使われることもあるようです。

本来は、冬に使われるので、季語としては「冬」になります。

0302191

今日は、まさに冬という日。

子どもたちは、久々に積もった雪を集めては、かたまりを作っています。

「これは、西河原で集めた雪」とか、「歩きながら??集めてきた」などと、雪を持った児童が次々と登校しました。

運動場の端に積もった雪も集めていましたよ。

 

明日からは、寒さが緩むとのこと。

 

元気な子どもたちにほのぼのとした気持ちになります。朝の一コマの紹介でした。

版画の学習(2月18日)

0302183

030218

各学年の図画工作の学習で「版を作って、うつして作品を作る」版画の活動が行われています。

上の写真は、6年生の作品です。

横の写真は、3年生の版画の活動風景です。

作った版にインクをつけて、刷っています。

 

0302181

「こんな風に、刷り上がったよ」

「はっきりうつっている」

などど、刷り上がりを確認しています。

各教室には、子どもたちが作った版画の作品が展示されていて、それぞれの良さが光っています。

図書館ボックス(2月17日)

030217

野洲図書館から学級文庫用図書貸し出しセットがやってきました。

各クラスに1ボックスです。

名前は、「としょかんBOX」です。

 

子どもたちが楽しんで読める本のセットをセレクトして、各クラスに置き、定期的に交換していくシステムになっています。

0302171

 

いつも子どもたちの身近に本がある環境になり、定期的に本を交換するので、様々な本を楽しむことができます。

朝の読書タイムや、家庭で読むための貸し出しもOKです。

各クラスに1BOX、35冊です。

読書に親しみ、いろいろな本との出会いを楽しんでほしいと思います。

5年生 この本、おすすめします(2月16日)

030216

0302161

5年生の教室の横に、「この本、おすすめします」の掲示物がはっています。

一人ひとりが下級生のみんなに、もっと本を好きになったり、もっと本を活用したりしてもらえるように、推薦文を書いているのです。

これは、国語科の学習で、相手や目的を明確にして、推薦する文章を書くことをめあてとした学習です。

 

 

 

 

「すいせんしたい本を選ぶ」

「構成を考える」(誰を対象に推薦文を書くのか、本の題名、本の内容、本を推薦する理由など)

「書いてまとめる」

「下書きを読みあって、意見を出し、相手が読みやすいように清書する」

という手順で学習が進み、おすすめの本を紹介する掲示物ができました。

 

それぞれ、下学年のことを考え、読んでほしい本を推薦する文となっています。

それぞれの思いがつまっています。是非、読んでほしいですね。

あいさつ声かけ運動(2月15日)

030215

本日の朝は、雨でした。

子どもたちも、傘をさしての登校です。

中主学区青少年育成会議の方もピロティで子どもたちを迎えてくださいました。

写真は、バスを降りる子どもたちに「おはよう」と声掛けいただいている様子です。

 

中主小学校として、児童会の挨拶運動や教師の声かけを行っていますが、自分からはっきり「おはようございます!」とあいさつすることが課題となっています。

地域の皆さんや保護者の皆さんとともに挨拶の輪をひろげていきたいと思います。

ご協力よろしくお願いします。

村田製作所環境学習(2月12日)

0302123

030212

5年生の環境学習の出前授業がありました。

講師は、村田製作所の皆さんです。

本日は、1・2組です。クラスごとに授業を行いました。(来週は、3・4組を予定しています。)

 

最初に、村田製作所の紹介があり、「ムラタセイサクくん」も登場しました。

村田製作所が開発している電子部品等で、「セイサクくん」が動く仕組みをしって子どもたちは、とても驚いたり、喜んだり・・・・。

「セイサクくん」が自転車に乗って、動く様子を見て感動していました。

 

その後は、環境についての学習です。

地球の温暖化により、海面が上昇し、陸地が減少していることや、二酸化炭素の排出量の増加により、自然環境のバランスが崩れていることを確認しました。

0302121

これから、目指す社会は、「低酸素社会」「自然共存型社会」であり、人間だけでなく、動植物が将来住み続けていける社会です。

このことに関連する環境クイズを皆で行っていきました。

 

写真は、1.2.3.のうちわを挙げて、3択クイズの答えを出しているところです。

出されたクイズの中には、「鉛筆1本を使い切るまでに、何キロメートル線がかけるか?」というものもありました。正解は、「50キロメートル」

1本の鉛筆でフルマラソンよりも長い距離の線が書けることを知って、子どもたちは驚いていました。

 

リデュース(ごみをできるだけ減らす)

リユース(再利用する)

リサイクル(新しいものに生まれ変わらせる)

3Rを意識して循環型の社会を意識して行動することは、持続可能な社会をつくることにつながると学習した子どもたちでした。

 

 

1年生の学習の様子(2月10日)

030210

1年生の算数「のびっこ」学習を行いました。

本日は、「たしざん と ひきざん」「なんじ ・ なんぷん」「20よりおおきいかず」の復習プリントを行いました。

全部で8枚のプリントにしっかり取り組んでいました。

 

自分のペースでプリントを進めたり、できたプリントを自分で答え合わせをしたりしている姿に1年間の成長を感じました。

わからない部分は、手を挙げて近くの先生に尋ねたり確かめたりもできていました。

 

 

0302101

国語の時間には、あるクラスで今まで習った漢字の復習が行われていました。

新聞から、習った漢字を見つけて、赤丸をつける活動です。

1年生は、平仮名、カタカナ、漢字の学習を行いました。

漢字は、1年生で80字習います。

今日、このクラスで、新聞から見つけた漢字を皆が出し合ったところ、76文字見つけられたようです。

このように漢字がいろいろなところで使われているのを知って、どんどん興味を持ってほしいと思います。

(ちなみに、2年生は160字、3年生は200字、4年生は202字、5年生は193字、6年生は191字新出漢字があります。)

安全なくらしを守る(2月9日)

030209

0302091

3年生の社会科では、安全なくらしを守る人々の仕事について学んでいます。

警察や消防の仕事を学ぶ中で、安全な暮らしには、欠かせない仕事であることを実感しています。

もし、学校で火事が起こったら、消防署の方が駆け付けるまでの間にどのようなことができるのか、設備はどうなっているのか学習しています。

 

それぞれの学校での消火設備は、どこで火事が起こっても使いやすいように置かれています。

消火器、消火栓、火災報知設備・・・など、国のきまりによって置かれています。

また、避難訓練を行って、火事が起こった時に安全に逃げられるように練習をしています。

 

写真は、校舎内の消防設備をグループで調べている様子です。

校舎の様子(2月8日)

030208

2月もいよいよ半ばに入ります。

気温は低くても、春らしい日差しを感じることができる日が増えてきました。

 

旧館棟の工事が進んできました。

旧館棟がなくなって、運動場側から改築棟が見えるようになってきました。

左手に体育館、そして増築棟からつながる渡り廊下までを見ることができます。

 

子どもたちも、日に日に出来上がってくる改築棟に興味を持って見ています。

楽しみにしている様子です。

 

皆さまへの施設の公開につきましては、市からあらためて連絡がある予定です。

新入学説明会で(2月5日)

030205

0302051

本日は、入学説明会の日です。

去年までは、新入学児童と本校児童の交流活動と保護者の方への説明会を同時に行っていましたが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、交流活動は見合わせました。

本校の児童もとても楽しみにしている活動ですので、残念です。

しかし、1年生の子どもたちが、1年後輩に素敵なプレゼントを作ってくれました。

それぞれが工夫して描いた絵のある4月カレンダーです。

4月のカレンダーの9日には、印がついています。

入学式の予定だからです。

また、自分たちが大切に育てたアサガオの種もプレゼントしました。

直接出会えないので、保護者の方にお渡しする形になりましたが、1年生のお兄さん、お姉さんの「待っています」という気持ちは、きっと伝わることでしょう。

氷に・・・(2月4日)

030204

0302041

本日は、気温が低く、運動場の水たまりに氷が・・・。

朝、登校してきた子どもたちが、歓声をあげて、氷をとっています。

「こんな形の氷がとれた!」

「ぼくのは、細長い!」

などど、学年を問わず、気分が上がっている様子です。

 

さて、今日は、中主中学校の入学説明会が実施されました。

明日は、本校の入学児童の保護者対象説明会を行います。

いよいよ、まとめの時期に入ってきます。

中主小学校の皆が、元気に2・3月を過ごせるようにがんばります。

工夫して面積を(2月2日)

030202

5年生の教室前廊下に、算数の問題が掲示しています。

算数で面積の学習をしている子どもたち。

「工夫して面積を求める」活動の発展として、面積を求める問題を自分で作って友達に出題しているのです。

三角形や平行四辺形、台形などは、公式にあてはめて面積を求められますが、左のような場合、面積が求められる形に分けると求められます。

楽しみながらクイズを出したり、面積クイズを解いたりしているようです。

いろいろな問題が掲示されていますよ。

本のよみかたり(2月1日)

030201

0302011

朝の読書の時間に「よみかたりボランティアさん」が来校され、お話の読み語りをしてくださいました。

朝の読書の時間は、子どもたちが本に親しむ大切な時間です。

本日は、その時間に合わせて、各学年に一人ボランティアさんがクラスで読み語りをしてくださいました。

本来なら、本の前に集まって、聞かせていただくのですが、密をさけ距離をとるために児童は、自席からお話を聞きました。

とても集中して、お話を聞いている様子でした。

 

次週にも来校され、ほかのクラスにも本の紹介をしてくださる予定です。

お問い合わせ
中主小学校
〒520-2423 滋賀県野洲市西河原712番地
電話番号 077-589-2012
ファクス 077-589-2025