定例記者会見(令和6年7月1日)
定例記者会見の概要をお知らせします
このページは、野洲市政記者クラブ主催の定例記者会見の内容(概要)を広報秘書課でまとめたものです。案件説明は、市長及び担当部長が行っています。
日時
令和6年7月1日(月曜日) 午後2時00分〜午後2時25分
場所
野洲市役所本館 庁議室
案件
1.熱中症特別警戒情報の周知について
2.エコ・アクション・ポイントの開始について
資料提供
1) 令和5年度各会計決算の状況について
2) 令和5年度新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金事業の実績・効果検証について
3) 野洲駅南口周辺整備官民連携事業 基本協定締結 調印式について
4) まちづくり寄附金に対する感謝状贈呈式の開催について
5) 【追加】住民訴訟控訴事件における控訴人ら請求の棄却に対する市長コメントについて
イベント情報
1.2024「海の日」マリンスポーツフェスティバル(チラシ)
市長あいさつ
皆さんお忙しい中、定例記者会見にご参加いただき、ありがとうございます。
先週の28日に6月定例会が、提出議案をすべてお認めいただき、閉会となりました。その議会日程の関係もあり、7月に入りましたが、6月度の定例記者会見として開催させていただきますので、よろしくお願いします。
本日の案件は、2件で「熱中症特別警戒情報の周知について」と「エコ・アクション・ポイントの開始について」ご報告させていただきます。
また、その他で5件の資料提供をさせていただいておりますので、よろしくお願いします。
次に、お手元の資料の最後に添付していますイベントについて、ご紹介させていただきます。7月15日の海の日に「マリンスポーツフェスティバル」が琵琶湖のマイアミ浜にあります中主B&G海洋センター艇庫前で開催されます。このイベントでは、ヨットやカヌーの他、ウインドサーフィンなどの試乗体験ができ、毎年多くの方にご参加いただいて、好評を得ています。ぜひ当日は、取材に来ていただければと思います。
案件 質疑応答等
1.熱中症特別警戒情報の周知について <環境経済部 環境課>
記者 … 確認ですが、各学区のコミュニティセンターは、「きたの」を除くと何ヶ所になりますか。
市長 … 「きたの」を除くと6ヶ所です。
記者 … コミュニティセンターが満員にならないと健康福祉センターは開かないのですね。
部長 … いいえ、同時に開きます。
記者 … ということは、同時に開くのは7ヶ所ですね。
部長 … 合計7ヶ所になります。
記者 … 都道府県単位で発表するこということでしたが、暑さ指数情報提供地点は、県内に9ポイントあるのですか。
部長 … そうです。県内の各地点にあり、9ポイントあります。
記者 … 9ポイント全てで暑さ指数が35以上に達すると予測されるときに熱中症特別警戒情報が発表されるのですか。
部長 … そうです。9ポイント全てにおいてです。
記者 … これについては、野洲だけ特別に実施するということではないですよね。他の自治体はどうなのですか。
部長 … 気候変動適応法改正が元となっていますので、全国対応になります。ただ、市民等への情報周知につきましては、義務ということになっておりますが、一方で暑熱避難施設の指定につきましては、制度化されたということで、設置されるところもあれば、されないところもあり、それぞれの市町の判断となっています。
記者 … 野洲市以外で暑熱避難施設を開設される市町の把握はされていますか。
部長 … 県内の多くで開設されます。
2.エコ・アクション・ポイントの開始について <環境経済部 環境課>
記者 … 県内では、草津市がすでに限定メニューを設定しているということですか。
部長 … 大半の市町では、それぞれ市の予算を用いて実施していますので、限定メニューでされているものが多いです。それぞれの市が限定メニューとしてその市民向けにポイント付与ということをしています。
記者 … 草津市がしていて、次に野洲市がするというのは、限定メニューのことですか。
部長 … そうです。限定メニューのことです。
記者 … 限定メニューしかないのですか。また、限定メニューをやらないとポイントがつかないのですか。全国共通でつくポイントもあるのですか。
部長 … 中にはあるかと思いますが、基本的に野洲市の場合は、全て限定メニューとしています。
資料提供 質疑応答等
3.野洲駅南口周辺整備官民連携事業 基本協定締結 調印式について<政策調整部 企画調整課>
記者 … 南口の開発が進む中で、議会の議決が必要になるようなものはあるのですか。
部長 … 土地の売買をするときに、議会の議決が必要となります。
記者 … 議会の議決が必要というのは、多額の契約額になるからということですか。
部長 … そうです。一般的に市有財産を売却する場合の議決案件になります。
記者 … 市長に伺いますが、この前の議会で議決をとったとき、市長与党だった会派から離脱された方が、他の会派の方と同調するというような動きがあったのですが、そのような状況の中で、うまく進んでいくのか、どのようにお考えですか。
市長 … 決議のことですね。与党であれ野党であれ、議員として市民の意見をまず市民説明会をして聞くのがよいのではないかという決議でした。でもその前に都市基盤整備特別委員会でその意見が出ましたので、当初の予定よりも前倒しでしますということをその場で申し上げているのですが、あえて決議を出されたということが、逆に皆さんそこまで思っておられるのだなというように、こちらも認識したところです。
記者 … それは一般論としてそうお考えなのかもしれないですけれども、議会構成や今までスムーズに進んでいたものが、もしかしたらちょっと雲行きが怪しくなってきたのではないかなというようなことを、若干感じたものですから、その辺はどのようにお感じになられましたか。
市長 … さほど、反市長というような形では、私は捉えていません。以前から自由闊達に意見も述べられていますし、きちっと説明したらわかっていただける方です。普段からそのように接していますので、大きく何に関しても反対されることはないというように思っています。
意見交換
県立高専の入札について
記者 … この前、県議会で三日月知事が高専の入札の中止であったり、入札の方式を変えるという話をされていましたが、市長としては、どのようにお考えですか。
市長 … 価格高騰ということが一番大きな原因になっていると思いますが、地元の小学6年生の児童から「高専行こうかな」というような声も聞いていますので、やはりどんな形であれ、開校を遅らすということだけは、何とか回避していただきたいし、令和10年の開校に間に合うように頑張っていただきたいと思っています。
記者 … 入札方式を変えるだとか、入札が成立しない見込みになっているなどは、やむを得ないという感じですかね。
市長 … それは、私がお答えすることではないと思います。どのような形で入札をしておられるのかなどの細かいことまで承知おきしていませんので。
「受験したいな」という児童との約束がありますので、ぜひとも、令和10年開校に向けて頑張っていただきたいし、我々も頑張っていきたいと思っています。
この記事に関するお問い合わせ先
政策調整部 広報秘書課
〒520-2395 滋賀県野洲市小篠原2100番地1 本館2階
電話番号 077-587-6036
ファクス 077-586-2200
更新日:2025年02月28日