現在の位置

令和4年度中主小日記

 

 

1年間、ありがとうございました

令和5年3月24日、今年度最終登校日。

修了式で、私は子どもたちに次のような話をしました。

 

中主小学校の皆さん、おはようございます。

令和4年度に学校に来るのが最後の日になりました。

4月から1年間、皆さんは、どのように過ごしましたか。

「かんがえる子 やさしい子 げんきな子」になれるよういろんなことにチャレンジしましたか。

 

本をいっぱい読む学校

掃除の後の読書タイム、どのクラスも集中して読書することができるようになりました

毎日10分を1年間続けたら2000分、なんと30時間以上、丸1日読書していたことになります

少しずつでも毎日つづけることが大切なことがわかります。

 

 

 

仲間のことを考える学校

委員会でも取り組んでくれたからかもしれませんが、下駄箱のくつはきれいにそろうようになりました。学校にはトイレがいくつかあります、その中でいつもスリッパが履きやすい状態でそろっているトイレがあります。みんなで気をつけて使っているか、そっと整えてくれている人がいるのかはわかりませんが、そのトイレの前を通るときはなんかホッとします。

1年生が入学したとき、6年生はやさしくお助けしてくれました。4月になったら、次の1年生が入学してきます。5年生の皆さん、よろしくお願いします。みんなで1年生の仲間のために自分にできることを考えて行動できるといいですね。

気持ちよくあいさつする学校

この間、毎朝見守りをしてくださっている地域の人からこんな話を聞きました。「おはよう」ってあいさつをしたとき、きもちのよいあいさつをしてくれる子もいるし、笑顔でぺこりと頭を下げてくれる子もいるようで、そんなときには、心がポカポカしていい気分になるそうです。

そんな中、4月からずっとあいさつを返してくれない中主っ子もいたようで、その方は、「何かいやなこともあるのかな」「つらいおもいをしてるのかな」とその子のことをとても心配されていたそうです。でも、その子が3月2日の朝にはじめて、「おはようございます」とあいさつをしてくれたそうです。地域の方は飛び上がるほどうれしかったそうで、「1年かかったけどほんとうによかった」とおっしゃっていました。気持ちが通じるってうれしいものです。

さて、中主の地域の皆さんは、中主っ子のためにいつも力を貸してくださっていますね。たとえば、大切な命を守るための見守り。

地域を学ぶときの先生。

すべての人にやさしいまちづくりの先生

びわ湖でヨシ植えなど自然を守る取組

中主の米作りなどの体験活動

いろんなプロの人の生き方に学ぶ教室

などなど学校だけではできないことを、「中主っ子のためになるなら」というおもいで協力してくださっています・ありがたいですね。

そこで、日頃お世話になっている地域の皆様に感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」3333日に実施しました。登下校の見守りをしてくださっている人、そうじや草引きをして学校を美しくしてくださっている人、こども食堂でいつも料理を作ってくださっている人、交番の警察の人、保護者の代表の人、皆様に対して感謝のことばとお手紙66年生の代表から送りました。

6年生代表の感謝の言葉をしょうかいします

「6年間見守ってくださりありがとうございました。皆様のおかげで私たちは楽しく安全に過ごすことができました。感謝しかありません。私たちは小学校を卒業しても、仲間を大切にしてがんばり続けます。」

「わたしたちは、もうすぐ中学生になります。これからは、わたしたちが地域を支えられるようにがんばっていきます。地域に貢献できることをすすんでしていきます。」

 

中主っ子はまわりの大人に支えられながらしっかり成長しています。

そして、お世話になったことを今度は自分でお返ししようとする中主っ子もふえています。

ふるさと中主のことやまわりの人のことを考え、自分にできることは何か、春休みにちょっと考えてみるのもいいですね。

さて、きょう家に帰ったら春休みです。春休み中は、けがをしないように落ち着いて行動しましょう。そして、病気にならないよう手洗い・うがいをしっかりしましょう。

4月10日に元気に笑顔で登校してください。

まっています。

 

1年間ありがとうございました。次年度もよろしくお願いします。

令和5年3月24日

ご卒業 おめでとうございます2

中主小学校の外周に植えられたアーモンドの木も空に向かって花を咲かせています。

 

そんな陽気の中、3月17日卒業式当日体調不良で欠席した6年生児童1名の卒業式を、本日実施しました。

3月17日の卒業式と同じセッティング、同じ流れで執り行いました。

今までにお世話になった皆様や6年生児童数名も駆けつけてくれました。

おかげさまで、本日をもって6年生116名全員の卒業式を実施、中学校へ向けて気持ちよく送り出すことができました。

温かい雰囲気ですべての卒業生を祝うことができ、うれしい気持ちでいっぱいです。

 

今後も一人ひとりの子どもを大切にし、寄り添いながら教育活動をすすめて参ります。

ご協力ありがとうございました。

令和5年3月22日

ご卒業 おめでとうございます

本日、保護者様のご臨席のもと、第七十回野洲市立中主小学校卒業証書授与式を無事終えることができました。

令和2年3月2日コロナウイルスによる全国一斉臨時休校が発令されてからの3年間、卒業生は先行きが見えない厳しい状況も柔軟に受け止め、明るくたくましく、下学年に道を示してくれるよきリーダーでした。そんな卒業生のことを下学年の仲間、教職員は大好きです。いつも伝えていますが、私は「中主の宝」だと思います。

今日の卒業式は、そんな卒業生を送り出すにふさわしい厳粛な雰囲気の中にもあたたかな空気が流れるよい式でした。

残念ながら本日体調不良で欠席した1名の卒業生についても、後日今日と同じように卒業証書授与式を実施する予定です。

今日まで卒業生の成長を見守り、慈しみ育ててくださったご家族の深い愛情、地域の皆様の支えがあっての卒業式でした。校長として、心より感謝し厚くお礼申しあげます。

 

今日はもう一つうれしい出来事がありました。

 

いつも見守り活動をしてくださっている地域の方から一本の電話。

その方がおっしゃるには、「式の準備で忙しいのはわかっているけど、校長先生にどうしても今伝えたくて電話してしまった」とのことでした。

 

今朝見守りをしているとき、多くの6年生が

『おじさん、毎日見守りありがとう!』

『6年間、見守ってくださってありがとうございました!』

と心のこもったお礼のあいさつをしてくれた。

普段あまり話さない子もしっかりお礼をしてくれて、とてもうれしかった。

見守り仲間全員感激して涙が出そうになった。地域で子どもを育てていることを実感した。

 

とのことでした。

 

日頃お世話になっている人に対して、感謝の気持ちを伝えることができる中主っ子が着実に育っていることが私は一番うれしかったです。

卒業式終了後の職員打ち合わせ時に、このうれしい出来事を伝えるとともに「相手のことを考えて行動できる子」「地域のために自分は何ができるかかんがえる子」を今後も育てていくよう職員に話をしました。

令和5年3月17日

 

 

薬物乱用防止教室 6年生

本日3校時大ホールにおいて、守山警察署生活安全課員様1名、守山野洲少年センター職員様2名、中主地区少年補導委員様4名を招いて6年生「薬物乱用防止教室」を実施しました。

ねらいは2つ

1.薬物乱用がもたらす害を知るとともに、薬物乱用は犯罪であることを理解する

2.薬物使用の誘いに乗らない強い心を持てるようにする

 

まず、薬物乱用が及ぼす影響等について○×クイズ形式で学びました

薬物には様々な種類があり、見た目だけで危険性が判断しにくいこと

薬物を乱用するとやめようと思っても簡単にはやめられず、体や心の害になること

薬物乱用は自分だけの問題ではなく、まわりの人にも影響を与えること

等をわかりやすく説明してくださり、6年生は真剣に聞き入っていました

 

次に、薬物乱用をすすめられたときにどう断るかについて、教員と児童でロールプレイを実施して学びました

代表の中主っ子はすすめられてもはっきりと断ることができました

 

最後は守山警察署生活安全課員様から、薬物乱用をすすめられたときに大切なポイントを伺いました

まずは、しっかりはっきり断ること

断りにくかったら、その場からいち早く逃げること

そもそも、よくわからないことには関わらない、よくわからないものはもらわないようにすること

 

卒業を前によい学びができました

令和5年3月10日

 

感謝の会 ありがとう6年生

昨日と今日2日間、昼休みに体育館で6年生がわたしたち教職員に対して「感謝の会」を開催してくれました

一人ひとり招待状をもらって参加しました

入場時、6年生が大きな拍手で迎えてくれる温かい雰囲気の中、会が始まり

最初は歌のプレゼント「最後のチャイム」

美しい歌声が心に染み渡りました

次に一人ひとりに手紙のプレゼント

最後は6年生が作ってくれたアーチ、拍手の中を退場しました

心がこもった歌声、手紙の内容、6年生の気持ちに感動で涙する職員もいました

 

6年生の皆さん、本当にありがとうございました

いつも思いますが、

あなたたちは「中主の宝」です

令和5年3月9日

 

 

 

 

 

さよならの会 ありがとうの会

本日、さよならの会を実施しました。

やさしく頼りがいのある6年生が大好きな中主っ子

様々な出し物を各学年で披露しながら、6年生の卒業をお祝いしました

会の最後には、6年生から5年生への引継

5年生は緊張した面持ちで引継を受けていました

 

6年生と一緒に、とってもあたたかい時間を全校で共有することができました

6年生の今後の活躍を心から祈ります

 

さよならの会の実施に際して、中心的に活躍した5年生

本当にお疲れ様でした

ありがとうございました

 

 

さよならの会終了後、日頃子どもたちがお世話になっている地域の皆様に感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」を実施しました

地域学校協働活動推進員、スクールガードリーダー、こども食堂代表、シルバー人材センター代表、駐在所、PTA会長、、、の皆様に対して感謝のことばとお手紙を送りました

 

6年生代表の感謝の言葉にわたしは感動しました

「6年間見守ってくださりありがとうございました。皆様のおかげで私たちは楽しく安全に過ごすことができました。感謝しかありません。私たちは小学校を卒業しても、仲間を大切にしてがんばり続けます。」

「わたしたちは、もうすぐ中学生になります。これからは、わたしたちが地域を支えられるようにがんばっていきます。地域に貢献できることをすすんでしていきます。」

 

子どもたちはまわりの大人に支えられながらしっかり成長しています

そして、ふるさと中主を大切に思う気持ちが人がつながっていきます

 

令和5年3月3日

 

がんについて正しく知る 6年生

1.がんについて正しく理解する

がんが身近な病気であることやがんの予防・早期発見・検診について正しい知識を身につける

2.いのちの大切さについて考える

自分や他の人の健康やいのちを大切にするために自分ができることを考えよう

野洲市健康推進課から保健師を招き、上記2つのねらいで6年生でがん教育を実施しました。

 

・日本人の約2人に1人が一生のうちにかかると言われていること

・だれにでも起こりうる病気であること

・早期発見・早期治療で治りやすくなる病気であること

・症状がないうちから検診する方がよいこと

などなど、多くのことを学びました。

6年生は終始真剣な表情で聞いていました。

「がん検診は何歳から受けられますか?」

「検診は、どのような検査を受けるのですか?」

等の質問が子どもたちから出るなど、

「自分ごととして考える」学びの場となりました。

令和5年2月22日

2年九九マスター パート2

2年生は、「九九マスターにチャレンジ」2回目を実施中です。

 

校長室で、バラバラ九九3問に全問正解するとマスター認定です。

一生懸命覚えて真剣にチャレンジする2年生

自分がやり遂げたことに喜びをかみしめる2年生

仲間を励まし、成功をともに喜び合う2年生・・・

の姿に毎日感動しています。

 

合格した後も、何回も校長室を訪れて九九の暗唱にチャレンジしようとする子もたくさんいます。

基礎基本を大切にする目的で実施していますが、子どもたちの学ぶ意欲が高まっている手応えも同時に感じます。

子どもが自ら学ぶ取組、やってみたい・できるようになりたいと思う取組をこれからもどんどんすすめていきます。

令和5年2月17日

 

コミュニティスクール 学校運営協議会

令和5年度から野洲市小中学校9校はコミュニティスクール(学校運営協議会制度)を設置します。

コミュニティスクール(学校運営協議会制度)は、学校と保護者や地域の皆さんがともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら子どもたちの豊かな成長を支え、「地域とともにある学校づくり」をすすめる法律に基づいた仕組みです。

 

その準備会として今日は、学校運営協議会委員として予定している皆様(PTA会長、中主小学校応援団長、自治連合会会長様など)をお招きし本校教職員、野洲市教育委員会担当者とともに研修を実施しました。

コミュニティスクール設置に向けてのこれまでの取組を学んだあと、学校と地域の「強み」と「課題」についてグループに分かれて参加者全員で分析しコミュニティスクールとしてできること、めざす子ども像、地域像について話し合いました。

次年度も学校、保護者、地域で「熟議」を重ね、よりよく元気な学校・地域づくりをめざして取り組みをすすめます。

令和5年2月15日

 

 

仲よし おでん屋さん

仲よし学級で「おでん屋さんをしよう」の学習に取り組みました。

地域から大根を提供いただくとともに、昨日と今日の2日間延べ15名の皆様に調理もお手伝いいただきました。誠にありがとうございます。

具材は、大根、ちくわ、こんにゃくの3つです。

初めてのチャレンジでしたが、地域の皆様のお力を借りながら子どもたちは、大根やちくわを包丁で切ったり、こんにゃくに細工したりしながら楽しんでいました。

今日の昼休み、職員におでんを販売するのも学びのひとつです。

とても貴重な体験ができました。

そして、あたたかい時間を過ごすことができました。

 

ご協力いただいた地域の皆様、誠にありがとうございました。

令和5年2月15日

 

上手な断り方

中主中学校スクールカウンセラーに来校いただき、6年生で心理授業を行いました。

テーマは、「上手な断り方」

自分と相手は違う、一人の人間として自分も相手も大切にするためのコミュニケーションスキルを学ぶ授業でした。

最初に6年担任とスクールカウンセラーのやりとりを見ながら考えました。

買ったばかりの本を「貸して」と言われたとき、上手く断る方法について考えました。

 

ポイントは4つ

1.謝罪 「ごめんね」「貸してあげたいとは思うけど」

2.理由 「まだ全部読めてないから」「もう1度読み返したいから」

3.断る 「貸せない」「まだ貸せない」

4.提案 「全部読んでから貸してあげる」「ちょっと待ってほしい」「また今度」など

 

話し方のポイントは、

声の大きさ、相手を見て話す、穏やかに真剣に、相手との距離

 

子どもたちは、与えられたシチュエーションで上手く断る方法を考え、グループで実際にやってみて、お互いに評価、検証していました。

中学校進学を目前にして、「自分のアイデンティティを大切にする」「相手を尊重しながら自分の思いを上手く伝える」ために必要なスキルの一部を学べました。

今後もいろんな場面で小中の連携を深めていきます。

令和5年2月10日

 

 

人権をたしかめる日 ーインターネット上でのやりとりー

1月25日は「人権をたしかめる日」でしたが、大雪で臨時休業であったため、日程を変更し本日「人権をたしかめる日」を実施しました。

今日のねらいは、

「インターネットでは、離れた場所からでも交流に参加できるが、文字だけで伝え合う場合は「ことば」を選んで交流することがより大切であることに気づく」です。

 

「インターネットでのやりとり」についての動画をみて、『ことばの使い方』について全校で考えました。

オンラインゲームをしているときなどで、相手の投稿に感情的になり反射的に返信すると、けんかになったり交流が楽しくなくなってしまうこと

相手のことも考え、落ち着いて対応するとトラブルにならないこと

などの気づきがありました。

 

相手を思いやり、ていねいにおもいを伝えることができているか。

知らず知らずのうちに相手を傷つけることばを使っていないか。

私も自分の言動を振り返ることができました。

令和5年2月8日

「ちっちゃいね」「かわいいね」

Hug Baby(ハグベイビー)という団体に来校いただき、実際に赤ちゃんとふれあったり、親の話を聞いたりして親の思いや命の大切さについて、6年生が学びました。

最初に、おなかの中での赤ちゃんの成長について話を聞きました。

次に、赤ちゃんと手や足を合わせて大きさ比べをしたり、抱っこしたり、遊んだりしてふれあいました。そのときの6年生の表情は本当に柔らかくて優しかったです。これだけでも、愛情や命の大切さについて学べていると感じました。

赤ちゃんの一日の生活の説明を受けたときは、

「夜中に何回も起きていて、お世話が大変」

「2歳になったらようやく、夜寝ていることが多くなる」

等の気づきがありました。

最後に親の皆さんの話を聞きました。

「名前の由来」では、

「親が大切な思いを込めて付けた名前です。お友だちの名前を呼ぶときにそのことを思い出してね」というお話がありました。6年生は真剣に聞き入っていました。

「子どもの好きなところ」では、

「この子の存在自体が愛おしい」

「なにをしていてもかわいい」

「とにかくだいすき」

という言葉を聞いていると、

「自分はいるだけでいいんだ、愛されているんだ」という温かい雰囲気が会場を包みました。

 

6年生の心は動きました。

赤ちゃんやその親の皆さんと交流することで、まわりから自分が受けてきた愛情、命の大切さ、自分の将来、、、などの「気づき」をたくさんもらえた授業でした。

次年度も是非開催したいです。

令和5年2月3日

 

 

野洲市のうつりかわり

3年生は、社会科で「野洲市のうつりかわり」「これからの野洲市」について学びをすすめています。

今日は、野洲市歴史民俗博物館長にゲストティーチャーとして来校いただきました。

高所から撮った昔の野洲駅や須原の写真から学びを深めていきました。

 

野洲駅は約130年前に東京駅より先に建てられていた

最初は南口しかなくて、吉川行きのバスも南口から発車していたこと

昔の時刻表を見ると、野洲駅から北は青森、南は久留米まで直行の汽車があったこと

昔の須原や吉川には水路が張り巡らされていたこと

船で米を運んだり、牛を運んだりしていたこと

などなど、、、

新たな発見もたくさんありました。

 

今後、昔と今では市の様子も人々の暮らしも変わっていることを学びまとめます。そのあと、今後の野洲市について地域の皆様や野洲市役所の皆様を招いて、一緒に子どもたちは考えていきます。

楽しみです。

令和5年1月31日

 

 

 

第2回 PTA人権教育研修会

本日、PTA人権保健委員会主催で「第2回PTA人権教育研修会」が3年ぶりに集合研修で実施されました。

「小学生のメンタルヘルスケアと身体づくり」をテーマに保健師・看護師、アスリートフードマイスターである升田良恵先生の講演を増築棟3階大ホールにおいて保護者と教員約30名で聴きました。

心も体も健康でいるためには、自己理解をすすめながら人との関わりを適度にもったり、よい生活習慣を確立したりすることがまず大切であることを教えていただきました。水分摂取をしっかりすることも重要なポイントであることも学びました。そして、今回は生活習慣の中でも「食事」について詳しくお話を聞きました。

とにかく、バランスのよい食事をすることが大切。

たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルの5大栄養素と食物繊維をしっかり摂ることでバランスのよい食事になる。そのためには食材選びが重要で升田先生考案の「10食品群チェック表」を紹介されました。

私自身、自分の食生活を見直すよい機会を与えていただきました。

升田先生が最後に

「大人になったとき、自立して食事管理ができる教育が大切」と話されました。

人格の完成をめざす教育に携わるものとして肝に銘じておきます。

昨日3年生で実施した「食育」は子どもの社会的自立にはやはり必要不可欠な学びであると再確認しました。

 

研修会終了後には、PTA学年・エコ委員会主催で増築棟1階においてPTAバザーも実施されました。

PTA役員の皆様、本日はありがとうございました。お疲れ様でした。

令和5年1月24日

 

 

 

給食感謝週間

1月23日から1月27日まで野洲市給食感謝週間です。

給食や食事について考える機会ですが、給食センターの職員さんや配送員・配膳員さん、用務員さん、栄養士・栄養教諭など毎日給食でお世話になっている皆さんに感謝の気持ちを伝える機会でもあります。さらに、今週の献立では中学生が考えた献立やご家庭から教えていただいた料理などが登場するのでとても楽しみです。

今日は取組のひとつとして、3年生で食育の授業がありました。

バランスよく栄養素を取るために参考となる「三色食品群」についてわかりやすく教えてもらったり、今日の給食の献立で3つのグループに全員で分類してみたりと子どもたちは楽しんで食について学んでいました。

学び終わった後の子どもたちの感想では、

「バランスよく食べることが大事なことがわかった」

「苦手な食べ物でもこれからは少しでも食べようと思う」

など、 しっかり考えたあとが見られました。

令和5年1月23日

 

※三色食品群

赤・・・体の血や肉になる食べ物(肉、魚、卵、牛乳、海草、大豆など)

黄・・・体の熱や力を出す食べ物(ご飯、パン、いも、さとう、油など)

緑・・・体の調子を整える食べ物(野菜、くだもの)

避難訓練 シナリオレス

東消防署署員4名の指導を受けながら、第4回の避難訓練を実施しました。

めあてはふたつ

1.突然の事象が起こったときでも、冷静に判断し危機回避できるようにする。

2.地震に続いて火災が発生したとき、ルールを守って迅速に避難できるようにする。

 

今回は「今週中に避難訓練を実施する」のみ予告しました。

「配膳室から出火」

「プレハブ北階段が崩落通行不能」

等の予期せぬ事態の設定放送についても落ち着いて判断、安全な避難経路を選択し無事避難できました。

教職員も119番訓練通報、消火訓練、けが人搬送のための救急車誘導訓練を実施、改善点が見つかったので直ちに修正することができました。

東消防署員様からは、

「帽子で頭をしっかり守ることができていることがよかった」

「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらないの「お・は・し・も」の合言葉がしっかり守れていてよかった」

と評価いただきました。

「地震のときは戸や窓を開けるが、火事が起こった場合、窓は閉めること」という課題もいただきました。

何よりも大切な「命を守る教育」を今後もすすめていきます。

令和5年1月18日

3学期が始まりました

明けましておめでとうございます。

令和4年度3学期が始まりました。

私は年末にけがをしてしまい、年末年始にやりたかったことが一つもできなくてとても残念でした。ふだん安全に行動することの大事さが身にしみました。

中主小学校をもっといい学校にするため、私も去年を振り返って、今年のめあてを3つたててみました。

1.読書をして読書貯金通帳を6冊までためる。

2.けがをしないように落ち着いて行動する。自分もみんなも気持ちよく過ごせるよう、廊下は右側を歩く、うがい手洗いをしっかりするなど仲間のことを考えて行動する。

3.自分から気持ちのよいあいさつができるよう心がける。

始業式の放送で、子どもたちにもめあてを立てるようよびかけました。

 

3学期は、1年間をしっかりまとめる時期です。

6年生は、3月17日が卒業式です。

学びのまとめをするとともに、中学校進学にむけて準備を始めます。

そして、仲間と共に最後の小学校生活を楽しんでほしいです。

 

1年生から5年生は52日。

6年生は48日しかありません。

一日一日を大切に、仲間のことを考え、健康・安全に気をつけて元気に過ごしてほしいです。

職員一同、子どもたちの成長を全力で支えます。

令和5年1月10日

2学期が終わりました

2学期が終わりました。

私自身は年の瀬に怪我をしてしまい、最終週勤務できず残念でした。けがなく安全安心に暮らせることのありがたさが身にしみる年末でした。終業式の放送で教頭先生から子どもたちに「校長先生みたいにならないよう安全に気をつけて過ごしてください」と呼びかけてもらいました。1月10日に元気に出会えるよう今後も気をつけて生活していきます。

さて、子どもたちは2学期も中主小学校の合言葉「かんがえる子 やさしい子 げんきな子」の目標に向かってがんばりました。

2学期のみんなのがんばりを振り返ってみました。

8月29日始業式から今日12月23日まで80日間。

いろいろなことに挑戦しました。

 

今年はB&Gグラウンドで運動会をしました。

とっても広い場所で思いっきり体を動かして表現しました。

久しぶりの全校での運動会でした。

たくさんのおうちの人や地域の人に、学年ごとの発表を見ていただきました。

 

1年生は、仲間と一緒にいろんなことにチャレンジした2学期でした。

11月10日の校外学習は、こどもの国に行きました。楽しい遊具もたくさんあって、みんなでなかよく遊びました。

愛情たっぷりのお弁当、みんなで食べるともっとおいしく感じました。どんぐりや松ぼっくりをひろってたくさん秋を見つけました。

11月25日の音楽会では、リズム遊びを楽しみながら、体全体を使って表現しました。

とってもすてきでした。

中主小学校に入学してから9か月。一人でできること、みんなで力を合わせてできることがふえた1年生でした。

2年生は地域のみなさんのお力を借りて、中主のすてきをさがしました。

11月2日には、グループで調べてみたいお店や場所に行って、質問したり取材をしたりしました。

そこでわかったこと発見したことをまとめて、11月29日に「まちたんけん発表会」をしました。

まちたんけんでお世話になったお家の人と地域の皆さんを招いて、クイズに答えてもらったりカルタをしたりと

発表の仕方もグループごとに工夫していました。とてもわかりやすかったです。

 

九九マスターもがんばりました。

九九は大切です。冬休みも練習続けてしっかり身に付けましょう。

3年生は、「人にやさしいまちづくり」について考えました。

11月7日には坂井孝之さん坂井さゆりさんにきていただき、お話と笛の演奏から学びました。

坂井さんの生き方にふれ、感じたこと考えたことは多かったです。

12月5日には、車いす体験やボッチャ体験をして車いすを使って生活する人から学びました。

相手の立場に立って考えることができました。

 

算数では、少人数教室で学びを深めました。二ノ宮神社や地域に出かけて、長さを測る学習もしました。

1メートル、1キロメートルなどいろいろな長さについて体感しながら学びました。

3年生は体験を通して学び、考える力がどんどんついてきました。

4年生は、11月18日信楽で陶芸体験をしました。信楽焼きでお皿やカップなどを作りました。

焼き上がって届く3月が楽しみです。信楽焼の登り窯の中に入ったりする体験もできました。

 

7月7日から育てていたヨシ苗を、11月30日に琵琶湖に植える活動もしました。

ヨシは、琵琶湖に住む生き物にとって、すみかになったり水をきれいにしたりと、とても大切な植物です。

びわこや環境を大切にするためにどうしていけばよいか考えることができました。

4年生のこの学びは、5年生でのフローティングスクール、たんぼの子体験に繋がります。

楽しみです。

5年生は、稲刈り体験をしたり、アナウンス体験をしたり、いろいろなことにチャレンジしました。

10月11日の稲刈り体験では水の管理や草刈りなど米作りの大変さを学びました。

稲一株に米粒が1500粒ほどついていて、二株3000粒でお茶碗1杯になることも知りました。

 

9月14日、9月22日の「代表委員会」ではクラスの代表が「もくもく掃除」を全校で取り組むことについて話し合いました。

高学年を中心に「学校全体のことを自分たちでアイデアを出し合って決めるんだ」という熱い話し合いが印象的でした。

5年生はあと3ヶ月で、最高学年6年生になります。

次期リーダーとして楽しみな5年生です。

中主のリーダー6年生。

運動会や音楽集会では、さすが最高学年。すばらしい表現でした。

代表委員会では、3年生から6年生までの考えを上手くまとめていく姿が印象的でした。

6年生は、歴史についても深く学んできました。

12月2日には、滋賀県平和記念館からゲストティーチャーにきていただいて平和について仲間と一緒に深く考えました。

実物資料を手に取って感じることでより深い学びにつながりました。

 

12月1日には、スマホや携帯の使い方についても学びました。

普段の生活で、よりよく生きていくためにどうすればいいか。

相手のことを考えた行動とは何か。

自分も仲間も過ごしやすい社会にするためにはどう行動するのか。

小学校生活のこりの3か月は中学校に向けてとても大切な時間です。

子どもたちはたのしい冬休みを過ごしていることと思います。

安全で健康な生活をして、1月10日元気に来てくれるのを待っています。

令和4年12月27日

ひまわりプロジェクト

村田製作所と中主小学校協働で取り組んできた『ひまわりプロジェクト』

村田製作所から福島復興のシンボルである「ひまわり」の種をいただきました。そのひまわりを学校園で大切に育てて開花させ、できた種をもう一度福島に送り返すことで復興支援の一助となる取組です。

日赤奉仕団西河原班の皆様には移植だけでなく、育苗や草引きなどいろいろお世話になりました。学校は、ふれあい委員会、特別支援学級が中心に水やり草引きなどの世話をしてきました。

10000個以上種が採れました。

今日はその種を村田製作所『ひまわりプロジェクト』ご担当の方2名にお渡しするセレモニーを中主小学校で実施しました。中主っ子の思いがあふれる手紙や丁寧に包装された10000個の種を見て、村田製作所のお二人は感激されていました。

地域の皆様のおかげで、今日も中主っ子は貴重な体験活動ができました。今後も地域と学校が協働した体験活動、学びをすすめていきます。

令和4年12月12日

 

4年生 ヨシを植えよう ~びわ湖を守ろうプロジェクト~

中主小学校では、毎年、各関係団体の方々のご協力を得て、4年生が環境学習「ヨシ苗を育てて、琵琶湖岸に植える」環境保全活動をしています。今年は7月7日にヨシのはたらきについて学んだ上でヨシ苗をポットに植え、現在まで学校の観察池で育ててきました。

 

今日は、「琵琶湖」の環境保全のため、今まで学校で育ててきたヨシ苗を琵琶湖岸に定植しました。びわ湖の水と地域の環境を守る会の皆様、公益財団法人淡海環境保全財団の皆様、野洲市役所環境課の皆様のお力をお借りしました。

 

学校で育てたヨシ苗を一つ一つ思いを込めながら子どもたちは丁寧に植えました。

「びわ湖をきれいにしたい」「魚や生きものがたくさん住めるようなびわ湖にしたい」「貴重な体験をしたので環境について考えたい」などの感想が出ていました。

子どもたちにとって、本当に貴重な体験でした。子どもたちの感想のように、この経験が環境に関心を持ったり、ふるさとを愛したりするきっかけになることを期待しています。

 

今後も中主小学校は、4年生の「やまのこ」「ヨシ植え」、5年生の「フローティングスクール」「たんぼのこ」と環境学習を繋いでいきます。

令和4年11月30日

 

2年生 まちたんけん発表会

5時間目体育館で、2年生がまちたんけんの発表会をしました。

まちたんけんに行くときにお世話になった保護者の皆様、地域の皆様を招いて実施しました。

たんけんでお世話になった施設やお店の方も発表を聞きに来てくださいました。

 

子どもたちは写真や図を使いながら、学んできたこと、発見したことをわかってもらおうと張り切って発表していました。クイズを交えたりカルタを使ったりと工夫して発表しているグループもありました。参観してくださった皆様も、積極的に質問したりクイズに答えたりと盛り上げてくださいました。とてもよい時間が過ごせました。

 

この2年生の取組は、事前の説明会、たんけん活動の実施、事後の発表会と学習単元の入り口から出口まで地域の皆様と共に学びを作り上げたすばらしい取組でした。モデルケースにして、今後も地域と学校が協働して子どもたちの学びを支えていく活動を推進していきます。

ご協力いただいた保護者様、地域の皆様、誠にありがとうございました。

令和4年11月29日

中主小学校ひまわりプロジェクト 日赤奉仕団の皆様とともに

5月23日、日赤奉仕団西河原班の皆様とふれあい委員会がともに移植したひまわり。

ふれあい委員会21名が暑い夏も水やりをがんばり、大切に育ててきたひまわりです。夏には一面に咲き、一時期は「ひまわりロード」ができていました。

 

本日は、日赤奉仕団西河原班9名の皆様を中主小学校にお招きし、種をお返しするセレモニーを実施しました。ふれあい委員会代表の児童が感謝の言葉を述べた後、種がたくさん入ったひまわりのネックレスと箱をお渡ししました。

最後に記念写真を撮ったり談笑したりと素敵な時間を過ごせました。

種は福島に送り、種から取った油でスクールバスを走らせるなど、復興支援に活用されます。

 

日赤奉仕団西河原班の皆様、誠にありがとうございました。

令和4年11月29日

 

歌声発表会

本日の歌声発表会はどの学年も自分たちのよさを十分に表現できました。

お家の人にも披露でき、子どもたちにとても充実した時間になりました。保護者の皆様、お忙しい中参観くださり誠にありがとうございました。

 

全学年で歌った、中主小学校の今年の歌「U&I」は、普段の練習の成果もあり、どの学年も素晴らしい発表でした。「U&I」いつ聴いても素敵な歌だなあと思います。

 

1年生

「人も自然も仲間も、みんなでつながってなかよく生きていこう」という1年生のメッセージが伝わってくる発表でした。とてもかわいい素敵な表現でした。

 

「ピクニック」

アヒルもヤギもいぬもニワトリもブタもウシも一緒に本当にピクニックに行っているように感じました。リズム遊びも取り入れて体全部を使って表現できました。

 

「ツバメ」

「運動会の感動再び!!」でした。1年生が中主小学校に幸せを運んできてくれました。手話もバッチリきまっていました。聴いている人に思いを伝えようと一生懸命表現している1年生の姿がかっこよかったです。

 

2年生

「姿勢が美しいなあ」と最初に感じました。そして、「U&I」を「美しいきれいな歌声で歌おう」と真剣に表現に取り組む2年生の姿に感動しました。

 

「手のひらを太陽に」

ボディパーカッションも取り入れて、「いろんなことがあるけれど元気を出して生きていこう」と思えるモリモリ元気が出てくる表現でした。「U&I」のときのやさしい歌声とゴロッと変えてきたのが素晴らしかったです。

 

「かぼちゃ」

劇もあり楽しい表現でした。カスタネット、タンブリン、ウッドブロック、すず、トライアングル、小太鼓、大太鼓、クラベスなど、たくさんの打楽器の音色を楽しみながらみんなで表現していました。かぼちゃが本物みたいで1年生がビックリしていました。

 

3年生

歌っているときに自然に体でリズムをとっている子がたくさんいた3年生。音楽で思いを伝えることを心から楽しんでいる姿が印象的でした。

 

「パフ」

子どもたちは「パフ」の物語を理解し、楽器、歌、語りで「パフ」の世界を上手く表現していました。歌声もきれいで、まるでプロの舞台を見ているようでした。

 

「ちびっこカウボーイ」

自然に体を揺らしたり、手や足でリズムを取ったりと体全体で音楽表現を楽しんでいました。元気な場面や寂しい場面で、歌詞の内容の違いを生かした歌い方も工夫していました。とても素敵でした。

 

4年生

日本の秋を情感たっぷりに美しく表現できました。いつも元気でやさしい4年生のよさが聴いている人に伝わり、体育館が温かい雰囲気に包まれました。

 

「ごんぎつね~音楽劇~」

台詞や歌声に感情がのっていて、ごんや兵十の心の動きが伝わってきました。一人ひとりが「ごんぎつね」の世界観をしっかり理解して一つの音楽劇にしていました。国語科での深い学びが生かされていました。

 

「もみじ」

初めての二部合唱にチャレンジした4年生。日本の代表的な景色である「もみじ」の美しさを、ふしの重なりや響き合いの楽しさを味わいながら二部合唱することができました。最後まで指揮者をしっかり見て美しいハーモニーを聞かせてくれました。

 

5年生

「さすが高学年」という発表でした。みんなで一生懸命練習してきた成果がしっかり出ていました。子どもたちは、最高学年に向けて着実に成長していると感じました。今後が楽しみです。

 

「夢の世界を」

歌詞の内容を理解して、曲にふさわしい歌唱表現を考えて歌えていました。音の響きを感じながら表現していました。歌う構えがとてもかっこよかったです。

 

「月の見えない夜は」

短調の美しい曲でした。ピアノやグロッケンが星のきらめきを感じさせる素敵な音色で、夜の落ち着いたやさしい雰囲気が伝わってきました。かけ合いもあり二部合唱のよさを理解した表現でした。

 

6年生

6年生の「U&I」は、「ん、これはCDを流しているのかな?」と思うくらい澄んだ美しい歌声でした。まず自分たちが楽しんで表現していることがすばらしかったです。感動しました。

 

三部合唱 「星の世界」

伴奏なし、アカペラのスタート。驚きでした。

「星の世界」のよさや美しさをしっかりと理解し、よさが聴いている人に伝わるように表現することができていました。6年生の「星の世界」に引き込まれました。

 

二部合唱「 COSMOS」

ハーモニーが美しく、パート練習をしっかりしてきたことがうかがえました。聞くと、自主練習をしていた子どもたちもいたようです。

 

6年生は、6年間の学校生活で様々な人と関わり合いながら成長してきました。あと4か月で卒業です。卒業にむけて、仲間、先生、家族、地域の皆様など身近な人たちの存在について、改めて考えてみましょう。

そして、「さよならの会」や「卒業式」などで、今日の歌声発表会のように音楽やことばで感謝の気持ち、あふれる思いを伝えられるといいですね。

 

素敵な歌声発表会でした。ありがとうございました。

令和4年11月25日

4年生 校外学習 信楽

好天の下、4年生は信楽で一日学んできました。

 

午前中は、陶芸体験。

子どもたちは、ひんやりした土の感触を楽しみながら、コップ、茶碗、皿などを一人ひとり思い思いの表現で作り上げました。3月に焼き上がってくるのが楽しみです。

 

「太陽の広場」という芝生の広い場所で、お弁当・おやつタイム。

爽やかな風が吹き抜ける中、仲間と食べるお弁当は格別でした。

 

午後は、「陶芸館での鑑賞」「登り窯の見学」「陶芸の森 作品を探してシルエットでビンゴ」

クラスごとにローテーションで学習しました。

陶芸館での鑑賞タイムは、鑑賞態度が素晴らしかったです。

登り窯にふれたり、中に入ったりする体験はなかなかできません。私も初めて入りました。

子どもたちは一日楽しんで学んでいました。ルールやマナーもしっかり守れて、さすが4年生でした。かっこよかったです。

 

保護者様には、当日までの準備等、誠にありがとうございました。

令和4年11月18日

 

1年生 校外学習 ~秋みつけ びわ湖こどもの国~

1年生は「びわ湖こどもの国」で一日秋を満喫してきました。

 

校外学習のめあては2つ。

1.ルールやマナーを守って、なかよく遊ぶ。

2.季節を感じて、秋の自然をたくさん見つける。

 

みんなが楽しい校外学習になるよう、子どもたちはめあてを忘れず一日過ごせました。

どんぐりや松ぼっくりを探して拾ったり、ルールやマナーを守りながら遊具でなかよく遊んだりと楽しみながら秋をたくさん見つけてきました。

お天気にも恵まれてよかったです。

 

保護者様には、お弁当の用意など校外学習に向けてご準備いただき誠にありがとうございました。

令和4年11月10日

3年生 「人にやさしいまちづくり」

3年生は、総合的な学習で「人にやさしいまちづくり」について学んでいます。

本日3校時・4校時は、地元の笛演奏者の坂井孝之さん・坂井さゆりさんご夫妻に来校いただき、お話と笛の演奏から学びました。

坂井孝之さんからは、小さいときに目が不自由になったこと、小学校3年生のときに笛と出会ったこと、普段の生活で感じていることなど、子どもたちにもわかりやすくたくさんお話をいただきました。「もののけ姫」や「山のポルカ」など子どもたちになじみの曲もたくさん演奏していただきました。

子どもたちが坂井さんのお話や演奏から感じたこと、考えたことは多かったです。

坂井孝之様、坂井さゆり様、誠にありがとうございました。

令和4年11月7日

 

2年生 生活科 「はっけん! 中主のすてき!」

2年生は、生活科で町たんけんに取り組んでいます。

ねらいは2つ。

1.中主のまちで生活したり働いたりしている人々との関わりを深める活動を通して、中主のよさや人々の温かさに気づき、中主への親しみや愛着を持つ。

2.相手のことを考えて適切に接したり、安全に行動したりする。

 

活動計画は3段階。

1.中主のすてきをみつけよう!

中主のまちには、どんな施設・お店があるか見つけます。

2.もっと知りたいところに行ってみよう!

1学期のまちたんけんの経験をもとに計画を立て、さらに知りたいところに探検に行きます。

3.発見した中主のすてきを紹介しよう!

発見したことをまとめ、クラスで交流、1年生に伝えたあと、お世話になった地域のみなさんや保護者のみなさんを招待し、発表・交流します。

 

11月2日水曜日は、2段階目の「もっと知りたいところに行ってみよう!」の活動で、20人もの保護者様、地域の皆様の見守りを受けながら、西河原方面のまちたんけんに出かけました。

11件のお店や公共施設もご協力くださいました。

道を歩く際には車に気をつけて安全に行動したり、訪問時にはしっかりあいさつ、質問は整理してするなど、相手や仲間のことを考えたまちたんけんができました。

このような深い学びができましたのも、地域の施設・お店の皆様、そして事前の説明会から事後の反省会まで参加・協力いただいた保護者様、地域の皆様のおかげです。

誠にありがとうございました。お世話になった皆様を今回の学びの発表会にご招待する予定です。楽しみにお待ちください。

地域学校協働活動のさらなる充実のため、この取組は、モデルケースのひとつにしていきます。

令和4年11月4日

 

 

2年生 九九がんばり週間

先日お知らせしたとおり、今週は「もくもくそうじキャンペーン」中です。

中主小学校では、もうひとつがんばり週間が進行中です。

 

「2年生 九九がんばり週間」です。

2年生は、全クラス2学期算数で九九に一生懸命取り組んできました。

一の段から九の段まで覚えた子どもたちの最終関門が、ラスボス(といわれています)教頭とうらボス(らしいです)校長なのです。

昼休みに多目的ホールと校長室でチャレンジ、最終2つの関門をクリアできた子にメダルを授与。。。なのですが、今日までの突破者は25名です。

でも、急ぐ必要は全くありません。

もちろん、がんばり週間に集中して取り組むことは効果も意味もあります。

しかし、九九をしっかり習得することが最終の目的です。

あわてず、

がんばり週間が終わった後も自分に合った方法で引き続き繰り返し繰り返しおぼえるよう、子どもたちに声をかけていきます。

令和4年10月26日

みらいにたねをまこう!!10年計画事業

先週から、児童昇降口の横が花で美しく飾られています。

滋賀県生花商協会のプロジェクト「みらいにたねをまこう!!10年計画事業」の一環で、「花のオカダ」様のご協力で「ハロウィン」をテーマに、リンドウ・カボチャ・カーネーションなどの生花による装飾をしていただきました。

季節感のあるアレンジメントで、子どもたちも足を止めて見入り、楽しんでいます。

 

やはり、花があると普段の生活も少し潤いが感じられたり、少し幸せな気分になったりできることを私自身再確認できました。

今月末まで展示していただける予定です。

ありがとうございます。

令和4年10月26日

人権を確かめる日 10月

今日は「人権を確かめる日」

「ちくちくとふわふわ」という教材で、放送と各クラスで振り返りを通して人権を確かめました。

 

放送で「ちくちくとふわふわ」のお話をきいたあと、自分のクラスでよく聞く「ふわふわことば」(あたたかいことば)、「チクチクことば」(冷たいことば)をみんなで振り返りました。

その後、自分の使っていることばについて振り返り、どうすれば「ふわふわことば」でいっぱいのクラスにできるか仲間と考えました。

 

「ことばを選んで自分の思いを相手に上手く伝える力」を子どもたちに付けられるよう、取組を続けます。

令和4年10月25日

もくもくそうじキャンペーン

先日、代表委員会で議論が白熱した「もくもくそうじ」

今週は「もくもくそうじキャンペーン」に全校で取り組みます。

 

掃除リーダーを中心に、自分たちの学校をきれいにするため、無言で集中して掃除をします。

今日が初日でしたが、どの学年も意識して取り組めていました。

新館1階も静かな中、私も校長室を美しくしようと一心に掃除しました。

すっきりして、気持ちよかったです。次はもくもく玄関掃除にチャレンジです。

令和4年10月24日

令和4年度中主小学校運動会

令和4年10月15日土曜日、晴天の下B&Gグラウンドで令和4年度中主小学校運動会を実施しました。

スローガンは「三色の 歴史に残る 白熱戦」

子どもたちは、この日に向けて毎日懸命に練習を重ねてきた成果を存分に発揮しました。

 

1年生は、初めての運動会。

初めての50メートル走では、まっすぐゴールまで走りきる姿に1年生の成長を感じました。

団体演技は、「ツバメ~未来へはばたけ!中主っ子!~」

中主に降り立った114羽のツバメたち。手と手を取り合い、笑顔で羽ばたきました。練習のときから、とてもかわいい表情や仕草で自分を表現していた1年生。そろった演技の中でも、一人ひとりの個性が輝いていました。

アナウンスにもあったように、いろんなことがあるけれどみんなが幸せにすごせるように、相手を思いやり助け合い、やさしさをつなげていけるといいですね。

ありがとう。

 

 

50メートル走で、少しお兄さんお姉さんになったことを証明した2年生。確かに力強い走りでゴールの先までまっすぐ全力疾走していました。

団体演技は、「おどる二年生!~笑顔いっぱい~」

「そんなのじょうしき~」と指をふる、いつも元気でかっこいい2年生。たくさんの隊形移動にも挑戦しました。練習のときから仕上がりは早かったです。本番でも指先まで気をつけてかっこよく表現できました。たくさんの隊形移動も全部バッチリ決まっていました。

本当にみんな笑顔いっぱいで一生懸命ダンスした2年生でした。

ありがとう。

リレーに初挑戦の3年生。

練習のときから、うまくバトンパスができるようチームで取り組んでいました。本番でも息ぴったりのバトンパスを見せてくれました。チームの気持ちが一つになっていました。

団体演技は、「ミックスナッツでみんなにサチアレ」

元気いっぱい笑顔いっぱいの3年生がリズムに合わせて楽しく踊りました。見ている人みんなに「サチアレ♪」のおもいが届きました。確かにいつも笑顔いっぱいの3年生。元気と笑顔をふりまいて、会場のみんなが幸せな気分になる表現でした。

確かにピーナッツのポーズが絶好のシャッターチャンスでした。

ありがとう。

バトンパスに磨きをかけてきた4年生。

一人ひとりの想い、そして仲間の想いがバトンに乗り移っているようなリレーでした。クラスで立てた作戦は成功したようです。

団体演技は、「「協・強・響」届け大空へ98人の想い」

「協・強・響」の3つの「きょう」を合言葉に練習してきました4年生。「98人で協力」、「力強い動き」の2つがそろって、見ている人の心に響く表現でした。確かに、仲間を大切に想う気持ちが、私にも伝わってきました。

そして、2曲とも一人ひとりの動きがダイナミックで躍動感がありました。

ありがとう。

5STAR「友情の星」が合言葉の5年生。

5STARをさらに輝かせるため、バトンパスの練習を積み重ねてきました。順位もありますが、各クラスの最高タイムをめざしました。これからも仲間との友情をさらに深めていきましょう。

団体演技は、「ソーラン ~輝~」

「一心・一体・一生懸命」を合言葉に、力強いソーランの動き、リズミカルなダンスに挑戦しました。力強いところと楽しいところを上手くミックスした演技でした。演技もそろっていましたが、一人ひとりの個性がキラリと光る部分もありました。

これからも学習に行事に精一杯取り組み、最高学年に向けてステップアップしていきましょう。

ありがとう。

小学校最後の運動会の6年生。

小学校生活最後のリレー。まさにラスト・ラン。

さすが最高学年。バッチリ決めてくれました。バトンリレーも素晴らしかったです。やはり6年生のリレーはまわりからの声援もすごかったです。

団体演技は、「繋 ~Frag new world~」

心を合わせた美しい演技でした。まさに、6年間の集大成。仲間と繋がった見事なシンクロを見せてくれました。旗の色彩と旗の音による表現も秀逸でした。本当に素晴らしかったです。

仲間と心を合わせ、最後までやりきった6年生の表情は清々しかったです。

ありがとう。

 

失敗を恐れず、体全部で思いっきり表現してくれた中主っ子。

見ている人がたくさん元気をもらった、感動の一日でした。

お疲れ様でした。しっかり体を休めてください。火曜日学校に来るのを待っています。

 

保護者の皆様、地域の皆様、この運動会は中主小学校にとって初めてのチャレンジでした。校舎改修中で運動場が使えず、コロナ禍で開催すら危ぶまれる中、少しでも子どもたちのよい表現の場となるよう、少しでも多くの皆様に子どもたちの元気な姿が届けられるよう、検討と工夫を重ねて参りました。

そんな中、PTAの皆様、六条自治会を始め地域の皆様に、グラウンドの整備、テントの設営、登下校の見守り、駐車場の誘導まで、大変な仕事を快くお手伝いいただきました。おかげさまで、無事運動会を終えることができましたこと、教職員一同感謝しております。

誠にありがとうございました。

令和4年10月15日

 

いよいよ明日

いよいよ明日は運動会。

 

本日も朝早くから、PTA様、体育振興会様、退職校長会様、西河原喜楽会のご協力のもと、前日準備を実施することができました。

 

テント設営、くい打ち、ロープ張り、シート敷き、などなど多くの仕事をしてくださいました。

中主っ子のために地域の力を結集してくださり、一体感のある作業でした。

おかげさまで、すっかり準備が整いました。

誠にありがとうございます。

 

明日も好天の予報です。

子どもたちが青空の下、練習の成果を全身で思いっきり表現します。

お楽しみに。

 

スローガンは「三色の 歴史に残る 白熱戦」

まさに、中主小学校の歴史に残る運動会になることでしょう。

令和4年10月14日

運動会リハーサル 3年

今日はリハーサル最終日。

待ちに待った3年生。

 

団体演技「 ミックスナッツでみんなにサチアレ 」

団体競技のバトンリレー「 バトンをつないで かけぬけろ! 」

 

リハーサルでも

元気いっぱい、笑顔いっぱいの3年生。

楽しみながら団体演技の動きや位置を確認できました。

 

3年生は、バトンリレーデビュー!

クラスで力を合わせてバトンを繋ぎます。

息ぴったりのバトンパスがみられるようになってきました。

 

本番が楽しみです。

令和4年10月13日

運動会リハーサル 6年

今日は最高学年6年生のリハーサル。

 

団体競技のバトンリレー「 繋 ~116人の想い~ 」

団体演技「 繋 ~Flag new world~ 」

本番同様の動きで確かめました。

 

練習を見に行った職員が、

「感動した。さすが6年生だ。」

と、つぶやいていました。

ほぼ完成に近づいているようです。

 

6年間の集大成を見せてくれるでしょう。

楽しみです。

令和4年10月12日

運動場がとても美しくなりました

本日朝から、野洲市シルバー人材センター41名の皆様が運動場の草刈りをしてくださいました。

 

中主っ子が、運動場を気持ちよく使えるように

2時間懸命に作業してくださいました。

本当にありがたいです。

 

運動会の練習をしていた3年生、4年生が、

「ありがとうございます」

と気持ちのよいあいさつをしていました。

3年生、4年生もかっこよかったです。

 

運動会まで後4日。練習がしやすくなりました。

遊具の下もきれいに刈ってくださり、

遊びやすくなりました。

誠にありがとうございました。

令和4年10月11日

稲刈り 5年

先週7日が雨天で延期になっていた5年生稲刈り体験。

本日晴天の下、グリーンちゅうず、JAレーク滋賀のお力をお借りして実施することができました。

 

新型コロナ感染拡大防止の対策をしながら、安全第一で

子どもたち自身が鎌を使って一株一株ていねいに収穫をしました。

 

グリーンちゅうず代表の方のお話では、

稲一株に米粒は約1500粒ほどついていて

二株3000粒でご飯1杯になるそうです。

 

水の管理や草刈りなど、グリーンちゅうず様には半年間ずっとお世話になりました。

貴重な体験、社会科の学習をさせていただき、ありがとうございました。

令和4年10月11日

 

 

 

運動会リハーサル 2年

今日は2年生のリハーサル。

 

朝からやる気満々の2年生。

で練習スタート。

 

今日のメニューは50メートル走、団体演技。

団体演技は本番同様の衣装で緊張感のある練習ができました。

 

「すごく広いところで、ビックリ」

「本番が待ち遠しい」

 

場所、動きの確認ができ、ますますやる気の2年生。

楽しみです。

 

令和4年10月11日

運動会リハーサル 5年

B&Gグラウンドリハーサル3日目。

 

今日は5年生。

途中、お天気が心配でしたが、予定通り最後までできました。

 

昨日の1年生もでしたが、みんなでバスに乗って出かけるのが

ミニ遠足のようで、楽しみにしていた子も多かったようです。

広いグラウンドで、思いっきり体を動かしている5年生を見ていると

なんだかこちらも元気になってきます。

 

団体演技、団体競技のリハーサルをとおして

入退場も含めて確認ができた5年生。

 

聞くと、

学年閉鎖中もタブレットを使って練習していた子もいるようで

団体演技の動きもだんだんそろってきました。

今日の練習の終わりには、自然に拍手も起こったようです。

楽しみです。

 

令和4年10月6日

運動会リハーサル 1年

今日は1年生がB&Gで運動会のリハーサル。

 

みんなでバスに乗ってB&Gグラウンドに行くので

1年生はちょっぴり遠足気分、楽しい雰囲気で練習スタート。

 

団体演技、50メートル走のリハーサルをとおして

場所、動きの確認ができた1年生。

 

お天気が心配でしたが、予定通りリハーサルを終えることができて

よかったです。

 

1年生にとって、小学校初めての運動会、とても楽しみです。

 

令和4年10月5日

運動会リハーサルが始まりました 4年

今日から、運動会のリハーサルをB&Gで始めました。

 

初日は4年生。

学校の運動場とは違って、とても広いB&Gグラウンド。

はじめは戸惑い気味の4年生でしたが、なれてくると

いつも通りの動きになっていました。

 

団体演技、団体競技のリハーサルをとおして

本番での動きの確認ができた4年生。

 

リハーサル後にインタビューしてみると、

「すごく広いグラウンドだった」

「学校の運動場より走りやすかった」

等の声がありました。

 

10月15日が楽しみです。

令和4年10月4日

 

 

 

3年校外学習

9月29日木曜日晴天の下、3年生は、草津市のパナソニック工場と琵琶湖博物館に校外学習に出かけました。

 

パナソニック工場では、冷蔵庫が製造される様子について見たり聞いたりしながら、仕事の工夫を見つけました。

説明員さんに

「気持ちのいいあいさつができる子どもたちですね」

とほめていただきました。

 

琵琶湖博物館では、滋賀県の自然、琵琶湖の生きもの、昔の暮らしについて学びました。

 

めあてをしっかり持って、約束も守って1日行動できた3年生。

今日1日でまた一段と成長しました。

 

保護者様には本日までのご準備、誠にありがとうございました。

令和4年9月29日

2年校外学習

9月27日火曜日、2年生は、米原市の醒井養鱒場とJR米原駅に校外学習に出かけました。

 

醒井養鱒場では、スタンプラリーとマスに餌をあげる活動でした。

仲間のことを考えた行動がたくさん見られました。

 

米原駅では、自分で切符を買って電車に乗る活動でした。

学校で練習した成果か、とてもスムースに買えました。

電車を待つとき、乗車中、降りるとき、

公共の場でのマナーをしっかり守ることができた2年生。

 

駅員さんだけでなく、一般のお客様からも

「静かに待つことができる子どもたちですね」

とほめていただきました。

学びの多い校外学習でした。

 

お天気が心配でしたが、最後まで雨に降られず帰校することができ、よかったです。

保護者様には本日までのご準備、誠にありがとうございました。

令和4年9月27日

議論白熱2

先週の続きで、代表委員会が開催されました。

本日も議題は、「もくもく掃除について」でした。

 

「全校で、どのような取組をすればいいか」

の話し合いの続きです。

 

ポスターを作って呼びかける

パトロールする

話している人を注意する

シールとかを集める

自分で意識する

スタンプラリーをする

音楽をならす

そうじリーダーを作る

動画をとる

チームで人数確認する

 

上記の案について話し合いました。

今回も自分なりの根拠に基づいた反対・賛成意見が飛び交い

議論白熱でした。

 

その結果、以下3つの取組をすることになりました。

1.ポスターを作って呼びかける

2.音楽をならす

3.そうじリーダーを作る

 

早速、「ポスターをつくりたい!」と

立候補する代表委員の姿がありました。

 

このように議論する経験を積み重ねていくこと

自分たちでできたという実感を重ねていくこと

子どもたちのがんばりを認めていくこと

続けていきます。

令和4年9月22日

議論白熱

昼休み、代表委員会が開催されました。

本日の議題は、「もくもく掃除について」でした。

 

そもそも

「もくもくそうじ・・・ってなんなのか」

「もくもくそうじがなぜひつようなのか」

というところから確認し、

「全校で、どのような取組をすればいいか」

の話し合いになりました。

 

ポスターを作って呼びかける

スタンプやシールをつかう

パトロールする

声をかける

一人ひとりが集中する

 

などなどの意見が出ました

その後、

「ポスターはあまり見ないから効果がない」

「スタンプラリーをしてもそのときだけだからあまり意味がない」

などなど

 

ちゃんと理由付けされた反対・賛成意見が飛び交い

議論が白熱しかけたところで時間切れ。

また来週に持ち越しとなりました。

 

高学年はもちろんですが、

今日は3年生、4年生の代表委員の

「学校のことを自分たちで考えて決めるんだ」

「今日話し合ったことをクラスにかえってしっかり伝えなければ」

といった「情熱」が印象的でした。

 

来週が楽しみです。

令和4年9月14日

 

 

川の水があふれたら・・・

台風や大雨による被害が多く報告されている昨今。

滋賀県流域治水政策室のご指導をいただきながら、

水害により人的被害も発生する可能性が高まったことを想定し、

全校で安全な高所へ避難する訓練を本日実施しました。

 

全校で新館2階・3階に避難しました。

大切な自分の命、仲間の命を守るため、

「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」の「お・は・し・も」の約束を守って

子どもたちは、すばやく、安全に避難することができました。

 

避難完了後、私は子どもたちに必ず覚えてほしいこととして、

1.「お・は・し・も」の約束を守ること

2.大雨や台風のとき、川には絶対に近づかないこと

2点の話をしました。

 

滋賀県流域治水政策室の方からは、すばやく、静かに、安全に

全校で避難できたことをほめていただきました。

あわせて、水害はいつどこで起こるかわからないので、

水害が起こった場合を想定しておうちでも話し合っておきましょう。

とのアドバイスもいただきました。

 

本日、啓発パンフレットを持ち帰っていますので、

子どもたちの話を聴いて、話し合っていただけると幸いです。

令和4年9月7日

 

 

 

 

 

 

その気持ちだけで・・・

工事用フェンス際の草が伸びているのが気になっていた私は、昼休み日陰に入って黙々と除草していました。

10分ほどすると、人の気配。

汗を拭きながら振り返ると、黙々と草を抜く一人の男の子の姿がありました。

 

「手伝ってくれるの?」

「うん」

「ありがとう」

 

その後、二人で

「根っこから抜かないと、また生えてくるよ、校長先生」

「そうやね。気をつけるわ」

「やっぱり抜いた後は地面をならしとかんとあかんよね」

「うん、誰かがこけないようにね」

 

なんて話をしながら作業した時間は、短かったですがちょっと素敵な時間でした。

なによりも、その子が何かを感じ、黙って寄り添ってきてくれたことに私は感動したのです。

今日もいい日でした。

令和4年8月31日

2学期が始まりました

39日間の長い夏休みも終わり、いよいよ2学期が始まりました。

しばらく会わない間に子どもたちはずいぶん大きくたくましくなったように感じます。普段の学校生活ではできない様々な体験や学びをして、それが自信となって表れているのかもしれません。

コロナ対策のため、始業式は放送と大型モニターを使って実施しました。

2学期に全校で取り組むこと、一人ひとり考えてほしいことを講話や動画で子どもたちに伝えました。子どもたちは真剣に聴いていました。

 

それぞれ、思いや願いを持って登校してきた中主っ子。

私たち教職員は子どもたちを共感的に理解し、しっかりと受け止めていきます。そして、どの子にも活躍の機会、場面を準備し小さな成果も認め励ましながら充実した2学期が過ごせるよう指導・支援して参ります。

2学期もご理解ご協力お願いします。

令和4年8月29日

本日もありがとうございます

本日も、地域の方が草刈りをして学校を美しくしてくださいました。

4年生がヨシを育てているまわり、百葉箱の付近を半日かけ、汗だくで作業くださいました。

おかげさまで、観察や世話が大変しやすくなりました。

誠にありがとうございました。

令和4年8月23日

PTA愛校作業、誠にありがとうございました

本日は、早朝からPTA学級委員様、常任委員様、補助委員様57名の皆様にトイレを中心に学校を美しくしていただきました。

おかげさまで、子どもたちは8月29日の始業式を気持ちよく迎えることができます。

また、地域の方にも運動場の草刈り、枝打ちにご協力いただきました。

暑い中、懸命に作業いただき、誠にありがとうございました。

職員一同も子どもたちを温かく迎えることができるよう、準備いたします。

 

さて、長い夏休みもあと一週間となりました。しかし、新型コロナウイルス感染症の急拡大が収まる気配がありません。さらに9月も暑い日が続く予報もあります。

学校としては、できる限りの感染対策、熱中症対策を講じて2学期に備えます。ご家庭でも、ご理解ご協力いただくとともに、どうぞご自愛ください。

令和4年8月21日

1学期を振り返って

おかげさまで、無事1学期を終えることができました。

保護者、地域のみなさまには、多大なるご支援、ご協力をいただき、誠にありがとうございました。

1学期の終業式は、感染対策のため、各教室でモニターで実施しました。子どもたちのがんばりと成長について話をしました。

1年生は、

ひらがなや足し算・引き算など、たくさんの勉強をがんばりました。

姿勢よく座ったり、「はい」と返事をしたり、お話している人の方を見てきいたりすることがとても上手になりました。交通安全教室、避難訓練など、命を守るためのたいせつな学習もしっかりできた1年生でした。

2年生は、

生活科で野菜を育てました。

ミニトマト・ピーマン・キュウリ・なす・・・など自分で育てたい野菜を決め学校で大切に育てました。実を収穫しておいしくいただいたおともだちもいます。

そうじのあとの読書の時間、2年生は本当に静かに全員で読書していました。

全校で決めたことをしっかりやりきる2年生でした。

 

3年生は、

新しい教科、社会・理科・習字の勉強が始まりました。

3クラスとも少人数で算数の学習をして力を付けました。休み時間に九九の復習にも取り組みました。

総合的な学習の時間「たくまし」では、中主学区や野洲市内に出かけて、発見したことをまとめたり、発表したりする学習をしました。

ひとにやさしいまちづくりについて、みんなでふかくかんがえた3年生でした。

4年生は、

森林体験学習「やまのこ」で、希望が丘花緑公園に行きました。木を暮らしの中で役立てる活動の一つで、丸太切りもしました。

7月7日には、びわ湖に住む生き物のすみかになったり、水をきれいにしたりする「ヨシ」を植え、池で今育てています。大きく育ったら、11月末にびわ湖に移植する予定です。

新聞づくりにもチームで粘り強く取り組んだ4年生、全部読ましてもらいましたが、どの新聞も素晴らしいできでした。

5年生は、

5月に田んぼで田植えをして、お米を今育てています。同じく5月にフローティングスクール「うみのこ」に乗船しびわこについて学びました。

7月にはフローティングスクール所員さんの出前授業も受け、より深くびわ湖について考えました。

環境について広く深く学んだ5年生でした。

6年生は、

学校のリーダーとして、入学したての1年生に本当に優しく接している姿に感動しました。

人と出会い生き方にふれたり、実物を見たりふれたりして多くのことを学びました。

この1学期、自分たちでできることを考えて、行動する6年生がとても多かったと思います。

修学旅行では、お天気が心配でしたが、ウォークラリーのゴール若草山に着く頃には

奇跡的に青空になり、涼しい風が吹き抜けていました。本当によかったです。

6年生の皆さんのがんばりで、今年も水泳学習ができました。

プールが始まる前に、力を合わせて掃除をしてくれました。

ありがとう。1年生から5年生のみなさんも、感謝の気持ちを6年生に伝えられるといいですね。

6年生のみなさん、これからも中主小学校のリーダーとしてよろしくお願いします。

さて、中主小学校をもっといい学校にするために

4月11日に校長先生はみなさんが「かんがえる子」「やさしい子」「げんきな子」になるために、3つのお願いをしました。

ふりかえってみましょう。↲

 

「かんがえる子」についてです。

たくさん考え、なかまと話し合い学びあう学校にするために、みんなでがんばってきました。

「読書貯金通帳」はたまりましたか。6年生の人で5冊目を終えているひともいます。すごいですね。100冊以上読んでいるのですね。

仲間の話をしっかり聞くことはできましたか。

話している仲間の顔を見てうなずきながら聞いているお友だちをたくさん見ました。

うなずいて聞いてもらえると話しやすいものです。

夏休み、おうちのひとのはなしをうなずきながらきいてみましょう。

 

「やさしい子」についてです。

仲間のことを考えて行動できましたか。

じぶんのことだけでなく、相手の立場に立って気づき、考え、行動できるといいですね。

みんながたのしくて、あんぜんな学校にしていきましょう。

「げんきな子」についてです。

もくもくそうじを頑張る学校、きもちのよいあいさつができる学校、の取組も進んでいます。

6年生はお手本になるように黙って掃除したり、読書したりしている姿がとても多く見られました。ありがとう。

昼間でも、ろうかをすれちがうとき

「こんにちは」「げんき~」って声をかけてくれるお友だちもふえてきました。

 

みんなで、ピカピカの掃除とピカピカの挨拶ができる、きもちのよい学校にしていきましょう。

中主小学校をいい学校にしたいと思っているのは、みなさんや先生たちだけではありません。

登下校を見守ってくださるみなさん、

草や木を刈って美しくしてくださるみなさん、

のびっこなどで、優しく勉強を教えてくれるみなさん、

図書室を美しくしてくださるみなさん、

地域のみなさんの思いが、ありがたいですね。

感謝の気持ちを、「ありがとう」って言葉で伝えられるといいですね。

 

夏休み中は、事故や体調をくずすことがないよう、気をつけてすごしましょう。

8月29日、元気に登校してきてください。まっています。

令和4年7月20日

 

保護者様、地域の皆様、1学期間お世話になりました。ありがとうございました。

中主小 ひまわりプロジェクト

5月にふれあい委員会の子どもたちが日赤奉仕団西河原班の皆様と植えたひまわりが大きく育っています。

村田製作所からいただいた福島のひまわりの種を、特別支援学級の子どもたちが植えて育てたひまわりも大きく育っています。

このひまわりについては、花が咲き終わった後、種を集めてまた福島に送り返します。種を受け取った福島ではその種から油を絞ってスクールバスを動かしたり、その活動により雇用を生みだそうとしたりするプロジェクトです。収穫が楽しみです。

咲きそろったひまわりを見ていると元気が出てきます。

令和4年7月19日

 

すごい! あいさつ運動の活躍

4年生が国語科の学習で新聞づくりを行いました。取材活動をよくがんばり、すてきな新聞がたくさんできました。職員室前に掲示してあります。

新聞の中にあいさつ運動について書かれている記事がありましたので転載します。

 

すごい!あいさつ運動の活躍 ~あいさつ運動をすると・・・~

あいさつ運動のよさについて、代表委員の人にアンケートをしました。

あいさつをしたりされたりするとどんな気持ちになるかを聞くと、「ぽかぽかする」と言う人や、「返してくれるかな?」と期待する人もいました。

あいさつをすると、どんないいことがあるかを聞くと、「人と仲よくできる」「相手がいい気持ちになる」「中主小学校のいい印象を与えられる」という声がありました。

このようにあいさつをすると、あいさつをした方もされた方もよい気持ちになることがわかりました。

~中主小4年生の「新聞」より~

令和4年7月18日

 

中主中学校生徒会のみなさんとあいさつ運動

7月12日朝、中主小学校ピロティに中主中学校生徒会のみなさん9名と中主中学校の先生方 2名に来ていただいて、一緒にあいさつ運動をしました。

中主小学校児童会のみんなもでてきて、いっしょにあいさつ運動をしました。

いつもより元気なあいさつが多かった気がします。

中学生の力はやはり大きいです。

今後も中学校と連携してこのような取組を増やしていきます。

 

中主を「きもちのよいあいさつのまち」にしていきたいです。

令和4年7月12日

4年生 びわ湖を守ろうプロジェクト 「ヨシ苗を植えよう」

4年生は、毎年関係団体様のお力をお借りして、環境学習で「ヨシ苗を育ててびわ湖岸に植える」という活動をしています。

今回は、「琵琶湖の水と地域の環境を守る会」代表の松沢松治様、「公益財団法人淡海環境保全財団」研究員の菊池玲奈様、各関係者様、野洲市環境課の皆様からご指導をいただきました。

まず、大ホールで松沢様から「びわ湖の話」を聞きました。

びわ湖の水を守るためには、びわ湖とつながっている川、里山を大切に守る必要があることを知りました。目の前にあるひとつのゴミを拾うことが、びわ湖の水環境を守ることにつながるということも知りました。

近江環境保全財団の菊池様からは「ヨシの話」を聞きました。

ヨシは

1.多くの生きもののすみかになる

2.人間の暮らしに役立つ

3.びわ湖の水をきれいに保つ

はたらきがあることを知りました。

ピロティに移動、先生方の指導を受けながら、ヨシ苗をポットに丁寧に植えました。

学校のビオトープで11月まで大切に育て、11月末に琵琶湖岸に定植する予定です。

令和4年7月7日

5年生 びわ湖フローティングスクール出前授業

7月4日2時間目から4時間目、びわ湖フローティングスクールの指導主事4名にご来校いただき、出前授業を実施しました。

事前学習、5月18日にうみのこに乗船し学習したこと、事後学習を踏まえて出前授業を受けた5年生。水のよごれ回復実験、びわ湖の深呼吸実験、びわ湖の生き物ワークショップ、3つの授業をとおして、びわ湖の環境保全について深い学びができました。

 

学習後の感想

「よごれたびわ湖をもとの状態に戻すのに20年かかることがわかった」

「近所のゴミを拾って川の水をきれいにしたら、びわ湖もきれいになる、やってみたい」、

「地球温暖化がすすむと、びわ湖が深呼吸できなくなる」

「自分のことだけでなく、みんなのことを考えることが大切だと思った」

 

「大人になってからも、うみのこに乗りたい」

といった子もいたようです。

将来が楽しみです。

令和4年7月4日

 

まちぐるみで愛の声かけ運動

7月は「青少年の非行・被害防止全国強調月間」です。

その一環として、野洲市青少年育成市民会議主催で、本日7月1日「まちぐるみで愛の声かけ運動」が実施されました。

登校時の声かけを通して子どもたちの通園・通学を見守る取組です。

何か所か歩いて回らせていただきましたが、朝早く7時30分前から多くの地域の皆様、スクールガード様、保護者の皆様が各交差点で子どもたちの通学を見守りながら、あいさつや声かけをしてくださっていました。大変暑い中、ありがとうございました。

 

毎日見守りしてくださっているスクールガード様とこんなやりとりもありました。

「毎日立ってますが、元気にあいさつしてくれる子もいるし、会釈で返してくれる子もいる、目だけであいさつしてくれる子もいる。それもいいと思いますよ、校長先生」

「そうですか、ありがとうございます。教職員、子どもたちに伝えておきます」

「よろしくおねがいします。車に乗っておられる人で頭を下げてあいさつしてくださる方も多いですよ。うれしいもんです。」

ちょっとほっとする、うれしいことばをいただきました。

 

さらに、中主学区青少年育成会議の皆様には、毎月2回、中主小学校のピロティであいさつ運動もしてくださっています。

次回の「まちぐるみで愛の声かけ運動」は11月1日に実施される予定です。

令和4年7月1日

6月の「人権を確かめる日」

「すきなこと にがてなこと」という絵本を通して、全校で人権を大切にすることを確かめました。

誰にだって好きなことがあり、苦手なことがあります。

「にがて」が個性として、どこかの誰かとつながるきっかけになり、

「すき」が隣にいる誰かを助けることもある

ということをこの絵本はやさしく教えてくれました。

 

「ともだちは算数が苦手で漢字が得意です。わたしが算数を教えて、ともだちから漢字を教えてもらっています。わたしが苦手なことが得意な人もいて、世界中でつながっていくんだなと思いました」

「みんないっしょだからいいのではなく、みんなちがうから楽しいんだなと思いました」

子どもたちのふりかえりの一部です。

 

自分らしさを認めるとともに、一人ひとり違っているからこそ支え合い、つながり合うことが大切だと考えることができました。

令和4年6月29日

 

あいさつキャンペーン実施中!!

3年生以上の代表委員が集まり、代表委員会を開きました。中主小学校をあいさつでいっぱいにしようと、各学級で話し合ってまとめた意見を持ち寄り交流しました。

「あいさつのスタンプラリーをしたらいいと思います」

「明日はあいさつがんばろうと思えるように、帰りの会であいさつの振り返りをするといいのでは」

などなど、、初めて参加した3年生、4年生も挙手して積極的に発言していました。

学校のことを自分たちで話し合い、自分たちで決めて解決していく経験を積んでいます。

 

毎朝、昇降口で代表委員、各委員会委員長、教職員が交代で立ち、笑顔で元気よくあいさつキャンペーンを展開しています。6月30日が最終日です。

ご家庭、地域でもご協力ください。

令和4年6月28日

 

3年生 九九マスターをめざせ!

3年生は、九九マスターをめざして九九の復習に取り組んでいます。

校長室と多目的ホールを会場に、校長と教頭が担当して、長休みと昼休みに実施しています。

「やった!8の段できた」

「あと少しで、全部合格や!」

子どもたちの自信にあふれたことばを聞くとうれしくなります。

 

「昼休みもまた来ます。校長先生いますか?」

校外学習や来客が続くと、どうしても「九九マスターお休みです。ごめんね」という張り紙を貼ることが多くなります。

子どもたちのやる気がなくならないよう、できる限りがんばります。

 

経験上、この時期に九九をしっかりマスターすることは重要と考えます。

今後も、基礎基本の力を着実に身につけることができるよう、子どもたちを励ましながら共に歩んでいきたいです。

令和4年6月23日

6年生 調理実習

6月15日に滋賀県のレベルが1になったことを受けて、各担任が工夫しながら、少しずつですが学習活動をより体験的かつ実践的な内容に戻しています。

 

6年生では、家庭科「野菜いためをつくろう」の学習で、感染防止対策に万全を期しながら調理実習にチャレンジしました。

まず、家庭科室に入る定数をクラスの半分にしました。

そして、調理台を使う人数も最小限にして実施しました。

調理後、実食するときは黙食でいただきました。

 

実習後の子どもたちの感想は、

「人生で食べた野菜いための中で一番おいしかった」

「野菜は甘いんだなって感じた」

「ピーマンは嫌いだけど、今日は食べられた」

などなど

 

子どもたちに必要なのは実体験の積み上げであることを再確認しました。

今後も、できる限り実体験、本物に触れる活動ができるよう、工夫して授業実践して参ります。

令和4年6月22日

 

6年生 「夢のたねまき」学習

6年生は、総合的な学習で「夢のたねまき」の学習をしています。

将来の夢や就きたい職業について考えたり、働くことの意義や目標に向かって生きることについて考えたりする学習です。

今まで、美容師さん、図書館司書さん、JICA経験のある方のお話を聞いて学んできました。

今日は、滋賀県守山市出身で元Jリーガーの村田和哉さんに、夢をテーマに話をしていただきました。

「マイナスなことが起こっても、それをプラスに捉えることで、人生はきっと面白くなる」

「どれだけ多くの人に出会ったか、それこそが自分の道を作る」

「イメージを持つことが大切」

「人生はよい方向にしか進まない」

「夢はきっとかなう、大丈夫」

元気が出ることばをたくさんいただきました。夢を持って生きることは素敵なことだと感じた子も多くいました。知らず知らずのうちに村田先生の雰囲気に引き込まれていった2時間でした。サッカーの実技も6年生みんな大盛り上がりでした。

次回の「夢のたねまき」学習は、整体師さんから学びます。

令和4年6月20日

 

6年生 修学旅行2

楽しかった2日間の修学旅行も終わりです。
2日間、お天気にも恵まれ、ほぼ予定通りに実施することができました。

大きなケガ、事故もなく実施できましたこと、保護者様のお力添えのおかげです。
誠にありがとうございました。

 

この2日間で、子どもたちは歴史的建造物を実際に見たり、

普段できない体験学習をしたりして、学びを深めることができました。

また、2日間一緒に生活をすることを通して、仲間のよさをたくさん発見したと思います。

令和4年6月16日

6年生 修学旅行

6年生が修学旅行に出発しました。

一日目は奈良公園をフィールドワークしたあと滋賀県に戻り宿泊。
二日目は三井寺、近江神宮で体験学習をします。

天気は今後よくなる予報です。

保護者様には本日まで、荷物の準備や体調管理等ご配慮ご協力いただき誠にありがとうございました。

引率教員一同、子どもたちにとって安全かつ充実した二日間になるよう全力で努めます。

令和4年6月15日

4年生 やまのこ体験学習

本日、4年生は森林環境学習「やまのこ」を実施しました。

先週はびわ湖ホール「ホールのこ」で生演奏を体感し感動した4年生。
今日は近江富士花緑公園での「やまのこ」体験学習です。
森林で体験活動をしながら環境について学びます。
そして、今日の学びが来年の「うみのこ」「たんぼのこ」につながっていきます。

滋賀県にいるからこそできる体験学習の機会に感謝しながら、あいさつ、安全、後始末の約束を守って森林について一日学んできました。

一班に一人、森林サポーターさんについていただいたことで、より深い学びを安全にすることができました。

 

4年生にインタビューしたところ、

「ものすごく楽しかった」

「木の名前や森の秘密など、いっぱい教えてもらった」

「サポーターさんととても仲良くなれてよかった」

 

充実した一日だったようです。

令和4年6月14日

 

2年生 やさいをそだてよう

2年生は、一人一鉢の野菜を育てています。

ミニトマト、ピーマン、ナス、キュウリ、、、

「おねえちゃんが好きなやさいはナスだから、そだてて食べさせてあげたい」

とナスを選んだ子もいました。その話を聞いたときは、ほっとしました。

 

毎日水やりや草取りをしながら、2年生は野菜を大切に育てています。

キュウリは成長が早く、今日収穫している子もいました。

 

「ピーマンのにおいがしてきた」

「花がいっぱい咲いてきた」

「はっぱの数が70まいにふえた」

「はやく、たべさせてあげたいな」

 

と、野菜を継続的に栽培する活動を通して、

2年生の子どもたちには、植物の成長の様子に気づく力や、いのちを大切にしようとする心、人を思う心が育ってきています。

令和4年6月7日

 

4年生 ホールの子

6月6日、びわ湖ホールに滋賀県内の小学生約800名が集まり、音楽で世界を巡るコンサートを楽しみました。

プロの演奏に浸った、あっという間の1時間でした。

中主っ子4年生は、話を聞くときはしっかり聞き、楽しむときは全身を使って楽しむといった、とてもよい鑑賞態度でした。

お家で今日の話を聞いてあげてください。

ホールの子、やまの子、うみの子、たんぼの子、滋賀県ならではの体験学習です。実物、本物にであえる貴重な学びができること、幸せに思います。

来週は、やまのこ学習です。
校外学習が2週続きますが、ご理解ご協力お願いいたします。

令和4年6月6日
 

プールそうじ

晴天の下、5・6時間目、6年生がプールをきれいにしてくれました。

全校のみんなのために、1年間たまったごみやどろを取り除き、一生懸命ブラシでプールの底面を磨く6年生はとても頼もしかったです。

6年生のみなさん、ありがとうございました。

おかげで、きれいな水を張る準備ができました。

水泳学習開始は、6月13日の予定です。

令和4年6月2日

 

 

とてもきれいな図書室

中主小学校応援団活動で、図書ボランティアの皆様にいつもお世話になっています。

今年度登録いただいている方は10名。

本の整理、本の登録、壁面掲示物の作成、透明なカバーを本にかける等、多岐にわたって支援していただいています。

5月23日月曜日は、5名の方で、本の整理をしていただきました。

写真の通り、本が整然と並んでいます。図書室がとても使いやすくなりました。誠にありがとうございます。

令和4年5月26日

人権をたしかめる日

今年度1回目の「人権をたしかめる日」。 今朝、私は、放送で以下のような話をしました。

 

人権ってなんだろう? 考えたことありますか。

国語辞典やいろいろな本で調べてみました。

「人間が人間として生まれながらにもっている権利」

「人が生まれながらにしてもっていて、自分らしく生きる権利」

「人が命と自由を確保し、幸せを求める権利」

「人が人として、ルールの中で自由に考えたり行動したりできる権利」

などなど、、、書いてありました。

 

まとめると、「人権」というものはどうも、

「すべての人が赤ちゃんのときからもっている、人として大切にされる権利」のようです。

だから、「自分は、人として大切にしてほしい」と誰もが言っていいんですね。

 

では、人権がない世界ってどんな世界でしょうか。

ひとりの人として大切にされないのですから、

遊ぶとき、好きな遊びができない、遊びに入れてもらえない。

自分の大切なものをとられたり、よごされたりする。

やめてって何度もいっているのに、やめてくれない。

 

本当にいやな世界ですよね。 先生はそんな世界絶対に認めません。

では、こんないやな世界にしないためには、私たちはどうすればいいのでしょうか。私は、

「いじめは絶対に許さない」

「常に相手のことを考えて、相手の気持ちを想像して行動する」

ことをがんばります。

想像力を豊かに、相手の立場を考えて、すべての人の人権をみんなで守れば、自分も仲間も過ごしやすい世界になるのではないでしょうか。

 

最後に、、、

だれかが困っているとき、誰かの人権が守られていないのを見つけたとき、

あまり仲がよい人ではないから、、、違うクラスの人だから、、、

放っておこう、、、 って人ごとにしていませんか。

それを放っておくと、いつか自分の人権が守られないことにつながるかもしれません。

人ごとですませず、自分ごとにしましょう。

 

他の人の人権を守ることが、自分の人権を守ることにつながると私は思います。

これで人権をたしかめる日のお話を終わります。

令和4年5月25日

新体力テスト

中主っ子が運動に挑戦する態度を育て、運動能力を把握して今後の指導に役立てるため、新体力テストを実施します。

 

1年生から3年生は、ソフトボール投げ、50メートル走、握力、長座体前屈の4種目実施。

4年生から6年生は、上記の4種目に加え、20メートルシャトルラン、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳びの計8種目実施します。

 

実施後は、結果を分析、今後の指導に反映させて、「げんきな子」の育成に努めます。

令和4年5月24日

 

中主小学校 ひまわりプロジェクト1 ーー日赤奉仕団の皆様と一緒にひまわりを植えよう!ーー

ふれあい委員会21名が、福島復興のシンボルである「ひまわり」を日赤奉仕団西河原班10名の皆様と一緒に学校園に移植しました。大切に育てて開花させできた種をもう一度福島に送り返すなどして、復興支援の一助にしたいと考えています。

日赤奉仕団の皆様からいただいたひまわりの苗は、福島の方からいただいた種から育てた苗だそうです。

新館と田んぼの間のフェンス沿いに100株植わっています。夏に「ひまわりロード」になるといいなと思います。とても楽しみです。

今日も、地域の皆様のおかげで、中主っ子は貴重な体験活動ができました。

日赤奉仕団西河原班の皆様、移植だけでなく、育苗や草引きなどいろいろお世話になり、誠にありがとうございました。

令和4年5月23日

第1回 家庭学習がんばり週間

    基礎学力の定着、家庭での学習習慣づくりをねらいとして、5月23日月曜日から「家庭学習がんばり週間」を実施します。中主中学校との連携を図り、中学校の定期テストに合わせて実施します。子どもたちの家庭学習についての意識が高まるよう積極的にはたらきかけていきますので、ご家庭でも、この取り組みの趣旨をご理解いただき、子どもたちへの声かけ等、ご協力いただきますようお願いします。

1 期間

5月23日月曜日~5月 27日金曜日

2 内容           

1.あらかじめ指定された学習範囲を重点的に学習する。

2.既習の学習以外の内容にも取り組んでもいい。

3.家庭学習がんばりカードに学習内容を記録する。

3 学習を始める前にチェックすること ー中主っ子学びのスタンダードよりー

・机の上はきれいですか?

・テレビ・音楽は消していますか?

・学習の用意はできていますか?

・正しい鉛筆の持ち方で、さあ始めよう!!

令和4年5月23日

さざなみ会の皆様、ありがとうございました

滋賀県退職校長さざなみ会中主学区会員の皆様には、昨年度も卒業式に向けた学校環境整備などでお世話になっていました。

本日、5月21日土曜日も、会員3名の皆様に校舎まわりの低木の剪定と遊具まわりの草刈りをしていただきました。

小雨の中、2時間あまりの作業で、学童横の遊具まわりやフェンス沿いをとてもきれいに整備していただきました。

本当にすっきりしました。量にして、なんと一輪車20杯分!!

さざなみ会の皆様には、環境整備だけでなく、「のびっこタイム」で子どもたちの学力補充にも協力いただいています。

本日は、雨の中本当にありがとうございました。

令和4年5月21日

 

 

5年生 田植え体験

中主小学校5年生は、毎年グリーンちゅうずの皆様に教えていただきながら、グリーンちゅうずの田をお借りして田植え体験をしています。田植えをした後、農業に従事する方々の工夫や苦労を学び、収穫も体験させていただきます。

田んぼに足を取られながらも、仲間とともに楽しみながら、フローティングスクール「うみのこ」に引き続き、「田んぼのこ」として5年生は今日も実体験を積むことができました。

グリーンちゅうずとJAレーク滋賀の皆様にご支援、ご協力をいただきながら、現況下でできる限りの体験学習活動を今後も実施し、特色ある学校づくりを推進していきます。

令和4年5月20日

5年生 フローティングスクール2

5月18日快晴の下、中主小学校5年1組、5年2組はフローティングスクールに参加しました。

ほとんど波もなく、湖上は気持ちのよい風が吹き抜ける絶好のFS日和でした。

事前学習を積み上げてきた子どもたち、びわ湖上での実体験でさらに学びを深めました。

それだけでなく、今日は5年生のよいところをたくさん発見できた一日でもありました。

たとえば、、、

班のリーダーは全員、船内での人数確認の重要性を理解し、確実に人数把握しようと努めていました。

食事準備時には、お互いに助け合って服装を整えたり準備したりする姿がありました。

びわ湖学習のときには、顕微鏡を一心不乱に覗き込み、少しでもはっきり見られるよう、ねじを慎重に回す姿がありました。

廊下や階段では、お互いに譲り合う姿が多くありました。 などなど、、

さらに、守山小学校の教頭先生から
『校長先生、中主小学校の子どもたちは、「よろしくお願いします」「ありがとうございます」と、気持ちのいいあいさつをしてくれますね。うれしい気持ちになりました。』
とのお言葉をいただきました。

こちらこそ、大変うれしい気持ちになりました。

守山小学校もあいさつをしっかりできる子どもたちでした。お互いに刺激を受けて成長することも、フローティングスクールのねらいの一つです。

今日一日で、両校の子どもたちはひとまわり成長したのかもしれません。

フローティングスクールは、今日で終わりではありません。びわ湖を守るために自分ができることを考え、それを実行し続けることが重要です。

今日のよいところは、明日以降担任からしっかり評価します。

保護者様には、本日まで準備等でご協力いただき、誠にありがとうございました。

令和4年5月18日

5年生 フローティングスクール

5月17日、今年度滋賀県内小学5年生のトップを切って、5年3組が守山小学校の仲間とともに、びわ湖フローティングスクール「うみのこ」に乗船、琵琶湖大橋港を無事出港しました。

今回のテーマは、「見つけよう!守りたいびわ湖! ~私たちがびわ湖にできること~ 」です。

乗船前学習を済ませた5年生は、実際に見たり触れたりして体感しながらびわ湖に学びます。さらに、下船後の事後学習ではびわ湖や郷土を守るために自分たちができることは何かを考え、実際に行動していきます。

仲間と友情を深めたり、仲間のことを思い船内でのルールを守って活動したりすることも学習のめあてのひとつです。

1組と2組は明日出発予定です。

5年生が、実体験を通してたくましく成長して帰ってくるのが楽しみです。

令和4年5月17日

 

 

1年生 交通安全教室

5月17日1時間目、1年生交通安全教室を実施しました。

中里駐在所の警察官の方から、道路を歩くときのポイントを4つ教えていただきました。

1. かならず信号を守ること

2. 縁石に上らないこと

3. 歩くときは歩道を歩くこと

4. 横断歩道は、右左右を確認してから手をあげて渡ること

その後1年生は、警察官と交通安全協会のみなさんに見守られながら、学校の周囲の道路を歩いて学びました。

大切ないのちと体を守るため、今日学んだことを忘れず行動できるよう、学校で引き続き指導して参ります。ご家庭、地域でもお力をお貸しください。

令和4年5月17日

1nenkoutuuanzenkyousitu

こどもSOSホーム

「こどもSOSホーム」につきましては、多くの自治会関係者や事業者様のご理解・ご協力のもと、現在野洲市内500か所に設置されています。(全国的には、「こども110番の家」と呼ばれ、約183万か所設置されているようです)

中主小学校区内には154か所設置していただいております。未だに不審者情報が絶えない中、子どもたちにとって緊急事態発生時、「こどもSOSホーム」の存在は「地域で見守っていただいている」と実感できる大きなよりどころとなっています。また、設置いただいていること自体が、犯罪の未然防止や抑止力につながっています。

設置いただいている皆様には、今後も、ご理解とご協力をお願いいたします。

ありがとうございます。

令和4年5月11日

soskon

いつもありがとうございます

5月9日連休明けの月曜日、朝のあいさつに立とうと体育館裏の交差点に行きました。

すると、校地角の植木が本当に美しく剪定されていました。

確認すると、地域の方が自主的に剪定してくださったようでした。

今までも草刈りや校舎の周りの清掃、消毒など、お手伝いいただいていることもあります。

中主小学校は地域の皆様にも支えられています。ありがとうございます。

令和4年5月9日

 

 

 

senntei

心をそろえる

ひざをすりむいた男の子が、上靴を脱いで(中主小の保健室は上靴を脱ぎます)保健室に入ろうとしている場面に出くわしました。

「大丈夫かな」と後を追おうとしたときその子は、保健室の入り口のレールに脱いだ上靴のかかとをピタリとそろえて入室しました。

感心した私がことばをかけようと覗き込むと、無邪気に手を振ってくれました。

 

おそらく、普段から自然に行っていることなのでしょう。

何よりも、その所作の美しさに私は目を奪われたのでした。

今日も、子どもから学ばせてもらいました。ありがたいことです。

令和4年5月6日

家庭訪問

   本日、5月2日より家庭訪問を実施させていただいています。

日程調整等に、ご理解ご協力いただきありがとうございました。

2日、6日、9日、10日の4日間、各ご家庭にお邪魔いたします。

大切なお子様に託されている思いや願い、ご家庭でのお子様の様子などをお聞かせください。あわせて、学校生活でご心配なこと、ご意見等ございましたら、お聞かせいただけると幸いです。今後の教育に生かしてまいります。

令和4年5月2日

 

 

学習参観・学級懇談会・学校説明会

今日は、今年度最初の学習参観・学級懇談会でした。

コロナウイルス感染拡大防止のため、時間を地区別に分けて開催しましたところ、多くの保護者様に参観いただき、誠にありがとうございました。

学校説明会もオンラインで実施しました。学校教育目標「心豊かでたくましい実践力のある中主っ子」、めざす子ども像「かんがえる子、やさしい子、げんきな子」の実現に向けて、学校、教職員が取り組むことを説明しました。教職員だけでなく、子どもたちも高学年を中心に「自分たちでできることは何か」を考えて行動してくれています。保護者様、地域の皆様にもご理解とご協力をお願いいたします。

教職員一同、誰一人取り残すことなく、一人ひとりの子どもの成長に丁寧に寄り添って参ります。本日に限らず、お気づきの点やご心配な点がございましたら、何でもご相談ください、

令和4年4月28日

4028gakusyuusannkann

中主っ子集会

1時間目、計画委員会の進行で中主っ子集会をオンラインで実施しました。

めあては3つで、

1.中主小のひとりとして、学校生活をよりよいものにしようという思いを持つ。

2.6年生が、最上級生としての自覚と誇りを持てるようにする。

3.校長や生徒指導部の話を聞いて、学校生活への意欲や意識を高められるようにする。

6年生全員が関わって作り上げた中主っ子集会でした。

みんなが気持ちよく過ごせる中主小学校にするために、教職員、子どもたち一人ひとりが、どう行動したらいいか考える時間になりました。今後が楽しみです。

児童会各委員会、6年生のみなさん、お疲れ様でした。

令和4年4月27日

tyuuzukkkosyuukai

令和4年度 中主小学校入学式 3

本日早朝、1年生児童1名の入学式を実施しました。

2回目と同様、4月11日の入学式と同じセッティング、同じ流れでした。

今回も、6年生代表児童は早朝から駆けつけてくれ、温かい雰囲気の中で入学式が終了しました。

本日で、無事1年生114名全員の入学式を執り行うことができました。入学式実施に協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。

今後も、誰一人取り残さない教育に努めて参ります。

ご理解ご協力をお願いいたします。

令和4年4月27日

もくもく掃除

中主小学校では、掃除の時間、無言清掃に取り組んでいます。

校長室の掃除を終えて、校舎内をぐるっと一周してみたところ、、、。

「さすがやなあ」

と感じたのは、やはり中主小学校最高学年 6年生でした。向き合う姿勢が違います。

床を一生懸命磨く子に、「ありがとう」と声をかけると無言、会釈で返してくれました。

毎日、子どもから学ぶことばかりです。

6年生の背中から、仲間の姿勢から、何かを感じ取り、考え、行動に移す子どもを育てていきたいです。

令和4年4月26日

 

もくもく掃除

こどもの読書週間

4月23日の「子ども読書の日」にちなんで、中主中学区では幼小中でそろえて、「こどもの読書週間」(4月25日~5月13日)を設定しています。

子どもたちが本を読む楽しさを見つけることができるよう取組を進めます。

今日は、朝学習の時間に全校放送で、図書委員会から、子ども読書の日、こどもの読書週間、読書貯金通帳についてのお話がありました。その後、各学級では、読書貯金通帳の作成などの活動がありました。

本日、県教育委員会が発行した「コトバが育つ、ココロが育つ、おうちで読書」というパンフレットを配付しました。ぜひ、ご一読いただき、家族で読書を楽しむ時間を作っていただけると幸いです。

令和4年4月25日

dokusyosyuukann

学びのステップアップ調査

   昨年度より、中主小学校、中主中学校は滋賀県教育委員会の事業『「学ぶ力」検証モデル事業』のモデル校指定(県内8中学校区)を受けています。

指定された中学校区は小学4年生から中学3年生の児童生徒を対象に、滋賀県学びステップアップ調査を実施しています。本日、4年生、5年生、6年生は、国語科、算数科の2教科調査に真剣に取り組みました。

6年間にわたり子どもたち一人ひとりの結果を継続して把握することにより、教育施策や指導の工夫改善を図ります。

調査結果は2学期に届く予定です。届き次第学校でも分析し、子どもたち一人ひとりの学力を確実に伸ばせるよう教育をすすめていきます。

令和4年4月22日

 

 

令和4年度 第1回避難訓練

   2時間目、「命を守るための学習」今年度最初の避難訓練を実施しました。

地震発生後、理科室で火災が発生した想定で、避難するときのやくそく「お・は・し・も」を守ることをめあてに、子どもたちと教職員で運動場に避難しました。

お・・・おさない                は・・・はしらない

し・・・しゃべらない            も・・・もどらない

 

避難後、私は子どもたちに

『なぜ、「お・は・し・も」のやくそくを守って避難するのかを考えて避難しましたか』

と問いました。「人をおしたら、たおれてあぶないから」「はしってこけたらあぶないから」「しゃべったら放送がきこえないから」「もどったらとりのこされてしまうから」・・・

子どもたちは、しっかり考えて訓練に参加していました。

自分の大切な命はもちろん、仲間の命も大切。仲間のことも考えて安全に行動できる人になってほしいと子どもたちに伝えました。

 

東消防署5名の署員様からも、避難の様子等についてご指導いただきました。

・どの学年も、落ち着いて安全に迅速に避難していたこと

・避難後も静かに待ち、しっかりと話を聞くことができていたこと

・教職員が、児童が完全に避難したか、校舎内を再確認していたこと・・・

今回は、高評価でした。

しかし、いつ起こるかわからない災害に備えて、今後も子どもたちの命を守るため、常に準備をしておきます。

令和4年4月21日 13:55

hinankunren

令和4年度 中主小学校入学式 2

本日早朝、1年生児童3名の入学式を実施しました。

4月11日の入学式と同じセッティング、同じ流れで執り行いました。

6年生代表児童も早朝から駆けつけてくれました。

温かい雰囲気で子どもたちを迎えることができ、うれしい気持ちでいっぱいになりました。

今後も一人ひとりの子どもに寄り添いながら、教育活動をすすめて参ります。

ご協力ありがとうございました。

令和4年4月21日

全国学力・学習状況調査

本日、全国学力・学習状況調査が全国で実施されました。

調査の対象は、6年生です。

教科は、国語、算数、理科の3教科。

明日は、学習意欲、学習方法、学習環境等に関する質問紙調査があります。

6年生はオンラインで回答します。

他学年の子どもたちは、休み時間、廊下をそろりそろり歩くなどして協力してくれました。

 

今後、調査の結果を分析し、子どもたちへの教育指導の充実や授業改善に役立てます。

ご協力ありがとうございました。

令和4年4月19日

 

gakugaku

仲間のことを考えた行動

掃除が終わりかけた頃、職員室前の廊下を走っていく二人の足音。

注意しようと掃除機の電源を切った瞬間、

「ろうかははしらんとこな」

と子どもの声。

  あわてて廊下に出たときには、誰の姿もありませんでした。

 

「仲間のことを考えて安全に行動する」こと

私も心がけようと決意しつつ、掃除機を片付けました。

令和4年4月18日

落ち着いた雰囲気

全教室を参観して回りました。

今日は、どの学級でも、教師の話、仲間の話をしっかり聞く子どもの姿が見られました。

自分の考えを仲間に伝えようとする姿もありました。

まずは、人の話をしっかり聞くことが肝心です。

引き続き、落ちついた学習環境を整えることに注力します。

令和4年4月15日

 

mikkame

久しぶりの給食

今日は、待ちに待った今年度初めての給食。

献立は、ソフトめんミートソース、牛乳、ポテトコロッケ、ポパイサラダでした。

子どもたちは、久しぶりの給食を味わいながら黙食していました。

 

ちなみに明日の献立は、

わかめごはん、牛乳、ハンバーグたまねぎソース、きんぴらごぼう、とうふのみそ汁です。

 

1年生は、4月18日(月曜日)から給食開始です。18日は「入学・進級お祝い給食」で、お祝いデザートがつきます。楽しみですね。

令和4年4月13日

かっこいい 6年生

今日は、初めての分団登校でした。

無事に登校してきた中主っ子。でも、1年生は初めてなので不安そう、、、。

 

  そんなとき、何人かの6年生が、

「だいじょうぶ?自分のくつばこわかる?」

「いっしょに教室までいこうか。」

と声をかけていました。

 

不安でいっぱいだった1年生にとって、どれだけ心強かったことでしょう。

  とてもかっこいい6年生でした。

令和4年4月12日

hutukamegennkann

令和4年度 中主小学校入学式

本日、令和4年度 中主小学校入学式を無事、執り行うことができました。

新型コロナウィルス感染拡大防止のため、時短かつ人数制限をして実施しました。

ご理解ご協力をいただきありがとうございました。

 

入学した1年生は114名でした。

体調不良等で欠席した1年生については、日を改めて入学式を実施する予定です。

式中、1年生は最後までしっかり話を聞くことができました。

今後の1年生の成長が楽しみになりました。

 

6年生代表の「1年生を迎えることば」は素晴らしく、感動しました。ほかにも、

式場まで、1年生にやさしく寄り添って歩いたり、、、

すすんで式場の後片付けをしたり、、、

登校班長として、安全に分団下校できるよう考えて行動する姿が見られたり、、、

6年生は最高学年として様々な活躍を見せてくれました。

 

どの学年も進級した喜びにあふれる初日でした。

 

今年度、中主小学校は、こまめで迅速な連絡、相談を大切にしていきます。誰一人取り残すことなく、一人ひとりのお子様の成長に丁寧に寄り添って参ります。

何でもご相談ください。

令和4年4月11日

nyuugakusiki