子どもニュース2025年度1学期
委員会活動で学校をつくる!(委員長会議)
4月23日(水曜日)昼休み、委員長会議が行われました。4月28日の全校集会で、各委員会の取組について紹介するための準備をしました。
委員長・副委員長が、活動内容やめあてについて、全校児童にわかりやすく説明するために熱心に考えていました。聞くだけではわかりにくいので見てわかるようにしようと、字の大きさを考えて、画用紙に伝えたい内容を書いていました。
給食委員会は、「給食をしっかり食べてパワーをつけ、勉強やあいさつをがんばってほしい」という願いをもって活動をするそうです。本部委員会はあいさつができる学校にしたいようです。あいさつをするところから、みんなが仲良くなって、「また、明日も来よう」と思えるようにしたいとのことでした。
子どもたちが「わたし ひと まち 大好き野洲っ子になる!」「みんなが明日もまた来たくなる学校をつくる!」という思いで委員会活動を始めていることにうれしく思います。
もりもり食べています(1年生、給食)
今週から1年生も給食が始まりました。当番の児童はエプロンを着用し、はりきって配膳の仕事にとりかかりました。園で体験している児童も多いせいか、スムーズにできていました。
初日は入学お祝い献立。「おいしい!」「ハンバーグが好き」と言いながら、もりもりと食べていました。今日の献立のコッペパンは、自分でホットドッグを作り、楽しみながら食べていました。
元気な心や体づくりのために、自分の体やその日の体調に合わせながらも、しっかりと食べ、健やかに成長してほしいと願っています。


いのちをまもる!(避難訓練)
4月21日月曜日2校時、火災発生を想定した避難訓練を実施しました。今回の避難訓練のねらいは大きく2つ。教室から避難場所までの避難経路を知ること、煙を吸わないように口元を覆うなど、火災が起きた時の避難の仕方を知ることです。どの学年も落ち着いて避難をすることができました。避難後、校長から「今、通ってきた経路は基本の避難経路であり、火災が起きた場所によって通る道や避難場所が変わるため、放送をしっかり聞き、先生からの連絡を聞いて行動してほしい」と話がされました。
実際に火災が起こらないことが一番です。学習で火を取り扱う時には、事前指導を確実に行う、火が燃え移らないように周囲の環境を確認するなど、十分気を付けて実施していきます。
右見て、左見て… 車は来ないかな? (1,2年生交通安全教室)
4月15日(火曜日)、1,2年生を対象に、守山警察署員、野洲っこ応援団サポーター、スクールガードの皆様に協力していただいて、交通安全教室を実施しました。
警察署員さんから、横断歩道での車の町方、渡り方を教えていただいた後、学校の周りの歩道をみんなで歩きました。
「自分で信号を確認してね」「点滅しているよ、ストップだね」と、多くの方に見守られ、気を付けて歩きました。
下校時、1年生が、教えていただいたことを守って、青信号になっても車が来ないか確認してから横断歩道を渡っていました。今日、教えていただいたことを続けてほしいです。
令和7年度入学式
4月10日木曜日、令和7年度新任式、始業式、入学式を挙行しました。
今年度、野洲小学校は、1年生112名を迎えて全校児童658名、教職員69名(他校との兼務者含む)でスタートしました。
新任式では、11名の新赴任の教職員を紹介しました。
始業式では、校長の話の後、担任等、教職員の紹介をしました。
校長の話では、学校教育目標について話しました。
本校の学校教育目標は、「わたし ひと まち 大好き 野洲っ子」です。この目標に近づくために、次の3つを話しました。
- これから始まる学習活動に対して、「やってみよう!」という気持ちで臨み、自分の好きなことや得意なことを発見したり増やしたりしてほしいです。そうして、自分自身のことを好きでいてほしいと願っています。
- 自分自身の周りにいて、一緒に学んだり遊んだりしてくれる仲間や先生、時に支えたり見守ったりしてくださる家族や地域の方に、挨拶をしてつながっていってほしいと思います。挨拶は人を認める第一歩。人とつながる第一歩。リアルの世界で人とつながることができる野洲っ子であってほしいと願っています。
- 学習するにも遊ぶにも健康な心と体があってこそ。睡眠・食事・運動で元気な体づくりを心掛けてほしいです。
これら3つのことについて、教職員一同、全力で支援したり一緒に取り組んだりして、学校教育目標の副題でもある、「みんなが明日もまた来たくなる学校」づくりをめざしたいと思います。
入学式は、保護者様、来賓の皆様、教職員の見守る中、つつがなく進行しました。
校長の話を聞きながら、伝えたことに「はい」と返事をして聞いてくれた1年生です。座って話を聞くこともできました。これからが楽しみです。
なお、昨年度、PTA様よりいただいたお金で、業者に入ってもらい、春休み中にトイレ清掃を実施しました。大切に使ったりきれいに掃除をしたりして、美しさを保ちたいと思います。ありがとうございました。


更新日:2025年04月25日