子どもニュース2024年度3学期
みんな大きく成長しました。~修了式~
3月24日(月曜日)、令和6年度(2024年度)修了式を行いました。校長先生からは、3学期のふりかえりや、この1年間にがんばったこと・成長したことについて話がありました。また、各学年の代表の子どもたちに修了証を手渡しました。この1年間にがんばったことについての作文発表もありました。それぞれの子どもたちが、得意なことや苦手なこと、いろいろなところで努力をし、成長した1年間でした。ひとつ学年が大きくなった4月からが、楽しみです。保護者の皆様、地域の皆様、本年度もたくさんのご協力をいただきありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
卒業おめでとうございます
3月14日(金曜日)、令和6年度卒業証書授与式を挙行いたしました。6年生131名が、6年間の小学校生活を修了し、野洲小学校を巣立ちました。卒業式には、4年生・5年生の子どもたち、保護者の皆様、来賓の皆様、教職員が参加・参列しました。学校長からは、式辞の中で「自分の『好き』を見つけて、人生を豊かに。そのために、さまざまなチャレンジを」とメッセージを送りました。在校生や参列者からは、学校のリーダーとしてがんばった6年生へ、心のこもった呼びかけや拍手を送りました。これからも、卒業生が、自分らしく羽ばたいていかれることを教職員一同願っています。ご卒業おめでとうございます。
6年生ありがとう
3月5日(水曜日)に6年生を送る会を行いました。それぞれの学年から感謝の気持ちを込めて、歌やダンス、クイズ、6年生との交流コーナーなど、心温まる出し物を披露しました。また、会の中盤では、委員会やクラブ、やすっこタイム(たてわり活動)や登校班長などの仕事を、6年生から5年生に引き継ぐ「引継ぎ式」を行いました。6年生からも劇やリコーダー演奏の発表がありました。今日の6年生の送る会の計画や準備、そして会の進行はすべて5年生が行いました。6年生から学校のリーダーを引き継いだ5年生。4月からが楽しみです。いよいよ卒業式が近づいてきました。6年生は小学校生活ラストスパートです。
いつも支えてくださりありがとうございます
3月3日(月曜日)、いつもお世話になっている学校応援団のみなさんやスクールガードの代表のみなさんをお招きし、感謝状贈呈式を行いました。子どもたちを代表して、6年生代表の児童から、子どもたちからの感謝のメッセージを書いた感謝状をお渡しさせていただきました。子どもたちの学校生活が、安全で充実したものとなるよう、今年度もたくさんのご支援・ご協力をいただき本当にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
大太鼓の大きな音にびっくり!
2月27日(木曜日)、今年度最後の学習参観を行いました。たくさんのお家の方に来ていただき、子どもたちの一年間の成長したところや様々な学習の様子を見ていただきました。参観後、体育館で「MIN-ON学校コンサート」を鑑賞しました。「舞太鼓あすか組」の迫力ある大太鼓の演奏を、目の前で体験した子どもたち。とても大きな太鼓の音、鬼や天狗の楽しい動きなどに、大興奮の様子でした。体の奥まで響き渡った太鼓の音は、きっと子どもたちの心にも大きく響いたことと思います。
ゴールボールを体験しました
2月6日(木曜日)に、滋賀県ゴールボール協会より講師をお招きし、3年生の子どもたちが、ゴールボールの体験授業を行いました。ゴールボールは、視覚障がいのある選手がプレーする競技で、パラリンピックでも行われているスポーツです。鈴の入ったボールを互いに投げ合い、得点を競いあいます。子どもたちは、パラスポーツのおもしろさを感じるとともに、誰もが楽しめる競技の工夫について考える時間となりました。
バランスよく食べよう
2月4日(火曜日)、3年生で、食に関する授業を行いました。給食センターの先生に来ていただき、「好ききらいせず、バランスよく食べよう」をテーマに、ふだんの食生活をふりかえりながら、学習を進めました。ついつい、好きな物ばかり食べてしまうことがありますが、子どもたちは、すききらいをせずに、栄養のバランスを考えて食べることの大切さを感じていました。
5年生フローティングスクール
1月29日(水曜日)30日(木曜日)に5年1組・3組、1月31日(金曜日)2月1日(土曜日)に5年2組・4組の子どもたちが、フローティングスクールに出かけました。北野小学校5年生と2日間の航海でした。長浜の街をウォークラリーしたり、琵琶湖の水や生き物について学んだり、湖上から滋賀県の山々や街並みを眺めたり、充実した2日間でした。この2日間で発見した琵琶湖や滋賀県の魅力を心に残し、また友だちと楽しい時間を過ごした思い出を忘れず、これからの生活に生かしていってほしいと願っています。
いろいろなあそびをやってみたよ
1月23日(木曜日)、1年生が生活科「むかしあそびをしよう」の学習として、野洲学区の老人クラブの皆様にご協力いただき、昔遊びを教えていただきました。「紙飛行機」「竹とんぼ」「こままわし」「だるまおとし」「けん玉」「お手玉」「おはじき」「かるた」「あやとり」「ぼうずめくり」「おりがみ」の遊ぶ方法やうまく遊ぶコツをたくさん教えていただきました。初めてやってみた遊び、うまくできた遊び、子どもたちの表情は、とてもうれしそうでした。

正しい知識をもって…
1月22日(水曜日)、学習参観を行いました。今回も、たくさんのお家の方に来ていただき、子どもたちもワクワク、ドキドキした様子でした。また、5年生・6年生児童および保護者の皆様を対象に、NIT情報技術推進ネットワーク株式会社 代表・篠原嘉一さんをお招きし、「スマホやSNSのトラブルから身を守るために~仕組みを知って被害を防ごう~」をテーマに講演会を開催しました。実際のアプリを例に上げ、スマホやSNS・動画が脳に与える影響・依存性などについて、お話しいただきました。「見られて困ることはぜったい投稿しない」「会ったことがない人とゲームで話さない」など、具体的にわかりやすく教えてくださいました。親の目が届かない場所でのトラブルやネット依存など、子どもを取り巻く環境にも大きな変化が生まれています。便利なツールは、安易に使ってしまいがちですが、正しい知識を持っていなくては、自分が被害者になったり、加害者になったりする危険性があります。家庭でも、子どもたちと一緒に、考えていただく機会になればと思います。
常に地震への備えを…
1月17日(金曜日)、30年前に阪神淡路大震災が発生した日です。今日は、2時間目に、避難訓練を行いました。地震発生後、余震が起き、その後、安全確認をしたところ、階段の一部が使用できないという想定での訓練でした。天候の関係で、体育館へ避難をしました。地震発生後、災害は、いつ、どこでおこるか分かりません。いざというときに、自分の命や友だちの命を守るために、一人ひとりが考えて行動できるように、年間を通して、取り組んでいます。校長先生からは、阪神淡路大震災や東日本大震災のこと、また、「お」…おさない、「は」…はしらない、「し」…しゃべらない、「も」…もどらない、について、話がありました。今後も、命を守るための学習を続けていきたいと思います。
元気な野洲っ子を育むために
1月16日(木曜日)学校保健委員会を開催しました。「元気な野洲っ子を育むために ~歯と口の健康から考える~」をテーマに、学校医・学校薬剤師の先生方、学校運営協議会の皆様、保護者の皆様にご参加いただきました。健康委員会の子どもたちが、学校での取組について説明をし、活動をまとめた動画を発表しました。養護教諭からは、本校の歯科検診の結果について説明を行いました。その後、学校医である、きた歯科医院の喜多誠一先生より、学校での歯科検診の内容や小児の口腔機能についてお話をいただきました。歯の健康はもちろん、舌や口の周りの筋肉の健康が、体全体の健康に影響することを教えていただきました。子どもたちの元気のために、今後の学校での指導に生かしていきたいと思います。
本年もよろしくお願いします ~第3学期始業式~
1月7日(火曜日)第3学期がスタートしました。約2週間の冬休みを終え、久しぶりの登校でしたが、どの教室からも元気な声が響いてきました。テレビ放送による始業式では、校長先生から「3学期は、まとめの3か月。自分ができるようになったことやがんばったことを確かめる時間にしてください」という話がありました。また、「手づくり絵はがきコンクール」団体の部において、優秀賞を受賞した、きらら1・2・3・4組の子どもたちの表彰を行いました。それぞれの子どもたちがアイデアあふれる絵はがきを披露しました。
この記事に関するお問い合わせ先
野洲小学校
〒520-2331 滋賀県野洲市小篠原1147番地
電話番号 077-587-0062
ファクス 077-587-2702
更新日:2025年03月25日