子どもニュース2024年度2学期

更新日:2025年02月28日

2学期終業式

12月23日(月曜日)、2学期の終業式をテレビ放送で行いました。校長先生からは、全校の子どもたちの2学期にがんばったことについての話や、様々な取組で表彰された子どもたちの紹介がありました。また、6名の児童代表の皆さんが、2学期にがんばったことについて作文を発表しました。生徒指導部からは「や・す・っ・こ」の合言葉をもとに冬休みの過ごし方について話をしました。子どもたちにとって安全で有意義な冬休みとなりますようご家庭や地域での声かけをよろしくお願いします。2学期間、保護者の皆様や地域の皆様には、ご支援とご協力をいただき、ありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

教室でディスプレイを見る子供たちの写真
教室で白いカーテンからの光に照らされながらディスプレイを見る子供たちの写真
白い部屋で紙を見ながらマイクスタンドで発表をする女性の写真

太極拳にチャレンジ

2025年に「国民スポーツ大会」略して「国スポ」、そして「全国障害者スポーツ大会」略して「障スポ」が、滋賀県で開催されます。野洲市では、「バスケットボール」「卓球」「ラクビーフットボール」と、公開競技として「武術太極拳」、デモンストレーションスポーツとして「スポーツ鬼ごっこ」「マリンスポーツフェスティバル」が開催されます。12月13日(金曜日)、6年生が「武術太極拳」を体験しました。講師の方に来ていただき、太極拳の独特な動きを教えていただきました。ふだんはなかなかできない貴重な体験となりました。

体育館で壇上の太極拳の講師の動きをまねて腕を振り回す小学6年生たちの写真
体育館で壇上の太極拳の講師の動きをまねて腕を前に突き出して屈む小学6年生たちの写真
体育館で壇上の太極拳の講師の動きをまねて腕を前に突き出して屈みながら背をのけぞらせる小学6年生たちの写真

電気のエネルギーってふしぎ

12月10日(火曜日)と12日(木曜日)、6年生理科の学習の一環として村田製作所様のご協力による出前授業「電気エネルギーを考えよう」を実施しました。手回し発電機やLED電球、コンデンサ、太陽電池など、実際に一人ひとりが、さわって、感じて、考える授業でした。地球の環境について、一人ひとりが考えるきっかけとなればと思います。

白い教室で青い工具箱を机に置いて授業を受ける子供たちの写真
机の上にある緑色の機械の基盤の部品を手で配置換えする子供の写真
カーテンの横から出る光に照らされて白い教室でディスプレイを見て授業を受ける子供たちの写真

すてきな「やすっこ音楽会」

12月11日(水曜日)、「やすっこ音楽会」を行いました。今年度も、各教室で、それぞれの学年の発表を動画視聴する形での開催でした。どのクラスでも、それぞれの学年のすてきな歌声や演奏に、真剣に耳を傾けたり、拍手を送ったりする姿がありました。先生たちの合唱の発表もありました。音楽のすばらしさを感じた時間でした。

教室で席に座りながら囲むような形でディスプレイを見る子供たちの写真
窓からの光に照らされて教室で整列してディスプレイを見る子供たちの写真

「むかし」を体験

12月10日(火曜日)、3年生が、社会科学習の一環として、学校応援団の方々のご協力をいただき、むかしのくらしや道具の体験学習を行いました。少し「むかし」、かなり「むかし」、様々な「むかし」を、写真や道具でふりかえりました。「この電話、どうやってかけるの?」「この道具は何に使うのかな」子どもたちは興味津々です。洗濯板を使った洗濯にも挑戦。昔のくらしの知恵と工夫、そして苦労を感じた時間となりました。

ガラス張りの建物のなかでブルーシートの上でむかしの道具を見る子供たちの写真
ブルーシートの上で座ってカメラを構える子供とその横に座る子供の写真
青い風呂桶の上で洗濯板で洗濯物を洗う二人の子供たちの写真

クルマってすごい!

12月6日(金曜日)、5年生社会科「自動車工業のさかんな地域」の学習の一環として、トヨタカローラ滋賀株式会社様のご協力による出前授業「クルマと社会 つながる教室」を実施しました。実際に運動場に車6台を持ってきていただき、車の安全に関するクイズや福祉車両の工夫について考えました。また、水素自動車を見学し、二酸化炭素排出による地球温暖化問題について考えました。自分たちの生活と車が、どのように結びつき、どのようなことを考えて製造されているかを学ぶ機会となりました。また、中休みには、全校の子どもたちにも車を見学させていただきました。子どもたちは、「かっこいい」「すごい」と歓声をあげていました。

赤い車の近くで車のタイヤについての説明を受ける黄色い帽子をかぶった子供たちの写真
白いバンのドアを開けるトヨタの職員と、中身を見る黄色い帽子をかぶった子供の写真
青空の下白いスポーツカーをみる黄色い帽子をかぶった子供たちの写真

やすっこ人権集会

12月6日(金曜日)やすっこ人権集会を行いました。全校の子どもたち全員が体育館に集まっての集会は久しぶりでした。集会の中では、各学年・学級の「明日また来たいと思える学校」づくりのための取組や人権について学習したことの発表がありました。また、ふれあい委員会の子どもたちが、ふだんの学校生活の中で「おかしいな」と思う場面について劇で発表しました。一人ひとりが幸せに楽しくすごせるために、これからもみんなで「人権」について考えていきたいと思います。

体育館の壇上で一列に並んだ子供たちの写真
体育館の壇上の左側に寄って真ん中のプロジェクター映像について説明する子供たちの写真
プロジェクターでふれあい委員会という言葉が写された体育館の壇上で劇をする子供たちの写真

今週は「校内人権週間」です

今週 12月2日(月曜日)から8日(日曜日)までは、野洲小学校 校内人権週間です。様々な取組を通して、「人権」について考える一週間です。お互いの気持ちや考えを大切にし、みんなが幸せに過ごすためにはどうすればよいのか、全校みんなで考えていきたいと思います。1年3組では、「あいさつでえがおいっぱいさくせん」を議題に学級会を開き、どうすれば、あいさついっぱいのクラスになるのかアイデアを出し合いました。多目的ホールでは、それぞれの学年の子どもたちの人権に関するポスターや標語等を掲示しています。6日(金曜日)には、「やすっこ人権集会」を行う予定です。

窓に貼られた校内の人権に関する子供たちの作文の写真
窓に貼られた人権に関する子供たちの絵の写真
教室の中で机を中心に向けて学級会を開く子供たちの写真

野洲川への人々の思いを学ぶ

11月25日(月曜日)、4年生は社会科の学習として、琵琶湖河川レンジャー3名の方をお招きし学習しました。琵琶湖河川レンジャーは、野洲川や瀬田川とその周辺で、河川に関心を持てるような取組をしたり、河川へのニーズを収集したりするなどの活動をされています。今日は、野洲川での人々の活動や野洲川改修への人々の思いを学び、現在そしてこれからの野洲川へ一人ひとりが何ができるかを考えました。

川が表示されたディスプレイの横に立つ男性の写真
川が表示されたディスプレイと男性を見る子供たちとその横でホワイトボードを書くの写真
画用紙を中心に円形に座り自分たちもメモを取りながら相談をする子供たちの写真

学習参観ありがとうございました

11月22日(金曜日)、学習参観を行いました。たくさんのお家の方に来ていただき、子どもたちもワクワク、ドキドキした様子でした。4年生では、体育館で助産師さんをゲストティーチャーにお招きし、「すてきな大人になろう」をテーマに、二次性徴など、体の成長について、学習しました。このような学習を重ねながら、命の大切さについて、これからも考えていきたいと思います。おいそがしい中、参観いただきありがとうございました。

体育館の壇上でプロジェクターに写された子宮の写真を見る子供たちの写真
教室で机をそれぞれの場所にまとめて大人を横に机をみる子供たちの写真
教室で机を突き合わせてノートをとる子供と大人の写真

5年生が5歳児の園児さんと交流

5年生が、来年度小学校に入学する5歳の園児さんと、今年度、2回目の交流を行いました(5・5交流)。11月7日(木曜日)にゆきはたこども園、8日(金曜日)に野洲幼稚園、13日(水曜日)にさくらばさまこども園、15日(金曜日)には、第3保育園・野洲友愛保育園モンチの園児のみなさんが学校に来てくれました。今回は、5年生が計画した学校探検を行いました。5年生の子どもたちが、グループごとに、教室や図書室、音楽室など、いろいろな部屋に園児さんを連れていき、クイズなどを交えながら、楽しくわかりやすく説明をする姿がありました。5歳児のみなさんが今日の交流で、入学する日をさらに楽しみにしてくれるとうれしいです。

赤い帽子を被った園児と向かい合う小学校5年生の写真
白い壁に貼られたものを見る園児と小学校5年生の写真
園児と向かい合って会話をする小学校5年生の写真

修学旅行2日目

11月15日(金曜日)、修学旅行2日目でした。宿泊先のホテルでバイキング形式の朝食をいただいた後、広島平和記念公園へ出発しました。平和記念館を見学したり、ボランティアの方から説明を聞いたりして、「平和」への思いを深めました。路面電車に乗り、広島駅へ。新幹線の中で、広島焼をいただきました。あっという間の2日間でしたが、小学校生活の大きな思い出の一つになったのではと思います。

ホテルでバイキング形式の食事をとる子供たちの写真
広島で電灯の後ろで川を見る子供たちの写真
石造りの幅広い道で集まっている子供たちの写真
白黒の航空写真を中心に見学する人々の写真
駅で路面電車が来るのを目で見て確認している子供たちの写真
新幹線の中座る子供たちと席にかけられた帽子の写真

広島へ修学旅行

11月14日(木曜日)6年生が広島へ修学旅行に出発しました。新幹線を利用し、広島へ。到着後、お弁当を食べました。午後からはフェリーに乗り、宮島へ。宮島では厳島神社を訪れたり、たくさんのお店でお土産を選んだりして楽しく過ごしました。再び、フェリー、バスを利用して、宿泊するホテルに到着。夕食をおいしくいただきました。明日は、平和祈念公園で、「平和」について学びます。

駅の外の白い屋根のある通り道で座って休む子供たちの写真
ビルの方向に向かって草原に座り先生の説明を聞く子供たちの写真
水の上の厳島神社の鳥居を見る子供たちの写真
雲の隙間から日に照らされて砂の上に座って休憩する子供たちの写真
緑の床のフェリーの甲板を歩く人々の写真
白い壁のホテルの中で白い長テーブルの上で夕食を食べる子供たちの写真

電車で京都へGO!

10月25日(金曜日)、2年生が、「京都水族館」へ校外学習に出かけました。駅の利用の仕方や電車の乗り方など、公共の場での過ごし方を学ぶことを目的に、野洲駅から京都駅まで電車に乗って行きました。京都水族館では、班で協力してウォークラリーに取り組み、生き物たちを観察することができました。おいしいお弁当も食べ、楽しい秋の一日を過ごしました。

水族館のショーを行う水槽で説明を受ける黄色い帽子をかぶった子供たちの写真
石の模様の壁にある展示物を見ている黄色い帽子を被った子供たちの写真
ピンクの腰掛に座って水槽と中のダイバーを見る黄色い帽子をかぶった子供たちの写真

信楽焼に挑戦!

11月1日(金曜日)、4年生が信楽方面へ校外学習に出かけました。午前中は「信楽陶芸村」で、信楽焼の歴史やその作り方について、お話を聞きました。その後の、陶芸体験では、土の感触を味わいながら、思い思いのアイデアで、お皿や湯のみ・茶碗等を製作しました。焼きあがった作品が、学校に届く日が楽しみです。午後は、「陶芸の森」で、ウォークラリーを行いました。しおりに描かれているシルエットをヒントに、その作品を班で協力しながら探しました。滋賀県の伝統産業への関心を深められた一日となりました。

陶磁器を焼く窯を見学する黄色い帽子をかぶった子供たちの写真
木の机の上で湯呑や茶わんを作る子供たちの写真
紫色の壁の場所に展示された作品を見る子供たちの写真

すてきな歌声や音色を届けました

10月30日(水曜日)、野洲市小中学校音楽会が野洲文化ホールで開催されました。本校からは、3年生が参加し、合唱奏「パフ」、ボディパーカッション「きらきら星」、合唱「ハッピーソング」を披露しました。この日を迎えるまで、一人ひとりが一生懸命に練習を重ねてきました。今日は、たくさんの人の前で発表するということもあり、緊張した表情の子どもたちでしたが、とてもきれいな声や音色を奏でることができました。また、市内の小中学校の発表を聞くこともでき、たくさんの音楽に触れた時間となりました。

ライトのたくさんついた天井の野洲文化ホールで横に並んだ子供たちの写真
野洲文化ホールのステージの上で指揮のもと横に並んで歌う子供たちの写真
野洲文化ホールのステージの上で指揮の元リコーダーを吹く子供たちの写真

ハロウィンの花飾り ありがとうございます

10月23日(水曜日)、「みらいにたねをまこう‼ 10年計画事業」として、滋賀県生花商協会様 ワシダ農園様が「ハロウィン」をテーマにした花飾りを多目的ホールに設置してくださいました。本当にありがとうございます。とても華やかな花飾りで、子どもたちも興味津々です。玄関を入っていただいた正面に飾っていますので、保護者の皆様、地域の皆様も、ぜひご覧ください。

白いポールと黄色い鎖で囲われた中心にあるかぼちゃと花と飾りでできたオブジェ
上側にひまわりやカボチャがあり真ん中に帽子を被ったカボチャがありその下がバルーンで出来たオブジェ

やすっこフェスティバル開催 ご協力ありがとうございました

10月19日(土曜日)と22日(火曜日)に、やすっこフェスティバルを開催しました。19日は、途中で強い雨が降り、やむなく途中で中断し、続きを22日(火曜日)に行いました。1,4,6年生、2,3,5年生の2グループに分かれての開催でした。高学年の子どもたちが下級生をリードする姿、全校の子どもたちが元気いっぱいに練習の成果を披露する姿が、とても頼もしく感じました。天候に左右され、保護者の皆様や地域の皆様には、大変ご心配やご迷惑をおかけしました。両日とも、たくさんの温かいご声援をいただき、本当にありがとうございました。子どもたちは、やすっこフェスティバルを通して、また一段と成長した姿を見せてくれることと思います。

校庭で何列かに並んで体育座りをする子供たちの写真
校庭の朝礼台の上に立った三人の子供とそれを見る子供たちの写真
校庭で青い法被を着てダンスを踊る子供たちの写真
住宅地に囲まれた校庭で体操着でダンスを踊る子供たちの写真
校庭で青緑赤黄の四色の旗でグループに分かれている子供たちの写真
校庭で横に並んで右手を上げる子供たちの写真
校庭で円形に並んで屈んで力を入れる子供たちの写真
校庭で黒い服を着て踊る子供たちの写真
校庭のマイクスタンドの前で子供に表彰する先生の写真

たくさんの「秋」を見つけました

10月15日(火曜日)、1年生が生活科の学習として、「秋見つけ」を行いました。探検バッグを持って、運動場や中庭、畑に出て、木の実、とんぼ、色づいた葉っぱなど、秋らしいものを見つけ、カードに書き込みました。さつまいも畑では、いもほりを体験しました。土の中で大きく育ったさつまいもを見つけると、大きな歓声が響いていました。

森に囲まれた中庭を歩く子供たちの写真
土の上でしゃがんで芋を掘る子供たちの写真
バケツの中にサツマイモを入れて持った子供の写真

もうすぐ「やすっこフェスティバル」

10月10日(木曜日)、やすっこフェスティバルの予行練習を行いました。本番と同じように1,4,6年、2,3,5年に分かれ、開会式・閉会式や準備体操、アピール練習など、青空のもと、元気いっぱいに練習することができました。やすっこフェスティバル本番まであと少し。19日(土曜日)が今日のような青空になることを願いながら、あと1週間、準備と練習に取り組んでいきます。応援よろしくお願いします。

校庭で横一列に並んだ子供とその前に向かい合って整列する子供の写真
青空の下体育倉庫の横で整列する子供たちの写真
青空の下校庭で並ぶ子供たちの写真

冷蔵庫は、こんなふうに作られているんだ ~3年生校外学習~

10月3日(木曜日)に、3年生が校外学習に出かけました。パナソニック草津工場では、実際に冷蔵庫の製造過程を見学しました。製品が次々と正確に作られていく秘密や工場で働く方々の思いや工夫について学ぶことができました。琵琶湖博物館では、社会科の「昔のくらし」の学習につながるよう、時代によって移り変わってきた人々の暮らしについて、グループで見学してきました。昔の人々のアイデアや工夫のすばらしさに気づく学習となりました。

部屋の中で並んだ椅子に座ってディスプレイを見る子供たちの写真
藁を見ながら紙の資料を見る子供たちの写真
畑の絵が描かれた壁の近くで古いリアカーを見ながら資料を見る子供たちの写真

やすっこフェスティバルに向けて…

厳しかった残暑がようやくおさまり、朝夕はめっきり涼しくなってきました。先週まで、日中は暑さが厳しく、熱中症指数が基準値を超える日々が続いていましたが、今週になってようやく「やすっこフェスティバル」の練習に本格的に取り組める気候になり、表現運動や競技などの練習に励んでいます。やすっこフェスティバル本番が楽しみです。

体育館で並んで膝立ちのポーズをする子供たちの写真
体育館で並んで片足立ちになってポーズをとる子供たちの写真

江州音頭を踊ってみたよ

9月9日(月曜日)、4年生が滋賀県に伝わる「江州音頭」を学びました。学校応援団や地域の方々を講師としてお招きし、踊りを教えていただきました。江州音頭の成り立ちなども聞き、子どもたちは、ゆったりとしたテンポの曲に合わせて踊りました。教えていただいた動きは、10月の「やすっこフェスティバル」で行う演技につなげていく予定です。

白い大きな部屋の中で大人たちに向かって座っている子供たちの写真
白い大きな部屋の中で円になって踊りを見る子供たちの写真
白い大きな部屋の中で円になって踊る子供たちの写真

未来の車は、どうなるだろう? 5年校外学習

9月6日(金曜日)、5年生が、鈴鹿サーキットへ校外学習に出かけました。午前中は、グループ学習の時間として、事前に話し合った計画をもとに、どの乗り物に乗るかを相談しながら、協力して活動しました。大変暑い中での活動でしたが、どのグループも互いのことを考えながら行動できました。午後は、「メカニック」「エネルギー」「デザイナー」「モータースポーツ」の4グループに分かれ、「未来の車」について、スタッフの皆さんと一緒に考えました。将来、子どもたちが運転するときの車は、どんなふうになっているのでしょうか。今後の社会科の学習につながる一日でした。

鈴鹿サーキットの屋外で大人の話を聞く子供たちの写真
鈴鹿サーキットの観客席からサーキット場を見る子供たちの写真
白い壁の部屋でディスプレイを見る子供たちの写真

野洲のことを学ぼう!

9月5日(木曜日)昼休みに、「まなび野洲検定」を行いました。毎年、この時期に、野洲市に関する問題30問に20分間でチャレンジします。合格めざして、27名の子どもたちが挑戦しました。このような取組を通して、自分たちの住んでいる「野洲市」をさらに好きになり、関心を持ってほしいと思います。

ホワイトボードに貼られたまなび野洲検定2024の文字と説明書きの写真
白い教室で机に向かって問題用紙を解く子供たちの写真
白い教室で試験監督の見守る中問題用紙を解く子供たちの写真

もしも水害が発生したら…

9月2日(火曜日)2時間目に、今年度3回目の避難訓練を行いました。今回は、学校周辺で洪水が発生したことを想定しての避難訓練でした。洪水時の避難は、とにかく高い所へ避難する「垂直避難」が鉄則です。今回の訓練では、1階・2階で学習している子どもたちが、速やかに3階・4階へ避難しました。その後、各教室で避難の際の合言葉「お・は・し・も」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)の確認や水害の際の避難方法について、みんなで考えました。ご家庭や地域でも、もしもの時のための避難方法や避難場所・経路について話し合ってみてください。

学校の廊下を列になって歩く子供たちの写真
列になって階段を上がる子供たちとそれを見守る先生の写真
家族三人で避難リュックのそばで話をしているイラスト「かぞくや先生とひなんするばしょをたしかめておこう」、「どこににげるかしっておく」

2学期が始まりました!

2学期が始まり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。8月27日(火曜日)テレビ放送による始業式に続き、各教室では、夏休みに取り組んだ課題を発表したり、夏休みの思い出を交流したりしました。2学期は、やすっこフェスティバル(運動会)や校外学習など、行事が続きますが、それらの経験を通して心身ともに大きく成長できる時期でもあります。様々な行事や日々の学習を通して、一人ひとりのがんばりや成長をしっかりと支えていきたいと考えています。各ご家庭や地域でも、子どもたちへの励ましの声かけをよろしくお願いします。

光のさす教室の中でディスプレイを見る子供たちの写真
光のさす教室の中で先生の話を聞く子供たちの写真
教室の中で机を寄せ合ってノートパソコンを開く子供たちの写真

教室や廊下の窓がピカピカに!

8月20日(火曜日)、夏季休暇中校舎清掃をお願いしましたところ、たくさんの保護者の方々が参加してくださり、校舎中の窓やその周りを掃除していただきました。一緒に参加した子どもたちもたくさんいて、お家の方や先生たちと一緒に、窓ふきを手伝ってくれました。きれいになった校舎で2学期がスタートできます。ご協力いただいた保護者の皆様、子どもたち、また計画・準備いただいたPTA役員の皆様、本当にありがとうございました。

木目調の教室の窓を拭く子供たちの写真
木目調の教室の窓を拭く子供たちと先生の写真

この記事に関するお問い合わせ先

野洲小学校
〒520-2331 滋賀県野洲市小篠原1147番地
電話番号 077-587-0062
ファクス 077-587-2702