お知らせ

更新日:2025年04月25日

野洲小学校いじめ防止基本方針(令和7年度)

わたSHIGA輝く国スポ・障スポ(第79回国民スポーツ大会・第24 回全国障害者スポーツ大会)の案内

わたSHIGA 輝く国スポ・障スポ(第79回国民スポーツ大会・第24回全国障害者スポーツ大会)のご案内です。下記リンクより、ご覧ください。

「スクールガード活動の手引き」野洲市教育委員会

日頃、地域の皆様、保護者の皆様には、子どもたちの登下校の見守りをしていただきありがとうございます。野洲市教育委員会が「スクールガード活動の手引き」を作成しましたので、掲載します。

Teams(チームス)への入り方

ネットワークの教育利用に関するガイドライン

このガイドラインは,野洲市立小・中学校におけるインターネットの教育利用に関しての安全で効果的な学習活動を行うための基本的なルールを定めたものである。

  1. インターネットの利用形態
    1. 情報発信および受信
      学校の教育活動における取り組みをWebページ、電子メール等で発信するとともに、これらに対する意見等を受信する。
    2. 情報の検索・収集
      学習に関する関連情報の検索および情報を収集する。
    3. 交流及び情報の交換
      ホームページ,電子メール等を使用して国内及び国外の教育機関等との交流・情報の交換を行う。
    4. 教材作成
      インターネットを利用し収集した情報を,教材作りに活用する。
    5. その他
      学校長が教育活動に役立つと認める利用。
  2. ネットワーク管理責任者
    ネットワーク管理責任者は学校長とし,教職員に対し指導及び監督を行うものとする。(以下「ネットワーク管理責任者」)ネットワーク管理責任者は、教職員の中からネットワークの利用を適正に行うため,ネットワーク運用責任者を置く。
  3. ネットワーク運用責任者
    ネットワーク運用責任者はインターネットの利用を適正に図り、児童・生徒及び職員等の個人情報、校内システムの管理及びセキュリティに努めるため次に掲げる事項を行う。
    1. インターネットおよび校内ネットワークに接続するためのID、パスワードの管理
    2. 情報発信に係るデータやメディアの管理
    3. インターネット関連機器および施設、設備の保守管理
    4. 不要となった個人情報の破棄や消去
    5. コンピュータウイルスやスパイウエア等「悪意あるソフトウエア」の予防
  4. セキュリティ対策
    校内LANに接続する機器に関しては、個人情報やデータの流出を防ぐため以下の内容を遵守し、セキュリティの確保に努める。なお、学校内で使用するすべてのコンピュータ等は公私を問わず下記に示す使用上の制約を受けるものとする。
    1. 校内LANに接続するコンピュータ等は、あらかじめ「ネットワーク管理責任者」が指定したウイルス対策ソフトをインストールし、パターンファイルを最新のものとする。
    2. 成績等個人情報を含むデータの取り扱いについては厳重に管理し、インターネットに接続していないコンピュータ等で行うこと。ただし、個人情報データの暗号化等の対策がとられており、情報漏洩の危険がないと判断する場合は「ネットワーク管理責任者」の許可の下利用できるものとする。
    3. 校内LANに接続するコンピュータ等にソフトウエアをインストールする場合はあらかじめ「ネットワーク管理責任者または運用責任者」の許可を得ること。
    4. 公的機器・私的機器を問わず、またそれらのコンピュータ等を校内LANに接続するか否かを問わず、いかなるコンピュータ等も、ファイル共有ソフトおよび悪意あるソフトウエアをインストールしてはならない。
  5. ホームページ等Webページについて
    ホームページ等学校から情報を発信する場合はネットワーク管理責任者の許可を得、以下のことに留意すること。
    1. 言語、表現方法等人権にかかわる表現に配慮すること。
    2. 児童・生徒の作品等を掲載する場合の個人情報については、学校長の判断にゆだねる。
    3. 児童・生徒の写真については、個人が特定できないように配慮をする。
    4. 国籍、思想、信条に関する情報や住所、電話番号、生年月日その他個人の生活状況が明らかになるもの(職業、家族構成、成績等)は発信しないこと。
  6. その他
    その他、各小中学校の実態にあわせて、ガイドラインとして必要なことは各学校で取り決め、安全で効果的なネットワークの教育的利用につとめること。

平成18年6月9日野洲市教育委員会作成

台風等、非常変災・緊迫事態における児童の登校について

台風等における強風、大雨、洪水等、非常変災、その他緊迫事態の発生または発生の恐れがあり、児童の登校に危険があるとみなされた場合は、臨時休校の措置がとられます。下記の事項にご留意いただき、児童の通学の安全が期せますようご協力をお願いいたします

  1. 臨時休業となる場合
    午前7時において暴風警報(NHKテレビ・BBCびわ湖放送・NHKラジオ放送・KBS京都ラジオ放送・KBS滋賀ラジオ放送)
    上記報道機関等テレビ、ラジオ放送による気象情報で「暴風警報が発令中」されている学校は
    • 臨時休業となります。
    • 「大雨警報、洪水警報」等の場合は臨時休業となりません。
    • この場合、学校からの連絡はありませんのでご注意ください。
  2. 臨暴風警報以外の警報・注意報が出ている場合
    児童の通学に危険がないよう各地域において十分ご注意ください。
  3. 登台風のような広域の災害の場合は上記を適用しますが、水害のような局地的な場合
    その状況により、「休校」・「自宅待機」・「注意して登校」等の連絡を下記により学校からします。
    学校→地域委員長→地域委員
  4. 家庭での話し合い
    非常災害はいつ発生するかわかりません。急にこのような臨時休業になる場合を想定して、家庭で児童とともにその対応について十分話し合っておいてください。

安全について

  1. 1年生の交通安全教室
    • ねらい:通学路の交通安全を認識し、児童ひとりひとりが進んで交通事故を防止しようとする態度や実践意欲を育てる。
    • 実施日時は別途定め、ご家庭に連絡する。
    • 実施要領:お話は1年生教室、実施訓練場所は別途連絡いたします。
    • 講師:野洲駐在所駐在警察官および野洲市生活安全課担当職員。
    • 内容:登下校時の通学路での安全な通学についてと道路・踏切・横断歩道のでの実地訓練。
  2. 地震・台風・火災等発生に係わる対策
    1. 地震・台風等の避難
      • 突発的な地震の場合
        学級担任は、程度に応じて判断の上速やかに処置をとる。また、指示通報に従い避難する。
      • 台風接近の場合
        校長は、予報によって判断または各所と協議の上適切な指示を出し、学級担任はこれに従って行動。
    2. 防火訓練について
      火災発生時は、児童を安全かつ迅速に避難させることを第一として、日ごろよりそのための訓練に努め、定期的に防火訓練を行う。
    3. 大規模地震発生に係わる対策
      • 震災予防措置
        • ロッカー等の転倒防止策と点検
        • 窓ガラス等飛散防止装置と点検
        • その他、必要な措置と点検
      • 発生時の安全措置
        • 地震発生後は、児童の安全確保を最優先
        • 地震発生時は火気設備・器具の閉止・遮断
        • 児童の安全避難後、火災等第二次災害の発生防止に、速やかに、応急措置を行う。
        • 学校被災状況をPTA・地区・所轄関連組織に被災状況を遅滞なく連絡
        • 被災各設備・器具は防火管理者の安全確認後の使用厳守
      • 防災訓練
        • 大地震発生の係わる被害の発生防止、軽減を図るため教育・訓練を実施
        • 所轄消防署、警察、市教委、コミセンやす、自治会等関連機関との連絡網の確立
        • 校舎内の施設・設備・器具等の定期点検
        • 地区震災訓練に参加、児童には地震災害模擬体験等の教育をおこなう。
  3. 交通安全指導(子ども安全リーダースクールガードおよび教職員による)
    • 学区の子ども安全リーダー・スクールガードは校内安全確保のため校内巡視の実施(教職員と連係)
    • 通学路の不審者による「声掛け事案」や「わいせつ事案」に対応するために安全パトロールの実施
    • 教職員は通学路の交通安全確保のため、街頭指導を実施している

校内セキュリティ対策について

  1. 校内入退管理
    学校承認の名札をお持ちの保護者は入校時職員室にお寄りください。それ以外の方々は入校時入り口にある入退室管理台帳に氏名を記入して、名札をつけ、職員室にお寄りください。退校時に名札を返して、入退室管理台帳に退校時刻を記入ください。なお、本校は入門ドアは自動ロックされていますので、入校時正門右側のインターホンで入校依頼をお話ください。ドアのロック解除を職員が行います。
  2. 校内セキュリティ設備
    校舎内にはセコムセキュリティシステムを設置しています。校内に不審者が進入すると所定の機関に自動通報されます。なお、学校敷地はフェンスで囲われ、全てのとびらは施錠管理されています。
  3. 校内不法侵入者・不法進入車
    校内に無届けの不法侵入者及び不法進入車は遅滞なく所轄警察署、市教委、関連機関に通報します。児童の安全確保を最優先とする措置をとります。