子どもニュース2025年度2学期
まなび野洲検定2025
9月10日(水曜日)、野洲市教育研究所主催の「第16回 まなび野洲検定 2025」を本校で実施しました。これは、児童が『まなび野洲検定テキスト』を活用し『まなび野洲検定』に取り組む中で、郷土の自然環境や産業、人物や身近な歴史文化遺産などについて興味と関心を持てるようにと企画され、毎年実施されています。今年度、本校からは18名が受験しました。
試験中は、テキストで学んだことを思い出すなど、一生懸命考えて取り組む姿が見られました。
終了後、何名かの児童にインタビューをしました。
「家の人に勧められたこともあるけど、自分も受けてみたいと思って受験しました。去年も受けています。このおかげで野洲のいろいろなことを知ることができました。デジタル問題集をがんばってやっていたから、そこから出題されていたのですらすらと解けました」(5年生)
「去年も受けていて、1級をめざしたいと思って受験しました。学校の社会では習わない野洲のことを知ることができました。」(6年生)
この野洲検定で取り上げられている場所に実際に行ってみたという子もいました。
本校の学校教育目標に「まち大好き野洲っ子」という目標もあります。郷土愛を育む一環として、次年度も開催できればと思います。
地域の伝統文化に触れる
9月9日(水曜日)、音楽科「ちいきにつたわる音楽に親しもう」の一環で、4年生が江州音頭を体験しました。音楽科の学習としては、地域に伝わる音楽を聴いたり歌ったりしながらその特徴やよさを感じ取るねらいがあります。それに加えて、地域を愛する心を育んだり、体育科の表現の学習につなげたりしたいという思いももって設定しました。
今日は、野洲っこ応援団サポーター様をはじめとする地域の皆様、守山市江州音頭保存会様を講師に招いて実施しました。江州音頭は、近江商人が荷車を引いて全国に商品を売りに行く様子を表しているそうです。その踊り方を一つ一つ丁寧に教えていただいた後、みんなで輪になって踊りました。地域の皆様の「右、後ろ、揃えて、1歩2歩パン」の掛け声に合わせて楽しく踊りました。子どもたちはすぐに慣れて、みんな上手に踊っていました。
児童に感想を聞いてみると、「思っていたより簡単だった」「難しいところもあったけど楽しかった」、「古くから伝わる踊りを知ることができてよかった」と返ってきました。「みんなで踊って楽しいからずっと伝わってきたのかな」と考える子もいました。
地域の皆様、江州音頭保存会の皆様、地域の伝統文化に触れるよい機会を与えていただき、ありがとうございました。
命を守る学習(不審者対応避難訓練)
9月2日(火曜日)2校時、守山警察署員の協力のもと、不審者対応避難訓練を実施しました。
今回は、体育館側昇降口から不審者が入ってきたところを職員が気づくという設定で行いました。不審者への対応と同時に、職員室や全校にどのように知らせるか、不審者が確保されるまで教室でどのようにして身を守るかという訓練を行いました。対応した職員は、不審者役に「どなたであるのか」「用件は何か」と尋ねることから始め、終始丁寧に話しかけたり、不審者役の動きに注意しながら対応をしたりしました。「不審者が児童のいる2階に行かないように」「階段の方へ行かないように」と考えたり、とっさに2階へ行かないよう不審者の動きや周りの状況を確かめながら対応をすることができました。
不審者役が確保された後、全校児童が体育館に避難し、訓練の総括を行いました。命を守るために訓練をしていること、放送や指示をよく聞くこと、外では『いかのおすし』の合言葉で行動することなどを確認しました。
訓練を終えて、教室ではどのようにしていたのか、子どもたちに聞くと、「入ってこられないように机をドアの方に固めた」「みんなでドアから離れて静かにしゃがんでいた」と教えてくれました。
実際にあってはならないことですが、命を守るための合言葉を覚え、普段から放送や人の話を聞くことができるように力をつけていきたいと思います。
2学期が始まりました
長い夏休み期間を終え、昨日から2学期が始まりました。
1時間目は2学期の始業式を全校で行いました。校長の話では、「夏休みを終えて、みんなの顔が見られてうれしい。2学期は長いので各教科や行事などで学ぶことが多くある。不安や苦手感もあるだろうけど、ぜひ、「私もできるかも!」という気持ちで取り組んでほしい。先生たちはみなさんのチャレンジや成長を応援します。」と伝えました。
その後、2学期の学習や生活を始めるにあたって大切なことを 教員が劇を交えて伝えました。子どもたちは、「たいやき」「アイス」「かすてら」の合言葉を思い出すとともに、水分補給を忘れずに健康管理をすること、仲間とともにお互いのよさを認め合うこと、校外学習では安全のためにも勝手な行動をとらないことを確認しました。9月の生活目標は、「時間を守ろう」です。
2,3校時は、それぞれの学級で、担任から2学期がんばりたいことや気を付けたいことについて話を聞いたり、夏休みの課題の提出をしたりしました。すごろくやさいころトークで夏休みをふり返ったり、2学期の学習を始めたりしました。
2学期も全教職員一同、全力を尽くして子どもたちの成長を導き支えていきたいと思います。保護者様、地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いします。
更新日:2025年09月12日