令和7年度三上小学校日記No.2
ひょうたんづくりお世話になりました! -4年地域学校協働活動-
5月に植付けをしたひょうたんづくりも10月27日月曜日種出しをして終わりました。
ここまで育てるまでには、「みかみっこ未来団」3名様のお力添えなしにはできませんでした。植付け前の整地から、暑い季節の草取りや水やり、収穫後にはひょうたんの穴あけ、最後の種出しに至るまで、大変お世話になりました。そのおかげで、想像以上に収穫することができました。さらに、未来団の皆様がひょうたんの原産地のことから種出しの仕方まで丁寧に説明くださったことで、4年生はひょうたんの生長を最後まで楽しみにして活動することができました。
誠にありがとうございました。
4年生のお礼の手紙の一部を紹介します。
・みかみっこ未来団の皆さん、いつもスクールガードなど、ぼくたちのために動いていただいてありがとうございます。ひょうたんづくりでも、ぼくたちの知らない間に草刈りや水やりや肥料やりといろいろな作業をしていただきありがとうございます。ひょうたんに穴をあけてもらったので、種を出しやすかったです。本当にありがとうございました。
・夏休みの間もひょうたんのお世話をしてくださって、ありがとうございました。種出しをするのは大変だったけれど、普段あまりできない体験ができました。ひょうたんのことについてよい勉強ができました。ありがとうございました。
・ひょうたんの原産地はモロッコともいわれていることをはじめて知りました。ひょうたんに色をきれいにぬって完成させて、みなさんに見せたいです。これまで本当にありがとうございました。
この後、ひょうたんを十分乾燥させてきれいに絵付けをし、
コミセンみかみ「悠紀まつり」で展示する予定です。
令和7年10月31日
たくさんあきをみつけたよ!
昨日10月29日、1年生の子どもたちは一日近江富士花緑公園で、なかよく楽しく秋の自然を楽しみました。
1年生は初めての校外学習でしたが、一日通して、あいさつ、安全、あとしまつ、相手のことを考えた行動がしっかりできました。
今日一日の体験活動で、1年生はたくさんのことを学びました。やはり実体験に勝るものはありません。
一日で大きく成長した姿がたくさん見られました。
紹介します。
・他の園から来ていたお友だちとけがなく、なかよく遊べていました。
・朝よりも午後は、すばやくまっすぐ整列できるようになりました。最後の集合整列はとってもとっても早かったです。
・おいしいお弁当をみんなでなかよく食べたあと、ごみがひとつも落ちていませんでした。(これはほんとうにすごい!)
・しがモックの指導員様の話を静かに聞くことができ、お礼もしっかりできました。
・使った遊び道具のあとしまつがかんぺきでした。
・使用後のトイレのスリッパがきれいにそろっていました。
・バスの運転手さんが、「全員、気持ちのいいあいさつをしますね。」とほめてくださりました。
・みかみっこ未来団の皆様が、「天気もよく、あいさつもしっかりできて、けがもなく、ごみもひとつもおとさず、なかまにやさしいことばをかける姿がたくさんあって、、、そんな1年生と一日一緒に過ごせてとても楽しかったです。」とおっしゃっていました。
1ねんせいのみなさん、ほめてもらえてよかったね。
よくがんばりました。
保護者の皆様には、校外学習までの体調管理やお弁当の準備等にご配意いただき、誠にありがとうございました。
令和7年10月30日
いいおてんきでよかったね!
なかよく、たのしくあそんだよ!
みんなとたべたおべんとう、おいしかったよ!ありがとう!
「しがモック」は、木のにおいがして、とってもきれいでたのしいところだったよ!またいきたいな!
あきをみつけにいこう! -1年校外学習 近江富士花緑公園・しがモック-
10月29日水曜日、1年生は初めて校外学習。
お天気にも恵まれ、近江富士花緑公園に向けて出発しました。
今日一日、あいさつ、あんぜん、あとしまつ、あいてのことを考えた行動に気をつけながら、秋の自然を楽しみます。
午前中は、もりあるき、あきみつけ、ゆうぐあそびをします。
午後は、「しがモック」でもくいくたいけん、もりのはなしをききます。
一日楽しんできます。
令和7年10月29日
いい天気でよかったです!
三上のやさしさ発見! -3年認知症サポーター講座-
10月24日金曜日2時間目、3年生は総合的な学習「三上のやさしさ発見!」で、野洲市包括支援センターのお力添えのもと、「認知症サポーター養成講座」を受講しました。2名の保護者様にも参観いただきました。
説明を聞いたり、動画をみて自分ならどう対応するかなどを考えたりして学びました。
学習して分かったことは、
・認知症は脳の病気であること
・認知症はだれでもかかる可能性のある病気であること
・認知症になると記憶が難しくなり、不安になったりすること
・認知症の人が不安にならない接し方で、症状の進行は緩やかになること
が分かりました。
そして、自分も自分の大切な人も認知症になる可能性があるので、そうなったときに、やさしく安心できる関わり方についても学びました。
ポイントは7つ
- まずは見守る
- 余裕を持って対応する
- 相手の目線に合わせてやさしい口調で
- 声をかけるときは一人で
- 後ろから声をかけない
- 相手のことばに耳を傾けてゆっくり対応する
- 穏やかにはっきりした話し方で
3年生のふりかえりの一部を紹介します。
・認知症のことを初めて聞きました。かかわり方として、例えば「後ろから話しかけない」とか「おだやかにはっきりした声で話す」ということを学べてとても勉強になりました。オレンジリングももらえたので、これからサポーターとしてがんばります。
・認知症か認知症じゃないかわからなくても、困っている人がいたら声をかけようと思いました。認知症についてもっと勉強したいです。
・わたしたちは友だちと「何時からどこどこで遊ぶ」などのやくそくをしたら覚えていられるけど、認知症の方はそのようなことを「わすれてしまう」ことなどいろいろなことがわかりました。これからは、いろんな人に「温かく接していきたい」と思いました。
・認知症のことがよくわかりました。これからは、困っている人がいたら「だいじょうぶですか。」「何かお手伝いしましょうか。」と声をかけようと思います。オレンジリングももらったので、認知症サポーターとしてがんばります。
今日学んだことを家族やほかの人に伝えていきたいと思います。
3年生は、しっかり学んで今日から「認知症サポーター」になりました。
サポーターの証であるオレンジリングを誇らしげにつけている3年生は頼もしいです。
三上全体いや野洲市全体にこのやさしさが広がっていくことを期待します。
令和7年10月28日
オレンジガーデニングプロジェクトは継続中です!マリーゴールドがどこまで咲き続けるか、、、お世話を続けます。!
小学校最後の運動会 ~最後まであきらめず全力でやり切りました~
10月18日土曜日に実施した運動会。
6年生は小学校最後の運動会でした。
ふりかえりの一部を紹介します。
小学校最後の旗体操・組体操本番は、練習のときより全然つらくなかったしむしろ楽しかったです。旗体操は一番よくできたと思います。組体操も練習ではできなかった技も本番では綺麗にできてよかったです。運動会が終わったあと、他学年に話を聞いたら「めっちゃ綺麗だった!」と言ってくれたので「練習をがんばってきてよかったな」と感じました。小学校最後の運動会はめちゃくちゃ楽しかったしうれしかったので、思い出に残る運動会にできたと思います。
小学校生活で一番印象に残った運動会になりました。
1年生2年生のダンスは、とてもかわいくて楽しそうでした。3年生4年生は、とてもかっこいい「ソーラン節」を披露してくれて私は、「なつかしいなぁ」と思いました。そして、5年生6年生は私としては完璧にできたし、旗体操も音がピッタリそろっていて綺麗でした。はだしだったので足も痛いし膝も痛かったのですが、こういったことに我慢できいるからこそかっこいい演技ができるんだと実感しました。小学校生活最後の運動会でしたが、楽しく終えることができてよかったです。また、来年の三上小学校運動会を見に来たいです。
旗体操、組体操は最終プログラムナンバーでした。最後の底力を出して1年生から4年生までに「すごくかっこいい!」と言ってもらえるような演技にしました。真剣に、そして仲間を信頼して辛抱することで5年生6年生が一つになってかっこいい演技を披露することができました。
小学校生活最後の運動会は、悔いのない運動会になりました
途中雨がふってきましたが、旗体操・組体操のときには太陽の光が差し込んでいました。ぼくは三つの「しん」を心に刻み最後まで励みました。小学校生活最後の運動会は、寂しさと最後までやりきった、うまくいったという安心感が混ざりながら、最後には「楽しさ」に変わっていました。これからも最後まで手を抜かず全力でたくさんのことに挑戦していきたいです。
小学校最後の運動会が終わってしまいました。仲間と一緒にもっと練習をしたかったです。中学校では体育祭・文化祭があります。中学校でも全力で最後まであきらめずにがんばります。
運動会で一段とたくましくなった6年生。
あと5か月。
仲間と様々なことにチャレンジしながら、たくさんの思い出をつくってほしいです。
令和7年10月27日
本館2階手洗い場も1年生と6年生が協力してそうじしています
ピカピカになったよ!
本館1階廊下は1年生4名と6年生1名が掃除しています。
6年生がほうきでごみを掃き、1年生がぞうきんがけをします。
そうじリーダー6年生の言うことをよく聞いて、1年生は毎日なかよくそうじをがんばっています。
10月20日火曜日掃除中、私が校長室にもどろうとしたとき1年生が、
『校長先生、みてみて!』
と、真っ黒で所々赤褐色になったぞうきんを自慢げに見せてきました。
「まっくろやん!がんばってそうじしてるもんね!」
『うん、がんばったよ!ここもピカピカにしたよ!みてみて!!』
と、校長室入口扉のレールを指差しました。
覗いてみると、錆びついていたレールがピカピカに光っていました。
「だからぞうきんが赤褐色になったのか…」
汗をかきながら一生懸命レールを磨いている1年生の姿を想像しながら「すごいな1年生…」とニヤニヤ、ホワホワしている私に6年生が、
『1年生は、掃除ほんとによくがんばっていますよ。』
と1年生をしっかり認める発言をしました。6年生も素晴らしい!!
「あ、そうだね。ありがとう!おかげで扉がこんなにスムースに、ほら、、、」
汚れたぞうきんを自慢げに見せてくる1年生のまっすぐなまなざしに心を奪われた昼下がりでした。
令和7年10月24日
ゴシゴシ
本当にピカピカです!
6年生と1年生のコンビネーションは抜群です!
運動会を終えて、作文の続きです。
・みんなでがんばって練習してきた成果をお客さんに見てもらって、運動会をがんばれました。今年は青組が勝ちましたが、来年もはりきってがんばりたいです。おうえんやエールこうかんを来年もしたいです。
・「練習をがんばった!」って伝えるために、一生けんめいがんばりました。これまでの練習の成果を出せたと思います。
「自分が一番かがやいている!!」と思いこみながらダンスしました。きんちょうなしで、運動会をさいごまでできたのが、うれしかったです。
5年生6年生の組体操が本当にすごくかっこよかったです。来年は組体操や旗体操にチャレンジして、かがやけるようになりたいです!
・家に帰ったら家族に、
「かっこよかったよ。」「さいごまでよくがんばったね。」って、いっぱいほめてもらえて、すごくうれしかったです。
今から来年の運動会が楽しみです。
・自分たちの出番のとき、雨がやんで晴れてよかったです。本番は練習のときよりすべてが楽しくて気分が上がりました。前日準備をがんばってよかったです。
・一番心にのこったのは旗体操です。旗を振るときの音がピッタリそろっていたからです。キレキレにかっこよくできてよかったです。来年は「たて」と「よこ」のならび方をもっと美しくしたいです。組体操では、きついときもあったけれどがんばってしっかりたえました。
・係活動がしっかりできてよかったです。自分のめあてが達成できました。来年は最後の運動会なのでもっとがんばりたいです。
来週は、6年生の作文を紹介します。
運動会がんばりました2
引き続き、三上っ子の作文を紹介します。
10月18日にうんどうかいがありました。
つなひきは力いっぱいふんばって、つなをひっぱりました。
かってうれしかったです。
ダンスは、たくさんのおきゃくさんのまえでおどることができました。
2ねんせいのうんどうかいも、ダンスをがんばります。
ぼくは、うんどうかいでかけっこが一ばんたのしかったです。
だけど、「よーい。」のときは、すこしきんちょうしました。
ゴールテープをきったとき、かったとおもいました。
一いになれて、うれしかったです。
わたしは、マルマルモリモリがいちばんたのしかったです。
小さなわになってダンスするところがすきでした。
おとうさん、おかあさん、じいじとばあばがきてくれました。きんちょうしたけど、えがおでたのしくおどれました。
ぼくがいちばんたのしかったのは、つなひきです。
1ねんせいから6ねんせいまでみんなでちからをあわせてかてたからです。
ダンスもきれいにおどることができて、先生にほめてもらえてうれしかったです。
運動会で、わたしが楽しかったことやがんばったことは三つあります。
一つ目は、リレーです。練習のときは、勝ったり負けたりでどちらが勝つかわかりませんでした。本番は、ギリギリで勝てました。よかったです。
二つ目は、ダンスです。「ソーラン節」は腰をしっかり低くしておどることをいしきしました。「夢灯篭(ゆめとうろう)」は、「気をつけ」のところで、「パンッ!」てなるようにいしきしました。練習のとき校長先生が「静と動の演技をしましょう」と言っていたので、そのこともいしきしました。
三つ目は、80メートル走です。さいごまで楽しく走れました。1位は取れなかったけれど、来年は100メートル走なので、がんばりたいです。今度は1位をとりたいです。
ほかの学年もとてもかわいかったり、かっこよかったりでした。来年の運動会は、組体操と旗体操なので、がんばります。
・とちゅうで雨がふってきたけど、3年生4年生がダンスを始めたら、どんどん晴れていきました。3年生4年生のパワーだなと思いました。運動会はとても楽しかったです。来年もがんばります。
令和7年10月23日
明日も三上っ子の作文を紹介します
運動会がんばりました
先週土曜日の運動会で、子どもたちは自分たちの目標に向かって一人ひとりがんばりました。
子どもの作文を紹介します。
・家に帰ったら家族が、
「すごいね、よくがんばったね。」とわたしに言ってくれました。
わたしが「いちばんすごかったところはどこ?」ときいたら、
「ダンスをしっかりできていたのがよかったよ。いどうもしっかり覚えていてすごかったね。」と言ってくれました。
わたしも家族もみんなえがおになりました。
・運動会が終わって家に帰ったら、お父さんが外で待っていて、
「○○メートル走、めっちゃおしかったやん!」
と言ってくれました。すごくうれしかったです。
兄弟やお母さんは、こう言ってくれました。
「おかえり!よくがんばったね!」
家族全員がほめてくれたので、ぼくはうれしくなって、運動会のことをいっぱい話して、ピザもいっぱい食べました。
お父さんが、「○○メートル走、またとっくんして、来年1位になろう!」と言ってくれて、ぼくはすごくうれしい気持ちになりました。
・運動会でわたしが一番がんばったのは、リレーです。
はじまる前は、「バトンをおとさないかな。」と思いました。
でも、みんな上手だったので、バトンをしっかりわたすことができました。
今年は負けてしまったので、「来年はもっとがんばろう!!」と思いました。
・運動会の日、5年生6年生の団体演技がすごかったです。
なぜかと言うと、5年生6年生が旗を重ねたり、上げたりしたとき、ピッタリそろっていたからです。
・今年の運動会、雨が途中でふってきたけど、みんなで最後までやり切りました。家族が見に来てくれてうれしかったです。
子どもたちの成長を、お家でも認めてくださってありがとうございます。
自信をつけた三上っ子は
「もっとがんばろう!」
「いろんなことにチャレンジしてみよう!」
と思っています。
令和7年10月21日
明日も、三上っ子の作文を紹介します!
たのしかった運動会!
10月18日土曜日、三上小学校運動会を実施しました。
児童会スローガン「きずなは最強!! みんながヒーロー」のもと、徒競走、団体競技、児童会種目、団体演技、に三上っ子は全力で取り組みました。
朝は晴れていました
エール交換からスタート
徒競走では、最後まであきらめずに自分のベストを尽くしてゴールを走り抜けました。
ゴールめざして
全力で駆け抜けました
児童会種目「三上綱引き合戦」では、練習で負けた青組が筋トレに励む姿もありました。最後まで力を出し切ってよい思い出になりました。
みんなで力いっぱい引き合いました
総合では青組が勝ちました
でも、練習では勝てなかった赤組も1回勝ちました
団体競技では、玉入れ、大玉転がし、リレーとチームで心をひとつにしてやりきりました。
すっきり玉入れ!ピッカピカの一年生
仲間につなげ!大玉転がし
あきらめずに最後まで!
仲間を信じて、バトンをつなぎました
団体演技では、笑顔で楽しく、元気いっぱいにメリハリのある表現をする三上っ子の姿が印象的でした。
マル・モリ!ファイト!
三上っ子ソーラン
旗・組体操 今しかないこの瞬間をともに
三上っ子は運動会当日までの練習期間で、一段と「たくましい子」に成長しました。途中雨に降られましたが保護者様や地域の皆様の前で、たくましい姿を表現できたこと大変うれしく存じます。
運動会までに、保護者様にはお子様の体調管理、運動場整備、前日準備等へのご協力をいただき、誠にありがとうございました。学校運営協議会委員様、同窓会様、三上学区連合自治会長会の皆様、三上学区体育振興会の皆様、みかみっこ未来団様、地域の皆様にも、長期間お力添えをいただきました。おかげさまで運動会を成功させることができました。
誠にありがとうございました。
今後も三上小学校は、「やさしく、かしこく、たくましく生きる三上っ子」の育成をめざします。変わらずご支援ご協力を賜りますよう、お願い申しあげます。
令和7年10月21日
運動会 -予定通り実施します!-
本日10月18日土曜日、三上小学校運動会を予定通り実施します。
お天気が心配でしたが、なんとかお昼までは持ちそうでよかったです。
前日準備にたくさんの皆様のご支援をいただきました。
誠にありがとうございました。
おかげさまの気持ちで、今日は子どもたちと一緒に全力で運動会を楽しみます。
令和7年10月18日
みかみっこ未来団によるテント設営
ありがとうございます!
青と緑をバックに、法被とハチマキが映えます。
バッチリ仕上がっています!
教員がいつの間にかおいていた「てるてる坊主」
効き目がありました!
今日一日よろしくお願いします
晴れました!!
運動会に向けて4 -いよいよ明日は運動会-
運動会まであと1日。
三上っ子の練習は仕上がってきました。あとは本番を待つのみです。
一昨日夕方、三上学区自治連合会会長様、みかみっこ未来団、地域の方、3名で観覧席付近、南館下の花壇付近の草刈りの仕上げをしていただきました。
おかげさまで、保護者様や地域の皆様が気持ちよく観覧できる状態になりました。
誠にありがとうございました。




本日午後、5年生6年生、保護者様、みかみっこ未来団、学校運営協議会、三上小学校出身大学生、、、で、前日準備を実施します。
明日の天候が心配なので、みかみっこ未来団様とともに、午前中からテントの準備もします。
腰を痛めないようにがんばります。
最後に2年生の作文「さい近思っていること」を紹介して終わります。
せんせいは、うんどう会で「にっこりえがおでおどりましょう。」といっていました。れんしゅうのとき、まぶしかったけれど、ぼくはたのしくにっこりおどりました。
ぼくは、みんなもがんばっていたと思いました。そして、ぼくは1年生がじょうずだと思いました。ほんばんもがんばりたいと思います。
令和7年10月17日
先人に学ぶ -天保義民祭参列6年生-
本校6年生は毎年、総合的な学習の時間に近江国天保一揆の指導者である『「土川平兵衛」の生き方』について深く学びます。
「土川平兵衛」は江戸末期天保の時代に尊い命をかけて幕府勘定方(見分役)の不正をただし、村人の生活を守り抜いた郷土の偉人であり、人道と正義を貫いた彼の生き方は今でも三上の誇りになっています。
昨日10月15日(水曜日)には、6年生全26名全員、担任、支援員、みかみっこ未来団、校長で天保義民祭に参列しました
子どもたちは、義民碑の前で黙祷した後、続いて述べられた式辞や祝辞に聞き入りながら郷土の偉人の生き方について、今までの先輩と同様に考えることができました。
そして、土川平兵衛をはじめ天保義民への思いを込めて献花台に菊花を供えました。
私を含め参列者一同にとって、先人の遺徳を偲びつつ自らの生き方を静かに振り返る機会、自分の生き方を考える機会になりました。
これからも三上っ子には、義民の生き方を学び、その心を受け継いでいってほしいです。
令和7年10月16日
地元の皆様のおもいをしっかり聞きました
全員で献花しました
6年生感想の一部を紹介します。
・献花するとき少し緊張しましたが、土川平兵衛さんたちが幕府に抗議してくれたから今のぼくたちがあり自然豊かな三上があるんだという感謝の気持ちで献花しました。天保義民について今まで学習してきましたが、今回義民祭に出席して、平兵衛さんのすごさをより感じました。
・とても厳かな雰囲気で、緊張したけれどうまく献花できてよかったです。参加する機会があればまた参加したいと思いました。
・義民祭に参加してぼくは、今も土川平兵衛さんは三上のことを見守ってくださっていると感じました。僕は、この三上の豊かな自然を守っていきたいし、平兵衛さんのされたことを後世に伝えていきたいと思います。
・天保義民祭に参加して、思ったことが二つあります。
一つ目は、「土川平兵衛さん」のことについてです。土川平兵衛さんは、幕府の不正な見地に立ち向かった勇敢な人です。主催者の方が、平兵衛さんの功績を話されたとき、私は聞いていて「やっぱりすごいな」と思いました。自分が死ぬかもしれないのに、幕府に不正に立ち向かう精神があったから、今の三上の姿になっているのだと思いました。
二つ目は、「献花」のことです。天保義民祭に出席した人全員が一礼してから花を捧げていました。私も献花をするときに土川平兵衛さんへの感謝を告げました。私も三上をよくしていこうと思いました。
これからは、土川平兵衛さんを見習って、人のためにできることは、出来る限りやっていこうと思います。
6年生は天保義民・土川平兵衛さんの生き方から、多くのことを学んだようです。
献花した菊花 校長室
献花した菊花 玄関
運動会に向けて3
10月12日日曜日、三上っ子未来団の方が、南館下畑と正面玄関前芝生植込を整備してくださりました。
三上小学校を大切に思っていてくださる地域の皆様のおかげで、三上小学校の教育環境がどんどん美しく整えられています。
誠にありがとうございます。
運動会に向けて子どもたちはがんばって練習に励んでいます。
昨日は全校で開閉会式、エール交換、ラジオ体操の練習をしました。
令和7年10月15日
正面通路も大変きれいになりました
南館下畑スッキリきれいにしてくださいました
誠にありがとうございます
本日10時より開催される天保義民祭に6年生26名全員で出席します。
運動会に向けて2
運動会練習が全校でも各学年でも本格的になってきました。
先日は児童会種目「つなひき」のその後の様子も紹介しましたが、休み時間を使っての応援練習や自主的なリレーのバトンタッチ練習に三上っ子は取り組んでいます。
つなひき勝利に向けたうでたて伏せ等のトレーニングをする姿は、1年生だけでなく多くの学年でも見られます。子どもたちは運動会に向けて一生懸命です。
3年4年練習
1年2年練習
各学年部の団体演技も仕上げの段階に入ってきました。
先週末は3年4年の「三上っ子ソーラン」の練習をみました。
静と動のメリハリの利いた演技で、声もよく出ていて練習半ばではありますが、すでに迫力がありました。
1年2年の団体演技はすごくかわいいです。一生懸命運動している姿が素晴らしいです。
本番が楽しみです。
令和7年10月14日
三上のやさしさ発見2 -車いす・ボッチャ体験-
10月9日木曜日1・2時間目、3年生は総合的な学習「三上のやさしさ発見」で、車いす・ボッチャ体験をしました。
車いす体験は、電動車いす、手動車いすどちらも体験しました。
手動は車いすを押す体験と、自分一人で操作する体験療法しました。はじめはこわごわ操作していた3年生でしたが、慣れてくると全員上手く操作できるようになっていました。
ボッチャ体験は、ルールを説明してもらってすぐに盛り上がっていました。
ボッチャはルールも簡単なので、だれでも楽しめるスポーツであることがわかりました。「もう一度やりたい!」という子がほとんどでした。
3年生の感想の一部を紹介します。
今日は、ボッチャの体験や車いす体験をさせてくださって、ありがとうございました。車いす体験をして、手で車いすを押すときコントロールするのがとてもむずかしかったです。けれど、電動車いすはコントロールしやすかったです。車いす体験をして思ったことは、これからは車いすに乗っているかたに道を開けようと思いました。
さいしょは、「こわい」気持ちでいっぱいでしたが、横に鍋田さんやヘルパーさんがついていてくださったので、安心してそうさできました。ボッチャもすごくおもしろかったです。
鍋田さんがどうやってくらしているか、足が不自由な人がこまっているのを見たらどうしたらいいかが、よくわかりました。またきてください。まっています。
車いすは回るのがすごく難しくて、鍋田さんはいつもこんなにむずかしいそうじゅうができるんだと思いました。もし、体のふじゆうな人に町で出会ったら、やさしくしたいと思います。
ふべんなことがたくさんあっても助け合いながら、楽しいことを自分で見つけながら毎日たのしく生きているという話を聞いて、私も楽しんで生活しようと思いました。
3年生は、人にやさしくすることの大切さ、助け合いながら楽しく生きることのよさを学んだようです。これからも、「やさしく、かしこく、たくましく生きる三上っ子」の育成に努めます。
令和7年10月10日
ムラサキシキブ、フジバカマ、パンパスグラス、、、
秋を感じる植物が校長室を彩ってくれています。
追記
本日ゲストティーチャーとして招いた車いす体験講師の鍋田さんは、小学校のとき私が担任していた教え子です。
堂々と体験談を話している姿は頼もしく、教え子の成長を目の当たりにして、感無量でした。まさに教師冥利に尽きる瞬間に立ち会わせてもらえたことに感謝。
3年生に「教え子はいつまでたっても心配なんです。そして、大人になってもずっとかわいい子なんです。今、三上小にいる先生もみんな同じ気持ちだと思います。あなたたち教え子のことをずっと大切に思っているものなんです教師って、、、」と話しました。
子どもたちは真剣なまなざしで私の話を聞いていました。
運動会に向けて
10月7日水曜日3時間目、児童会種目「つなひき」の全校練習がありました。
私は残念ながら出張で不在でした。子どもたちに聞くと、青組が全勝だったそうです。
感想は?と尋ねると、
「きょうはまけてくやしかったけど、うんどうかいはかつ!」
「うんどうかいでもぜんぶかつ!」
「みんなでがんばってひっぱって、たのしかった!」
「こえをあわせてひっぱればかてるかな、、、」
などなど、三上っ子はやる気満々でした。
運動会当日が楽しみです。
令和7年10月9日

追記
つなひきに負けてくやしかった赤組の1年生。
担任に聞くと、くやしなみだを流している子もいたそうです。
一方で、
「よーし、こんどはまけないぞ!」
と数名で腕立てふせを始めたそうです。
「つぎは、がんばろう」という1年生の思いが、すごく愛おしく。
「勝つために何ができるか考えて行動する」1年生の姿が、すごくうれしかったです。
「たくましい三上っ子」がたしかに育っています。
保護者様、地域の皆様の見守りの中で育まれていることに感謝するとともに、1年生担任、教職員の日頃の指導・支援の力に感謝です。
ありがとうございます。
わたSHIGA輝く国スポ・障スポ -成年女子バスケ決勝観戦-
国内最大のスポーツの祭典、わたSHIGA輝く国スポ・障スポが44年ぶりに滋賀県で開催中です。
次世代を担う児童・生徒が日本トップレベルの試合を会場で観る機会として、成年女子バスケットボール決勝に本校5年生・6年生も招待されました。
場所は野洲市総合体育館。対戦カードは、準決勝で滋賀に決勝に進んだ山形と大阪の試合でした。
最後まで、どちらが勝つかわからない手に汗握る展開でした。
山形61-大阪60。
残り0秒、大阪の最後のシュートが外れブザービーター成らず、山形が大接戦を制して優勝しました。
子どもたちは、点が入ったとき、すばらしいプレーが出たときに拍手や応援グッズを使って試合終了まで大きな声援を送っていました。
三上っ子にとって、一流のプレイを間近で観て、自分の夢や生き方を考える機会になりました。と同時によい思い出にもなりました。
選手の皆様、会場運営の皆様、おつかれさまでした。
ありがとうございました。
令和7年10月8日
両チームに声援があり、会場は熱気に包まれていました
本当にいい試合でした
お力添えありがとうございます -平兵衛さん花壇整備-
先週土曜日、造園のプロの保護者様が、平兵衛さん花壇の枯れてしまった枝垂れ桜を伐採してくださいました。
三上小学校の子どもたちのために、お休みにもかかわらず大変な作業をしていただきましたことに、三上小学校を代表してお礼申しあげます。
誠にありがとうございました。
令和7年10月7日
伐採前の花壇
枝垂れ桜伐採後の平兵衛さん花壇
次に植える木については、同窓会・学校運営協議会と相談中です
自助・共助・公助 -4年社会科「消防団員のお話」-
10月3日金曜日、4年生は社会科で三上消防団員様2名を招いてお話を聞きました。
消防団員は、普段は農家・会社員・公務員など仕事をしながら、消防団に入ってみんなのくらしの安全安心のために活動していること。
活動内容は、防災倉庫の定期点検から、行方不明者の捜索、火事の初期消火、消火訓練、防火啓発活動まで多岐にわたること。
消防団員は18歳以上になれば入団できるが、今は団員が不足していること。
などなど多くのことを学びました。
災害が起きた時には、消防署や消防団による救助活動(公助)のほか、家族や近所の協力による救助(共助)が行われますが、一番大切なのは、
自分の命は自分で守ること(自助)が一番大切であることも教えてもらいました。
一番火事が多い季節は冬という話も聞きました。
火の用心にみんなで努めたいです。
三上消防団の皆様(三上小同窓会の皆様)、大切なことを教えていただき、誠にありがとうございました。
令和7年10月6日
アルプラザ野洲の皆さんへ -3年生お礼の手紙-
先日、3年生は社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」でアルプラザ野洲様のお力添えのもと校外学習を実施しました。
お礼の手紙の一部を紹介します。
・先日は、お店の中を見学させていただき、ありがとうございました。
ふだんは入れないバックヤードの通路がこんなに広いとは思いませんでした。
今度行くときには、アルプラザ野洲のくふうをもう一度見つけながら買い物したいです。
・やさいコーナーやお肉コーナーを見学しているとき、おなかがへって来て、買い物をたくさんしたくなりました。
・しげんごみを集めてリサイクルしていることをはじめて知りました。私もリサイクルしていきます。えんぴつもくださって、うれしかったです。
ありがとうございました。
・ぼくがいちばんおどろいたのは、マイナス20度のれいとうこです。ほっきょくの寒さぐらいだからです。
・よくお母さんとアルプラザ野洲に行くので、学習をふりかえりながら、もう一度くふうをさがしたいと思います。
・バックルームのれいとうこ庫のあまりの寒さにびっくりしました。ひじょうかいだんの下の黄色いラインの中に荷物を置いたらダメということもはじめて知りました。果物は入口の近くにおいて、お店をはなやかにするということも知りました。
・たいへんなお仕事でおいそがしい中、見学させてくださってありがとうございました。そのおかげで、もっとお店のことが知りたくなりました。またアルプラザ野洲に買い物に行きます。
・楽しく見学できました。さいごに「やすまるくん」(自動清掃ロボット)と写真をとれてうれしかったです。ありがとうございました。「やすまるくん」はかわいかったです。
・ふだん見られないところを見学させてくださってありがとうございました。いろいろなくふうを見つけたので、もっとアルプラザ野洲のことを調べに行きたいです。お母さんに自まんしたら、「すごくアルプラザ野洲のこと知ってるね。」と言ってくれました。これもアルプラザ野洲のみなさんのおかげです。
私も一緒に見学しましたが、アルプラザ野洲の店長様はじめ店員の皆様には細部まで本当に丁寧にご説明いただきました。お礼の手紙を読んでいて、お店の熱意が3年生に伝わったことがわかりました。
手紙の中に、「そのおかげで、、、」「みなさんのおかげです。」といった表現で書いている三上っ子がいました。普段の担任の指導が子どもたちの中で生きていると感じました。
おいそがしい中、時間をとって見学させてくださったアルプラザ野洲様、子どもたちはたくさんのことを学ぶことができました。
誠にありがとうございました。
令和7年10月3日
麦わらの帽子の君が、、、まだまだ花盛りです。 3年生認知症サポーター ~オレンジガーデニングプロジェクト~
5年稲刈り -天日干し-
先週稲刈りして収穫したもち米を本館前で天日干ししています。
この3日間で結構乾いたように感じます。
同窓会重鎮に確認いただきゴーサインが出たら終わります。
令和7年10月2日
ときどき、すずめがつまんでいます
三上のやさしさ発見プロジェクト -3年総合的な学習-
2学期、3年生は総合的な学習で「三上のやさしさ発見プロジェクト」に取り組んでいます。
単元を通して、みんながすごしやすいまち三上にするには自分たちに何ができるか考え行動に移していきます。様々な立場の人の話を聴いたり、様々な立場で考えられるよう疑似体験をしたりしながら学びを深めます。
9月30日火曜日は、野洲市在住の坂井さんご夫妻を迎えて、リコーダー演奏、歌唱、体験談を聴きました。
たくさんの曲を演奏していただきました。
「山のポルカ」「ドラゴンクエスト序曲」「エーデルワイス」「ゲゲゲの鬼太郎」などなど、なじみのある曲が多く、3年生は、
「しってるしってる。」「リコーダーでふいたことある。」「アニメでみたことある。」「とってもきれいな音。」「すっごくじょうず!」
などなど、3年生は楽しんで聴いていました。
普段の生活の様子も話していただきました。
3年生は熱心にメモを取りながら耳を傾けていました。
ひと工夫すれば、トランプも一緒に遊べること、時刻も専用の時計をつかえばわかること、などなどたくさんのひみつもわかりました。
「なるほど、すごい!」「そうだったのか。」
つぶやきも多くありました。
最後に坂井さんから2つのお願いがありました。
1つは、
まちで困っている人を見かけたら、
「何かお手伝いできることはありますか?」
と聞いてくださいね。
もう1つは、
「おとなりの人にやさしくしてください。」
そうすれば、その優しさが伝わっていって、きっとやさしいまちになっていきますよ。
自分たちにできることなので、しっかりと胸に刻んで3年生が行動につなげることを期待しています。
令和7年10月1日
授業後、3年生の数名が、坂井さんを校長室までご案内しました。
学んだことをすぐに実践しようとする子どもたち。
3年生の本単元学習のまとめを聞くのが、今から楽しみです。
除草ボランティア4日間 -のべ91名。保護者様、地域の皆様、三上っ子の皆様、誠にありがとうございました-
9月24日・25日・26日・29日の4日間、除草ボランティアを実施しました。
24日19名、25日20名、26日36名、29日16名と、
のべ91名のお力添えをいただきました。
おかげさまで、下の写真のように運動場が大変美しくなりました。
三上っ子は思いっきり運動会の練習ができます。ありがとうございました。
「こども園が始まるまでの時間だけでもお手伝いします。」
「仕事行くまでの30分だけ参加します。」
「朝から先生や保護者ががんばっておられる姿を見て、手伝いに来ました。」
「歯医者の予約があるので、20分だけでもいいですか。」
保護者様だけでなく、こども園の園児の皆様、みかみっこ未来団の皆様、登校時に見かけて手伝ってくださったスクールガード様、、、皆様の温かい気持ち、三上小学校を大切に思ってくださっている気持ちが伝わってきて大変うれしかったです。
なによりも、みんなで黙々と、ときには談笑しながら作業する時間はかけがえのない、あたたかく楽しい時間でした。
誠にありがとうございました。
令和7年9月30日
皆様のおかげで、見違えるほど運動場が美しくなりました。
稲刈りを終えて -5年生お礼の手紙-
先週金曜日、学習田で稲刈りをした5年生が、地域の皆様にお礼の手紙を書きました。
一部紹介します。
先日は「稲刈り体験」をさせていただいて、ありがとうございます。
5月に稲を植えて、約4か月間、草を抜いてくださったり、水を入れたりしてくださったりとお世話をしていただいたこと、大変感謝しています。
3つの体験の中で一番難しかったのは、「稲刈り」です。昔の人々は手刈りでずっとやっていたと思うと「すごいな」と思います。
これからもいろいろとお世話になると思います。よろしくお願いします。
私はたまにごはんを残しています。でも先日「稲刈り体験」で大変な作業をしたことで、「これからはちゃんとごはんを全部食べよう!」と思いました。
とくに難しかった作業は「稲刈り」です。理由はちゃんと稲の束をくくれなかったからです。でも、くくり方を地域の方に教えてもらってからは、上手くできるようになりました。うれしかったです。ありがとうございました。
稲刈りがこんなに大変なことだと、私は初めて知りました。特に「だっこく」が難しかったです。稲の束を足踏み脱穀機にいれたとき、引っ張られそうになってびっくりしたけど、何回かやっていくうちに慣れてうまく使えるようになってうれしかったです。
お米は昔からこんな感じで育てられることを知って、お米の大切さがよくわかりました。いちばん心にのこった作業は稲をくくることです。最初は難しかったけれど、教えてもらって一人でクルクルとまわして結べるようになってうれしかったです。
地域の皆様、ありがとうございました。
三上っ子は貴重な体験をして、またひとつ成長したようです。
これからも三上小学校は、地域とともに「やさしく、かしこく、たくましく生きる三上っ子」を育てていきます。
令和7年9月29日
稲刈りあとの学習田
地域の皆様、いつもありがとうございます
5年稲刈り -地域学校協働活動-
昨日9月26日金曜日、三上小学校同窓会、連合自治会長会、三上自治会、学校運営協議会、みかみっこ未来団のお力を借りて、5年生が学習田で稲刈りをしました。
ここまで立派に育つまで、水のお世話や雑草取りをしてくださったおかげで、今日稲刈りができることに感謝して実施しました。
まず、稲の刈り方、脱穀のしかたをしっかり聞いた後、稲刈り、脱穀、とおしと仕事を分担して行いました。
かまの使い方をしっかり聞きました
コツを聞いて、うまく刈れました
安全に気をつけながら、かまをうまく使って一気に刈り取りました。
そのあと、稲の束をしっかり持って脱穀しました。
脱穀したあとに落ちた米粒は拾って集めました。
足踏み脱穀機は最近見かけなくなりました
一粒一粒大切に拾って集めました
今日とれたのはもち米です。
この後十分干して乾燥させ、精米します。
卒業式当日に卒業祝いとして赤飯を卒業生、来賓の皆様、5年生に配付する予定です。
地域の皆様のおかげで、5年生は貴重な体験学習ができました。
誠にありがとうございました。
令和7年9月27日
地域の皆さんに教えてもらいながら楽しく稲刈りができました
お店のひみつを見つけよう -3年アルプラザ野洲見学-
9月25日木曜日、アルプラザ野洲のお力を借りて、3年生が校外学習しました。
売り場と普段はいることができないバックヤードまで見学させていただき、店内やはたらいている人の様子から、工夫されていること、ひみつを探りました。
お客様に、安全な商品を安心して手に取ってもらえるよう、お店やはたらいている人がいかに工夫されているか、努力されているかを知ることができました。
アルプラザ野洲の従業員の皆様、誠にありがとうございました。26名で見学させていただいたので、お買い物に来られていたお客様にはご理解・協力をいただき、誠にありがとうございました。
3年生は大変深い学びができました。学んだことをしっかりまとめて、3年生は自分たちの生き方に生かしていきたいと存じます。
令和7年9月26日
「大きくなったら、ここで働きたいな。」と言っている三上っ子もいました
普段は入れないバックヤード、子どもたちは興味津々でした
除草ボランティア2日目、朝夕で20名参加くださいました。
ずいぶん草がなくなってきました。
誠にありがとうございます。
午後だけで、これだけ取れました
黄昏が心地よい季節になってきました
地域学校協働活動 -稲刈り準備-
9月26日金曜日、5年生は稲刈りをする予定です。
水曜日の午後、同窓会の皆様6名で稲刈りの準備をしてくださりました。
おかげさまで金曜日の稲刈りがスムースに実施できそうです。
誠にありがとうございます。
令和7年9月25日




除草ボランティア初日午後も、児童を含めて10名の協力がありました。
誠にありがとうございました。

除草ボランティア ありがとうございました!
9月24日水曜日8時から9時の1時間、除草ボランティアで運動場の草引きを保護者様がしてくださりました。登園前の三上こども園児も含め9名のお力添えをいただきました。
おかげさまで、100m走路やトラック、フィールドが美しくなってきました。
誠にありがとうございます。
本日16時から17時までも実施します。
令和7年9月24日



ひょうたんの収穫 -みかみっこ未来団-
地域学校協働活動で、三上っ子未来団3名の皆様に植付から草取り水やりまでご指導いただきながら大切に育ててきた「ひょうたん」。
9月19日金曜日朝の時間、4年生が収穫しました。
大きさは様々ですが、約30個のかわいいひょうたんが採れました。
同日9時30分からは、未来団3名の皆様がひょうたんの穴あけ作業をしてくださりました。この後水につけて中味を取り出し空にして干します。
完全に乾いたあと、表面に絵付けをして作品に仕上げます。
ゆうきまつりで展示する予定です。
どんな作品に仕上がるか楽しみです。
令和7年9月23日


保護者様、地域の皆様、ありがとうございます!
9月21日日曜日、保護者様が平兵衛さん花壇の樹木消毒をしてくださりました。イラガが大量に発生していたので、花壇の世話をする子どもたちが痛い思いをしないようにと消毒してくださったようです。
校地内の草刈りもしてくださったようです。
誠にありがとうございます。
同日、地域の方1名(みかみっこ未来団)も校地内の草刈りを広範囲してくださりました。
誠にありがとうございます。
地域に支えられている学校であることを日々実感しています。
令和7年9月22日






空室あり -ハイツMIKAMI-
9月19日金曜日朝、いつもより静かな朝だなあ、、、。
あれ、ツバメが飛んでない、、、。
同僚や子どもたちに聞くと、
「昨日就学時健診のとき、飛んでいるのを見ました。」
「昨日見たよ。そういえば今日飛んでないね。」
無事渡りを終え、遠く南の空で元気に過ごしてくれることを願っています。
令和7年9月20日
ハイツMIKAMI空室有。また来年戻ってきてね。
運動会のめあてをきめよう -三上っ子会議-
9月17日水曜日、三上っ子会議を開きました。
今回の議題は、「運動会のスローガンを決めよう!」でした。
各学年代表、大空代表が理由を述べながら提案し、そのあと話し合いをしました。
「『三上っ子』のことばが入っている提案はいいと思います。」などの意見がでたあと、どの案がいいか挙手で決めました。
結果、6年生の案「絆は最強!!みんながヒーロー」に決まりました。
10月18日土曜日運動会本番に向けて、スローガンのもと全校で準備をすすめていきます。
令和7年9月19日
ひきざんのひっさん -2年-
2年生は、算数科で「たし算とひき算のひっ算」のしかたを学んでいます。
立式、筆算形式による計算、繰り上がり、繰り下がりを確認しながら学習をすすめています。位をそろえることや一の位から計算することもふりかえりながら学んでいます。
9月17日水曜日1時間目は「百の位から繰り下がるひき算」をしました。
問題
はるかさんは134円もっています。
53円のドーナツを買うと、何円のこりますか。
立式は
134—53
どうも100円よりは少ないな、80円くらいかなと答えが何円くらいになるか考えてからひっ算しました。
一の位から計算して、4-3=1
十の位、3から5は引けないので、百の位から1くり下げて、13-5=8
百の位は、くり下げて0になったので、何も書かない
134-53=81 答え81円
というかんじです。
残りの時間、練習問題を解きました。しかし、定着が不十分な場合は個別に何度も繰り返し計算練習する場合もあります。
一人ひとりの定着状況を確認しながら、これからも学習をすすめていきます。
令和7年9月18日
たくさんとれたね!
福島ひまわり里親プロジェクトのひまわり。
3年生、大空学級、教職員、地域の皆様で大切に育ててきました。
昨日9月16日火曜日、種を収穫しました。
昨年は49488個採れて、村田製作所を通じて福島に送りました。
さて、今年はいくつになるでしょう?
3年生と大空学級でがんばって数えます。
令和7年9月17日
くきはけっこう太く育っていました
たくさんとれた一部です
3年生のホウセンカにまたまたヒョウモンマダラとスズメガと思われる幼虫がたくさんついていました。
3年生と一緒に今朝とりました。
「校長先生、あしたもやりましょう。」
『そうですね。やりますか。』
あしたもチェックです。
先週1年生と30匹以上とったところでしたが、、、
オレンジガーデニングプロジェクトも順調です。もりもり育っています。
さすが6年生!
三上小学校の児童昇降口そうじは6年生が担当しています。
毎日すのこをめくったり傘立てをどけたりしながら、力を合わせて隅々まで美しくしてくれています。
先週金曜日そうじの時間、6年生3人が頭を寄せ合っていたので気になって声をかけると、、、
扉前の排水溝に土が詰まっているのを、3人が役割を交代しながら取り除いていました。
汗をいっぱいかきながら。
ありがとう。おかげできれいになりました。
児童昇降口そうじだけでなく、6年生はどこのそうじ場所でも時間いっぱいがんばっています。
例えば、本館1階廊下そうじでは、1年生と一緒にそうじの音楽が鳴り終わるまできれいにしています。1年生が「もう1回」「もう1回」とがんばるので、「そうじの時間が終わったからあとしまつしようね。」と1年生を説得するのが大変そうですが、、、
気付けば卒業まであと半年。
6年生が、三上っ子のよいモデルになっています。
令和7年9月16日
おすすめの本 -図書委員会-
図書委員会が、おすすめの本を渡り廊下に展示紹介しています。
一部紹介します。
「ちょっぴりながもちするそうです」
この本を読むとながもちすることがいっぱいかいてあります。
今までの生活が楽になって生きやすくなります。
みなさんもこの本を読んでみてください。
「世界のスゴイ絵画」
この本には、日本だけでなくいろいろな国の本がのっています。
絵はきれいでリアルです。
みなさんに一番見てほしい絵は、ダヴィンチの「モナ・リザ」です!
たくさん本を読んで、本の中でたくさんの経験や出会いをして、豊かな人生を送ってほしいです。
令和7年9月12日

コスモス畑と大豆畑
9月10日水曜日、コスモス畑と大豆畑の草引きを3年生がしてくれました。
コスモス畑にはかわいい花が咲き始めていました。
この前までつぼみでしたが、、、
朝の涼しい間に力を合わせてがんばりました。
おかげで大豆の葉に日光がよくあたるようになりました。
枝豆とり、重さはかり、きなこづくり、、、楽しみですね。
3年生のみなさん、おつかれさまでした。ありがとう。
令和7年9月11日
短い時間で集中してしました!
太陽の光が入るようになりました
あとしまつまで、しっかりできました!
おおきくなあれ
1年生数名が、「おおきくなあれ」と自分の育てている朝顔だけでなく他学年の植物のお世話もしています。
土が乾いていたら水をたっぷりあげたり、
毛虫がついていたらとったり、(一昨日は30匹以上とりました)
芝生に生えている草を引いたり、、、
すすんでお世話をしています。
「校長先生も行こ!」
誘われるうちがはな、、、
今日もがんばります。。。
令和7年9月10日


はやね・はやおき・あさごはん で元気チャレンジ!
9月9日火曜日から9月15日月曜日までの1週間、三上小学校は「はやね・はやおき・あさごはんで元気チャレンジ!」週間として取組をすすめます。
実施する目的は3つ。
1.学校のリズムに戻し、元気に学習や運動に取り組めるようにする。
2.規則正しい生活で、心と体の健康を増進する。
3.体調を整えて、熱中症を予防する。です。
今日までに、お家の人と相談して、
・寝る時刻
・起きる時刻
・タブレット・スマホ・テレビ等の使用視聴時間
を決めてチャレンジ表を作成しています。
今日から、1年生はご家庭でお家の人と、2年生以上は学校で朝記録していきます。
子どもたちが自分で決めた目標を達成できるよう、あたたかい見守りと声かけをお願いします。
令和7年9月9日

給食が始まりました
9月8日月曜日、給食が再開しました。
7月は臨時給食だったので、子どもたちにとっては本当に久しぶりの給食でした。
「ハンバーグがおいしかった。」
「やっぱりカレーだね。」
「のむヨーグルトもよかった。」
「ふつうの給食にもどってよかったー。」
「臨時給食もよかったけどね。」
子どもたちの感じかたは様々でした。

午後の授業も始まりました。
疲れがたまらないように、十分な睡眠と食事をしっかりとることを子どもたちにも呼びかけています。お力をお貸しください。よろしくお願いいたします。
令和7年9月8日
なんのこれしきと かきわけかきわけすすんださきには、、、
学習田横のコスモス畑が草でいっぱいになっていました。
ほとんど草の中からコスモスを守りながら、3年生担任が草をかき分けかき分け進んでいった先に、、、

かわいいピンクのコスモスのつぼみに出会ったそうです。
その話を聞いて思わず写真を撮りました。
令和7年9月6日
運動会に向けて1
9月3日水曜日午後、教職員で運動会に向けて運動場整備をしました。
今年はコースロープを全面張り直しています。
児童の安全のため、夏休みに体育主任と教務主任が暑い中、古いロープや杭をおおむね取り除いてくれました。バケツ1杯、杭は約400本くらいあったようです。
100m走路の整備をしています。
運動場のまわりは先日の愛校清掃活動で保護者様と地域の皆様が美しくしてくださりました。誠にありがとうございました。運動場内についても、教務主任中心に夏休みから整備を始めています。今日の雨で、草が少しは引きやすくなるといいなと思っています。
令和7年9月5日
地面が固いとなかなかです。この日は特にカンカラカンでした。
大豆の花が咲きました
大豆畑の大豆がぐんぐん育っています。
うす紫色のかわいい花が咲き始めました。
枝豆が楽しみです。
令和7年9月3日


学習田の稲もすくすく育っています。
稲刈りは9月26日金曜日に予定しています。
令和7年9月3日


ホッと・はーとタイム
三上小学校では学期に1回、アンケートを実施し子どもたち一人ひとりと話をする機会を設けています。これを「ホッと・はーとタイム」と称しています。
子どもたちの悩みや不安、日常の中に人権侵害等の問題がないかなどに早期に気付き、よりよい方向へ子どもたちの思いや行動が向かうように支援していきたいと考えています。
2学期は、本日9月3日水曜日から9月30日火曜日の期間で実施します。
担任と子どもたちとの信頼関係を深める大切な機会にもしていきたいと存じます。
令和7年9月3日
よくがんばったね。
9月2日火曜日、2学期2日目。
本日も暑い日差しが降り注いでいます。
そんな中、今朝も汗をかきながらがんばって登校してきた子どもたち。
今週は11時15分下校で中休みもないのであまり時間がないのですが、何人かの三上っ子とは話せました。
「夏休みの宿題でがんばって描いた絵、校長先生みてくれた?」
『みたよ。細かいところまでこだわって描いてあるいい絵だと思ったよ。』
「そうかな。そんなにいい絵やった?」
『うん。すばらしかった。額に入れて校長室に飾りたいな。』
「いや、家で飾りたい!」
『そう。残念やけどあきらめるわ。額に入れて家に飾ってもらい。』
「うん、そうする!あと、賞状もらえるかな?いつもらえるかな?」
『う~ん。それはわからんな。でも、○○さんががんばって描いた絵には変わりがないやん。』
「うん!」
ツバメの親子の飛ぶトレーニングは今日も三上で続いています。
たくさんほめて、たくさんほめられてうまくなっている気がします。
下の写真は玄関軒下で休憩中の様子です。
令和7年9月2日

2学期が始まりました!
9月1日月曜日、2学期が始まりました。
汗を流しながら登校してくる子どもたちを
「おはようございます。がんばってきたね。」
「げんきだった?まってたよ。」
と声をかけながら出迎えました。
『おはようございます。ほんまに暑い~。』
『しゅくだいがんばったよ。さくひんみてみて!』
『しんどかったけど、がんばってあるいてきたよ。』
暑い中、本当によくがんばって登校してくれてうれしいです。
始業式は各教室でオンライン実施しました。
私からは、夏休み中の学校の様子を伝えたあと、
「やさしく、かしこく、たくましく生きる三上っ子」になるために、
1.仲間のことをかんがえて行動しよう
2.うなずきながら人の話をしっかり聞こう
3.失敗してもあきらめずに最後までやりきろう
と呼びかけました。
養護教諭からは、熱中症にならないように、けがなく安全に過ごすために気をつけることをクイズを交えながら話しました。
三上っ子はしっかり話を聞いていました。
稲刈り、運動会、学習発表会等行事が盛りだくさんの2学期ですが、子どもたちと教職員全員で実りのある毎日にしたいと存じます。
保護者様、地域の皆様、引き続きお力添えくださりますよう、よろしくお願い申しあげます。
令和7年9月1日


5年生フローティングスクール2日目
8月30日土曜日、5年生フローティングスクール2日目の朝を迎えました。
昨日の夜は、仲間との初めての宿泊に、わくわく、ドキドキしてはじめは寝付けなかった子どもたちも、日中の疲れもあって早めに眠りについたようです。
2日目の朝は、6時に起床し、身支度を整え、荷物の整理などをして、すでに朝食は終わったようです。
この後は、2日目の活動のメインである「びわ湖学習」をグループごとに行います。水の透視度調査やプランクトンの観察、ヨシの活用学習など、びわ湖に関わる大切な環境学習を行います。この学習を通して、びわ湖の自然や環境について考える時間になることを期待しています。
令和7年8月30日
元気に帰ってくるのを待っています。
続報
5年生の子どもたちは「うみのこ」でのフローティングスクール最後の食事「うみのこカレー」をみんなで美味しくいただいたようです。
午前中は、びわ湖学習とともに、竹生島展望もできました。これから白石展望、沖島展望と続きます。琵琶湖にある様々な島を実際に自分の目で見ることで、きっと子どもたちの記憶に残ることでしょう。
最後は、2日間過ごした「うみのこ」をきれいに掃除して、琶湖大橋港に戻り、下船します。
15時40分、5年生無事帰校しました。
保護者様には、準備や体調管理にご配意いただき誠にありがとうございました。
出発しました! -5年生フローティングスクール-
8月29日金曜日、5年生32名全員元気にフローティングスクールに出発しました。
「びわ湖フローティングスクール」は、学習船「うみのこ」に乗り、学校ではできない体験を通して他校の仲間と2日間学びます。
今回は守山市の玉津小と中洲小の仲間と学びます。
新しい発見とよい思い出がたくさんできることを期待しています。
令和7年8月29日
出発式の様子
たくさんのお見送り、ありがとうございました
完成しました!
8月23日愛校清掃活動の日に誕生した「とびだし坊や」にPTA会長が「三上小PTA・交通安全協会」と作者名を入れ、完成しました。
早速1体が妙光寺に出動しました。
さて、どこに配置されるでしょうか。お楽しみに。
三上地区の交通安全、そして三上っ子を見守ってくれることでしょう。
よろしくお願いします。
令和7年8月27日


愛校清掃活動ありがとうございました -続報-
8月23日土曜日、愛校清掃活動で大変お世話になりました。
おかげさまで大変美しくなりました。

続報
8月24日日曜日には、近江富士ボーイズ様が運動場南フェンス際と農園の草刈整備をしてくださいました。
おかげさまでスッキリ美しくなりました。
誠にありがとうございます。
令和7年8月25日


ツバメにあげたヒマワリはまわりをきれいに食べられていました。
元気に飛び回っているのでよかったです。
残った種は他のヒマワリと合わせて福島に送ります。

おかげさまで、気持ちよく2学期を迎えることができます!-愛校清掃活動-
8月23日土曜日まだまだ暑い中、三上小学校愛校清掃活動を実施しました。
同窓会をはじめとする地域の皆様、三上っ子と保護者様のお力で、学校内外を美しく整備することができました。
おかげさまで、三上っ子は2学期を気持ちよく迎えることができます。
誠にありがとうございました。
令和7年8月23日











準備万端
明日8月23日土曜日は「三上小学校愛校清掃活動」の日です。
保護者様、同窓会、三上自治会、三上学区体育振興会、三上自治連合会、学校運営協議会等地域の皆様のご協力で実施します。
今年度は、守山野洲交通安全協会三上支部の協力を得て、とびだし坊やの作成もします。本日朝から、塗るための準備を三上小学校PTA小口会長が準備してくださりました。誠にありがとうございます。
明日、どんなとびだし坊やができるか楽しみです。
令和7年8月22日


お米もぐんぐん育っています!
5年生が田植えした学習田のもち米もぐんぐん育っています。
これも三上小学校の同窓会の皆様がお世話をしてくださっているおかげです。
誠にありがとうございます。
令和7年8月21日


コスモスも大豆も元気です!
8月20日水曜日、学習田横のコスモスも大豆も順調に育っています。
水をたっぷり撒いてくださっている跡がありました。
同窓会のお力だと存じます。
おかげさまで、元気に育っています。誠にありがとうございます。
夏休みもあと10日ほどになりました。子どもたちの元気な声を早く聞きたいです。
令和7年8月20日
ずいぶん大きく育ってきました
ぐんぐん伸びています
おかげさまです
大豆が育ってきました。
ここ数日の雨もあって、ぐんぐん育っています。
おかげさまです。
ありがとうございます。
令和7年8月16日



コスモスの芽も出てきました
追記
ひょうたんも実が増えてきました。
担任も心配していたのでほっとしています。
地域の皆様のおかげです。
ありがとうございます。

花もかわいいです
おかげさまで
8月14日木曜日朝の様子です。
学校閉庁期間、地域の皆様のおかげで平兵衛さん花壇のマリーゴールドをはじめ、ひょうたん、野菜も元気に育っています。
誠にありがとうございます。
今日からまた暑い日が続く予報です。
ご自愛ください。
令和7年8月14日


しっかり食べたみたいです
ご自愛ください
今日は「立秋」
夏休みもあと3週間になりました。
学童に通う三上っ子や遊びに来た三上っ子に聞くと、
「もう宿題終わったよ。」
「これから旅行に行く!楽しみ!」
「万博行ってきた!面白かった!」
「水やりありがとうございます!草引き手伝いましょうか。」
「夏休みあと少ししかない~。」
一人ひとり経験したこと、感じていることは違います。
とにかく元気でいてね。と願うばかりです。



連絡
明日8月8日金曜日から8月17日日曜日まで、野洲市内の小中学校は「学校閉庁期間」です。
急ぎの連絡がある場合は、下記へ連絡ください。
(8:30~17:15)野洲市教育委員会事務局学務課 電話077-587-6017
(上記以外の時間)野洲市役所 電話077-587-1121
暑い日がまだまだ続きます。ご自愛ください。
令和7年8月7日
「立秋」
8月6日水曜日朝、同窓会のお力を借りて、本校4年担任と学習田横の畑にコスモスの種をまきました。
整地も畝づくりも同窓会がしておいてくださったので助かりました。
種を均等にまき、薄く土をかぶせ、水をたっぷりあげました。
同窓会の皆様、誠にありがとうございました。
学習田周辺の環境整備も常時してくださっています。おかげさまで畔も美しく保たれています。誠にありがとうございます。

今日蒔いたコスモスの種




毎日暑い日が続き40度越えのニュースも連日ですが、
暦の上では明日8月7日は「立秋」
記録的な暑さなので、発芽・成長が順調にいくかはわかりませんが、秋に色とりどりのコスモスで満開になるのを楽しみに待ちます。
令和7年8月6日
追記
予報では明日雨が降るとのこと、、、楽しみに待ちます。
実るほど
「福島ひまわり里親プロジェクト」のひまわりの勢いがなくなってきました。
8月に入ったばかりとはいえ、夏休みもあと4週間。
今週も連日研修です。
学びを重ねて2学期に備えます。
実るほど頭を垂れる向日葵
謙虚に周囲への感謝を忘れず、生きていきたいです。
令和7年8月4日


この記事に関するお問い合わせ先
三上小学校
〒520-2323 野洲市三上111番地
電話番号 077-587-0049
ファクス 077-587-2245

更新日:2025年10月31日