令和7年度三上小学校日記No.2
おすすめの本 -図書委員会-
図書委員会が、おすすめの本を渡り廊下に展示紹介しています。
一部紹介します。
「ちょっぴりながもちするそうです」
この本を読むとながもちすることがいっぱいかいてあります。
今までの生活が楽になって生きやすくなります。
みなさんもこの本を読んでみてください。
「世界のスゴイ絵画」
この本には、日本だけでなくいろいろな国の本がのっています。
絵はきれいでリアルです。
みなさんに一番見てほしい絵は、ダヴィンチの「モナ・リザ」です!
たくさん本を読んで、本の中でたくさんの経験や出会いをして、豊かな人生を送ってほしいです。
令和7年9月12日

コスモス畑と大豆畑
9月10日水曜日、コスモス畑と大豆畑の草引きを3年生がしてくれました。
コスモス畑にはかわいい花が咲き始めていました。
この前までつぼみでしたが、、、
朝の涼しい間に力を合わせてがんばりました。
おかげで大豆の葉に日光がよくあたるようになりました。
枝豆とり、重さはかり、きなこづくり、、、楽しみですね。
3年生のみなさん、おつかれさまでした。ありがとう。
令和7年9月11日
短い時間で集中してしました!
太陽の光が入るようになりました
あとしまつまで、しっかりできました!
おおきくなあれ
1年生数名が、「おおきくなあれ」と自分の育てている朝顔だけでなく他学年の植物のお世話もしています。
土が乾いていたら水をたっぷりあげたり、
毛虫がついていたらとったり、(一昨日は30匹以上とりました)
芝生に生えている草を引いたり、、、
すすんでお世話をしています。
「校長先生も行こ!」
誘われるうちがはな、、、
今日もがんばります。。。
令和7年9月10日


はやね・はやおき・あさごはん で元気チャレンジ!
9月9日火曜日から9月15日月曜日までの1週間、三上小学校は「はやね・はやおき・あさごはんで元気チャレンジ!」週間として取組をすすめます。
実施する目的は3つ。
1.学校のリズムに戻し、元気に学習や運動に取り組めるようにする。
2.規則正しい生活で、心と体の健康を増進する。
3.体調を整えて、熱中症を予防する。です。
今日までに、お家の人と相談して、
・寝る時刻
・起きる時刻
・タブレット・スマホ・テレビ等の使用視聴時間
を決めてチャレンジ表を作成しています。
今日から、1年生はご家庭でお家の人と、2年生以上は学校で朝記録していきます。
子どもたちが自分で決めた目標を達成できるよう、あたたかい見守りと声かけをお願いします。
令和7年9月9日

給食が始まりました
9月8日月曜日、給食が再開しました。
7月は臨時給食だったので、子どもたちにとっては本当に久しぶりの給食でした。
「ハンバーグがおいしかった。」
「やっぱりカレーだね。」
「のむヨーグルトもよかった。」
「ふつうの給食にもどってよかったー。」
「臨時給食もよかったけどね。」
子どもたちの感じかたは様々でした。

午後の授業も始まりました。
疲れがたまらないように、十分な睡眠と食事をしっかりとることを子どもたちにも呼びかけています。お力をお貸しください。よろしくお願いいたします。
令和7年9月8日
なんのこれしきと かきわけかきわけすすんださきには、、、
学習田横のコスモス畑が草でいっぱいになっていました。
ほとんど草の中からコスモスを守りながら、3年生担任が草をかき分けかき分け進んでいった先に、、、

かわいいピンクのコスモスのつぼみに出会ったそうです。
その話を聞いて思わず写真を撮りました。
令和7年9月6日
運動会に向けて1
9月3日水曜日午後、教職員で運動会に向けて運動場整備をしました。
今年はコースロープを全面張り直しています。
児童の安全のため、夏休みに体育主任と教務主任が暑い中、古いロープや杭をおおむね取り除いてくれました。バケツ1杯、杭は約400本くらいあったようです。

100m走路の整備をしています。
運動場のまわりは先日の愛校清掃活動で保護者様と地域の皆様が美しくしてくださりました。誠にありがとうございました。運動場内についても、教務主任中心に夏休みから整備を始めています。今日の雨で、草が少しは引きやすくなるといいなと思っています。
令和7年9月5日

地面が固いとなかなかです。この日は特にカンカラカンでした。
大豆の花が咲きました
大豆畑の大豆がぐんぐん育っています。
うす紫色のかわいい花が咲き始めました。
枝豆が楽しみです。
令和7年9月3日


学習田の稲もすくすく育っています。
稲刈りは9月26日金曜日に予定しています。
令和7年9月3日


ホッと・はーとタイム
三上小学校では学期に1回、アンケートを実施し子どもたち一人ひとりと話をする機会を設けています。これを「ホッと・はーとタイム」と称しています。
子どもたちの悩みや不安、日常の中に人権侵害等の問題がないかなどに早期に気付き、よりよい方向へ子どもたちの思いや行動が向かうように支援していきたいと考えています。
2学期は、本日9月3日水曜日から9月30日火曜日の期間で実施します。
担任と子どもたちとの信頼関係を深める大切な機会にもしていきたいと存じます。
令和7年9月3日
よくがんばったね。
9月2日火曜日、2学期2日目。
本日も暑い日差しが降り注いでいます。
そんな中、今朝も汗をかきながらがんばって登校してきた子どもたち。
今週は11時15分下校で中休みもないのであまり時間がないのですが、何人かの三上っ子とは話せました。
「夏休みの宿題でがんばって描いた絵、校長先生みてくれた?」
『みたよ。細かいところまでこだわって描いてあるいい絵だと思ったよ。』
「そうかな。そんなにいい絵やった?」
『うん。すばらしかった。額に入れて校長室に飾りたいな。』
「いや、家で飾りたい!」
『そう。残念やけどあきらめるわ。額に入れて家に飾ってもらい。』
「うん、そうする!あと、賞状もらえるかな?いつもらえるかな?」
『う~ん。それはわからんな。でも、○○さんががんばって描いた絵には変わりがないやん。』
「うん!」
ツバメの親子の飛ぶトレーニングは今日も三上で続いています。
たくさんほめて、たくさんほめられてうまくなっている気がします。
下の写真は玄関軒下で休憩中の様子です。
令和7年9月2日

2学期が始まりました!
9月1日月曜日、2学期が始まりました。
汗を流しながら登校してくる子どもたちを
「おはようございます。がんばってきたね。」
「げんきだった?まってたよ。」
と声をかけながら出迎えました。
『おはようございます。ほんまに暑い~。』
『しゅくだいがんばったよ。さくひんみてみて!』
『しんどかったけど、がんばってあるいてきたよ。』
暑い中、本当によくがんばって登校してくれてうれしいです。
始業式は各教室でオンライン実施しました。
私からは、夏休み中の学校の様子を伝えたあと、
「やさしく、かしこく、たくましく生きる三上っ子」になるために、
1.仲間のことをかんがえて行動しよう
2.うなずきながら人の話をしっかり聞こう
3.失敗してもあきらめずに最後までやりきろう
と呼びかけました。
養護教諭からは、熱中症にならないように、けがなく安全に過ごすために気をつけることをクイズを交えながら話しました。
三上っ子はしっかり話を聞いていました。
稲刈り、運動会、学習発表会等行事が盛りだくさんの2学期ですが、子どもたちと教職員全員で実りのある毎日にしたいと存じます。
保護者様、地域の皆様、引き続きお力添えくださりますよう、よろしくお願い申しあげます。
令和7年9月1日


5年生フローティングスクール2日目
8月30日土曜日、5年生フローティングスクール2日目の朝を迎えました。
昨日の夜は、仲間との初めての宿泊に、わくわく、ドキドキしてはじめは寝付けなかった子どもたちも、日中の疲れもあって早めに眠りについたようです。
2日目の朝は、6時に起床し、身支度を整え、荷物の整理などをして、すでに朝食は終わったようです。
この後は、2日目の活動のメインである「びわ湖学習」をグループごとに行います。水の透視度調査やプランクトンの観察、ヨシの活用学習など、びわ湖に関わる大切な環境学習を行います。この学習を通して、びわ湖の自然や環境について考える時間になることを期待しています。
令和7年8月30日

元気に帰ってくるのを待っています。
続報
5年生の子どもたちは「うみのこ」でのフローティングスクール最後の食事「うみのこカレー」をみんなで美味しくいただいたようです。
午前中は、びわ湖学習とともに、竹生島展望もできました。これから白石展望、沖島展望と続きます。琵琶湖にある様々な島を実際に自分の目で見ることで、きっと子どもたちの記憶に残ることでしょう。
最後は、2日間過ごした「うみのこ」をきれいに掃除して、琶湖大橋港に戻り、下船します。
15時40分、5年生無事帰校しました。
保護者様には、準備や体調管理にご配意いただき誠にありがとうございました。
出発しました! -5年生フローティングスクール-
8月29日金曜日、5年生32名全員元気にフローティングスクールに出発しました。
「びわ湖フローティングスクール」は、学習船「うみのこ」に乗り、学校ではできない体験を通して他校の仲間と2日間学びます。
今回は守山市の玉津小と中洲小の仲間と学びます。
新しい発見とよい思い出がたくさんできることを期待しています。
令和7年8月29日

出発式の様子

たくさんのお見送り、ありがとうございました
完成しました!
8月23日愛校清掃活動の日に誕生した「とびだし坊や」にPTA会長が「三上小PTA・交通安全協会」と作者名を入れ、完成しました。
早速1体が妙光寺に出動しました。
さて、どこに配置されるでしょうか。お楽しみに。
三上地区の交通安全、そして三上っ子を見守ってくれることでしょう。
よろしくお願いします。
令和7年8月27日


愛校清掃活動ありがとうございました -続報-
8月23日土曜日、愛校清掃活動で大変お世話になりました。
おかげさまで大変美しくなりました。

続報
8月24日日曜日には、近江富士ボーイズ様が運動場南フェンス際と農園の草刈整備をしてくださいました。
おかげさまでスッキリ美しくなりました。
誠にありがとうございます。
令和7年8月25日


ツバメにあげたヒマワリはまわりをきれいに食べられていました。
元気に飛び回っているのでよかったです。
残った種は他のヒマワリと合わせて福島に送ります。

おかげさまで、気持ちよく2学期を迎えることができます!-愛校清掃活動-
8月23日土曜日まだまだ暑い中、三上小学校愛校清掃活動を実施しました。
同窓会をはじめとする地域の皆様、三上っ子と保護者様のお力で、学校内外を美しく整備することができました。
おかげさまで、三上っ子は2学期を気持ちよく迎えることができます。
誠にありがとうございました。
令和7年8月23日











準備万端
明日8月23日土曜日は「三上小学校愛校清掃活動」の日です。
保護者様、同窓会、三上自治会、三上学区体育振興会、三上自治連合会、学校運営協議会等地域の皆様のご協力で実施します。
今年度は、守山野洲交通安全協会三上支部の協力を得て、とびだし坊やの作成もします。本日朝から、塗るための準備を三上小学校PTA小口会長が準備してくださりました。誠にありがとうございます。
明日、どんなとびだし坊やができるか楽しみです。
令和7年8月22日


お米もぐんぐん育っています!
5年生が田植えした学習田のもち米もぐんぐん育っています。
これも三上小学校の同窓会の皆様がお世話をしてくださっているおかげです。
誠にありがとうございます。
令和7年8月21日


コスモスも大豆も元気です!
8月20日水曜日、学習田横のコスモスも大豆も順調に育っています。
水をたっぷり撒いてくださっている跡がありました。
同窓会のお力だと存じます。
おかげさまで、元気に育っています。誠にありがとうございます。
夏休みもあと10日ほどになりました。子どもたちの元気な声を早く聞きたいです。
令和7年8月20日

ずいぶん大きく育ってきました

ぐんぐん伸びています
おかげさまです
大豆が育ってきました。
ここ数日の雨もあって、ぐんぐん育っています。
おかげさまです。
ありがとうございます。
令和7年8月16日




コスモスの芽も出てきました
追記
ひょうたんも実が増えてきました。
担任も心配していたのでほっとしています。
地域の皆様のおかげです。
ありがとうございます。


花もかわいいです
おかげさまで
8月14日木曜日朝の様子です。
学校閉庁期間、地域の皆様のおかげで平兵衛さん花壇のマリーゴールドをはじめ、ひょうたん、野菜も元気に育っています。
誠にありがとうございます。
今日からまた暑い日が続く予報です。
ご自愛ください。
令和7年8月14日



しっかり食べたみたいです
ご自愛ください
今日は「立秋」
夏休みもあと3週間になりました。
学童に通う三上っ子や遊びに来た三上っ子に聞くと、
「もう宿題終わったよ。」
「これから旅行に行く!楽しみ!」
「万博行ってきた!面白かった!」
「水やりありがとうございます!草引き手伝いましょうか。」
「夏休みあと少ししかない~。」
一人ひとり経験したこと、感じていることは違います。
とにかく元気でいてね。と願うばかりです。



連絡
明日8月8日金曜日から8月17日日曜日まで、野洲市内の小中学校は「学校閉庁期間」です。
急ぎの連絡がある場合は、下記へ連絡ください。
(8:30~17:15)野洲市教育委員会事務局学務課 電話077-587-6017
(上記以外の時間)野洲市役所 電話077-587-1121
暑い日がまだまだ続きます。ご自愛ください。
令和7年8月7日
「立秋」
8月6日水曜日朝、同窓会のお力を借りて、本校4年担任と学習田横の畑にコスモスの種をまきました。
整地も畝づくりも同窓会がしておいてくださったので助かりました。
種を均等にまき、薄く土をかぶせ、水をたっぷりあげました。
同窓会の皆様、誠にありがとうございました。
学習田周辺の環境整備も常時してくださっています。おかげさまで畔も美しく保たれています。誠にありがとうございます。


今日蒔いたコスモスの種




毎日暑い日が続き40度越えのニュースも連日ですが、
暦の上では明日8月7日は「立秋」
記録的な暑さなので、発芽・成長が順調にいくかはわかりませんが、秋に色とりどりのコスモスで満開になるのを楽しみに待ちます。
令和7年8月6日
追記
予報では明日雨が降るとのこと、、、楽しみに待ちます。
実るほど
「福島ひまわり里親プロジェクト」のひまわりの勢いがなくなってきました。
8月に入ったばかりとはいえ、夏休みもあと4週間。
今週も連日研修です。
学びを重ねて2学期に備えます。
実るほど頭を垂れる向日葵
謙虚に周囲への感謝を忘れず、生きていきたいです。
令和7年8月4日


この記事に関するお問い合わせ先
三上小学校
〒520-2323 野洲市三上111番地
電話番号 077-587-0049
ファクス 077-587-2245
更新日:2025年09月12日