令和7年度三上小学校日記No.1
学習参観・学校説明会・学級懇談会 -ありがとうございました-
4月30日水曜日、学習参観・学校説明会・学級懇談会を実施しました。
お忙しい中、参観、説明会等にご参加くださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
三上小学校は、
「やさしく、かしこく、たくましく生きる三上っ子の育成」を学校教育目標に、子ども・保護者・教職員・地域みんなが元気で生き生きと力を発揮する学校の実現をめざしています。お力をお貸しください。

今年度は新たなチャレンジとして、
「たくましい三上っ子」をめざし、
「自分で目標を立て、失敗してもくじけず最後までやり抜くことができる」子どもの割合90%を目標値として設定し取組をすすめます。
私たち教職員は、子どもたちのがんばりを認める場を多く設定しながら、とにかくほめながら「最後までやり抜くたくましい三上っ子」を育てていく所存です。
5月12日からは「3UPがんばり週間」も始まります。
ご家庭でも子どもたちのがんばりを認め励ましていただけると幸いです。
今年度1年間どうぞよろしくお願いいたします。
本日は誠にありがとうございました。
令和7年4月30日
全国味めぐり ~大阪府~
今日の給食は、「全国味めぐり~大阪府~」でした。
給食センターからのランチメッセージを紹介します。
大阪府は、日本で2番目に狭い面積ですが、西日本の中心的な大都市です。都市部には高層ビルが立ち並びますが、2019年に世界遺産に登録された百舌鳥・古市古墳群(もず・ふるいちこふんぐん)をはじめとして、歴史的建造物も数多く残っています。現在大阪・関西万博が開催中で注目が集まっている大阪の名物を堪能(たんのう)しましょう。
揚げたこ焼きは、タコの形でかわいかったです。
小さいタコが刻まれて入っていました。
子どもたちは喜んで食べていました。
令和7年4月28日


追記
三上山登山について
三上っ子のふりかえり作文を紹介します。
「つかれた三上山登山」3年
三上山に登りました。
つかれたけど、楽しかったです。
ちょう上であめをもらいました。おいしかったです。
その後は、学校にいる校長先生に「やっほー」とさけびました。
ぶじ、声はとどきました。
また、のぼりたいです。
「がんばって登った三上山登山」 3年
4月25日、三上山に登りました。帰り道にネコと、イノシシの子どもっぽい動物がいて、びっくりしました。
あがるのもおりるのもつかれました。ちょう上であめをもらっておいしかったです。てんぼう台で、学校でまつ校長先生に、大声で「やっほー」とみんなでいいました。
小学校初めての三上山登山は、こわいところもあったけど楽しかったです。
がんばって登ることができましたね。みんなの元気な声は私にしっかり届きましたよ。おつかれさまでした。
頂上からの校歌・かけ声、よく聞こえたよ! -3年4年三上山登山-
4月25日金曜日涼しい風が吹く中、3年生・4年生が三上山登山にチャレンジしました。
保護者様、三上体育振興会、野洲市教育委員会、三上小学校運営協議会、みかみっこ未来団の皆様の協力のもと出発しました。


頂上に着いたあと、三上小学校に向かって全員で声かけをしました。
「ヤッホー!」
「おーい!」
「こうちょうせんせー!」
プールサイドで待機している私にもよーく聞こえました。
4年生は三上小学校校歌を3番まで歌いました。
校歌もよーく聞こえました。とっても上手でした。

登山者全員無事に下山できました。
「校長先生、「ヤッホー!」て聞こえた?」
「聞こえたよ。よく聞こえた。」
「校長先生!とちゅうしんどかったけど、がんばって最後まで登り切ったよ!ただいま!」
「よくがんばったね。登れてよかったね。おかえり。」
子どもたちはまた一つ自信をつけてたくましくなりました。
これも、協力くださった保護者様、地域の皆様のおかげです。
誠にありがとうございました。
令和7年4月25日
追記
本日の登山に野洲市広報秘書課とNHKが取材に来られていました。
NHKでの放映予定については後日tetoruでお知らせします。
安全確認してきました -延期した3年4年三上山登山-
天候不良のため、22日水曜日から25日金曜日に延期した3年4年三上山登山。
雨等による影響がないか、安全確認のため養護教諭と校長2人で再度下見に登ってきました。


2時間半かかって戻ってきました。
危険個所は認められませんでした。
明日、3年4年の三上山登山は9時出発式で実施します。
日程を延期したにもかかわらず、ボランティアに来ていただける保護者様、地域の皆様、誠にありがとうございます。
令和7年4月24日
追記
ちなみにですが、1年生の給食食缶は今日もすべて空でした。
給食だけでなく、1年生は毎日本当によくがんばっています。
命を大切に -1年交通安全教室-
4月24日木曜日2時間目、守山警察署交通課ご指導の下、三上駐在所、三上交通安全協会、三上小学校運営協議会、みかみっこ未来団の支援を得て、1年生交通安全教室を実施しました。
初めに、道路を横断するときに気を付けることを信号機の札と横断歩道を使って教えてもらいました。
・道路を横断するときは、道路ぎりぎりで待つのではなく、一歩下がって待つこと
・青信号でもしっかり自分の目で右左右を確かめてから道路を渡ること
・歩道を歩くときは、車からなるべく離れてあるくこと、、など
1年生は全員警察官の顔をしっかり見て、うなずきながら反応しながらお話を聞いていました。


その後、グループに分かれて学校の周りの道路を実際に歩きながら、横断歩道の渡り方、歩道の歩き方を学びました。
警察官の説明と指導は大変わかりやすく、1年生は自分の命を守るためのよい学びができました。




学校に戻ってからもう一度守山署警察官のお話を聞きました。
最後に、自転車に乗っているときは「とまれ」の標識があったらしっかり「とまる」ことを教えてもらいました。
ルールをしっかり守って安全に歩いた1年生。たくさんほめてもらってうれしそうでした。
1年生のふりかえりを紹介します。
・じぶんで「みぎひだりみぎ」をみてからわたりました。あんぜんにわたれてよかったです。
・おはなしをおわりまでしっかりきけました。まつときとわたるときのやくそくがわかりました。
・いっぽさがってまてました。ほめられてうれしかったです。
・ちいきのひとがみてくれていたのであんしんでした。ありがとうございました。
1年生は自分の命を守る大切な学習ができました。本日お力添えくださった皆様、誠にありがとうございました。
三上小学校は、これからも自他のいのちを大切にする「やさしく、かしこく、たくましく生きる三上っ子の育成」に努めます。
令和7年4月24日
追記
三上こども園周辺を歩いたので、1年生は先生や仲間との再会を懐かしんでいました。
それはそれで、ほっこりしたよい時間でした。
みかみっこ未来団による見守り活動3
みかみっこ未来団に新たな支援者が加入くださいました。
三上小OBの学生さんです。
かわいい三上っ子だった卒業生が母校のために戻ってきてくれました。三上のために力を貸してもらえること、大変うれしいです。ありがとうございます。
月曜日は、3年生の授業支援と校外学習支援を早速お願いしました。
これからも、よろしくお願いします。


ほかにも、未来団の活動は毎日のようにあります。
下の写真は、体育館前の花壇の様子です。ここでは4年生がひょうたんを育てる予定です。21日月曜日に、3名の未来団の皆様で土づくりをしてくださいました。
誠にありがとうございます。

作業中にうれしいことがありました。
体育の授業を終えて体育館から出てきた4年生が、
「いつもありがとうございます!」
「きれいにしてくださって、ありがとうございます!」
とあいさつをしながら教室に戻っていきました。
お世話になったことに対して、しっかりお礼のあいさつができる三上っ子の育成を今後もめざします。
令和7年4月23日

追記
本日4月23日の給食メニューです。
ソーセージとキャベツをパンにはさんで食べている三上っ子もいました。
ちなみに1年生の食缶は、月・火・水3日間、
すべて空になりました。
ふるさとの絶景
4月22日火曜日、晴天の下5年生・6年生が三上山登山を実施しました。出発式では、担任と校長から以下3点を話しました。
1.あんしん、あんぜん、あとしまつ、あいてのことをかんがえて登ろう
2.最後まであきらめずに登りぬこう
3.登山を応援してくださっている皆さん、ふるさとの自然に感謝して登ろう
そのほか諸注意を聞き、お世話になる皆さんに挨拶をして、
さあ出発です!


子どもたちは、励まし合いながら声を掛け合って、最後まで粘り強く登り続けました。
あきらめずにがんばって登り切った頂上の景色は格別でした。
学校のプールサイドで待つ教頭に大声で声をかけ、旗振りで返事が返ってきたときはひときわ大きな歓声があがりました。


登山を通して、「やさしく、かしこく、たくましく生きる三上っ子」に少しでも近づけたと実感できた三上山登山でした。
本日まで体調管理ならびに準備いただいた保護者様、当日交通安全の見守り、登山の付き添いなどお手伝いくださった保護者様、学校運営協議会の皆様、同窓会の皆様、みかみっこ未来団の皆様、野洲市教育委員会の皆様、誠にありがとうございました。
令和7年4月22日
追記
明日23日水曜日に実施予定だった3年生・4年生の三上山登山は、天候不良が予想されるため、25日金曜日(9時出発式)に延期します。
ご理解ご協力いただきますようお願い申しあげます。

今日は、三上山登山の後午後から1年3年5年耳鼻科健診でした。そのため、昼休み終わりのチャイムなし、そうじの音楽なしでしたが、、
子どもたちは時計を見て行動し、そうじ開始時刻をしっかり守れました。いや、いつもより早くそうじ開始ができていたくらいでした。
チャイムなどの合図をしっかり守って行動することは大切です。
しかし、状況に応じて自分で考え判断して行動することも大切なスキルだと私たち教職員は考えます。
「柔軟でたくましい三上っ子」の育成をこれからも目指します。
給食おいしかったよ! -1年生の給食がはじまりました-
今日から1年生の給食がはじまりました。
準備から後始末まで大変スムースにできました。
「こうちょうせんせい!めっちゃおいしかったよ!」
「のこさずぜんぶたべられたよ!」
「まだまだたべられるよ!」
おいしくいただけてよかったですね。
「1ねんせい、はなまるです!」
後始末の仕方を聞いて、しっかり後始末できました。
食後の歯磨きも時間をかけてしっかりできました。
就学前から習慣づけてもらっていたことがわかります。
保護者の皆様、園の先生方のお力に感謝です。
三上小学校でも引き続き、しっかり食べて、しっかり後始末して、しっかり歯磨きできる三上っ子の育成に努めます。
令和7年4月21日


みつけたよ! チョウのたまご
南館下の学校園で3年生理科学習のためにキャベツを栽培しています。
モンシロチョウがときどきとまっているのを最近よく目にします。
よくよく葉の裏をみてみると、、、


トウモロコシのようなかわいいたまごをみつけました。
幼虫に寄生するハチがいるので、キャベツ一株植木鉢に入れて網をかけ3年生の教室に入れています。
チョウがふ化する瞬間の感動を子どもたちに味わわせてあげたいなと思います。
令和7年4月19日
さいきん、おもっていること -2年生作文から-
2年生が国語の時間に、「さいきん、おもっていること」をテーマに作文を書きました。「そうだね、がんばってるね。」「できるようになってよかったね。」と感じる作文ばかりでした。一部紹介します。
・ぼくは、はしるのがはやくなったとおもいます。おにごっこをしても一回もおにになりませんでした。でも、たいいくのじかん、うしろむきではしったり、よこむきではしったり、あごをつけてねてからおきてはしったりするのがむずかしかったです。
ドッジボールもうまくなりました。たんにんのせんせいは、なげかたがうまいです。ぼーるもつよいです。もうかてへんくらいつよいです。
じぶんもうまくなったのでうれしいです。


・そうじをするとピカピカにできるからすきだなとおもっています。
どくしょをするとき、本はおもしろいなとおもいながらよんでいます。
きゅうしょくは、おいしいものばっかりできらいなものやいやなものはありません。ぜんぶおいしいから、いっぱいたべてしまうなとおもいます。
とうげこうのとき、おはなししながらあるくのはたのしいけど、ランドセルはおもいなとおもいます。
そして、ドッジボールをなげるのが上手になりました。わけは、れんしゅうをいっぱいしたからです。上手になれてうれしいです。
毎日元気に楽しく学んだり遊んだりしている様子が目に浮かびます。
がんばりを認めはげまし、子どもたちのありのままをうけとめながら、
「やさしく、かしこく、たくましい三上っ子の育成」を目指します。
令和7年4月18日

みんながんばっています!
今日は、休み時間運動場に出ていると汗ばむほどのお天気でした。
子どもたちは青空のもと、元気に遊んでいました。
2年生は、担任の先生と一緒にドッジボールに夢中です。


一方、6年生は令和7年度全国学力・学習状況調査に取り組みました。
今年度は理科もあり、国語・算数と合わせて3教科実施です。
6年生は最後まで粘り強く問題に取り組んでいました。
今後、結果を分析して学習指導に生かしていく予定です。

6年生が調査中なので休み時間終わりのチャイムはなりません。私は運動場に出て、休み時間の終わりを子どもたちに教えてあげようと待っていたところ、、、

私が何も言わなくても、三上っ子は運動場の時計を見て教室に戻り始めました。
「すばらしい」
合図で動くのではなく、自分で判断して行動することができていました。
三上っ子のよさを感じた瞬間でした。
令和7年4月17日
みかみっこ未来団による見守り活動2
みかみっこ未来団による見守り活動を紹介します。
昨日は昼休みの校内見回りと掃除支援をしてくださいました。
安全・安心の三上小学校を地域とともにめざします。
ご支援・ご協力お願いします。
令和7年4月16日


くつがきれいにそろっています! -給食・そうじも始まりました!-
朝、1年生の靴箱を覗くと、すっきりきれいにくつのかかとがそろっています。
靴箱のふちに赤い絶縁テープが貼ってあり、そこに1年生が自分でそろえておいているようです。1年生担任の経験に裏打ちされた技術と指導に感服するばかりです。
一つ一つの所作を丁寧にすることの大切さを改めて感じました。
昨日から2年生から6年生は、給食、そうじがはじまりました。
おいしい給食が始まって、子どもたちは楽しそうに食べています。

そうじもそれぞれの持ち場で一生懸命取り組む姿が見られます。
持ち場が終わった後、
「校長先生、手伝いますよ。」
と、花壇の手入れを手伝ってくれる6年生もいました。
相手のことも考えて時間いっぱいそうじに取り組む三上っ子。
頼もしいです。
令和7年4月15日

180名全員出席でした! -新年度2週目-
4月14日月曜日、2週目がスタートしました。
今日は180名全員出席でした。
朝から全部の教室を回っていると、気持ちのよいあいさつの声が聞こえてきたり、真剣に教員の話を聞く子どもたちの姿を見たりします。
入学式でも1年生に話しましたが、
「明日、学校で〇〇しよう!」
「早く学校に行きたいな!」
と思える三上小学校をみんなでつくっていきたいです。
3年生の教室では、自主学習ノートに初めて取り組む3年生が、
「1冊終わったら校長にみてほしい。」
とのことだったので、
「しっかりみさせてもらいます。」と約束しました。
子どもたちのがんばりを見させてもらえること、とてもうれしいです。
楽しみに待っています。
令和7年4月14日

新年度2日目です!
4月11日金曜日、新年度2日目です。
1年生は初めての集団登校でした。しっかり歩いて登校できました。高学年がやさしく声をかけながらいつもよりペースをゆっくりにして歩いていた班長さんの姿、学校についてから「大丈夫?速くなかった?」とやさしく1年生に声をかけている6年生の姿が印象的でした。
「今までで一番しっかり並んで登校できていましたよ。わたしもうれしいです。」とおっしゃってくださるスクールガード様もいました。
5年生、6年生の皆さん、ありがとう。来週からもよろしくお願いします。






新しいクラスでの朝、、どのクラスも落ち着いて朝の会をしていました。
1年生は、昨日の入学式と同様、担任の先生の話をしっかり聞いて過ごせていました。
「友だちをいっぱい作りたい!」
「はじめての英語をがんばりたい!」
「漢検3級合格を目指したい!」
「体力づくりをがんばって続けたい!」
「やさしいことばづかいをして、みんなが楽しいクラスにしたい!」
三上っ子は、一人ひとりめあてを持って新学期のスタートを切りました。
元気に学校に来てね。来週も待っています。
令和7年4月11日


追記
本日集団下校時、教員で「SOSホーム」市教委発の依頼文を配付、子どもたちと安全確認をしながら下校しました。「SOSホーム」を設置くださっている地域の皆様、いつもありがとうございます。今後も引き続きよろしくお願いいたします。
三上小学校入学式を挙行しました!!
4月10日木曜日、令和7年度新任式、始業式、入学式を挙行しました。
新任式では、5名の新赴任の教職員を紹介しました。
始業式では、担任等教職員の紹介、校長の話をしました。
今年度は180名の三上っ子と27名の教職員でスタートしたこと。
学校教育目標は「やさしく、かしこく、たくましい三上っ子の育成」であること。
三上っ子に目指してほしいことは
1.何度失敗してもくじけず目標達成のためにやり抜くこと。
2.命を大切にすること。
上記2つについて教職員も一緒に取り組み、安全・安心で「明日も学校に来たいな。」と思える三上小学校にするために「全力を尽くす」ことを子どもたちと約束しました。
入学式は、1年生34名を全校挙げて迎える雰囲気の中、つつがなく進行しました。
最初は緊張していましたが、しっかり話も聞くことができて、あいさつも気持ちよくできる1年生、これからが楽しみです。
1ねんせいのみなさん!
6年生代表のことばにもありましたが、三上っ子みんなで教職員も一緒に、
「やさしく、かしこく、たくましい三上小学校」をつくっていきましょう。
明日も元気に三上小学校に来てくれるのを待っています。
令和7年4月10日

追記
午後から野洲中学校入学式に参列してきました。
3月に卒業した三上っ子が堂々と入場、氏名点呼にしっかり返事して起立する姿に感動すると同時に、「がんばれ!」「応援してるよ!」と声をかけたくなりました。
入学生徒代表宣誓も三上小卒業生で、落ち着いた雰囲気で大変わかりやすく力強い宣誓でした。入学生徒代表宣誓、校長先生の式辞、在校生代表歓迎のことばに共通していたのが、
「出会いと仲間と人権、自他の命を大切に、めあてを持ち失敗を恐れず仲間とともに挑戦し続ける姿勢の大切さ」でした。
野洲中生の式場での態度も大変落ち着いていて、会場全体が新入生を温かく迎える雰囲気で包まれていました。「野洲中学校に入学してよかったな」と感じたひとときでした。
「三上っ子がんばれ!」
ずっと応援しています。
準備完了!! -ピカピカの1年生を待ってます!-
4月9日水曜日9時から新5年生・新6年生と教職員で入学式準備に取り組みました。
ピカピカのかわいい1年生が気持ちよく入学できるよう、全員で思いを込めて各々の仕事に一生懸命取り組みました。会場体育館のシート敷き、くつ箱そうじ、1年生と大空教室の飾りつけ、入場口を飾るチューリップとパンジーの鉢運び、廊下と階段の掃除と飾り付けなどなど、、、。最後まで、みんなで協力してケガなく準備できました。
自分の仕事が終わったら終わりではなく、まだ終わっていない場所にすすんで手伝いに行く三上っ子の姿を見ると、明日からがますます楽しみになります。
新5年生・新6年生の皆さん、ありがとうございました。明日から三上小学校のリーダーとしてよろしくお願いします。
さあ、準備は整いました。
1ねんせい34めいのみなさん、みかみしょうがっこうでまっています。
令和7年4月9日




桜が咲いています!
正門横の桜が咲いています。
明後日の入学式までは持ちそうです。
明日は入学式準備です。
新しい仲間を気持ちよく迎えられるよう、みんなでがんばります。
令和7年4月8日




三上山登山にチャレンジ!!
4月22日火曜日(5年6年)、4月23日水曜日(3年4年)に実施予定の三上山登山。
登山をけがなく楽しく、安心・安全に実施するため、本日三上小教職員で下見をしました。裏登山ルートでのチャレンジでした。
季節学童の三上っ子から
「先生、登山がんばってー。」と声援を受けてスタートしました。

1年ぶりの三上山。
私は、息を切らしながらなんとか仲間についていきました。

頂上に着いてみる景色はいい天気もあって絶景でした。
たいへん、とっても、そしてひざの笑いがとまらないほど疲れましたが、達成感はあり気持ちよかったです。
ルートを確認しましたが、今のところ危険個所は認められませんでした。
三上っ子と一緒に登る当日が、今から楽しみです。

明日、いや明後日のひざが心配です。
令和7年4月4日
令和7年度スタート!
令和7年度がスタートしました。
引き続き三上小学校長を務めさせていただくことになりました 井関保彦 です。
三上小学校にはじめて赴任してから18年。
大変お世話になった三上小学校、三上地域に少しでも恩返しできるよう精励します。今後もご指導ください。
今年度は、全校児童180名の三上っ子をお預かりします。
すべての三上っ子が、安全で安心して登校できるよう、
「やさしく、かしこく、たくましく生きる三上っ子」に育つよう、
教職員26名全力で教育活動に取り組んでまいります。保護者様、地域の皆様、どうかお力をお貸しください。
1年間、よろしくお願いいたします。
令和7年4月1日

平兵衛さん花壇の「三上小」の文字がはっきりしてきました。
更新日:2025年04月30日