令和7年度三上小学校日記No.1

更新日:2025年08月01日

すずめではなくツバメ

8月に入りました。

連日熱中症警戒アラートが出ている今日この頃。

地域の方と話していると、暑すぎるからか、トマトの実のつきも悪いそうです。

皆様、ご自愛ください。

 

さて、平兵衛さん花壇は、あいかわらずマリーゴールドが盛んです。真ん中に咲いていたヒマワリは実をつけ重みで首を深く垂れています。

「どれどれ、もうそろそろ種取りかな。」と覗いてみると、、、

ひまわり1
ひまわり2
ひまわり3

なんと!

ヒマワリの種が端からきれいに食べられていました。

 

昨年のすずめの再来か!

 

いやまてよ、暑すぎる昨今、すずめの姿はあまり見ないな、、、

 

そういえば、ツバメの赤ちゃんが飛ぶ練習の合間にヒマワリの上で休んでいることがあるな、、、、

 

すずめではなくツバメなのかも!

 

ま、ツバメの赤ちゃんの休憩場所そしておやつの場所になっているのであれば、収穫はトレーニングが終わるまで待とうかな、、、と思います。

令和7年8月1日

楽しい書写授業をもとめて

7月30日水曜日午前中、三上小学校で野洲市教育研究会書写部会「巡回展審査会・実技講習会」を実施しました。

講師先生のご指導の下、多くのことを学んだ教員。

2学期以降の授業で学びを生かします。

令和7年7月31日

書写巡回展審査会

巡回展審査会の様子

書写実技講習会

書写実技講習会の様子

実技講習会指導のポイント

1.筆に慣れよう

・墨量を大切にすること

・体全体で書くこと

・筆のバネを生かすこと

2.書く楽しさを求めよう

・一人ひとりのよさを大切にしよう

・イメージが持てる課題を考えよう

・表現の幅を広げる活動を構成しよう

 

さらに、作品作りのポイントとして、様々な観点・技法も教えていただきました。

とにかく、楽しい書写の授業を目指すことが一番肝心であると私は感じました。

今日のように、市内小中学校の教員が集って学ぶ機会を今後も大切にしていきます。

ありがとうございます

昨日7月29日火曜日朝、剣道側駐車場の出入り口の見通しが悪いので草刈りをしていました。

そのとき、お手伝いしてくださる方がいました。

日赤奉仕団の方でした。

おかげで、少し見通しがよくなりました。

一人でやっているとくじけそうになりますが、お手伝いくださる方がいると元気が出ます。

誠にありがとうございます。

令和7年7月30日

天保義民フィールドワーク -郷土の偉人 土川平兵衛の生き方に学ぶ-

夏休みを利用して、三上そして野洲市の教職員は研修を積んでいます。

7月25日金曜日午前中は、講師として三上小学校学校運営協議会会長市木勝彦様を講師として招き、天保義民フィールドワークを実施しました。

 

三上小学校の6年生は、総合的な学習の時間を中心に、近江国天保一揆の指導者である「土川平兵衛」について学んでいます。尊い命をかけて幕府勘定方(見分役)の不正をただし、村人の生活を守り抜いた「土川平兵衛」は郷土の偉人であり、人道と正義を貫いた土川平兵衛の生き方は三上地域の誇りでもあります。

 

そんな土川平兵衛、天保義民について、三上小学校は例年「天保義民フィールドワーク」を実施していますが、今年度は本校教員だけでなく、他校の教員と野洲市教育委員会職員も参加してともに学びました。

暑い中でしたが、参加者は深く学ぶことができたようです。自分の生き方を考える機会とすることはもちろんですが、三上小学校教員は学んだことを2学期以降の総合的な学習の時間にも生かしていきます。

令和7年7月29日

天保義民フィールドワーク1
天保義民フィールドワーク2

福島ひまわり里親プロジェクト

村田製作所と三上小学校が協働して取り組んでいる東日本大震災復興支援のひとつである「福島ひまわり里親プロジェクト」のひまわりが南館前の畑で咲き誇っています。平兵衛さん花壇のひまわりは早くから咲いて種取りを待っている個体もいます。

種取りまで大切に育てます。

令和7年7月28日

 

福島ひまわり里親プロジェクトとは、

全国各地でひまわりの種を植え育て種をとって集め、村田製作所を通して福島県に送り返します。その種をまた全国各地で育てます。集まった種から搾った油でバスを走らせることもできます。さらに、福島県の障がい者施設での雇用創出、全国各地での防災教育等にもつながっていきます。

福島ひまわり里親プロジェクト1
福島ひまわり里親プロジェクト2

ツバメの集合住宅 -ハイツMIKAMI-

三上小には、今ツバメの巣が8つあります。

南館に2軒。

西館に4軒

本館に2軒。

以前紹介した飛ぶ練習をしていたヒナたちの多くは、いつの間にか三上小を旅立っていました。まだ子育て中のお家は2つです。

 

ツバメが巣をつくるところはいい場所と聞いたことがあります。

季節学童に通う子どもたちもツバメの様子をよく観察しています。

小さな命の育みを見守るよい機会になっています。

令和7年7月25日

 

追記

と思っていたら、本館玄関軒に建設中の巣を発見しました。

何もしないので安心して巣作りに励んでほしいです。

 

同窓会のお力添えで、大豆をまきました -地域学校協働活動-

夏休み初日7月22日火曜日朝7時30分、同窓会のお力を借りて運動場横の畑に大豆を蒔きました。

同窓会会長、学校運営協議会会長、同窓会の皆様、3年生担任と私、7名でまきました。整地から畝づくりまで準備はすべて同窓会がしてくださりました。誠にありがとうございます。

秋に収穫予定です。

とれた大豆を使って、大空学級と3年生が生活単元学習、算数、国語の学びを深めます。

枝豆が取れるのも楽しみです。

令和7年7月23日

20250722大豆蒔き
大豆蒔き2
大豆蒔き3
大豆蒔き終わり

1学期、がんばったこと -前回の続き-

夏休みに入りました。

みかみっこのみなさん、げんきにすごしていますか?

「あいさつ、あんぜん、あとしまつ、あいてのことをかんがえたこうどう」ですごしましょう。

 

1学期終業式、4年生から6年生までの代表児童作文を紹介します。

 

4年生

・一学期がんばったことは、自分の意見をしっかり相手に伝えることです。

3年生までは「何して遊ぶ?」と聞かれたとき、自分がやりたい遊びがあるのに「なんでもいいよ」と自分の意見を言うのがむずかしいときがありました。でも、4年生になってできることをふやしていこうと思っていたので、まず自分の意見を言えるように自分なりに工夫してがんばりました。

自分の意見が言えるようになると、自分がやりたい遊びができるようになり、遊ぶことが前よりもっと楽しくなりました。これからも自分の意見が言えるようにがんばりたいです。
夏休みにしたいことは、友だちといっぱい遊ぶことです。
なぜかというとみんなで遊ぶと楽しいし、外で元気に遊ぶことが好きだからです。

 

・一学期にがんばったことは「漢字」です。

理由は、暗記が苦手だからです。事前に漢字の五十問テスト問題をもらったとき、十問しかおぼえてなかったので、「これはまずい」と思ってそこからテストまで、自主学習ノートに毎日漢字を練習しました。

なかなかおぼえられなくてイライラしていやになる日もありました。

でも、毎日少しずつ書ける漢字がふえてテストでは百点はとれなかったけど、自主学習ノートは一学期で四冊目が終わりそうです。最後のページには、先生たちからのメッセージが書いてありました。ほめてもらえてうれしかったです。

夏休みにも漢字をかんばって二学期の五十問テストでは百点をめざします。

5年生

1学期がんばったことは4つあります。

一つ目は、家庭科です。家庭科はものを作ったり食べ物を作ったりするので。むずかしかったけれど、楽しかったです。 もっと家庭科を勉強していきたいと思いました。もっといろいろな食べ物を作りたいです。いろんなものも作れるようになりたいです。

二つ目は、国語です。国語は苦手な科目でした。でも五年生になって国語が楽しくなってきました。国語の勉強をもっとしたいなと思いました。でも今でも少しだけ、苦手だなと思っています。

三つ目は、社会です。社会も苦手な科目でした。社会は今でも苦手です。でも、社会の勉強で楽しいこともあって少し社会の勉強のことが好きになりました。これから、もっと社会の勉強のことを好きになりたいです。

四つ目は、算数です。算数は、二年生のときから好きでした。計算は得意だけれど、文章問題が苦手です。もっと楽しく算数の勉強をしたいので、もっと文章問題ができるように夏休みの間に練習したいです。

このように、苦手なことをどんどん減らして得意なことをどんどん増やしていきたいです。

 

6年生

1学期を振り返って、五年生のころと大きく変わった点が2つあります。

まず1つ目は、『クラスのみんなと過ごす時間が増えたこと』です。去年の私は、休み時間は友だちと遊ぶよりは図書室で本を読んでいることがほとんどでした。もちろん、本を読むことはとても楽しい時間ですが、友だちとのかかわりは少なかったと思います。しかし、今年六年生になってからは、心機一転、積極的にクラスメートと教室で過ごすようになりました。友だちと時間を共有することで、学校生活が以前よりもずっと楽しく、充実したものになりました。一人でいる時間も大切ですが、みんなと過ごすことで得られる喜びや発見は、私にとってかけがえのないものだと感じています。

2つ目は、『テストの点数、特に漢字テストの結果が大きく向上したこと』です。去年の私は、テスト、特に漢字50間テストでは、なかなかよい点を取ることができず、漢字テスト自体があまり得意ではありませんでた。難しい漢字が出てくると、どうしても苦手意識を持ってしまい、集中力も途切れてしまうことがありました。 しかし、六年生になってからは、漢字の勉強方法を少し工夫しました。宿題はもちろん、漢字ドリル学習を丁寧に書いたり漢字に関する本を読んだりしました。その結果、今年の漢字50問テストでは、1回目も2回目も90点台を取ることができ、自分でも驚くほどの結果でした。

これらのことを生かして、私が2学期に頑張りたいことは『メリハリをつけて行動すること』です。例えに今学期までは「宿題をしないといけない」と思っていても別のことに気がとられてなかなか進まなかったり、 時間が来てもやめないといけなくなってもなかなか終わることができませんでした。しかし、メリハリをつけて動かないと自分だけでなく周りの人にも迷惑をかけてしまいます。

だから、2学期からはメリハリをつけて行動でるように頑張りたいです。

 

さすが三上っ子、自分をしっかりふりかえって成長を感じながら前を向いています。

令和7年7月22日

 

追記

こうつうルールをまもってせいかつしましょう。

じぶんのいのちをまもるこうどうをしましょう。

三上っ子の皆さん、よろしくお願いします。

ひまわりとはち

1学期が終わります -お力添えありがとうございました-

本日7月18日金曜日で、1学期が終わります。

終業式では、私から三上っ子のがんばりと成長を全校に伝えました。

 

学年代表からは、一人ひとり振り返りの作文を読みました。1年生から3年生の作文を紹介します。4年生から6年生は来週紹介します。お楽しみに。

1年生

・そうじをがんばりました。そうじのじかんになるとやるきまんまんになって、たのしくそうじをがんばりました。ろうかがぴかぴかになりました。

 

・ひらがなをがんばりました。がんばってれんしゅうしました。みんなもうまくかけていました。もっとれんしゅうしてもっときれいにかけるようになりたいです。

 

2年生

・なつやすみにがんばりたいことは、けんこうにすごすことです。はやね・はやおきをしてあいさつもしっかりつづけたいです。ぼーるなげのうんどうやさんすうもがんばりたいです。

 

 

3年生

・1がっきにがんばったことは、4つあります。

一つ目は、あいさつをがんばりました。なぜなら、自分も相手も気分がよくなるからです。

二つ目は、相手の話をしっかりきくことをがんばりました。うなずきながら聞くと、話している人が「聞いてくれているな。」と思って安心するからです。ぼくは、話している人の方を見て聞くように心がけています。

三つめは、外国語をがんばりました。3年生になって初めて習ったえい語が少しずつ話せるようになってきました。

四つ目は、3年生のみんなと、校区たんけんをがんばりました。見つけたことをたくさんカードに書いて大きな地図にまとめています。地図が完成するのが楽しみです。

2学期もがんばります。

 

・1学期がんばったことは2つあります。

一つ目は、リコーダーです。リコーダーは、穴をしっかりと指でふさぎながら、友だちにやさしく話すようにふくことをいしきしないときれいな音がでないからです。最初はうまくできなかったけれど、練習をして今ではきれいな音が出るようになってきました。

二つ目は、習字です。作品の名前を書くときには、筆の先をとがらせないと細い字が書けないので、しっかりと細くするように気をつけました。

二つとも3年生になって初めて学習したのでむずかしかったけれど、がんばってできるようになってきました。

2学期も、苦手なことにもちょうせんしていきたいです。

 

拍手です。

代表で作文は読んでいない三上っ子も、それぞれがんばったことがあります。ご家庭でもほめてあげてもらえると幸いです。

夏休みの間、学校ではできない経験をたくさんしてまたひとつ成長した子どもたちと、9月1日に会えるのを楽しみにしています。

令和7年7月18日

南館前ひまわり
南館前ひまわり2

南館前畑のひまわりが咲き始めました。

見ごろはもう少し先、、、満開が楽しみです。

69日間、おつかれさまでした

4月10日から始まった令和7年度1学期が明日7月18日で終わります。

雨の日も暑い日もありましたが、69日間、一度もお休みなしで登校した三上っ子もいました。

4月10日、始業式で私は、『三上小学校の合言葉「やさしく、かしこく、たくましい三上っ子」の目標に向かって全校でがんばりましょう。』とよびかけました。

三上っ子182名、三上小学校教職員28名は、学校教育目標達成に向けて本当によくがんばったと私は思います。

 

失敗してもあきらめずに繰り返しチャレンジする姿が多くありました。

相手のことを考えた行動をとる姿も多くありました。

仲間と安心して学び合う姿も多くありました。

これも、保護者様、地域の皆様のお支えがあったからこそ、私たちは安心して学びをすすめることができたのです。

誠にありがとうございました。

今後もお力添えいただきますようお願い申しあげます。

あと2日がんばります。

令和7年7月17日

平兵衛さん花壇

朝顔、元気です!

昨日来校された方が、

「朝顔が元気に育っていますね。野菜も畑の花も生き生きとして、こちらが元気になりました。」

「いろんな学校を訪問していると、育てている植物や飼っている生き物が元気がどうかが、私はとても気になるんです。三上小学校はどの植物も元気なのでうれしいです。」

 

学校を訪問されるお客様にも、いろんな見方があるんだなあと感じました。一方で、身の引き締まる思いもしました。

子どもたち一人ひとりを大切にすることはもちろん、花や野菜にも心を配れる余裕を私たち教職員は、持ち続けていたいです。

令和7年7月16日

 

あさがお1
あさがお2
ひまわり
ホウセンカ
マリーゴールド
玄関の花

7月15日火曜日の臨時給食です。給食センターの改修工事による臨時給食は昨日で終わりました。スプーンの準備等、ご協力ありがとうございました。

通常給食の再開は、9月8日月曜日の予定です。

待ち遠しいです。

0715臨時給食

とびだし坊や作成中 -交通安全協会・PTA・学校 三者による協働活動-

7月11日金曜日放課後、図工室で「とびだし坊や」の下塗りをしました。

三上小学校は以前、PTA活動のひとつとして「とびだし坊や」の作成をしていました。私も若いころPTA担当として、子どもや保護者とともに楽しみながら作成し設置した思い出があります。

コロナ禍やPTA組織の変化など、昨今の社会情勢も踏まえつつ、現三上小学校PTA会長の「交通事故から子どもを守りたい」という強い思いを守山野洲交通安全協会三上支部会長に伝えたところ、、、

「それならぜひ、一緒にやりましょう!」と快諾いただき、守山野洲交通安全協会三上支部様がとびだし坊やを12本購入くださりました。

8月23日土曜日「愛校清掃活活動日」本塗りのときに、思い思いの「とびだし坊や」を美しく作成できるよう、今回は白色のペンキで下地塗りをしました。守山野洲交通安全協会三上支部長様、PTA会長と会員様、三上こども園児様、本校教職員7名で「こうしたら早く塗れるかな。」「顔にペンキ塗らんとこ。」みたいな話をしながら楽しく作業しました。おかげで12体の白い「とびだし坊や」が出来上がりました。

8月23日、三上っ子・保護者様・交通安全協会・教職員で完成させる予定です。完成後は三上学区それぞれの地域で交通安全のために活躍する予定です。

令和7年7月15日

とびだし坊や
とびだし坊や2

7月14日月曜日の臨時給食です。

7月14日臨時給食です。

薬物乱用防止教室 -6年生-

7月11日金曜日3時間目、守山警察署、守山野洲少年センター、三上学区補導員様のご協力の下、6年生で「薬物乱用防止教室」を実施、薬物の危険性や有害性、誘惑に打ち勝つ方法などを学びました。

薬物の種類と危険性については、違法薬物だけでなく、近年問題となっている合成麻薬や違法ドラッグについても学びました。

薬物の誘惑に負けないために知識やスキルを身につけることの重要性についても学びました。

そして、もし薬物使用を誘われたとき、きっぱりと断るための練習をロールプレイ方式で代表児童がしました。

児童の感想の一部です。

・いろんな呼び方の薬物があることがわかりました。

・薬物を乱用すると体だけでなく、心も傷つくことがわかりました。

・知り合いから誘われたら断りにくいかもしれないけれど、がんばってきっぱり断ろうと思いました。

 

学校だけでなく、保護者・地域社会全体で薬物乱用防止に取り組むことが大変重要です。よろしくお願いいたします。

令和7年7月14日

 

薬物乱用防止教室補導委員
薬物乱用防止教室ロールプレイ

7月11日金曜日の臨時給食です。

左上は黄桃です。

7月11日臨時給食

野洲市教育長・教育委員訪問

昨日7月10日木曜日、野洲市教育長・教育委員訪問がありました。

1時間目の授業を参観後、子どもの様子、施設、暑さ対策等にわたって懇談しました。

教育長・教育委員様が参観して感じたことは次のとおりでした。

・どの学級も子どもたちも教員も元気があるのがよかった。

・子どもと教員がやり取りをしながら、落ち着いて学習がすすめられていた。

・あいさつを気持ちよくしてくれたので、こちらも気分がよくなった。

・高学年が、積極的に挙手、発言、自分の考えを発表していたのが印象に残った。

子どもたち、教職員に返していきます。

 

この暑さの中、教室や体育館での学習活動が将来的にも安全にできるよう、施設面での協議もしました。

今後も、保護者・地域・学校、そこに行政も入ったチーム体制での学校運営をめざします。

令和7年7月11日

教育委員訪問

昨日7月10日木曜日の臨時給食です。

20250710臨時給食

もうすぐ夏休み -分団別児童会-

昨日7月9日水曜日5時間目、分団別児童会を実施しました。

内容は5つ

1.1学期の登下校および地域での生活について

2.夏休みの過ごし方について

3.2学期の登下校について

4.地域代表様の話

5.分団担当教員からの話

 

地域代表様には、いつもお世話になり誠にありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

三上っ子が地域で、安全かつ有意義な夏休みをすごすことができますよう、地域の皆様のお力添えをお願いいたします。

令和7年7月10日

 

昨日7月9日水曜日の臨時給食です。

20250709臨時給食

プロに学ぶ -レイクスキャラバン5年・6年-

7月8日火曜日1・2時間目、滋賀レイクスターズのプロバスケットボール選手、滋賀レイクスアカデミースタッフを招いて体育科の学習を実施しました。

JA共済presentsレイクススクールキャラバン学校訪問として、コミセンみかみ事務局からお話をいただき、地域学校協働活動として実現しました。熱中症警戒アラート発令中でしたので、適宜休憩、水分補給しながら、ボールを使った運動、ドリブル・パス・シュート練習、試合を行いました。

基礎練習1
基礎練習2

プロの技は素晴らしかったです。

シュートはもちろんですが、ドリブルひとつでも、大変力強く、なにより音が違いました。

子どもたちはあこがれのまなざしでした。

 

ドリブル
ボール取り
試合
質問タイム

キャリア教育として、お話もしていただきました。

プロとしての準備、心構え、参考になるお話ばかりでした。

食事・睡眠をしっかりとること、人の話はしっかり目を見て聴くこと、自分で限界を決めずいろんなことにチャレンジすること、などなど小学校生活でも大切にしなければいけないことを教えてもくださいました。

子どもたちが夢をかなえるため今すべき大切なこと、今日もまたひとつ学べたのではないでしょうか。

滋賀レイクスの皆さん、誠にありがとうございました。

コミセンみかみ様、お力添えいただきありがとうございました。学校運営協議会会長様、三上学区青少年育成会議会長様には参観いただきありがとうございました。

これからも、地域と学校で「やさしく、かしこく、たくましい三上っ子」の育成をめざします。

令和7年7月9日

昨日7月8日火曜日の臨時給食はこんな感じでした。

20250708臨時給食

子どもたちの思いを聴く

7月5日土曜日、野洲巣文化小劇場で『はつらつ野洲っ子中学生広場「私の思い2025」』が開催されました。

趣旨は2つ。

1.人格を形成するうえで重要な時期にある中学生が、日頃考えていることや感じていることを広く市民に伝えることを通して、誇りや自覚を持ち自主性を伸ばすこと

2.市民が、中学生の思いを聴くことによって中学生に対する理解と関心を深める契機とすること

 

市内3中学校1学年1名ずつの代表生徒9名が意見発表をしました。

どの生徒も普段の生活の中で気づいたこと、感じたこと、考えたことをしっかりと伝えていました。

・普段の生活、人との出会いに感謝して生きること

・相手の立場に立って考え行動すること

・無駄な学びは一つもなく、深く考え豊かに生きること

・お互いの意見を尊重しながら生きること

・夢をかなえるため、あきらめず努力し続けること

・様々な人に支えられていることに感謝して生きること

・壁にぶつかったとき、焦らず自分のペースで努力し続けること

・仲間を大切にしながら、自分に自信をもって生きること

・互いに理解し合おうと努力し続けること

すべての生徒の発表を聴いて多くの大切なことを学びました。自分の生き方について考えることができた貴重な時間でした。

先週の職場体験で聴いた野洲中生の話も素晴らしかったです。

子どもの話を傾聴することで私たち大人が学ぶことは多くあると感じた土曜日でした。

令和7年7月8日

昨日7月7日月曜日、本日7月8日火曜日、滋賀県に「熱中症警戒アラート」が発表されています。

昨日下校についていきましたが、本当に暑かったです。給水ポイントでの給水は必須と感じました。

下の写真は、児童昇降口に掲示してある本校養護教諭作成の掲示物です。

わかりやすくまとめてあります。

玄関熱中症に気をつけよう

7月7日月曜日の臨時給食はこんな感じでした。

20250707臨時給食

職場体験お疲れさまでした! ありがとうございました!

7月4日金曜日、野洲中2年生の職場体験3日間が終わりました。

授業の補助や見守り活動だけでなく、家庭科室の掃除や運動場のコースロープ整備まで幅広く三上小学校のため、三上っ子のために活動してくれました。

最終日5時間目には、6年生に対して、「中学校について」のテーマでお話をしてくれました。

さすが、三上っ子の先輩の話なので、6年生は食い入るように聴いていました。

6年生へ話

友だちについては、経験談を交えて話してくれました。

・入学したときは、「苦手だなあ」と思っていた友だちも今では、一番の友になっていること。大切なのは、自分とは違ういろいろな人がいるから相手を理解するために努力した方がいいこと。具体的に言うと、自分から話しかけるとよいからがんばってほしいです。

といったエールが送られました。

 

学習・勉強については、

・小学校の学習は中学校で学習をするためにとても大事だから、後悔しないように小学校のうちに自分から勉強する習慣をつけておいた方がよいこと。

・中学校の授業は寝ないで集中してしっかり受けた方がよいこと。

・中学校のテスト勉強は、あきらめずにコツコツとした方がよいこと。ただ、テスト前だけの学習では足らないので、普段から自分で学びを積み上げた方がよいこと。

を自分をふりかえりながら話してくれました。

その後、先輩との付き合い方、休み時間の長さ、部活動の種類、仮入部の回数まで6年生からの質問は多岐にわたりました。

 

中学校への進学を目の前にして、6年生にとっては大変有意義な時間でした。

 

野洲中2年生の皆さん、誠にありがとうございました。これからも、運動会などの機会にもぜひ来てください。三上小みんなで待っています。

令和7年7月7日

おかげさまのこころで

今週月曜日の朝、正門前にいつものように立っていると、スクールガードさんが、

『校長先生、最近うれしいことがあるんですよ。』

 

「それはいいですね。どんないいことですか。」

 

『いや、毎日子どもたちと一緒に学校まで歩いてくるじゃないですか。それで、学校に着いたときに「ありがとうございました」って言ってくれる子が最近増えてきたんですよ。お礼を言ってほしくてスクールガードをしているわけではないけど、やっぱりうれしいもんです。やっててよかったなと思えますし、やる気も出てきます。』

 

「そうですか。教えてくださってありがとうございます。子どもたちにも教職員にも伝えます。」

 

早速、子どもたちに伝えると、

「え、ほめてもらえてめっちゃうれしい!本当に「ありがとう」って思って〇〇さんに言ってる。」

教員に伝えると、

「うれしいお話を地域の方からいただけてとってもうれしいです。子どもたちを温かく見守ってもらうだけでなく、評価までしてもらえてありがたいです。」

「ありがとう」の一言がたくさんの人を幸せな気持ちにするんだなあ、と感じた朝でした。

正門から三上山

そして、7月4日金曜日の朝、同じ登校班の様子を見ていると、、、

「ありがとうございました。」とスクールガードさんに頭を下げてちゃんとお礼をしている子が確かにいました。

 

すべての登校班ができているわけではありませんし、この登校班でも全員がしているわけではありません。そして、決して強制してするものではない、と私は思います。

でも、そういうあたたかい雰囲気が子どもにも大人にも少しずつ広がっていくといいなと願うばかりです。

 

「ありがとう」「おかげさま」の心で生きてきてよかったな。これからも生きていいきたいなと思った朝でした。

令和7年7月4日

20250704臨時給食

本日7月4日金曜日の臨時給食はこんな感じでした。

職場体験

昨日7月2日水曜日より、野洲中学校2年生が職場体験に来ています。

今年度は、三上小学校卒業5名が来てくれています。

初日は、音楽や体育の補助、休み時間等の見守りをしてくれました。

三上っ子も先輩と一緒に学べることを大変喜んでいます。

金曜日までの3日間、よろしくお願いします。

野洲中職場体験

7月2日水曜日の臨時給食です。

7月2日臨時給食

今日7月3日木曜日の臨時給食です。

7月3日臨時給食

愛の声かけ運動 -大変暑い中ありがとうございました-

昨日7月1日火曜日、野洲市全域で愛の声かけ運動がありました。

交差点などに多くの皆様に立っていただき、子どもたちの見守りと声かけをしてくださりました。

私は、みかみっこ未来団の2名と正門前に立ちました。

汗をかきながら登校してくる三上っ子に声をかけてくださり、子どもたちもあいさつを返していました。みかみっこ未来団の皆様の感想は以下のとおりです。

「長い距離を子どもと一緒に登校してくださるスクールガードの皆さんに感謝します。ありがとうございます。」

「暑い中登校してくる子どもたちを「おつかれさま」と、励ましたくなりました。」

多くの皆様のご協力で、子どもたちの登下校の安全が保たれています。

誠にありがとうございます。

 

なお、7月1日は「びわ湖の日」でした。朝の時間、環境教育担当から次のような放送がありました。

「今日、7月1日は何の日か知っていますか?実は、「びわ湖の日」なんです。びわ湖は昔から、多くの人々の生活を支えてきました。私たちの暮らしに必要な水や魚を提供してくれるなくてはならない存在です。

ところが今から45年ほど前、家庭や工場、農業からの排水などにより、赤潮が発生するなど、琵琶湖の水の汚れが大きな問題になりました。

そこで、琵琶湖を汚さないためのルールができ、多くの人の取組で、最近では赤潮もほとんど発生しなくなりました。

このルールができたことを記念して、滋賀県では7月1日を「びわ湖の日」と定めました。この日は、県内で一斉にびわ湖の清掃活動が行われるなど、環境を守る取組を行う日として定着しています。

三上小学校では、6月2日に「ごみゼロの日」の活動で、校庭のごみ拾いや草取りをしました。ごみのない学校やまちづくりは、びわ湖の環境を守ることにつながっています。

びわ湖の日の今日、私たちにできることは何か考える日にしましょう。」

 

さらに、7月1日は、「国民安全の日」でもあります。学校などの施設や自分たちの行動が安全だろうかと見つめ直し、ケガや事故など様々な災害が起こらないようにしようと考えるために決められた日です。

子どもたちには、日ごろから自分が安全に気をつけて過ごせているか、行動をふりかえってみましょう。と呼びかけました。

これを機会に、わたしたち教職員一同、安全安心にすごせる三上小学校になるよう努めます。

令和7年7月2日

本館1階廊下そうじ1年

追記

あいかわらず1年生は6年生と一緒に本館1階廊下そうじに一生懸命取り組んでくれています。毎日、ぞうきんが真っ黒になります。

今日は、職員室、校長室、保健室の扉のレールを美しくしてくれました。おかげで、とてもきれいになりました。心なしか扉もスムースに動いている気がします。ありがとうございます。

 

さて7月1日火曜日、臨時給食2日目はこんな感じでした。

20250701臨時給食

さいきん、おもっていること -2年生作文-

・わたしは、2年生ではじめてプールをしました。カニさんのまねっことか、ゆかタッチとか、いろいろしました。じごくのシャワーがさむかったです。

・やさいのオクラができていました。それがうれしかったです。

 

・きのう、ぼくは学校で、いきものをつかまえました。バッタを10ぴきつかまえました。とてもうれしかったです。

 

・オクラの花がかれたと思ったらオクラの実ができていました。もうたぶん、8cmから10cmはありそうです。こんしゅう中には、とれそうです。早くとってつくって食べたいです。まだ、オクラの実と花があるので、なんことれるかたのしみです。

 

・わたしは、いきものなかよしだいさくせんで、はんのみんなといっしょにかつどうしました。わたしは、あみでカエルをつかまえました。にがてなカエルをさわるととてもかわいかったです。にがてなカエルをすきになったのがうれしかったです。もっと大きくなってほしいです。

毎日楽しみながら学んでいる姿が生き生きと表現されています。

令和7年7月1日

マリーゴールド
ひまわり

追記

昨日6月30日から臨時給食が始まりました。

こんな感じのメニューでした。

臨時給食

子ども一人ひとりの成長を見守る

朝、玄関に立っていると、水筒や体操服といった子どもの忘れ物をご家族の方が届けにきてくださることがときどきあります。

先週金曜日もそんな場面があり、朝の会の途中そっと机の上に置くと、

「ありがとう。」

と朝の会の邪魔にならない小さな声でお礼の気持ちを伝えてくれる2年生がいました。

その場で評価はしませんでしたが、状況も踏まえた気持ちのよい行動をとれるその子の成長を感じました。

1年朝顔
1年朝顔1

同じ日の休み時間、教育委員会職員と一緒に廊下を歩いていると、

「こんにちは」

と、すれ違いざまに6年生が気持ちのいいあいさつを自分からしました。

あとで、その男の子に

『いつも、気持ちのいいあいさつするよね。』と声をかけると、

「校長先生、素通りはあまりにもさびしいからです。あいさつした方がみんなも気持ちがよくなるから、あいさつしています。」

『そうだね、そのとおりだね。教えてくれてありがとう。』

 

全員があいさつをしっかりできているわけではありません。しかし、ちゃんと意識して相手のことを考えて行動している三上っ子は着実に増えていると、私は実感しています。これからも、一人ひとりの成長・よさを認め、よいところを伸ばしながら、

「やさしく、かしこく、たくましく生きる三上っ子」の育成をめざします。

令和7年6月30日

20250629平兵衛さん花壇

追記

金土日と3日間学年閉鎖していた3年生が戻ってきました。

1年生の学年閉鎖のときもそうでしたが、閉鎖期間中はぽっかり穴が開いた感じがして、とてもさびしかったです。

やはり学校は、子どもの元気な声が響いているのが一番です。

クリーン作戦で快適に-6年生ありがとう!-

6月26日木曜日3時間目、6年生が家庭科でクリーン作戦で、学校内を美しくしてくれました。

まず、そうじがなぜ必要なのか、健康や気持ちよさ、安全とのかかわりから考えました。次に、よごれに合ったそうじの仕方を考えました。

そして、普段よごれが気になっているところ、そうじの時間だけではやりきれないところを自分たちで選んで取り組みました。

テレビ台そうじ
黒板そうじ

エアコンのフィルターそうじ、ほっと本コーナーのソファー、昇降口、手洗い場、黒板、などなど、様々な場所を美しくしてくれました。

事前に写真を撮り、そうじ後もう一度写真を撮って、ビフォーアフターで比較しました。

6年生のふりかえりの一部を紹介します。

・ぼくが、エアコンフィルターを掃除してまず気づいたことは、砂っぽかったりほこりっぽかったりしてそれぞれの教室で汚れ方が違うことでした。汚れ方によって掃除の仕方を変えるなどして工夫しました。

・エアコンフィルター掃除をして、ぼくは掃除の大変さと難しさを知りました。掃除は、手順を工夫したりするとうまくできました。ゴミがたくさん詰まっていましたが、歯ブラシでこすって取るのが、とても爽快でした。

・ぼくは、ホッと本コーナーを掃除しました。ホッとできないと意味がないと思ったのでこの場所を選択しました。本棚の裏やも窓のみぞ、椅子の下などを、全部物をどけて掃除しました。友だちが苦手なところはぼくが掃除したりしてともに協力できてよかったです。自分が納得するまで掃除をすると、とても心がすっきりしてうれしかったです。掃除は健康にもいいので、学校や家の掃除をしっかりがんばっていきたいです。

・わたしは、手洗い場を掃除してみて「難しかった」と思いました。とくに排水溝のところは、くさくてきたなかったですが、「やってやるぞ!」と思ってがんばったら美しくなりました。きれいになってよかったです。

ほっとほんこーなーそうじ
ふぃるたーそうじ

6年生、素晴らしいふりかえりです。

 

おかげで、みんなで使う場所が大変きれいになりました。6年生の皆さんのおかげです。

お疲れさまでした!ありがとうございました!

6年生には、今回のクリーン作戦で学んだこと、気づいたこと、工夫したことを、今後の生活に生かしてほしいです。他学年は6年生に感謝の気持ちを伝えられるといいなと思います。

令和7年6月27日

咲きました!

昨日の朝、平兵衛さん花壇のひまわりが咲きかけていました。

「もうすぐ咲くね。」

と子どもたちと話していたところ、、、

平兵衛さん花壇ひまわり
ひまわり

今朝、きれいに咲いていました。

たくましいひまわり。

平兵衛さんと一緒に、子どもたちを見守ってくれているようです。

令和7年6月26日

 

平兵衛さん花壇ひまわり咲いた
見守ってくれています

ソーイング はじめの一歩2 -5年生家庭科-

6月24日火曜日4時間目、みかみっこ未来団2名の協力を得ながら、5年生がボタン付けにチャレンジしました。

前時まで練習してきた玉結び、玉どめをしてから、

ボタンが取れないようなつけ方やボタンと布との空間がうまくとれるよう考えながら、ボタン付けの練習をしました。

ソーイングンボタン付け
みかみっこ未来団ソーイング

みかみっこ未来団の皆さんに聞くと子どもたちは、

「前回よりすごく上達していてびっくりした。」とのことでした。

家でも何度も何度もがんばって練習している5年生もいるようです。

 

何度も失敗しながらあきらめずがんばる三上っ子。応援したいです。

令和7年6月25日

無事に巣立ちできますように

既にご存じの方もおられるとは存じますが、職員室の軒下にツバメが巣をつくっています。

ときどきカラスに脅されたりしながらも、無事に何匹かの赤ちゃんは育ったようです。現在は、巣のまわりで飛ぶ練習真っ最中です。

巣立ちは間近です。

職員室軒下ツバメの巣

今朝、本館から西館への渡り廊下を歩いているとき、ふと見上げると、軒下に新たな巣が建設中でした。

泥や枯草、わら、などを唾液で少しずつ固めながら地道に作業していました。

「大変だなあ、何回往復したら完成するのかなあ」と思いながら、「がんばれ、がんばれ」って応援したくなります。

 

調べると、ツバメは1回の繁殖期で、2月下旬から4月上旬と6月下旬ごろに、2回巣作り子育てをすることが多いようです。

 

「無事に巣立ちできますように」

と、子どもたちと一緒に願っています。

令和7年6月24日

渡り廊下下ツバメの巣7
ツバメの巣2回目

音楽会で思ったこと -2年生の作文から-

6月13日に実施した音楽会。

2年生がふりかえりの作文を書きました。一部紹介します。

 

6月13日に音がく会をしました。

おきゃくさんがいっぱいいたけれど、がんばってせりふを言ったり、うたをうたったり、えんそうしたりしました。

さいしょにはっぴょうしたのは4年生でした。そのつぎは、ぼくたちでした。

とくにすごいと思ったのは、6年生のはっぴょうでした。

ぜんこうがっしょうは、「歌よ、ありがとう」でした。「たのしくうたえてよかったな」と思いました。

とてもたのしい音がく会でした。

音楽会6年生

音がく会のれんしゅう、さいしょはへたでした。だけど、れんしゅうしていたら、すこしずつうまくできるようになりました。それで、ぼくはにっこりえがおで音がく会ができました。

音がく会って、「こんなにたのしいんだ」と思いました。

ほんばんは、みんなで「ドレミのうた」をうたいました。「かえるのがっしょう」もみんなでたのしくうたいました。

音がく会のほんばんはきんちょうしたけど、らいねんもじょうずにやって、みんなでたのしくはっぴょうしたいです。

2年生音楽会

2年生のはっぴょうで、ぼくはがんばってはっぴょうしました。いちばんがんばったのは、がっしょうです。

おうちにかえったら、ママに、

「すごかったね。」

と言われました。ぼくはとてもうれしかったです。

音がくk会がんばりました。ぜんこうのみんな、にこにこえがおで、とってもよいうたごえ、えんそうでした。

全校合唱

2年生が、にこにこ笑顔で楽しみながら、ワクワクしながらやりきった音楽会であったことが伝わってくる作文です。

子どもたちが楽しみながら全力で取り組める行事をこれからも企画していきたいと思います。

令和7年6月23日

ソーイング はじめの一歩 -5年生家庭科-

5年生は、家庭科で「ソーイング はじめの一歩」で「針と糸を使ってぬってみよう」に取り組んでいます。

6月19日木曜日5時間目、6月20日金曜日5時間目には、針に糸を通し、糸のはしに玉結びをしたり、ぬい終わりには玉どめをしたりしました。練習布で何回も練習しました。

「みかみっこ未来団」からも延べ3名の皆様に支援いただき、大変助かりました。

誠にありがとうございました。

5年家庭科

次の時間は、いろんなぬい方にチャレンジします。

なみぬい、本返しぬい、半返しぬい、かがりぬい、、、

楽しみです。

その次は、ボタン付けにチャレンジです。

 

最後は、作品作りに取り組みます。

令和7年6月20日

ラグビーフットボール体験 -5年生体育科・総合的な学習-

6月18日水曜日3・4時間目、滋賀県ラグビーフットボール協会協力の下、6年生が体育科ボール運動「ラグビーフットボール」体験、総合的な学習「プロにきく」授業を受講しました。

大変暑い日だったので、実技は運動場では実施せず、体育館で休憩・水分摂取の時間をしっかりとりながら実施しました。

パス、タックル、タグラグビーの3つに分かれて体験しました。

タグラグビー1
タックル

私もタックルの受けを体験しました。

 

子どものタックルに吹っとびました。

 

子どもたちは、プロ、代表選手の的確な指導を受けながら楽しんで最後まで体験できました。

タグラグビー
パス
パスパス
タックル2

実技終了後は、教室に戻りお話を聞きました。

ラグビーを始めたきっかけ、競技をする中でのよろこび、ふだん心がけていること、やりがい、今後の目標、などを聞きました。

・競技を続けるとき、きつい練習もあるしつらい時もある。だけど、ラグビーが好きだから乗り越えられることもある。

・普段の生活の中で、「にがてなのに、なぜ、算数の勉強をしなければいけないのか。」考えることもあると思うが、自分の夢をかなえるためには苦手なものでも取り組まなければならないことがあるから、その訓練だと思って取り組んでほしい。

・ラグビーという競技をするうえで、「相手のことを思って行動すること」が大切だと思っている。普段の生活でも、「相手のことを考えて行動すること」を心がけている。

などなど、「さすが、プロ・代表のことばは違う。」と感じました。私はずっと頷きながら聞いていました。

6年生が、進路を考えたり、生き方を考えたりするうえでとても参考になる時間、体験であったと感じました。

本日ご協力くださった「滋賀県ラグビーフットボール協会」様、「滋賀県競技力向上対策本部」様、誠にありがとうございました。

国スポ・障スポでの「7人制ラグビー」滋賀県代表の健闘をお祈りします。

令和7年6月19日

ラグビープロ、代表のお話
おれいのあいさつ

すくすく育っています!

一昨日からの猛暑で、子どもたちも教職員も疲れ気味です。熱中症にならないよう安全第一で学校生活を送りたいと思います。

 

一方、植物は水をたっぷり得てますます元気に育ってきました、

1年生は、あさがおとサツマイモを育てています。

毎朝、お世話をしています。

あさがお
さつまいも

2年生は、一人ひとり選んだ野菜がぐんぐん育っていて、収穫して食べた子も何人かいます。

3年生はホウセンカを一人一鉢に移植しました。これから大きくなるようお世話を続けます。

2ねんやさい
ほうせんか

4年生は、ひょうたんを育てています。下の葉が枯れてきている個体もありますが、みかみっこ未来団のアドバイスを受けてお世話をしていると元気になってきました。種から育てたパンジーは卒業式、入学式と活躍してくれました。本当に長く咲いてくれました。

ひょうたん
パンジー

大空学級は、ポップコーン用のトウモロコシ、ナス、キュウリ、カボチャなどを育てています。こちらも三上っこ未来団のアドバイスを受けてうまく育っています。

とうもろこし
きゅうり

平兵衛さん花壇では、ど真ん中にヒマワリが咲いています。

これは、植えたわけではなく、昨年度咲いていたヒマワリから落ちた種から自然に育ったものです。雀が食べ残した種かもしれません。

たくましいです。

令和7年6月18日

へいべえさんかだん

5年いじめ防止教室 -滋賀弁護士会による出前授業-

6月16日月曜日2時間目、5年生で「いじめ防止教室」を実施しました。

滋賀弁護士会の方(野洲市スクールロイヤー:石川賢治弁護士)をゲストティーチャーとしてお招きし、いじめ事例をもとに法に基づいてお話をいただきました。

本日は、びわ湖放送、ZTVの取材もありました。

 

どのような理由があっても、いじめが絶対に許されない理由として次の3つをあげられました。

1.いじめは、人の命が失われるなど、最悪の結果を招くことがあるから(失われた人の命は絶対に戻らない)

2.いじめは、犯罪であるから

3.いじめは、人権を侵害する行為であるから(人が幸せに生きる権利を奪うことになる)

子どもたちは終始真剣な表情で、発問に対して真摯に考えながら授業を受けていました。

「いじめはどんな理由があっても許されない」ことであり、いじめを見つけたら、「自分でできることを考えて行動する」ことが大切であることが分かりました。

最後に、いじめを止めるための方法も3つ教えてもらいました。

1.いじめている人を止める・注意する

2.つらい思いをしている人の味方になる・話を聞く

3.相談する

・信頼できる人ならだれでも・・・親・家族、先生、警察、弁護士

子どもたちはうなずきながらメモしていました。

 

子どものふりかえりの一部を紹介します。

〇今日の授業について感想

・どんな理由があっても、いじめは絶対に許されないということがわかった。

・いじめは犯罪であることを初めて知った。

・いじめは、人に嫌な思いをさせるから絶対にしないでおこうと思いました。

・いじめと人権のことがよく分かった。いじめを絶対にしてはいけない理由もよく分かった。

・いじめで学校に行けなくなってつらい思いをしている人がどこかにいることを忘れないようにしたいと思った。

 

〇クラスの中でいじめを見つけたら、、、、

・いじめている人に注意をしたい。とまらなかったら、大人を頼る。

・自分ができることをしたい。

・いじめている人がいたら、犯罪であることを伝えて注意したい。

・つらい思いをしている人がいたら、寄り添って思いをしっかり聞きたい。

・味方になって、いじめをどうしたらなくすことができるかをいっしょに考えたい。

なお、お忙しい中、本日の授業を参観してくださった保護者様、三上学区人権教育推進協議会委員様、誠にありがとうございました。

これからも、いじめを許さない、仲間のことを考えた行動で互いの人権を大切にすることができる「やさしく、かしこく、たくましく生きる三上っ子」の育成に努めます。

令和7年6月17日

いじめ防止授業5年1
いじめ防止授業2

たのしかった!もう一回やりたい! -三上小学校音楽会-

6月13日金曜日3・4時間目、学習参観で三上小学校音楽会を実施しました。

 

保護者様、学校運営協議会委員様には、お忙しい中参観に多数駆けつけてくださって、誠にありがとうございました。

先日、私は「ホールの子」事業で3年生と一緒にびわ湖ホールでプロの演奏と歌唱を鑑賞してきました。そのときも感動しましたが、今回の三上小学校音楽会も感動する発表ばかりでした。素晴らしかったです。

私は音楽専門ではありませんが、練習してきた成果を発揮しようとする子どもたちの懸命な姿に心を打たれました。学校運営協議会の皆様も同様の感想ばかりでした。

6年音楽会
4年音楽会

子どもたちに聞くと、

・緊張したけど、拍手をもらえてやってよかったと思った。

・思いっきり歌えたので気持ちよかった。

・家の人が見に来てくれたので、うれしかった。

・演奏がうまくいってよかった。

・他の学年の発表がすごかった。聞けてよかった。

・さすが最高学年、6年生の発表がかっこよかった。

 

みんなで認め合える雰囲気がとてもよかったです。

2年生
3年生

ある1年生は、

「とってもたのしかった!もういっかい、おんがくかいやりたい!」

と言っていたそうです。

「そうだね。よくがんばったね。また来年がんばろうね。」

と担任は返したそうです。

 

その通り。1年生は全力でがんばっていました。

全学年素晴らしい発表でした。来年が楽しみです。

 

これからも、一つの目標に向けて失敗してもくじけず何度もチャレンジしながらやり遂げる経験を通して、「やさしく、かしこく、たくましく生きる三上っ子」の育成に努めます。

令和7年6月16日

5年生
1年生

自分たちで企画、運営 -運動委員会「ダブルドッジボール大会」-

6月11日水曜日昼休み、運動委員会が企画運営する「ダブルドッジボール大会」がありました。

運動委員会からのルール説明のあと、1年生と2年生が縦割りのグループ編制で対戦しました。

 

2年生は、1年間でけっこう投げ方、逃げ方がうまくなっています。

1年生も積極的にボールをとりに行くなど、あてたりあたったりしながら、楽しんでゲームができました。

最後に、運動委員に対して、1年生・2年生がしっかりお礼をしている場面は、とても気持ちがいい瞬間でした。

来週は、3年生・4年生。再来週は、5年生・6年生の予定です。

運動委員会の皆さん、お疲れ様です。

令和7年6月13日

運動委員会の説明
ダブルドッジボール大会」

本日6月13日金曜日3・4時間目は、「三上小学校音楽会」です。

保護者席等の前日会場準備は、そうじの時間、5年生の協力で完璧にできました。

体育館そうじ担当の5年生の皆さん、ありがとうございました。

今日の音楽会、三上っ子はやる気満々です。

お楽しみに!

令和7年6月13日

音楽会前日準備
音楽会前日準備2
音楽会前日

目標を自分で設定し、失敗してもくじけず最後までやりぬく三上っ子 -たくましい子の育成-

三上小学校では、3年生以上は自分でめあてを立てて家庭で自主学習に取り組んでいます。

今日は、3年生の一人の子の自主学習ノートを紹介します。

 

教科は音楽。

学習活動は「リコーダーの練習をしよう!」

 

気をつけること

  1. 友だちに話しかけるように、やさしくふく
  2. あなをしっかりおさえる
  3. 一本のまっすぐな線のようになめらかにふく
  4. いきは、ストローにふきこむように「トゥー」

 

練習したあとの感想

・「なめらかにふく」があまりできていなかったので、もう少し練習しようと思った。

 

家の人の感想

・音が少しもれていた。

・一生懸命がんばってふけていた。

・いきのいれかた、ふきかたが上手だった。

 

家の人の感想を聞いて感じたこと

・もうちょっとぎゅっとあなをおさえるようにしようと思った。

・もっといきの入れかた、ふきかたをよくしようと思った。

・もっとがんばって、もっとじょうずにふけるようになろうと思った。

 

ふりかえり

・家の人のかんそうを聞いて、いろいろなことに気付けることが分かった。

 

3年生音楽科の担当に聞くと、

・「気をつけること」は授業中に伝えた指導内容と同じであること。(授業中子どもたちがしっかり聞いていてくれていることが分かって担当としてすごくうれしい)

・先週末、リコーダーの練習を宿題で出したところ、月曜日の3年生の音色がとてもよくなったこと。(だんだん上手になってきたので、音楽会での発表がとても楽しみ)

とのことでした。

 

漢字の書き取りや計算練習だけでなく、様々な学習について、自分でめあてを立てて取り組み、ふりかえり、さらに成長できるようにチャレンジする子どもたちを認め励ましながら、たくましく生きる三上っ子をこれからも育てていきます。

令和7年6月12日

玄関の花

追記

トイレに行くたび、スリッパをきちんとそろえる三上っ子がたくさんいます。

「ありがとう、いつもそろえてくれて。」

と声をかけたとき、、

「まいにちしてるから、いつものことです。」

「家でもしてるから、いつもほめてもらってる。」

「うん、ぼくいつもがんばってる。」

反応は様々です。

「みんなで気持ちよく過ごせる三上小学校」になるよう私も心掛けます。

 

「次来た人がはきやすいから、そろえてるねん。」

相手のことを考えた行動ができる、やさしい子を増やしていきたいです。

令和7年6月12日

 

2年トイレスリッパきれいにそろえる

マリーゴールド苗249株届きました! -オレンジガーデニングプロジェクト-

近畿地方も梅雨入りし、平兵衛さん花壇にもたっぷり雨が降りました。

 

さて、今年も三上小学校は「オレンジガーデニングプロジェクト」に参加します。

 

「オレンジガーデニングプロジェクト」とは、野洲市健康福祉部 地域包括支援センター・高齢福祉課が令和4年度から推進している事業で、三上小学校は昨年度から3年生と大空学級で取り組んでいます。

 

「認知症になっても暮らしやすいまちをみんなでつくっていこう!」という思いを共有しながら、認知症のシンボルカラーであるオレンジ色の花を咲かせるプロジェクトです。全国様々な場所で広がっている活動です。

この活動をきっかけに、認知症について考え、周囲の人と話したり、認知症の人と一緒に花を育てたリ、人・地域・社会とのつながりを持つことで、認知症になっても自分らしく暮らせるまちをみんなで創ることを目指しています。

 

6月9日月曜日に野洲市健康福祉部 地域包括支援センター・高齢福祉課から、マリーゴールドの苗を249株いただきました。

雨の中一部移植しましたが、今後は種から育てた苗も移植して、子どもたち、教職員、みかみっこ未来団、地域で一緒にお世話をしながら、オレンジ色いっぱいの花壇にしていきます。

「福島ひまわり里親プロジェクト」も進行中です。

花盛りになるのが楽しみです。

令和7年6月11日

オレンジガーデニングプロジェクト
マリーゴールド苗
平兵衛さん花壇オレンジガーデニング

みんながだしたごみのゆくえは -4年野洲クリーンセンター見学-

6月9日月曜日、4年生社会科で「野洲クリーンセンター見学」に出かけました。

自分たちが出したごみが、どのように処理されているのか調べてきました。

野洲クリーンセンターは野洲市大篠原にあり、家から出る可燃ごみを安全に燃やして熱を回収したり、不燃ごみ・粗大ごみから鉄とアルミを回収したり、ペットボトルから異物を取り除いてリサイクル資源として有効活用したりする施設です。

今日は、説明のDVDを見たり、見学しながら所員さんの説明を聞いたりしながら、野洲クリーンセンターの秘密を探りました。

中央制御室1
見学中

市民のみんなに気をつけてほしいことは、

・しっかり分別してごみを出してほしいこと。(爆発して大変危険だったり、施設が壊れたりすることもあるようです)

・3つのRでごみを減らしてほしいこと。

1.リデュース(減らす…ゴミになるものを少なくしよう)

2.リュ-ス(再び使う…すぐに捨てないで繰り返し使おう)

3.リサイクル(再資源化…ごみをちゃんと分別して資源にしよう)

をお願いされました。学校でも家でも広めていきます。

大変よい学びができた充実した時間でした。

令和7年6月10日

パッカー者
3R

天保義民土川平兵衛顕彰会総会 -正義の心-

6月8日日曜日19時30分から三上集楽センターにおいて、「天保義民土川平兵衛顕彰会第24回総会」が行われ、私は三上小学校長として来賓で出席しました。櫻本市長、北脇教育長も来賓で出席していました。

「人のため、身は罪咎(つみとが)に、近江路を、別れて急ぐ、死出の旅立ち」

東海道石部宿で土川平兵衛よんだ辞世の句です。自らの命をかけて郷土を守ろうとした土川平兵衛。これからの新しい時代を担う子どもたちに、義民の心や生き方を正しく伝え、 人間「土川平兵衛」の生きざまを顕彰し学んでいくことを目的に平成14年に顕彰会が結成されたそうです。現在は、全国義民顕彰会の活動と連携、県外の顕彰地と研修をとおして交流するなど多彩な活動に取り組んでおられます。

天保義民顕彰会総会
天保義民土川平兵衛顕彰会

「正義の心」を三上の地域で大切にし続けておられることが伝わってきました。

三上小学校は、6年生が天保義民フィールドワークや義民祭をとおして、土川平兵衛、義民の心や生き方から学びます。教職員も夏休みにフィールドワークをして三上の偉人、地域が大切にされていることについて学び、子どもたちへの指導に生かしていきます。

 

ちなみに今年度も三上小学校は、社会福祉協議会が推進されている認知症サポーター育成の取組のひとつ「オレンジガーデンプロジェクト」(マリーゴールドでいっぱいにします)​​​​​​、村田製作所が推進されている「福島ひまわり里親プロジェクト」に平兵衛さん花壇を使って取り組みます。

令和7年6月9日

 

平兵衛さん花壇

みんなのためにできることを -たのしみながら-

本館1階廊下は1年生と6年生が掃除を担当しています。

6年生がほうきではいたあと、1年生がぞうきんで床をそうじ時間いっぱいみがいています。

おかげで、廊下はいつもピカピカです。

本館1階廊下そうじ
1年6年と一緒にそうじ

平兵衛さん花壇のお世話も続けてくれています。6月4日は、

「こうちょうせんせい、きょうはいっぱいあそんだから、のこりのじかんかだんのくさとりしていい?」

1年生が草引きをしているのを見て、2年生、3年生が仲間入りしてきました。ホールの子で覚えた歌をみんなで歌いながら作業しました。けっこう楽しいひとときでした。

子どもたちから学ぶこと、幸せな時間をもらえることが、私はたくさんあって幸せ者です。

三上っ子のよさ、がんばりを認め、ほめて、教員、子どもたち、保護者様、地域の皆様にも知らせ、広げていきたいです。

花壇整備1年生
花壇整備123年

昨日6月5日木曜日は、プール入口の整備も手伝ってくれました。

プール入口のスロープのふちには、下の写真のように草が茂っていました。

プールスロープ草
プールスロープ草2

昼休み、1年生と3年生で一緒に楽しみながら草引きや掃除をしました。

すると、、、

3年奉仕活動
1年奉仕活動
そうじのあと
そうじのあと2

見違えるように美しくなりました。

素足で通っても大丈夫なくらいきれいになりました。

 

「きれいになってよかった。じゃああそんでくる!」

「ぼくもあそんでくる!あしたもてつだっていい?」

休み時間ずっとではなく、やりたいときにやりたいだけ手伝う、自分がしたいことをする、結果的にみんなのためになっている、これぐらいがいいな、続けられるんじゃないかな、と思っています。

 

てつだってくれたみなさん、たいへんたすかりました。

みんなのためにちからをかしてくれてありがとう。

したいときだけでいいからね。

令和7年6月6日

5年生、6年生ありがとうございます! -プールそうじ-

昨日6月4日水曜日3・4時間目、プールそうじを5年生・6年生がしてくれました。

一昨日の強い雨のおかげでずいぶんきれいに見えましたが、隅々まで見ると結構汚れていました。

水を運ぶ人、汚れをきれいにとる人、ごみを運ぶ人、と役割を決めたり、交代したり、助け合ったりしながら時間いっぱいまで美しくしてくれました。

プールそうじ1
プールそうじ2

一緒にプールを磨いていると楽しかったです。

「もっと、やりたい。」

「最後までやりとげたい。」

という声もありましたが、ケガがないうちに終わりました。

気持ちのよい汗をかきました。

 

5年生・6年生のがんばりのおかげで、全校児童が気持ちよく水遊びや水泳の学習をすることができます。1年生から4年生にもそのことを伝え、感謝の気持ちを忘れずにプールを全校で使いたいと思います。

お疲れさまでした。ありがとうございました。

プール開き(水温にもよりますが、予定は6月12日)が楽しみです。

令和7年6月5日

シャワーそうじ
プール底そうじ
プール壁面そうじ

楽しかった!ホールの子 -3年校外学習-

昨日6月3日火曜日、3年生は、校外学習に出かけました。

午前中は、琵琶湖博物館で「昔のくらしと道具」「びわこにすむ生きもの」について展示を見学しながら調べました。

・むかしの家にはいろいろなひみつがあることが分かりました。

・今はべんりになったんだなあと思いました。

・だんぼうきぐやミシンは今とまったくちがうことに気がつきました。

・オオサンショウウオを見つけることができました。すごく大きかったです。

・わたしのおきにいりの魚の名前は「チョウザメ」です。

子どもたちは多くのことを学んだようです。

 

午後は、びわ湖ホール「音楽会へ出かけよう!」

プロの演奏を生で聴くことができる貴重な体験でした。

「名探偵コナン」メインテーマ、ドレミの歌、フニクリ・フニクラ、「スター・ウォーズ」組曲よりメインテーマ、ゴジラのテーマなどなど、どこかで耳にしたことのある曲が多く、子どもたちは最後まで楽しんでいました。

全員合唱「翼をください」では、ホールに参加者全員18校1133人の声がびわ湖ホール内に響き渡り感動しました。

心が動くたくさんの体験ができた3年生。
思い出に残る一日になりました。

今日は一日、「みかみっこ未来団」2名の方が支援くださいました。
大変助かりました。ありがとうございました。

保護者様には本日までの準備、健康管理等ご配意くださり、誠にありがとうございました。今後もお力をお貸しください。

令和7年6月4日

みかみっこ未来団

いつもありがとうございます!

昨日6月2日月曜日の朝、運動場にふと目をやると、、、

20200602朝運動場
南館前草刈りのあと

伸びていた草がきれいに刈られていました。

確認すると、スポーツ少年団「近江富士ボーイズ」の皆さんが土曜日に環境整備をしてくださったようでした。

おかげさまで、子どもたちは気持ちよく学び、思いっきり遊ぶことができます。

誠にありがとうございました。

三上の地域の温かさに感謝する毎日です。

令和7年6月3日

大空野菜作り

追記

大空学級は野菜作りに取り組んでいます。ジャガイモ、キュウリ、ナス、トマト、トウモロコシなどなど、、

昨日は、「みかみっこ未来団」の方に野菜のお世話の仕方について教えていただきました。水のあげ方からたくさん収穫するためのコツまで学びました。

今日学んだことを生かしてお世話をしましょう。

今後もときどき様子も見に来ていただけるとのこと、誠にありがとうございます。

令和7年6月3日

もうすぐ音楽会!

6月13日の音楽会に向けて、各学年練習に励んでいます。

3年生は、「いちばんぼし見つけた」のリコーダー奏にチャレンジ中です。リコーダーを手にしてからひと月。ラとシの2音ですが、少しずつ美しい音色になってきました。

音楽会が楽しみです。

令和7年6月2日

3年リコーダー

追記

3年生は、明日6月3日火曜日、びわ湖ホールに出かけて、コンサートを鑑賞します。

みんなドキドキワクワク、とても楽しみにしています。

私は全員合唱する「翼をください」が楽しみです。

令和7年6月2日

三上っ子会議 -話し合って決めよう!-

昨日5月29日木曜日、第1回三上っ子会議を開きました。

1年生から6年生までのクラス代表と各委員会の委員長が出席して、学校全体の課題や行事の運営について話し合います。

1回目の議題は2つ。

1.各委員会の目標、各クラスの目標について交流し共有する

2.音楽会の出演順を話し合って決める

です。

今回は、昼休みに見守り支援をしてくださっていた「みかみっこ未来団」の方にも参観いただきました。

 

初めに、委員会目標といじめをなくすための取組を各委員長から報告しました。

次に、6年生から順に各クラス目標を報告し共有しました。

一人が発表する度に拍手で全員で認めていく雰囲気がよかったです。

 

第1回三上っ子会議

二つ目の議題へ行く前に6年生から新たな提案がありました。

「音楽会の冒頭に6年生が『ロトのテーマ』を演奏してよいか。」との提案でした。

全員賛成でこの提案は認められました。

 

次に二つ目の議題「音楽界の演奏順を決める」では、各学年の希望を聞きながら、折り合いをつけながら決めていきました。

しかし、、

最後の6番目、トリの演奏をする順番が、5年生と6年生で競合しました。

「じゃんけんで決めよう。」

「多数決で決めよう。」

「いや、6年生が多いから多数決はだめだと思う。」

「5年生、6年生以外で多数決で決めたらどうか。」

様々な意見が出ましたが、時間切れでした。

結局、「5年生と6年生で各クラスに持ち帰り再度調整する」という結論で、第1回三上っ子会議は終わりました。

1年生もしっかり発表報告できました。内容が、少し難しいかもしれませんが、子どもたちが各クラスのめあてを聞いて共有したり、行事企画の一部に参画したりする経験は校長としても三上小学校としてもとても大切なことと考えています。

 

これからも、特別活動主任を中心に三上っ子会議を充実させ、子どもが参画する学校づくりをすすめ、子どもたちに経験と自信、生きる力をつけられるように努めます。

令和7年5月30日

 

第1回三上っ子会議2

もりに学び もりと友だちになろう -4年森林環境学習「やまのこ」-

昨日5月28日、4年生は森林環境学習「やまのこ」を近江富士花緑公園で実施しました。

滋賀県内すべての小学4年生が実際に森林に入って、森林への理解と関心を深めることを目的とした学習です。

 

森林環境学習「やまのこ」のねらいは4つ。

  1. 木や草花など自然に触れ、森林に興味を持つ。
  2. 森林での体験をとおして、しんりんのはたらきや大切さについて学ぶ。
  3. 森林の中の危ないものに気づき、安全に行動する力を身につける。
  4. ルールを守って楽しく学習し、やさしさや思いやり、協力し合う心を育む。

 

やくそくは、6つ。

  • だれに対しても元気にあいさつをする。
  • 自然を大切にする。
  • 自分勝手なことをせず、仲間のことを考えて行動する。
  • 人の話をしっかりと聞く。
  • けがをしないよう、安全に気を付ける。
  • 整理整頓をして、来たときよりも美しく帰る。

いつも三上小学校みんなで気を付けている

「安心、安全、後始末、相手のことを考えた行動」と同じです。

開校式
やまのこスケジュール

近江富士花緑公園について開校式をすませ、森林ウォークラリーと森の宝探しにチャレンジしました。

グループごとに森林散策を行いながら設置されたクイズに挑戦しました。実際にふれてみたり五感を使って活動しました。普段は見逃してしまっているような発見もありました。

グループの仲間と助け合いながら自然に触れることができるよい体験になりました。

やまのこウォークラリー
三上山

お弁当をみんなで楽しく食べたあと、丸太切りと小枝のキーホルダーづくりにチャレンジです。

仲間に丸太をしっかりもってもらって、のこぎりを両手で持って、引くときに力を入れて切りました。汗が出るくらいがんばりました。

小枝のキーホルダーづくりでは、親指で小刀を外へ外へ押しながら小枝を削りました。けがをしないように注意しながら削りました。

それぞれ個性あふれる作品が出来上がりました。

丸太切り体験
閉校式

4年生は、あんしん、あんぜん、あとしまつ、あいてのことをかんがえたこうどう

の約束をしっかり守って安全に楽しく森林環境学習「やまのこ」をやりとげました。

お世話になったサポーターの皆さんにも気持ちのよいあいさつでお別れすることができました。

本日の「やまのこ」実施に向けて、保護者様にはお子様の体調管理、お弁当の準備等にご配意いただき誠にありがとうございました。

令和7年5月29日

しっかり根付きました -4年ひょうたん-

4年生が、5月15日に植付をした「ひょうたん」。

4年生は、水やりや草取りを忘れずに毎日お世話をしています。

そのかいあってか、すべての「ひょうたん」がしっかり根付き、元気に育っています。

 

「ネキリムシがついてないか毎日見ています。」

「水をやりすぎないように気を付けています。」

「昼に水をあげるのはよくないと聞いたから、朝夕に水をあげています。」

「草が生えているのに気づいたらすぐ草をとっています。」

 

「ひょうたん」を心を込めて大切に育てている4年生。

そんな4年生は、今日「森林環境学習-やまのこ-」に出発します。

「やまのこ」で4年生は、近江富士花緑公園で森林ウォークラリー、丸太切り、小枝のキーホルダーづくりにチャレンジします。

私もいっしょにいってきます。

お天気になってよかったです。

令和7年5月28日

20250527ひょうたん
20250527ひょうたん2

いつも見守りありがとうございます -スクールガード研修会-

昨日5月26日月曜日5時間目、野洲市スクールガードリーダー様を講師に迎え、33名のスクールガードに来校いただき、研修会を実施しました。

事件・事故の発生状況を確認したあと、スクールガードの目的と活動方針・見守りの方法、不審者対応等についてお話いただきました。

1年生の交通安全教室で守山警察署交通課署員様からも指導があったようにスクールガード様の見守りに頼るばかりでなく、子どもたちの「自分の命は自分で守る意識」「危険を察知する能力」を高めることも大切だと再確認しました。子どもたちに伝えていきます。

スクールガード研修会

研修会後は、サンサン広場で「スクールガードさんとの出会いの会」を実施しました。

6年生児童代表から、

「いつも登下校のときに、「自転車が来ているよ。」「車が来ているよ。」とか教えてくださってありがとうございます。スクールガードの皆さんのおかげで安全・安心に登下校することができます。」

「私たちの安全を見守ってくださっているスクールガードの皆さんに全員で感謝の気持ちを伝えましょう。」

のことばのあと、全員でお礼を言って、「これからもお願いします。」とお願いしました。

 

三上小学校は、全校児童数181名に対して174名のスクールガード様の登録があるとても温かい地域で、地域の見守りのおかげで安全・安心を維持させていただいている学校です。

スクールガードの皆様、地域の皆様、保護者様いつもいつも見守りくださり誠にありがとうございます。子どもたちには、地域の皆様のおかげで安心して登校できていることを忘れずに生活するよう今後もことばかけをしていきます。

どうぞお力をお貸しください。

令和7年5月27日

 

スクールガードさん出会いの会
スクールガードさん出会いの会2

救える命を救うために -たくましい子 5年救命入門コース受講-

私たちは、いつ、どこで、突然のけがや病気におそわれるかわかりません。そんなときに家や学校でできる手当のことを「応急手当」といいます。病院に行くまでに応急手当てをすることで、けがや病気の悪化を防ぐことができます。

けがや病気の中でも緊急を要するものは、心臓や呼吸が止まってしまった場合です。このような人の命を救うために、そばにいる人ができる応急手当のことを「救命処置」といいます。

皆さんも、万が一のときに備え、救命処置を学びましょう!

(湖南広域消防局「救命入門コースー心肺蘇生法とAED」パンフレットより抜粋)

 

自分の命も仲間の命も大切にする「たくましい子」の育成をめざして、

5月26日月曜日、湖南広域消防局東消防署の協力の下、5年生で「救命入門コース」講座を実施しました。

研修の初めにAEDを使用したことにより、命を救われた人がいることを映像で見たりしてAED使用の大切さを学びました。現状、7分に1人が心臓突然死で亡くなっていることも知りました。

今日のめあては2つ。

1.胸骨圧迫のやり方がわかる。

2.AEDの使い方が分かる。

胸骨圧迫のやり方を人形を使って実施しながら学びました。

胸の真ん中を、5~6cmの深さでしっかり戻しながら、1分間に100~120回押すのがポイントであることを聞いてチャレンジしました。

圧迫法のポイント

5年生は、一生懸命取り組みました。

評価がすぐに出るのでそれを励みにがんばりました。上手にできる子もいて、最高得点は99点でした。でも、東消防署の方がおっしゃるには、5年生なのでまだ十分に押せなくてもいいとのことでした。きょう自分でやってみて、今日覚えたことを家族やまわりの人に伝えてほしいとのことでした。

AEDの使用手順についても説明を聞きました。

電源が自動に入るタイプもあるが、電源を入れてAEDの声をしっかり聞くこと、パッドの指示どおり胸にはること、必要なら安全確認後ショックボタンをおすことがポイントと聞きました。AEDがどこに置いてあるかを知っていることが大切とも聞きました。三上小学校のAEDは体育館にあることをしっかり覚えている子も多くいました。

たおれている人を見つけたとき、命を救うために肝心なことは、「手を差し伸べる勇気」だそうです。私も心がけようと思いました。

このような学びを通して、自他の命を大切にする「やさしく、かしこく、たくましく生きる三上っ子」の育成に努めます。

令和7年5月26日

胸骨圧迫法実習
胸骨圧迫法実習2

自分からあいさつしよう! -人権の日 朝放送-

毎月25日は野洲市人権の日です。

三上小学校では、野洲市人権の日に合わせて、毎月「人権さんさん放送」を人権福祉委員会と教員で実施しています。

4月の放送では、校長が「いじめを絶対に許さない宣言」をしました。

 

今日5月23日は、「あいさつ」についてでした。内容は、以下のとおりです。

 

みなさん、おはようございます。

今朝、スクールガードさんやお友だちや先生に自分からあいさつができましたか?

なぜ、あいさつをするのでしょうか?考えてみましょう。

あいさつは、「あなたのことをたいせつにおもっているよ。」という気持ちを相手に伝えるすてきな「魔法のことば」です。

あいさつをしてもらったり返してもらったりすると、うれしい気持ちになったり元気になったりしませんか?

そして、自分があいさつをしたら、自分の心もポカポカあったかくなりませんか?

三上小学校では、人権福祉委員会が毎日あいさつ運動をしたり、ポスターを作って呼びかけたりして「あいさつの輪」を広げようとしてくれています。

全校の皆さんも、自分からあいさつをして思い合いいっぱいの三上小学校にしていきましょう。

 

この後、各クラスで「あいさつ」についてふりかえり、自分たちでできることを考えました。

1年生では、『「おはよう」だけでなくて、「げんきかな。」とか「今日も一緒に楽しくあそぼうね。」とか相手のことを考えて声をかけることもいいよね。』という話し合いになっていました。

人権福祉委員会のメンバーに聞くと「あいさつを気持ちよくしてくれる人、元気いっぱいにあいさつを返してくれる人は増えたけど、返ってこないときもあります。そんなときは、少しさびしい気持ちになります。」だそうです。

私自身も自分の行動を振り返り、相手・仲間のことを考えた行動を心がけたいです。

令和7年5月23日

1年草取り

追記

今日の青空タイム。

先日お手伝いしてくれた1年生が校長室に来て、

「こうちょうせんせい、しゅうがくりょこうからかえってきたね。おかえりなさい。きょうもてつだっていいですか?」

『いや、今日は草引きするつもりはないけど、、、。』

「でも、きのうもおとといもしてないから、そとでまってるからおねがいします!」

 

10分ほどで雑草がバケツ一杯になりました。

『ありがとう!助かったわ!ほら、こんなにとれたね!ありがとう。』

「ひるやすみもくるから!こうちょうしつにいてね!」

『いや、今日はお客さんが来るから、いないかも、、、いなかったらごめんね。』

「うん、わかった。でも、いくからね!」

『あ、、、待って、、』

 

職員室の壁に巣をつくっているツバメがさえずりながら低く飛んでいます。

明日は雨かもしれません。

修学旅行 -無事に帰ってきました-

25人全員出席で実施できたことが何よりでした。

2日間お天気にも恵まれ、6年生は「あいさつ、あんぜん、あとしまつ、あいてのことを考えた行動」を心がけて、2日間楽しんで学んできました。

最初の見学地、奈良の大仏殿では、大仏の大きさに圧倒されました。奈良公園散策中は、鹿がわらわらよってきてなでたりもしましたが、鹿せんべいめがけて突っ込んでくる鹿もいて、かわいくもあり怖くもありでした。

旅館では、仲間と一緒に寝食を共にするよさを味わうことができました。

2日目のキッザニア甲子園では、本格的な設備や道具を使って、大人のようにいろいろな仕事やサービスを体験し、楽しみながら社会のしくみを学ぶことができました。


6年生は、小学校生活のよい思い出ができました。

保護者様には修学旅行までの準備、健康管理等ご配意くださり、誠にありがとうございました。

令和7年5月22日

平城宮跡
キッザニア甲子園

たくさん学んできます! -6年修学旅行-

5月21日水曜日、6年生は修学旅行に出発します。

 

25名全員出席です。

 

行先は、

一日目は、奈良公園、平城宮跡歴史公園です。甲子園付近で宿泊します。

二日目は、キッザニア甲子園です。

 

めあては、

「歴史を感じ、様々な建築物・建造物の素晴らしさを実感し、働く尊さを学ぼう!」です。

 

この修学旅行に備えて、子どもたちは事前学習を積み重ねてきました。

6年生は、やる気満々です。

 

あいさつ・安全・後始末・相手のことを考えた行動に留意して、楽しみながらしっかり学んできます。

令和7年5月21日

修学旅行の朝

おてつだいしましょうか? -昼休み-

昨日昼休み、私が正面玄関石碑の芝生部分の草引きをしていると、、、

ひとりの1年生が、

「校長先生、何してるの?」

『草が伸びてきたから、草取りをしています。』

「おてつだいしましょうか?」

『ありがとう。今は大丈夫だから遊んでおいで。』

「ぼくはだいじょうぶ。てつだいたいからやっていいですか?」

『そうですか。じゃあ、少しだけお願いしてもいいですか?』

「やった!」

あまりの熱意に私は少し気圧されて、手伝いをお願いしてしまいました。

 

「こうちょうせんせい、ぼくなありにかまれたことあるねんで。いたいで。」

『そうなんや。たしかにけっこう痛いよな。』

「うん、ハチにもさされてことあるで。スズメバチはどくがあるからあぶないんやで、こうちょうせんせいしってる?」

『うん、あぶないよね。気をつけなあかんね。』

「そやで、さわいだらあかんで。しずかにしてなさされるで。」

『わかりました。気を付けます。』

スズメバチの危険性と対処法を1年生に教えられたりしながら、二人で楽しそうに話しながら草を引いていると、、、

 

草引きまず一人で

「ぼくもてつだいたい!いいですか?」

『いや、大丈夫。遊んで来たら、、、。」
 

 

草引き1年

3人で、休日どこどこへ行ったとか、自転車にのるのがすきなんだとか、やはりスズメバチは危ないとか、、、『うんうん、そうです。』うなずきながら話を聞いていると、

「わたしもやりたい!」

「てつだっていい?まだじかんあるから!」

『いや、遊んでおいでよ。まだ遊べるよ、、、、、

 

 

 

みんなで草引き

またまた仲間が増えました。

結局、昼休み終わりまで手伝ってくれました。

 

『てつだってくれた1ねんせいのみなさん、ほんとうにありがとう。とてもとてもたすかりました。あしたはみんなであそんでね。でも、みんなでいっしょにくさとり、たのしかったね。』

 

最後は、みんなでとった草を集めて一輪車に乗せ、ちょっとふらふらしながら1年生が交代交代で一輪車を操作、私は横で見守りながら一緒に運動場隅の草捨て場までそろって行きました。

 

なんかちょっと楽しく、ちょっとほっこりする昼休みでした。

令和7年5月20日

 

めがでたよ! -1年あさがお-

先週金曜日下校時。

前庭で1年生が集っていたので、「どうしたの?」とのぞき込むと、、、。

朝顔発芽
朝顔発芽2

1年生数人の朝顔がかわいい芽を出していました。

 

「こうちょうせんせい、わたしのあさがおもめがでてる!みてみて!」

「ぼくのもちょっとだけでてるよ!ほらほら!」

「わたしのはまだでてない、、、」

『大丈夫だよ。月曜日楽しみにしておいで。』

 

そして迎えた今日、5月19日月曜日の朝、、、。

20250519朝顔
朝顔発芽

「こうちょうせんせい!わたしのあさがおのめがでたよ!!」

「ぼくも!5つもでてるよ!!」

『よかったね。お水をしっかりあげたからだね。これからもおせわしようね。』

 

金曜日より、もっと多くの朝顔が芽を出していました。

 

そしてなんと、1年生34人全員、担任の鉢も合わせて35の鉢すべてで発芽していました!

すごいです!

 

先週火曜日に種をまいてから、1年生は水をやりすぎぐらいに

「もうめがでるかな」

「まだでないね」

「あしたはきっとでるよね」

とトトロのめいちゃんとさつきのように、仲間と頭をつき合わせながら一生懸命お世話をしていました。

その願いが通じたのかもしれません。

 

ちょっとうれしい朝でした。

 

これからも、仲間とともに命をはぐくむ体験を大切にしながら、

「やさしく、かしこく、たくましく生きる三上っ子」の育成をめざします。

令和7年5月19日

 

 

たくさんなるといいな -地域学校協働活動 4年ひょうたん植付-

5月15日木曜日3時間目、みかみっこ未来団のお力添えで、4年生がひょうたん植付をしました。

 

はじめに、未来団の皆様から、ひょうたんの原産地は北アフリカなどの熱帯地方とされていることや植え方の説明を聞きました。

4年生はうまく育てられるよう、一生懸命聞きました。

原産地は北アフリカ

2人で1つの苗を力を合わせてなかよく植えました。

ちゃんと根付くように、教えてもらったことを守ってしっかり植えました。

愛情をかけて育てようと心を込めて植えました。

ひょうたんに「ひょうちゃん」「たんちゃん」「ひょうたさん」「ひょっぴーちゃん」など名前を付けている三上っ子もいました。

うまく育ったら、ひょうたんで作品を作り、秋に実施されるコミセンみかみ「悠紀まつり」で展示する予定です。

 

4年生のお礼の手紙の一部を紹介します。

今日はお忙しい中、ひょうたんの植え方を教えてくださってありがとうございました。

植えた苗のまわりはドーナツ形にすることや朝夕に水やりをすることなどいろいろなことがわかりました。

私は、ひょうたんが虫にやられたりしないよう、強く育つよう水やりや草取りをがんばります。

 

皆さんのおかげで、上手にひょうたんを植え付けることができてうれしかったです。今日教えてくださったことを忘れず、責任をもってみんなで水やりやお世話をしていきます。本当にありがとうございました。

 

元気に育つよう、水やりを忘れず、ときどき草取りもしましょうね。

令和7年5月16日

ひょうたん植付の様子
植付の様子

学校司書さんが来ました

今年度から、野洲市に学校司書が1名配置されました。

三上小学校には年間7回来てもらえます。

昨日はその1日目でした。

 

3時間目には、1年生の教室で絵本の読み聞かせをしてもらいました。

1年生は食い入るようにお話を聞いていました。

次回が楽しみです。

 

今後、本校図書ボランティア(みかみっこ未来団)3名様とともに、三上小図書室や学校全体の読書環境整備もしてもらう予定です。

これからも、学校司書やみかみっこ未来団の皆様の力を借りながら、本に親しむ三上っ子の育成に努めてまいります。

令和7年5月15日

 

支所1年読み聞かせ
支所読み聞かせ1年

感謝を忘れず

5月8日に実施した5年生「田植え体験」。

5年生が書いた地域の皆様へのお礼の手紙の一部を紹介します。

 

先日はお忙しい中、田植え体験を手伝ってくださり、ありがとうございます。

 

最初は難しかったですが、三列目くらいまでくると慣れてきて、上手にできるようになりました。楽しかったです。そして、田植えの大変さも知ることができました。お米を大切に食べたいと思います。

 

とても貴重な時間でした。田植えは初めてでしたが、昔の人の大変さがよくわかりました。でも、とても楽しかったです。田んぼに入った瞬間の感触がとても面白かったし、気持ちよかったです。ありがとうございました。

 

田んぼに入ったとき、とても冷たく気持ちよかったです。苗を押しこむ強さが弱いとたおれてしまうことがわかりました。稲刈りが今から楽しみです。

 

田植えの準備やお手伝いをしてくださって、ありがとうございました。育っておいしいもち米ができるのが楽しみです。

 

田植え体験をして、大変さが分かりました。これからも感謝してお米を食べたいと思いました。

 

縄の印に沿って植えましたが、後ろに下がりながら植えるのがとても難しかったです。いろいろな準備やお手伝いをしてくださったおかげで、うまく田植えをすることができました。ありがとうございました。稲刈りのときも来てくださったらうれしいです。

 

田植え体験で様々なことを学んだ5年生。これからは観察や草取りなどもがんばりましょう。

令和7年5月14日

 

 

他のお世話をしてくださっている様子
田に入る水

追記

昨日も地域の方が、田んぼの様子を見に来て、水の管理をしてくださいました。誠にありがとうございます。

陰で支えてくださっていることに感謝を忘れない人を育てていきたいと思います。

 

【お知らせ】

本日5月14日水曜日18時30分から、NHK近江発630「キュンしが近江百景」で先日実施した「ふるさと大好きプロジェクト-3年生・4年生三上山登山-」の様子が紹介されます。

ぜひご覧ください。

おちついて、にげよう -第1回避難訓練-

5月13日火曜日、今年度1回目の避難訓練を「家庭科室で火災が発生」した想定で実施しました。

ねらいは2つ。

1.火災予防の心得を習得し、非常時には落ち着いて行動する力を養う

2.避難経路を確認し、約束事を守って迅速に避難する力を養う

 

子どもたちは真剣に訓練に参加していました。

避難経路と「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、(お・は・し・も)を守ることを確認してから避難しました。

私は運動場で待っていましたが、どの学年の三上っ子も整然と避難してきました。そして、うなずきながらしっかり話を聞くことができました。

 

避難後のふりかえりで私は、ハンカチで口元を抑えて避難することの重要性を再確認しました。火事のとき、煙を吸い込むことがいちばん危険なこと、ハンカチで口と鼻を覆ったら逃げ切るまで離してはいけないことを伝えました。

ハンカチは手を洗ったときに使うだけでなく、いざというときに命を守るための道具になるので常に持っておきましょう。と呼びかけもしました。

教頭からは、災害はいつ起こるかわからないので、いつでも自分の命を守る行動をとれるように考えておくこと。放送や話をしっかり聞いて避難すること。を呼びかけました。

避難後の感想の一部を紹介します。

「はじめてだったけど、しずかにひなんできました。」

「ハンカチでくちとはなをしっかりおさえてひなんできました。」

「いつもハンカチをもっておこうとおもいました。」

「ぶじににげられてよかったです。」

「かいものしているとき、かじになってもあわてずほうそうをきいてひなんしようとおもいました。」

 

 

これからも、「自分の命は自分で守り、仲間の命も大切にするたくましい三上っ子」の育成に努めます。

令和7年5月13日

 

 

避難訓練火災

3UPがんばり週間 5/12~5/18

三上小学校では、学校教育目標「やさしく、かしこく、たくましく生きる三上っ子の育成」の実現に向け、年間3回「3UP運動がんばり週間」を実施します。

 

今回は「たくましさUP」を重点に取り組みます。自分が立てた目標達成に向けてあきらめずに最後まで挑戦したり、体力づくりに進んで取り組んだりすることをめざします。

 

さらに、年間3回のがんばり週間の取組を通して、規則正しい生活や学年×10分の家庭学習の習慣化もめざしています。規則正しい生活リズムの中で睡眠時間を確保しながら習慣化できるよう学校で子どもたちに声かけします。ご家庭でも励ましのことばをいただけたら幸いです。

 

睡眠は何よりも大切です。昼間に学習したことや運動したことは睡眠によって定着するとも言われています。「早ね、早起き、朝ごはん」を基本に、学習したり遊んだりできる体づくりにご協力ください。

各関係機関の調査によると、近年子どもたちがネットゲーム、SNS、動画視聴に費やす時間の長時間化がみられます。この機会にインターネットの使い方について、ご家庭で話し合っていただけたら幸いです。

令和7年5月12日

3アップがんばり週間

げんきでいてね

先日紹介したモンシロチョウのたまご。

3年1組教室で続々とチョウになっています。

チョウのたまご

羽化する瞬間は見られていませんが、

たまご、幼虫、さなぎ、成虫と成長につれ姿が変わっていくモンシロチョウ。

実際に飼育したからこそ観察できる命の営み。

実物を目の当たりにすること、いのちにふれることに勝る学びはないと、私は実感しています。

 

3年生の子どもたちと担任は、成虫になったモンシロチョウを逃がすことにしました。

空にとびたつモンシロチョウに向けて、

「げんきでねー!」

「またねー!」

とみんなで声をかけて見送ったそうです。

 

とても温かい雰囲気になったとのことでした。

 

「ツバメに食べられないといいな。」

とつぶやく子もいたそうです。

 

3年生は理科の学習で多くのことを学んでいます。

令和7年5月9日

コツをつかんだよ -5年田植え 三上小学校地域学校協働活動-

5月8日木曜日青天の下、地域の皆様のお力をお借りして5年田植え体験を実施しました。

初めて田植えをする児童が多く、最初は慣れない手つきで苗を植えていましたが、丁寧にご指導くださったおかげで、最後にはコツをつかんでうまく植えられるようになっていました。

何より、地域の皆様と一緒に田んぼの感触を体感しながら楽しんで田植え体験することができたことが一番よかったです。

本日ご協力くださった、同窓会、連合自治会長、JA三上支店、交通安全協会、みかみっこ未来団、学校運営協議会の皆様、誠にありがとうございました。

今後もお力をお貸しください。

令和7年5月8日

田植え説明

今日植えた苗からはもち米がとれます。

秋に収穫、卒業式当日赤飯で5年生と卒業生、お客様に配ってお祝いする予定です。

稲刈りが楽しみです。

田植えする5年生
田植え終了

追記

今朝、みかみっこ未来団様に、前庭花壇の草引きをしていただきました。

誠にありがとうございました。

三上っこ未来団

たくさんふえたね -チューリップの球根 2年-

連休明けで、久しぶりに子どもたちの声が響いた三上小学校。

ツバメたちは元気な声にすこし戸惑いながらも巣作りに励んでいます。

 

地面に目を落とすと、

3年生4年生の一人一鉢パンジーはまだまだ元気です。

いちばん遅れて咲いた私のパンジーも今はもりもり咲いています。

鉢の整列
校長のパンジー

2年生が植えて育てていたチューリップ。

4月10日の入学式では、かわいい花を咲かせて新しい仲間を迎えてくれました。

しかし、もう花は落ち葉は枯れ、、、次に野菜を育てるために土を入れ替える必要があります。そこで今日は2年生みんなで植木鉢をひっくり返しました。すると、、、

チューリップ球根

土の中には球根がいくつか育っていました。

「こうちょうせんせい、7つもきゅうこんがあったよ。」

「2つだけど、大きいきゅうこんがとれたよ。」

「いえでそだててみようかな。」

 

みんな、よかったですね。

あしたはてんきもいいので、あいたうえきばちにつちをいれましょう。そして、じぶんでえらんだやさいのなえ、たねをうえましょう。

おおきくそだつのがたのしみですね。

令和7年5月7日

 

元気に登校するのを待っています

今朝は風が強く、傘が壊れそうになりながら通勤する人々を横目に学校に到着しました。

校地内を確認すると、正門の看板が傾いていたり、花壇の花が倒れていたりしました。皆様のお家は大丈夫だったでしょうか。

 

さて、明日から四連休です。

下校時子どもたちに、くれぐれも事故にあわないよう、安全に行動するように指導しました。ご家庭でも同様に声をかけてくださると幸いです。

新学期が始まってひと月。子どもたちはずっとがんばっていました。ちょうど疲れが出てくる頃なので、リフレッシュする機会になるといいなと存じます。私自身もしっかり心と体を休めたいです。

子どもたちと会えないのは少し寂しいですが、連休明けに元気に会えることを楽しみにしています。

皆様、ご自愛ください。

令和7年5月2日

 

今日は昼までずっと雨でした。

でも、おかげで明日は水やりに来なくても済みそうです。

 

追記

来週から個別懇談(希望制)が始まります。保護者様とともに「やさしく、かしこく、たくましく生きる三上っ子」を育てるための大切な時間にしたいと存じます。

お忙しいとは存じますがよろしくお願いいたします。

運動場雨
雨の日の花壇

自分からあいさつ

いつものように正門前に立っていると、スクールガードさんが、

「校長先生、おはようございます。久しぶりに一緒に歩いてきました。

1年生も入学して、子どもたちから元気よくあいさつしてくれます。とても気持ちがよくて元気が出ます。ありがとうございます。」

と声をかけてくださいました。

「こちらこそ、いつもありがとうございます。」です。

地域の皆様からの声、子どもたち・教職員に返していきます。

 

私も正門前に立っているとき、自転車で通勤途中の皆さんが進んであいさつをしてくださるようになったことを実感しています。継続することの大切さを学んでいます。

 

まだまだ道は半ばですが、今後も保護者様、地域の皆様とともに三上っ子のがんばりを認め励ましながら、「自分から進んであいさつができる子」の育成をめざします。

そして、地域にもあいさつの輪が広がっていくといいなと思います。

令和7年5月1日

 

 

ぷらたなす
体育館横花壇

学習参観・学校説明会・学級懇談会 -ありがとうございました-

4月30日水曜日、学習参観・学校説明会・学級懇談会を実施しました。

お忙しい中、参観、説明会等にご参加くださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

三上小学校は、

「やさしく、かしこく、たくましく生きる三上っ子の育成」を学校教育目標に、子ども・保護者・教職員・地域みんなが元気で生き生きと力を発揮する学校の実現をめざしています。お力をお貸しください。

20250430

今年度は新たなチャレンジとして、

「たくましい三上っ子」をめざし、

「自分で目標を立て、失敗してもくじけず最後までやり抜くことができる」子どもの割合90%を目標値として設定し取組をすすめます。

私たち教職員は、子どもたちのがんばりを認める場を多く設定しながら、とにかくほめながら「最後までやり抜くたくましい三上っ子」を育てていく所存です。

 

5月12日からは「3UPがんばり週間」も始まります。

ご家庭でも子どもたちのがんばりを認め励ましていただけると幸いです。

今年度1年間どうぞよろしくお願いいたします。

本日は誠にありがとうございました。

令和7年4月30日

全国味めぐり ~大阪府~

今日の給食は、「全国味めぐり~大阪府~」でした。

給食センターからのランチメッセージを紹介します。

大阪府は、日本で2番目に狭い面積ですが、西日本の中心的な大都市です。都市部には高層ビルが立ち並びますが、2019年に世界遺産に登録された百舌鳥・古市古墳群(もず・ふるいちこふんぐん)をはじめとして、歴史的建造物も数多く残っています。現在大阪・関西万博が開催中で注目が集まっている大阪の名物を堪能(たんのう)しましょう。

 

揚げたこ焼きは、タコの形でかわいかったです。

小さいタコが刻まれて入っていました。

子どもたちは喜んで食べていました。

令和7年4月28日

20250428給食
あげたこやき

追記

三上山登山について

三上っ子のふりかえり作文を紹介します。

 

「つかれた三上山登山」3年

三上山に登りました。

つかれたけど、楽しかったです。

ちょう上であめをもらいました。おいしかったです。

その後は、学校にいる校長先生に「やっほー」とさけびました。

ぶじ、声はとどきました。

また、のぼりたいです。

 

「がんばって登った三上山登山」 3年

4月25日、三上山に登りました。帰り道にネコと、イノシシの子どもっぽい動物がいて、びっくりしました。

あがるのもおりるのもつかれました。ちょう上であめをもらっておいしかったです。てんぼう台で、学校でまつ校長先生に、大声で「やっほー」とみんなでいいました。

小学校初めての三上山登山は、こわいところもあったけど楽しかったです。

 

がんばって登ることができましたね。みんなの元気な声は私にしっかり届きましたよ。おつかれさまでした。

 

頂上からの校歌・かけ声、よく聞こえたよ! -3年4年三上山登山-

4月25日金曜日涼しい風が吹く中、3年生・4年生が三上山登山にチャレンジしました。

保護者様、三上体育振興会、野洲市教育委員会、三上小学校運営協議会、みかみっこ未来団の皆様の協力のもと出発しました。

出発式
登山口

頂上に着いたあと、三上小学校に向かって全員で声かけをしました。

「ヤッホー!」

「おーい!」

「こうちょうせんせー!」

プールサイドで待機している私にもよーく聞こえました。

4年生は三上小学校校歌を3番まで歌いました。

校歌もよーく聞こえました。とっても上手でした。

三上山頂上
頂上

登山者全員無事に下山できました。

 

「校長先生、「ヤッホー!」て聞こえた?」

「聞こえたよ。よく聞こえた。」

「校長先生!とちゅうしんどかったけど、がんばって最後まで登り切ったよ!ただいま!」

「よくがんばったね。登れてよかったね。おかえり。」

 

子どもたちはまた一つ自信をつけてたくましくなりました。

これも、協力くださった保護者様、地域の皆様のおかげです。

誠にありがとうございました。

令和7年4月25日

 

追記

本日の登山に野洲市広報秘書課とNHKが取材に来られていました。

NHKでの放映予定については後日tetoruでお知らせします。

安全確認してきました -延期した3年4年三上山登山-

天候不良のため、22日水曜日から25日金曜日に延期した3年4年三上山登山。

雨等による影響がないか、安全確認のため養護教諭と校長2人で再度下見に登ってきました。

2時間半かかって戻ってきました。

危険個所は認められませんでした。

明日、3年4年の三上山登山は9時出発式で実施します。

日程を延期したにもかかわらず、ボランティアに来ていただける保護者様、地域の皆様、誠にありがとうございます。

令和7年4月24日

 

追記

ちなみにですが、1年生の給食食缶は今日もすべて空でした。

給食だけでなく、1年生は毎日本当によくがんばっています。

命を大切に -1年交通安全教室-

4月24日木曜日2時間目、守山警察署交通課ご指導の下、三上駐在所、三上交通安全協会、三上小学校運営協議会、みかみっこ未来団の支援を得て、1年生交通安全教室を実施しました。

初めに、道路を横断するときに気を付けることを信号機の札と横断歩道を使って教えてもらいました。

・道路を横断するときは、道路ぎりぎりで待つのではなく、一歩下がって待つこと

・青信号でもしっかり自分の目で右左右を確かめてから道路を渡ること

・歩道を歩くときは、車からなるべく離れてあるくこと、、など

1年生は全員警察官の顔をしっかり見て、うなずきながら反応しながらお話を聞いていました。

1年交通安全教室1
1年交通安全教室

その後、グループに分かれて学校の周りの道路を実際に歩きながら、横断歩道の渡り方、歩道の歩き方を学びました。

警察官の説明と指導は大変わかりやすく、1年生は自分の命を守るためのよい学びができました。

1年交通安全教室3
1年交通安全教室4
自転車に乗るときとまれで止まる
おれいのあいさつ

学校に戻ってからもう一度守山署警察官のお話を聞きました。

最後に、自転車に乗っているときは「とまれ」の標識があったらしっかり「とまる」ことを教えてもらいました。

ルールをしっかり守って安全に歩いた1年生。たくさんほめてもらってうれしそうでした。

 

1年生のふりかえりを紹介します。

・じぶんで「みぎひだりみぎ」をみてからわたりました。あんぜんにわたれてよかったです。

・おはなしをおわりまでしっかりきけました。まつときとわたるときのやくそくがわかりました。

・いっぽさがってまてました。ほめられてうれしかったです。

・ちいきのひとがみてくれていたのであんしんでした。ありがとうございました。

 

1年生は自分の命を守る大切な学習ができました。本日お力添えくださった皆様、誠にありがとうございました。

三上小学校は、これからも自他のいのちを大切にする「やさしく、かしこく、たくましく生きる三上っ子の育成」に努めます。

令和7年4月24日

追記

三上こども園周辺を歩いたので、1年生は先生や仲間との再会を懐かしんでいました。

それはそれで、ほっこりしたよい時間でした。

みかみっこ未来団による見守り活動3

みかみっこ未来団に新たな支援者が加入くださいました。

三上小OBの学生さんです。

かわいい三上っ子だった卒業生が母校のために戻ってきてくれました。三上のために力を貸してもらえること、大変うれしいです。ありがとうございます。

月曜日は、3年生の授業支援と校外学習支援を早速お願いしました。

これからも、よろしくお願いします。

未来団活動1
校外支援

ほかにも、未来団の活動は毎日のようにあります。

下の写真は、体育館前の花壇の様子です。ここでは4年生がひょうたんを育てる予定です。21日月曜日に、3名の未来団の皆様で土づくりをしてくださいました。

誠にありがとうございます。

ひょうたん土づくり

作業中にうれしいことがありました。

体育の授業を終えて体育館から出てきた4年生が、

「いつもありがとうございます!」

「きれいにしてくださって、ありがとうございます!」

とあいさつをしながら教室に戻っていきました。

お世話になったことに対して、しっかりお礼のあいさつができる三上っ子の育成を今後もめざします。

令和7年4月23日

給食メニュー

追記

本日4月23日の給食メニューです。

ソーセージとキャベツをパンにはさんで食べている三上っ子もいました。

 

ちなみに1年生の食缶は、月・火・水3日間、

すべて空になりました。

ふるさとの絶景

 4月22日火曜日、晴天の下5年生・6年生が三上山登山を実施しました。出発式では、担任と校長から以下3点を話しました。

1.あんしん、あんぜん、あとしまつ、あいてのことをかんがえて登ろう

2.最後まであきらめずに登りぬこう

3.登山を応援してくださっている皆さん、ふるさとの自然に感謝して登ろう

そのほか諸注意を聞き、お世話になる皆さんに挨拶をして、

さあ出発です!

登山交差点
登り路

子どもたちは、励まし合いながら声を掛け合って、最後まで粘り強く登り続けました。

 

あきらめずにがんばって登り切った頂上の景色は格別でした。

 

学校のプールサイドで待つ教頭に大声で声をかけ、旗振りで返事が返ってきたときはひときわ大きな歓声があがりました。

三上山頂上
三上山頂上2

登山を通して、「やさしく、かしこく、たくましく生きる三上っ子」に少しでも近づけたと実感できた三上山登山でした。

本日まで体調管理ならびに準備いただいた保護者様、当日交通安全の見守り、登山の付き添いなどお手伝いくださった保護者様、学校運営協議会の皆様、同窓会の皆様、みかみっこ未来団の皆様、野洲市教育委員会の皆様、誠にありがとうございました。

令和7年4月22日

追記

明日23日水曜日に実施予定だった3年生・4年生の三上山登山は、天候不良が予想されるため、25日金曜日(9時出発式)に延期します。

ご理解ご協力いただきますようお願い申しあげます。

ちゃいむなしひるやすみおわり

今日は、三上山登山の後午後から1年3年5年耳鼻科健診でした。そのため、昼休み終わりのチャイムなし、そうじの音楽なしでしたが、、

子どもたちは時計を見て行動し、そうじ開始時刻をしっかり守れました。いや、いつもより早くそうじ開始ができていたくらいでした。

 

チャイムなどの合図をしっかり守って行動することは大切です。

しかし、状況に応じて自分で考え判断して行動することも大切なスキルだと私たち教職員は考えます。

 

「柔軟でたくましい三上っ子」の育成をこれからも目指します。

 

給食おいしかったよ! -1年生の給食がはじまりました-

今日から1年生の給食がはじまりました。

準備から後始末まで大変スムースにできました。

「こうちょうせんせい!めっちゃおいしかったよ!」

「のこさずぜんぶたべられたよ!」

「まだまだたべられるよ!」

おいしくいただけてよかったですね。

「1ねんせい、はなまるです!」

 

後始末の仕方を聞いて、しっかり後始末できました。

食後の歯磨きも時間をかけてしっかりできました。

就学前から習慣づけてもらっていたことがわかります。

保護者の皆様、園の先生方のお力に感謝です。

 

三上小学校でも引き続き、しっかり食べて、しっかり後始末して、しっかり歯磨きできる三上っ子の育成に努めます。

令和7年4月21日

1年給食
後始末の説明

みつけたよ! チョウのたまご

南館下の学校園で3年生理科学習のためにキャベツを栽培しています。

モンシロチョウがときどきとまっているのを最近よく目にします。

よくよく葉の裏をみてみると、、、

がっこうえんきゃべつ
モンシロチョウのたまご

トウモロコシのようなかわいいたまごをみつけました。

幼虫に寄生するハチがいるので、キャベツ一株植木鉢に入れて網をかけ3年生の教室に入れています。

チョウがふ化する瞬間の感動を子どもたちに味わわせてあげたいなと思います。

令和7年4月19日

さいきん、おもっていること -2年生作文から-

2年生が国語の時間に、「さいきん、おもっていること」をテーマに作文を書きました。「そうだね、がんばってるね。」「できるようになってよかったね。」と感じる作文ばかりでした。一部紹介します。

 

・ぼくは、はしるのがはやくなったとおもいます。おにごっこをしても一回もおにになりませんでした。でも、たいいくのじかん、うしろむきではしったり、よこむきではしったり、あごをつけてねてからおきてはしったりするのがむずかしかったです。

ドッジボールもうまくなりました。たんにんのせんせいは、なげかたがうまいです。ぼーるもつよいです。もうかてへんくらいつよいです。

じぶんもうまくなったのでうれしいです。

rikanojikann

・そうじをするとピカピカにできるからすきだなとおもっています。

どくしょをするとき、本はおもしろいなとおもいながらよんでいます。

きゅうしょくは、おいしいものばっかりできらいなものやいやなものはありません。ぜんぶおいしいから、いっぱいたべてしまうなとおもいます。

とうげこうのとき、おはなししながらあるくのはたのしいけど、ランドセルはおもいなとおもいます。

そして、ドッジボールをなげるのが上手になりました。わけは、れんしゅうをいっぱいしたからです。上手になれてうれしいです。

 

毎日元気に楽しく学んだり遊んだりしている様子が目に浮かびます。

がんばりを認めはげまし、子どもたちのありのままをうけとめながら、

「やさしく、かしこく、たくましい三上っ子の育成」を目指します。

令和7年4月18日

すずらん

みんながんばっています!

今日は、休み時間運動場に出ていると汗ばむほどのお天気でした。

子どもたちは青空のもと、元気に遊んでいました。

2年生は、担任の先生と一緒にドッジボールに夢中です。

休み時間の様子
2年ドッジボール

一方、6年生は令和7年度全国学力・学習状況調査に取り組みました。

今年度は理科もあり、国語・算数と合わせて3教科実施です。

6年生は最後まで粘り強く問題に取り組んでいました。

今後、結果を分析して学習指導に生かしていく予定です。

学力学習状況調査

6年生が調査中なので休み時間終わりのチャイムはなりません。私は運動場に出て、休み時間の終わりを子どもたちに教えてあげようと待っていたところ、、、

子どもたちはとけいをみてうごきました

私が何も言わなくても、三上っ子は運動場の時計を見て教室に戻り始めました。

「すばらしい」

合図で動くのではなく、自分で判断して行動することができていました。

三上っ子のよさを感じた瞬間でした。

令和7年4月17日

みかみっこ未来団による見守り活動2

みかみっこ未来団による見守り活動を紹介します。

昨日は昼休みの校内見回りと掃除支援をしてくださいました。

安全・安心の三上小学校を地域とともにめざします。

ご支援・ご協力お願いします。

令和7年4月16日

 

未来団見守り
3年そうじがんばり

くつがきれいにそろっています! -給食・そうじも始まりました!-

朝、1年生の靴箱を覗くと、すっきりきれいにくつのかかとがそろっています。

靴箱のふちに赤い絶縁テープが貼ってあり、そこに1年生が自分でそろえておいているようです。1年生担任の経験に裏打ちされた技術と指導に感服するばかりです。

一つ一つの所作を丁寧にすることの大切さを改めて感じました。

昨日から2年生から6年生は、給食、そうじがはじまりました。

おいしい給食が始まって、子どもたちは楽しそうに食べています。

給食2日目

そうじもそれぞれの持ち場で一生懸命取り組む姿が見られます。

持ち場が終わった後、

「校長先生、手伝いますよ。」

と、花壇の手入れを手伝ってくれる6年生もいました。

相手のことも考えて時間いっぱいそうじに取り組む三上っ子。

頼もしいです。

令和7年4月15日

玄関そうじ4年

180名全員出席でした! -新年度2週目-

4月14日月曜日、2週目がスタートしました。

今日は180名全員出席でした。

朝から全部の教室を回っていると、気持ちのよいあいさつの声が聞こえてきたり、真剣に教員の話を聞く子どもたちの姿を見たりします。

入学式でも1年生に話しましたが、

「明日、学校で〇〇しよう!」

「早く学校に行きたいな!」

と思える三上小学校をみんなでつくっていきたいです。

 

3年生の教室では、自主学習ノートに初めて取り組む3年生が、

「1冊終わったら校長にみてほしい。」

とのことだったので、

「しっかりみさせてもらいます。」と約束しました。

子どもたちのがんばりを見させてもらえること、とてもうれしいです。

 

楽しみに待っています。

令和7年4月14日

全員出席したよ

新年度2日目です!

4月11日金曜日、新年度2日目です。

1年生は初めての集団登校でした。しっかり歩いて登校できました。高学年がやさしく声をかけながらいつもよりペースをゆっくりにして歩いていた班長さんの姿、学校についてから「大丈夫?速くなかった?」とやさしく1年生に声をかけている6年生の姿が印象的でした。

「今までで一番しっかり並んで登校できていましたよ。わたしもうれしいです。」とおっしゃってくださるスクールガード様もいました。

5年生、6年生の皆さん、ありがとう。来週からもよろしくお願いします。

1年
2年
3年
4年
5年
6年

新しいクラスでの朝、、どのクラスも落ち着いて朝の会をしていました。

1年生は、昨日の入学式と同様、担任の先生の話をしっかり聞いて過ごせていました。

「友だちをいっぱい作りたい!」

「はじめての英語をがんばりたい!」

「漢検3級合格を目指したい!」

「体力づくりをがんばって続けたい!」

「やさしいことばづかいをして、みんなが楽しいクラスにしたい!」

三上っ子は、一人ひとりめあてを持って新学期のスタートを切りました。

元気に学校に来てね。来週も待っています。

令和7年4月11日

下校

追記

本日集団下校時、教員で「SOSホーム」市教委発の依頼文を配付、子どもたちと安全確認をしながら下校しました。「SOSホーム」を設置くださっている地域の皆様、いつもありがとうございます。今後も引き続きよろしくお願いいたします。

三上小学校入学式を挙行しました!!

4月10日木曜日、令和7年度新任式、始業式、入学式を挙行しました。

新任式では、5名の新赴任の教職員を紹介しました。

始業式では、担任等教職員の紹介、校長の話をしました。

今年度は180名の三上っ子と27名の教職員でスタートしたこと。

学校教育目標は「やさしく、かしこく、たくましい三上っ子の育成」であること。

三上っ子に目指してほしいことは

1.何度失敗してもくじけず目標達成のためにやり抜くこと。

2.命を大切にすること。

上記2つについて教職員も一緒に取り組み、安全・安心で「明日も学校に来たいな。」と思える三上小学校にするために「全力を尽くす」ことを子どもたちと約束しました。

入学式1

入学式は、1年生34名を全校挙げて迎える雰囲気の中、つつがなく進行しました。

最初は緊張していましたが、しっかり話も聞くことができて、あいさつも気持ちよくできる1年生、これからが楽しみです。

教科書給与

1ねんせいのみなさん!

6年生代表のことばにもありましたが、三上っ子みんなで教職員も一緒に、

「やさしく、かしこく、たくましい三上小学校」をつくっていきましょう。

 

明日も元気に三上小学校に来てくれるのを待っています。

令和7年4月10日

入学式当日花壇

追記

午後から野洲中学校入学式に参列してきました。

3月に卒業した三上っ子が堂々と入場、氏名点呼にしっかり返事して起立する姿に感動すると同時に、「がんばれ!」「応援してるよ!」と声をかけたくなりました。

入学生徒代表宣誓も三上小卒業生で、落ち着いた雰囲気で大変わかりやすく力強い宣誓でした。入学生徒代表宣誓、校長先生の式辞、在校生代表歓迎のことばに共通していたのが、

「出会いと仲間と人権、自他の命を大切に、めあてを持ち失敗を恐れず仲間とともに挑戦し続ける姿勢の大切さ」でした。

野洲中生の式場での態度も大変落ち着いていて、会場全体が新入生を温かく迎える雰囲気で包まれていました。「野洲中学校に入学してよかったな」と感じたひとときでした。

「三上っ子がんばれ!」

ずっと応援しています。

準備完了!! -ピカピカの1年生を待ってます!-

4月9日水曜日9時から新5年生・新6年生と教職員で入学式準備に取り組みました。

ピカピカのかわいい1年生が気持ちよく入学できるよう、全員で思いを込めて各々の仕事に一生懸命取り組みました。会場体育館のシート敷き、くつ箱そうじ、1年生と大空教室の飾りつけ、入場口を飾るチューリップとパンジーの鉢運び、廊下と階段の掃除と飾り付けなどなど、、、。最後まで、みんなで協力してケガなく準備できました。

自分の仕事が終わったら終わりではなく、まだ終わっていない場所にすすんで手伝いに行く三上っ子の姿を見ると、明日からがますます楽しみになります。

新5年生・新6年生の皆さん、ありがとうございました。明日から三上小学校のリーダーとしてよろしくお願いします。

 

さあ、準備は整いました。

1ねんせい34めいのみなさん、みかみしょうがっこうでまっています。

令和7年4月9日

 

1年生教室準備
チューリップ運び
入学式準備会場
運動場から三上山

桜が咲いています!

正門横の桜が咲いています。

明後日の入学式までは持ちそうです。

明日は入学式準備です。

新しい仲間を気持ちよく迎えられるよう、みんなでがんばります。

令和7年4月8日

桜
桜2
チューリップ2
加算

三上山登山にチャレンジ!!

4月22日火曜日(5年6年)、4月23日水曜日(3年4年)に実施予定の三上山登山。

登山をけがなく楽しく、安心・安全に実施するため、本日三上小教職員で下見をしました。裏登山ルートでのチャレンジでした。

 

季節学童の三上っ子から

「先生、登山がんばってー。」と声援を受けてスタートしました。

さあ今からt登山です

1年ぶりの三上山。

私は、息を切らしながらなんとか仲間についていきました。

三上山は厳しいな

頂上に着いてみる景色はいい天気もあって絶景でした。

たいへん、とっても、そしてひざの笑いがとまらないほど疲れましたが、達成感はあり気持ちよかったです。

ルートを確認しましたが、今のところ危険個所は認められませんでした。

三上っ子と一緒に登る当日が、今から楽しみです。

三上山頂上

明日、いや明後日のひざが心配です。

令和7年4月4日

令和7年度スタート!

令和7年度がスタートしました。

引き続き三上小学校長を務めさせていただくことになりました 井関保彦 です。

三上小学校にはじめて赴任してから18年。

大変お世話になった三上小学校、三上地域に少しでも恩返しできるよう精励します。今後もご指導ください。

 

今年度は、全校児童180名の三上っ子をお預かりします。

すべての三上っ子が、安全で安心して登校できるよう、

「やさしく、かしこく、たくましく生きる三上っ子」に育つよう、

教職員26名全力で教育活動に取り組んでまいります。保護者様、地域の皆様、どうかお力をお貸しください。

1年間、よろしくお願いいたします。

令和7年4月1日

 

平兵衛像と花壇

平兵衛さん花壇の「三上小」の文字がはっきりしてきました。