令和6年度三上小学校日記No.3

更新日:2025年04月02日

チューリップが咲き始めました

1年生が植えたチューリップの球根。

かわいい花が咲き始めています。

 

あいにく春休みなので、

「さいたね。」

「よかったね。」

と、子どもたちと一緒に喜びを共有できないのが残念です。

 

とは言え春分も過ぎ、入学式まで2週間を切りました。

新しい仲間が入学してくるのをお花たちも待っているようです。

令和7年3月29日

花壇も少しずつ華やかになってきました。

楽しみです。

チューリップ
チューリップ花

修了式 -やさしく、かしこく、たくましく生きる三上っ子-

本日3月24日月曜日、令和6年度修了式を実施しました。

校歌斉唱は全員の歌声がそろって大変きれいでした。

修了証授与は各学年代表に授与しました。卒業式で6年生の動きを見ていたので全員しっかり受け取りました。

校長の話は、1年間を振り返って三上っ子のがんばりを認める時間にしました。子どもたちはうなずきながら話を聞いていました。車に気を付けて「自分の命は自分で守って元気に4月に会いましょう」と結びました。

生徒指導主任から「春休みの生活」について指導がありました。

生徒指導2

児童代表の話は、「やさしく、かしこく、たくましく生きる三上っ子」の目標に向けてがんばったことを発表してくれました。みんな「本当にがんばったね」「成長したね」「認めほめてもらえてよかったね」という発表ばかりでした。

 

その中で、5年生代表児童の作文を紹介します。

ぼくが、この1年で一番がんばったことは、6年生を送る会です。5年生の発表で歌った「ぼくらまた」は6年生に感謝の気持ちが伝わるようにがんばりました。また、卒業式当日にむけては、卒業式は6年生が三上小学校で過ごす大切な最後の日なので、「『三上小学校でよかったな。』と思ってもらえるようにしたい!」「ぼくたちにまかせてください!」という気持ちを込めて、卒業式準備や当日の歌声や別れのことばに一生懸命取り組みました。

(中略)

来年度4月からぼくは、まわりの人のいいところを見つけたり、見つけたことをその人に伝えたりしていきたいです。自分のいいところはなかなか自分ではわからないとぼくは思います。だから、いいところに気づいたぼくがその人のよさを伝えることで、その人は勇気が出たり、がんばろうと思えたりすると思うからです。

みんながそうすることで、学級や学校がみんなにとって楽しくてすごしやすい場所になると思います。

4月に6年生になる最高学年がこの決意を述べてくれたこと、頼もしく思います。

これからも三上小学校は、みんなでよさを見つけ、認め励まし合う仲間づくりを大切にしていきます。

保護者様、地域の皆様、1年間本当にお世話になりました。

令和7年3月24日

追記

桜が咲きました。

1年間ありがとうございました

「校長先生、とってもうれしいことがありました。」

一人の教員が校長室に飛び込んできました。

「まあまあ座って。」と話を聞くと、一人の子どもからお礼のお手紙をもらったとのことでした。内容を詳しく述べることはできないですが、

「自分のことを思って指導してくれたことに感謝していること」

「第2のお母さんと思っていること」

「自分がずっと大切にされてきたことが本当にうれしかったこと」

などなど、、、しっかりした文で綴ってありました。

たしかに教員は、世間で言われているように多忙でしんどいことが多い職業だと私も思います。でも、こういったことばを子どもや保護者様からもらえたとき、子どもの成長を目の当たりにしたとき、跳びあがるほどうれしい気持ちになれるのも教員という職業の醍醐味でもあります。

「教員やっててよかったな」と、子どもの笑顔を思い浮かべながら教材研究に励むのも教員の醍醐味だと私は思います。

こんな温かい手紙をもらえたことに感謝しながら私たちは明日からも励みます。

 

一方で、もう一人の教員が、

「校長先生、私は三上小学校に来てこの1年、子どもたちに教えられることばかりでした。子どもたちのおかげで教員としてだけでなく人間として成長させてもらえた充実した楽しい1年間でした。三上小に来て本当によかったです。」

と校長室で振り返りの話を聞かせてくれました。

「私たち、三上小学校に勤めさせてもらえてほんとうによかったね。」と二人でほっこりした今日の放課後でした。

 

今年度も残りあと1日となりました。

こちらこそ、1年間ありがとうございました。

令和7年3月21日

なのはな

「みかみっこ未来団」活動報告 -休み時間・掃除の見守り-

「学校応援団」を発展的解散し、今年度途中から発足した「みかみっこ未来団」。

今年度もすでに、校外学習支援(2年京都水族館、5年フローティングスクールなど)、学習支援(1年昔遊び、3年「三上のやさしさ発見!」、大空きなこづくりなど)、学校行事支援(5年米作り、6年天保義民フィールドワーク、左義長体験など)、花壇づくり支援(オレンジガーデン植え付け、4年ひょうたんづくり支援など)、学校美化活動(愛校清掃活動、学校周辺の草刈り・整備など)地域学校協働活動として地域も学校も元気になるような活動支援を実施していただいています。

今日は、1名の方に休み時間と掃除の見守りを1時間程度していただきました。

昼休みは小雨が降る中、数名の三上っ子しか遊んでいませんでしたが、トランシーバーを持って運動場を見回ってくださいました。

掃除の時間は、校内を見回っていただきました。今後は南館2階3階のトイレを中心に支援していただく予定です。

地域のお力を借りながら、安全安心な三上小学校を目指します。

令和7年3月19日

みかみっこ未来団

「三上のやさしさ発見!」学習発表会 -3年総合的な学習-

3月18日火曜日、3年生が総合的な学習「三上のやさしさ発見!」学習発表会を実施しました。

いろいろ教えてくださったゲストティーチャーの皆様7名を招待しました。

自分たちで調べて分かったこと、お話を聞いて分かったこと、やさしい三上であるために自分に何ができるか考えたこと、、、などをグループでまとめて発表しました。

3年生の感想

・緊張したけど、原稿を見ないで発表できてよかったです。

・ゲストティーチャーの皆様から学んだこと、わかったことの発表をゲストティーチャーの皆様に聞いてもらえてうれしかったです。

・これからもやさしい三上でいられるよう、わたしたちみんなでがんばります。

・まちで困っている人を見かけたら声をかけたいです。

 

ゲストティーチャーの皆様の感想

・学んだことを3年生が自分のことばで表現していたことに感動しました。三上小学校にゲストティーチャーで来られてよかったです。来年もぜひ呼んでください。

・「ビリーブ」の歌詞にある「未来」は子どもたちだと私は思います。今日の発表は素晴らしかったです。「三上っ子なら未来は大丈夫だな」と感じました。ありがとうございました。

・認知症のことをしっかりわかってくれていたのが、とてもうれしいです。誰もが暮らしやすいまちを一緒につくりましょう。

・「自分ごと」として考え、発表していたことがとても素晴らしいと思いました。「やさしく、かしこく、たくましい三上っ子」に育っていると感じました。来年もぜひゲストティーチャーとして来たいです。

・ゲストティーチャーをしてよかったです。それと、前庭のオレンジガーデンがいつもきれいですね。今後はお花ボランティアでも協力したいので「みかみっこ未来団」に登録します。

 

私は三上こども園の卒園式に出席していたのですが、3年生は学んだことを「自分ごと」としてしっかり発表できたようです。人権を考えるとき「自分ごと」として考えられるかどうかが大切なポイントなので、私はとてもうれしいです。3年生のよさもゲストティーチャーの皆様にちゃんと伝わったようでうれしいかぎりです。

「みかみっこ未来団」にも新加入してくださる方もいて、とてもよい発表会になりました。3年生の皆さん、3年担任・大空担任の先生方、お疲れさまでした。ありがとうございました。

この学びを後輩の2年生に引き継ぎ、次年度以降も「三上のやさしさ」を継続発展させてくれることを期待しています。

令和7年3月18日

3年発表会

新班長 よろしくお願いします

先週の金曜日、卒業生27名を全校児童で気持ちよく送り出しました。

今日3月17日月曜日、新登校班長に交代して登校してくる班がほとんどでした。スクールガードさんに見守られていることで心丈夫な班長も多いようです。今後もよろしくお願いいたします。

 

朝、正門前での人権福祉委員会によるあいさつ運動。

6年生がいなくなった後、5年生が引き続き取り組んでくれていました。

頼もしかったです。

これからも認め励ましていきます。

令和7年3月17日

 

三上小前提

27名が巣立ちました -令和6年度三上小学校卒業証書授与式-

本日3月14日金曜日、令和6年度三上小学校卒業証書授与式を執り行いました。

多くの保護者様、来賓の皆様の見守りの中、卒業生27名、全校児童172名全員出席で実施できたこと心から感謝しています。誠にありがとうございました。

卒業生入場、国歌斉唱、校歌斉唱、卒業証書授与、校長式辞、来賓祝辞、来賓紹介並びに祝電披露、別れのことば、卒業生退場まで、終始厳粛かつあたたかな雰囲気の中、三上の宝27名を気持ちよく送り出すことができました。

卒業生27名が、家族、地域、在校生、教職員、、、「みんなから愛されていたんだなあ」とわたしは強く感じました。

 

これからも、卒業生27名の未来が明るく希望に満ち溢れることを三上山の麓で祈り見守り続けます。

 

卒業おめでとう!

たくさんのやさしさをありがとう!

令和7年3月14日

卒業式1
卒業式2
卒業式3
卒業式4

準備完了

明日の卒業式場の準備が整いました。

お世話になった大好きな6年生のことを想いながら、4年生と5年生が丁寧に準備をしてくれました。

大変美しい式場で

6年生を気持ちよく送り出そうと思います。

令和7年3月13日

式場前面
式場後面

梅の花をいただきました

白梅

いよいよ明日は卒業式。

学校を支援くださっている方から、卒業生の門出にと、白梅二枝いただきました。誠にありがとうございます。

「春を告げる花」といわれる梅。

玄関が一気に春の訪れを感じる場所となりました。

卒業式当日も正面玄関に飾っておきます。どうぞご覧ください。

令和7年3月13日

白梅2
春の菜花