地域学校協働本部

更新日:2025年02月28日

地域学校協働本部とは

地域学校協働本部活動は、幅広い地域住民の参画により、地域と学校が連携・協働しながら、地域全体で子どもの成長を支え、地域を創生する活動です。平成28年度まで実施していた学校支援地域本部等の地域と学校の連携体制を基盤として、地域による学校の「支援」から、地域と学校双方向の「連携・協働」を推進します。(滋賀県教育委員会事務局生涯学習課ホームページより)

中主学区マスコットキャラクター【チュッピー】

手が羽で頭には「とさか」が付いており、メロンの形をしたの胴体の中心には「C」の文字がある、鳥のような体付きをしたマスコットが、紫の花を手に持っているイラスト

『みんな、これからなかよくしてね。どうぞよろしく!』

幼稚園・小学校・中学校・地域からの応募総数約650点の中から、小中学生の投票によりチュッピーは選ばれました!

チュッピーのモチーフは…

旧中主町の町鳥のひばり

チュッピーのトレードマークは…

中主の【C】

チュッピーの好きな食べ物は…

中主メロン

チュッピーのチャームポイントは…

あやめの花

主な活動紹介

中主幼稚園への読み聞かせ活動

地域ボランティアさんに読み聞かせのコツを教えていただき、幼稚園の子どもたちに向けて読み聞かせをする活動をしています。

室内で、1人の男性が手に本を開いて持ち、数人の人達が見ている写真
陽のあたる室内で、寄せ合った机を囲みながら数人の生徒が集まり、1人の生徒が本を開いている様子を、1人の大人が見守っている写真
幼稚園の室内で、2人の女生徒のうちの1人が本を開いて見せているのを、沢山の小さな子供達が座って見ている写真
幼稚園の室内で、1人の男子生徒が本を開いて見せているのを、沢山の小さな子供達が座って見ている写真

ハッピーチュッピー弁当を届ける活動

民生児童委員さんや社会福祉協議会、関係団体の方と協力し、地域の高齢者の方向けにハッピーチュッピー弁当を作り、配達をしています。

室内で、具材が載せてあるテーブルを囲んで、数人が集まっている写真
室内で、料理が乗せられた弁当箱が並べられているテーブルを囲み、5人が集まっている写真
玄関先で、3人の女性が、背中を向けて立っている写真
玄関先で、3人の女性が背中を向けて立っており、正対するように1人の高齢者が向かい合っている写真

学級菜園づくり活動

地域の方に協力していただき、学級菜園で栽培活動をしています。畑を耕したり、上手に野菜を育てる方法を教えていただいたりとサポートしていただいています。

屋外で、野菜が植えられている後方にて、男性がトラクターを運転している写真
畑の前で、1人の男性が屈んで野菜を手入れしているのを、数人が見守っている写真
何も植えられていない畑の前で、5人が、横並びに立っている写真
畑の中を、5人がシャベルを使って、耕している写真

地域と連携した清掃活動

清掃活動を通して、地域へ貢献する気持ちを身につけるとともに、地域の方々と交流を深めるために「キラキラ中主タウン計画」を計画し実施しています。

「くまで」が置かれた屋外で、一人の男性が背後を向ける仕草をしているのを、多くの生徒が見守っている写真
草木が生える屋外で、沢山の生徒が、「くまで」とポリ袋を使って清掃している写真
藪の前にある汚れたベンチの前で、3人の生徒が、清掃用トングとポリ袋を使って清掃している写真
道路沿いにある排水溝の前で、数人の生徒が、清掃用具とポリ袋を使って排水溝のゴミを集めている写真

この記事に関するお問い合わせ先

中主中学校
〒520-2412 滋賀県野洲市六条377番地
電話番号 077-589-2036
ファクス 077-589-4978