市長へのご意見・ご提案(令和6年11月)
ここでは、市長への手紙(手紙、メール、通信箱、ファクス)の4つの広聴制度で寄せられたご意見・ご提案を紹介します。いただいた皆さんからのご意見・ご提案は、今後の市の施策にいかそうと、市長がすべて目を通し、担当部署の意見を聞き、時には議論をしたうえで、お答えしています。
掲載内容は、広報秘書課で一部要約しています。また、市政に関係ない内容、個人・団体を誹謗中傷する内容、公序良俗に反する内容、営業等利益を目的とする内容のご意見等については、非掲載、ご意見の部分削除などを行うこともあります。
なお、投稿および回答内容は、その時点での対応であり、現在の状況と異なる場合があります。リチウムイオン電池の廃棄方法について
リチウムイオン電池を廃棄できなくて困っています。燃えないゴミで捨てると危険なことは承知しているので、市のホームページを見て、平和堂に持っていきましたが、リサイクルマークがないので預かれないとのことでした。充電電池が内蔵された電子機器はかなり増えていますが、リサイクルマークがついているものはほんの一部だと思います。ホームページでもリサイクルマークがないリチウムイオン電池の廃棄方法を記載お願いできないでしょうか?
ウェブで検索したところ、危険ゴミとして回収する自治体が増えてきているようです。不法投棄するしかない現状は問題だと思います。ご検討よろしくお願いいたします。
Aご意見をいただきありがとうございます。
2001年4月施行の「資源有効利用促進法」により、リチウムイオン電池 (Li-ion) は製造事業者等に回収・再資源化が義務付けられているため、現在、野洲市ではリサイクルマークが表示されているリチウムイオン電池は回収協力店へお持ち込みいただいています。
一方、海外製などのリサイクルマークが表示されていないリチウムイオン電池は処理、回収ができないため、処理方法についてはリチウムイオン電池が使用されている商品本体の販売先や製造元へお問い合わせいただくようお願いしています。
なお、リサイクルマークが表示されていないリチウムイオン電池の処理方法については全国的にも課題になっており、本市においても他自治体の事例を踏まえ検討してまいりますので、ご理解いただきますようお願いします。
野洲市役所西別館1階女子トイレについて
西別館を利用した際に一階の女子トイレを利用しました。特に記載はなかったのですがこちらは職員専用のトイレでしょうか?
トイレ内の窓の前に大量のポーチが並んでいたのですがこちらは職員の私物なのか、落し物なのかすごく気になりました。
私物であれば自分のロッカーにしまうか、自分の荷物と一緒に持っておくべきだし、落し物ならば他の落し物と一緒にトイレ以外の場所に置いておくべきだと思います。
一般企業ならばお客様が使う可能性があるお手洗いに私物や落し物を放置しないと思います。今一度御検討下さい。
Aご意見をいただきありがとうございます。
西別館女子トイレについて、施設管理所管課の総務課長に確認させましたが、職員聴き取りの結果、以前から放置されている職員の私物のようでしたので、全て撤去致しました。
本来、市民の方々も利用されるトイレですので、私物を放置されたままにならないよう、職員に周知徹底します。申し訳ございませんでした。
北野小学校のトイレについて
北野小学校のトイレを新しいものにしてください。ぜひお願いします。今のトイレは古くて、くさくて、汚くて近づくと気分が悪くなるほど古いものです。トイレに行きたくても「きたないから行きたくないな」と思って我慢しています。行かなかったらおなかがいたくなったりして、じゅぎょうに集中できません。だから、みんながいやな思いをせずに行けるトイレにしてほしいです。学校に来てもらえたら案内するので、まず一度見に来てください。お願いします。
Aご意見をいただきありがとうございます。
このたびは、学校のみなさんに不快な思いをおかけし、申し分けありません。
北野小学校は、トイレをふくめた大きな改修工事を令和8年度から予定しています。トイレの工事を先にできないのかと思われるかもしれませんが、工事にともなう準備などをすると、トイレだけでも完成までに2年以上の時間がかかります。それは、新しいトイレを使用できるようになるまでにかかる時間とあまり変わりません。そのため、トイレ工事のみを先に行うことは難しいと考えています。私も北野小学校のトイレを見に行きましたが、少しでも早く改善したいと考えています。
トイレがくさい、きたないという点については、今後、学校や市が使うことのできるお金をやりくりしながら清掃業者に頼んで、できるかぎり早く清掃を行い、少しでもにおいやきたなさを改善していきたいと考えています。
家棟川堤防の自転車専用道路について
家棟川堤防利用についてお願いがあります。現在、歩行者・自転車専用道路が数kmありますが、維持管理に掛けており、私が思うのは守山市のようにもっと充実した専用道路が必要であり琵琶湖まで行けるようになれば、より利用者も増し、最終的には健康になり医療費も減少につながるのではないでしょうか。
Aご意見をいただきありがとうございます。
滋賀県においては「ビワイチ」を中心に自転車利用促進に係る取組みが進められており、ご意見のとおり自転車利用により健康増進や地域活性化が図られることは共感するところです。
本市の道路整備については、令和5年3月策定の「野洲市道路整備計画」に基づき進めているところであり、歩行者、自転車が安全に移動できる道路環境の整備については課題として認識しております。
しかしながら、限られた財源を効率的・効果的に整備していく必要があるため、ご意見いただきました路線については、現時点で整備の予定はございませんが、日常の維持管理は今後も適宜実施させていただきますのでご理解いただきますようお願いします。
この記事に関するお問い合わせ先
政策調整部 広報秘書課
〒520-2395 滋賀県野洲市小篠原2100番地1 本館2階
電話番号 077-587-6036
ファクス 077-586-2200
更新日:2025年02月28日