健康づくりのボランティアとして地域で活動してみませんか?
食生活・運動・休養などに関する健康づくりを実践しながら、地域の組織で健康づくりを推進する健康推進員の養成講座を開催します!
日にち | 時間 | 内容 |
令和5年 7月25日(火曜日) |
午後1時30分~3時30分 | 開講式・オリエンテーション 講義 健康づくり総論(ほほえみやす21健康プランなどについて) |
午後3時30分~4時15分 | 講義 健康推進連絡協議会の活動について | |
8月22日(火曜日) | 午前10時00分~午後1時00分 | 講義・調理実習 バランスの良い食生活について |
午後1時30分~2時30分 | 講義 健康増進事業について | |
午後2時30分~3時30分 | 講義 介護予防事業について | |
9月19日(火曜日) | 午後1時30分~3時30分 | 講義・実技 生活習慣病予防と運動について |
10月24日(火曜日) | 午前10時00分~正午 | 講義 食品衛生について |
午後1時00分~3時00分 | 講義 公衆衛生活動について | |
11月17日(金曜日) | 午前10時00分~11時00分 | 講義 精神保健福祉事業について |
午前11時00分~11時45分 | 講義 歯科保健について | |
12月12日(火曜日) | 午前10時00分~午後1時00分 | 講義・調理実習 バランスの良い食生活について2. |
午後1時30分~2時15分 | 講義 母子保健事業について | |
令和6年 3月5日(火曜日) |
午前10時00分~午後1時00分 | 講義・調理実習 生活習慣病予防と食生活について |
午後1時30分~2時15分 | 修了式 反省会 今後の健康推進連絡協議会活動について |
※上記のほかにウォーキングの実習(1時間程度で2回)があります。
※カリキュラムについては、講師の都合などで日程や内容を変更することがあります。
対象者 | 健康づくりに関心があり、受講終了後、健康推進員として 活動できる市内在住者(年齢や性別は問いません) |
受講料 | 無料〔調理実習の材料費のみ自己負担1回500円程度〕 |
場所 | 野洲市健康福祉センター(野洲市辻町433-1) 等 |
申込み | 6月23日(金曜日)までに健康推進課へ申込み 下記のリンクからオンライン申込みもできます。 |
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。