現在の位置

4月9日執行滋賀県議会議員一般選挙について

4月9日は、滋賀県議会議員一般選挙の投票日です。

あなたの一票は、今後の県政を決める大事な一票です。皆さん棄権することなく、

必ず投票しましょう。

 

投票のできる人
・投票日において、年齢満18歳以上の人(平成17年4月10日以前に生まれた人)
・告示日(3月31日)において、住民票が作成され、または転入の届出をした日から引き続き3か月以上野洲市の住民基本台帳に記録されていること(令和4年12月30日以前に届出を行い、引き続き野洲市に住所を有する人)。
・基準日(3月30日)において、住民票が作成された日から引き続き3か月以上野洲市の住民基本台帳に記録されていた人であって、野洲市に住所を有しなくなった日後4か月を経過していない人
令和4年12月31日以後に滋賀県内の他の市町から転入の届出をされた人で、その住所地の選挙人名簿に登録されていた場合は、その住所地で投票することになります。詳細は、転入前の県内市町の選挙管理委員会へお問い合わせください。

※投票前に滋賀県外へ住民を異動された人は投票できません。

 

あなたの投票所は?
投票所は、選挙管理委員会から郵送される投票所入場券に記載している場所です。
投票には、あなたの入場券をご持参ください。届いていないときや紛失したときは、投票所の係員に申し出てください。

本市の選挙人名簿に登録されており、選挙権を有する人は投票することができます。

 

 

 

 

期日前投票

4月1日(土曜日)~8日(土曜日) 午前8時30分~午後8時まで
投票日当日、仕事や学業などで不都合な事由がある場合は、投票日よりも前に投票(期日前投票)をすることができます。投票する際、宣誓書を記入した後、当日の投票所での手続きと同じように投票用紙を受け取り直接投票箱に投かんします。

今回の投票から、宣誓書の様式が変更となり、当日投票できない理由を選択する必要がなくなり簡素化されました。

期日前投票の投票所は、次のとおりです。

野洲市役所 本館1階第1会議室(野洲市小篠原2100番地1)
中主防災コミュニティセンター 2階防災研修室 (野洲市西河原2400番地)

 

 

不在者投票
次に該当する人は、不在者投票ができます。その場合は、事前に請求手続きが必要です。詳細は事前お問い合わせください。
・病院、介護や障害者(状態の程度の基準あり)関係の施設など、県が指定する病院や施設に入院(入所)をしている人は、その施設等で投票できます。
・仕事等により他の市区町村で一時的に一定の期間滞在している人は、その滞在先の選挙管理委員会において指定する投票所にて投票できます。

 

 

 

代理投票、点字投票、郵便投票、特例郵便等投票
点字投票やさまざまな理由により自ら投票できない場合に係員による補助を受けて投票する代理投票もあります。投票する際、係員に申し出てください。
また、投票所に行けない場合、郵便で投票する方法もあります。郵便による投票は、身体障害者手帳・戦傷病者手帳を持っている人で、その内容が一定の基準を満たしている人や、介護保険の要介護状態区分が「要介護5」である人で、事前に申請をし、「郵便等投票証明書」の交付を受けている人に限ります。
さらに、特例措置として、新型コロナウイルス感染症で宿泊・自宅療養等をされている人で一定の要件に該当する人は、宿泊先又は自宅で投票できる「特例郵便等投票」制度があります。この方法には事前の手続きが必要ですので、該当のある人で希望される場合は、市選挙管理委員会へお問い合わせください。

選挙公報
候補者の氏名、経歴、政見等を掲載した選挙公報を4月7日までに順次、各世帯に郵送(タウンプラス)でお届けします。
滋賀県選挙管理委員会のホームページにも掲載される予定です。

開票は、4月9日(日曜日)午後9時から野洲市総合防災センターで行います。

 

◆◆選挙管理委員会からのお願い◆◆
・ポスター掲示場の前や近くには、車などを置かないでください。
・ポスターを破ったり、落書きしたりしないでください。
・掲示場やポスターの破損に気付いたときは市選挙管理委員会へ
連絡してください。

 

 

お問い合わせ
総務部 総務課
〒520-2395 滋賀県野洲市小篠原2100番地1 本館2階
電話番号 077-587-6038
ファクス 077-587-4033
メールフォームによるお問い合わせ
トピックス