野洲市では子ども医療費助成として、小学生の通院医療費について助成を行っていましたが、子育て世帯への経済的支援及び子どもの保健の向上を図るため、令和5年10月診療分より通院医療費の助成範囲を小学1年生から中学3年生に拡大します。
野洲市内に住民票がある小学1年生から中学3年生(当該年度中に満7歳から15歳になる人)
なお、扶養義務者の所得制限はありません。
・ほかの福祉医療費助成制度(重度心身障がい者、ひとり親家庭等)を受けている方
・生活保護を受けている方
・児童福祉施設に入所している方(医療費が公費負担されている方)
※上記の方は現在受けている制度が優先となります。
滋賀県内の医療機関での受診の場合、受給券を提示することにより、保険診療内の医療費(3割)のうち下記の自己負担金以外は支払う必要がない「現物給付」としてその場で助成を受けることができます。
滋賀県外の医療機関で受診された場合は、受給券は使用できません。医療機関に保険適用の医療費の自己負担分をお支払いされたあと、償還払いの申請をしていただければ、後日返金いたします。
自己負担金
外来 | 1診療報酬明細書当たり500円 |
入院 | 自己負担金なし |
※なお、調剤においては、自己負担金はありません。
・保険適用外の医療費
(健康診断、予防接種、薬の容器代、入院時の室料差額、食事代など)
・高額療養費、附加給付金相当額
・肝炎治療特別促進事業にかかる自己負担金
・交通事故等、加害者のある傷病にかかる治療費 など