近年、情報端末の急速な普及により、小中学生や高校生たちにも身近な存在となった携帯電話。様々な情報が手軽に入手できるなど便利になった反面、子どもたちが多くの有害サイトの危険にさらされています。いつでもどこでも気軽に使える便利な携帯電話も、使い方によっては子どもたちが犯罪に巻き込まれるきっかけとなることもあります。出会系サイトをはじめとする、子どもたちにとっての有害サイト。みなさんはどんな危険が潜んでいるかご存知ですか?子どもたちを有害情報から守るために、保護者のみなさんはどんな対策をしていますか?
保護者向け啓発冊子『身近に潜む携帯電話の危険性 子どもが危ない』(守山野洲少年センター作成)(PDF:1MB)
タイトルをクリックするとダウンロードできます
守山野洲少年センターホームページ【クリックするとつながります】
携帯電話を持たせるときに保護者が気をつけなければならないことは、その機能が電話だけにとどまらない点です。
インターネットを利用することができる携帯電話は、小さな「パソコン」といっても過言ではありません。音楽を聴いたり、買物ができたり、ゲームができたりと、子どもにとって携帯電話は身近な情報を手に入れる便利な道具になっています。それと同時に何も知らない子どもをいつの間にか大人の危険な世界へと誘い込み、色々な問題を引き起こす原因にもなっています。
子どもは大人以上に携帯電話の機能を使いこなします。親の目の届かないところで手軽に得ることができる情報の中には、役立つ情報だけではなく、有害な情報が含まれています。好奇心から見てはいけない情報を見ているかもしれません。そして、子どもたちはメールを通じて必要以上にその交友関係を広げ、顔も知らない相手と連絡を取っているかもしれません。親が知らないうちに被害を受けたり、場合によっては加害者になったりしている、という可能性もあるのです。
では、子どもにとって有害なサイトとはどんなものがあるのでしょうか?
見知らぬ異性との交際を希望する情報を集めたサイト。実際に会って暴行や殺人などの被害に巻き込まれる人も出ています。出会い系サイトに入るつもりがなくても、ほかのサイトでクリックを繰り返していると、いつの間にか登録されてしまうことがあり、メールが次々と送りつけられたりします。また、サイトには悪徳業者が存在することも多々あり、架空の人物とメール交換をさせ、膨大なサイト利用料を請求してくることもあります。
自分の写真やプロフィールをインターネット上に掲載し自己紹介するサイト。不用意に個人情報を入力すると、知らない人からメールが届くほか、写真や氏名、住所などを悪用され、出会い系サイトへの書き込みが行われたり、本人になりすまして偽のプロフを作られてしまうことがあります。
性的な内容を含む画像や映像、音声などを提供するサイト。多くは閲覧を成人のみに限定しているものが多いですが、公的な証明などによって厳密に成人を識別しているところは少なく、子どもが簡単に成人向けの情報にアクセスできてしまいます。
自殺志願者や自殺に興味を持つ人が集うサイト。巧みに自殺に誘導されることがあるので、興味本位に見ようとするのは禁物です。自殺志願者が呼び出されて殺害されるという事件も実際に起きています。
学校の話題を扱う電子掲示板。匿名で書き込みができるため、他人を誹謗中傷する書き込みが行われることがあり、エスカレートしていくと特定の個人を寄って集っていじめるという状態になります。いじめの対象となった子は、転校に追い込まれるという事態も生じています。誰がいじめているのか分からないことを悪用する行為は、悪質で陰湿です。こうした書き込みは犯罪行為となり、名誉毀損罪などに問われたりすることがあります。たとえ軽い気持ちで書き込んだとしても、加害者、犯罪者となる恐れがあります。
メールを送った相手に、さらに他の人に転送させることを目的に送る悪意を持ったメール。チェーンメールにあったURLから出会い系サイトにアクセスしてしまい、登録料などを請求される被害も発生しています。
この他、コミュニティサイトであるSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)や、ブログ(web-log)等も使い方を誤ると子どもに悪影響を与えることがありますので、注意が必要です。
2007年に守山野洲少年センターがおこなった調査では、小学5年生では16.1%、中学2年生では50.7%、高校2年生では98.5%の児童・生徒が携帯電話を所持していました。使用料については、1万円未満が大半(小学生では5千円未満が大半)ですが、1万円を超えるケースや、中には高校生を中心に3万円を超えるケースも見受けられました。
連絡用、防犯用の理由が大半を占めますが、中学生になると子どもが欲しがる、せがまれるという理由も見受けられます。
携帯電話の機能も多様化し、通話よりむしろメールやインターネットでの使用が多く見受けられます。1日の生活時間の内、携帯電話の使用で多くの時間が費やされていると考えられます。出会ったことのないメル友(電子メールを通じて交際する友人)がいると答えた割合は、小学5年生では7.9%、中学2年生では18.5%、高校2年生では34.8%となっており、学年があがるにつれその存在率は高くなっています。迷惑メールの受信経験は小学生では比較的少ないですが、中高生では約7割の生徒が受信経験があると回答しています。出会い系サイトやアダルトサイトの閲覧経験は、小中学生は比較的低いですが、高校2年生では14.8%の生徒が閲覧しています。掲示板・ブログ・チャットの利用経験は、小学5年生で7.9%、中学2年生では29.8%、高校2年生では60.0%となっており、中学生で3人に1人、高校生で3人に2人の生徒が利用経験があります。携帯電話を利用したトラブルや犯罪の被害については、小中学生では被害の発生状況は低いですが、高校生では全所持者の7.4%に被害経験があります。
野洲市内の中学校においては、長期休暇前を中心に携帯電話やインターネットに潜む怖さや、正しい携帯電話の使い方について、全校生徒を対象に研修会を行っています。また学校によっては、生徒会が中心となって全校生徒にアンケートを実施し、その結果を踏まて生徒自らが携帯電話の利用について話し合っています。生徒の保護者向けには、PTAの研修会などを利用して携帯電話の危険性やフィルタリングサービスの設定等について啓発活動を行っています。
滋賀県においては、「滋賀県青少年の健全育成に関する条例」を2008年10月1日より改正施行し、インターネット利用の制限に関する条項を追加しています。条項の内容は、携帯電話等の販売業者が契約に際し、青少年が利用する場合においてはフィルタリングに関する情報の提供と利用の推奨を行うこと、青少年の保護者は、青少年に有益なソフトウェアの利用やインターネットの利用に関する健全な判断能力の育成等、青少年がインターネットを適正にできるよう努めること等です。
いまやインターネットは生活になくてはならないものになりつつあります。だからこそ、子どもには保護者が正しい使い方を教え、家庭でも携帯電話やインターネットの使い方やルールについて話し合わないといけません。特に携帯電話でのインターネット利用については、親の目の届きにくいという問題があります。子どもに携帯電話を持たせる前に、保護者が携帯電話でできることを理解し、子どもを守るための対策を考える必要があります。
一旦携帯電話を持たせてしまうと、子どもは大人(親)の思いや意図とは違った使い方をしているケースが多く、その結果、色々な問題が生じています。学年があがるにつれ、携帯電話のメールやインターネットを利用する機会も多く、大人が思いもつかない世界に飛び込んでいるケースもあります。子どもたちは想像以上に知識や技術を習得しており、自由自在に使いこなしているのです。子どもに携帯電話を持たせる前には、親子で約束を決めて使わせましょう。
どんなに家庭でルールを決めても、有害サイトの入口は知らないうちに本人の意思と関係なく送られてくることも考えられます。そんなときに便利なのがフィルタリングというサービスです。
フィルタリングとは、有害サイトに接続できないよう制限することをいいます。携帯電話会社が無料でサービスを提供しており、子どもに携帯電話を持たせたときに、有害情報から子どもを守る大切な役割を果たしています。
フィルタリングサービスの申込みは大変簡単です。詳しくは、携帯電話各社のショップもしくは以下の電話番号にお問い合わせいただくか、以下のホームページでご確認下さい。
社団法人電気通信事業者協会ホームページより
「キッズアイモードフィルタ」
「アイモードフィルタ」
「時間制限」
「EZ安心アクセスサービス(接続先限定コース)」
「EZ安心アクセスサービス(特定カテゴリ制限コース)」
「ウェブ利用制限」
「Yahoo!きっず」
「有害サイトアクセス制限サービス」
「Webアクセス制限」
クリックするとつながります
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。