現在の位置

銅鐸研究会のこれまでの記録

銅鐸研究会のあゆみ

銅鐸研究会の記録
回数 年月日 演題 講師名(敬称略) 所属(当時)
第1回 19890205 滋賀県の銅鐸 丸山竜平 滋賀県教育委員会
第2回 19890716 大岩山銅鐸の諸問題 進藤武 野洲町立歴史民俗資料館
第3回 19891118 国宝桜ヶ丘銅鐸について 喜谷美宣 神戸市立博物館
第4回 19900218 八尾市跡部遺跡出土の銅鐸をめぐって 福田英人 大阪府教育委員会
      西村公助 八尾市文化財調査研究会
      成海佳子 八尾市文化財調査研究会
第5回 19900624 摂津と河内・大和の流水紋銅鐸 難波洋三 京都国立博物館
第6回 19900923 細江町の銅鐸について 栗原雅也 細江町教育委員会
第7回 19910224  魏志倭人伝から銅鐸の時代を考える 山尾幸久 立命館大学
第8回 19910623 銅鐸を造った村−唐古・鍵遺跡− 藤田三郎 田原本町教育委員会
第9回 19910929 銅鐸を造った村−朝日遺跡− 石黒立人 愛知県埋蔵文化財センター
第10回 19920216 銅鐸を造った村−東奈良遺跡− 奥井哲秀 茨木市立文化財資料館
第11回 19920621 小篠原銅鐸群の意義 水野正好 奈良大学
第12回 19920913 銅鐸と集落 原口正三 甲子園女子短期大学
第13回 19930207 西神出土の銅鐸鋳型について 藤井利章 神戸女子大学
第14回 19930620 銅鐸はどのようにして作られるか 久野雄一郎 三宝伸銅工業
第15回 19930912 銅鐸基礎講座 進藤武 野洲町立歴史民俗資料館
第16回 19931219 銅鐸の製作について 田代克巳 帝塚山短期大学
第17回 19940206 銅鐸のまつり 酒井龍一 奈良大学
第18回 19940612 銅鐸のイデア 寺沢薫 奈良県立橿原考古学研究所
第19回 19940911 矢野銅鐸の発見と阿波の銅鐸 菅原康夫 徳島県埋蔵文化財センター
第20回 19950205 堺市下田遺跡出土の銅鐸 西村歩 大阪府埋蔵文化財協会
第21回 19950618 銅鐸の鋳造について 森田稔 神戸市立博物館
第22回 19950924 大阪府下出土銅鐸と拠点集落 中西靖人 大阪府文化財調査研究センター
第23回 19960204 銅鐸の鋳造技術 内田俊秀 京都造形芸術大学
第24回 19960616 西浦銅鐸について 笠井敏光 羽曳野市教育委員会
第25回 19960908 紀伊の銅鐸とその背景 前田敬彦 和歌山市教育委員会
第26回 19970209 加茂岩倉遺跡の発見と銅鐸 吾郷和宏 加茂町教育委員会
第27回 19970622 辰馬悦蔵翁と銅鐸 高井悌三郎 辰馬考古資料館
第28回 19970907 八王子遺跡発見の銅鐸 樋上昇 愛知県埋蔵文化財センター
第29回 19980208 伊勢遺跡と銅鐸の時代 伴野幸一 守山市教育委員会
第30回 19980621 大岩山銅鐸から安国造へ 西田弘 日本考古学協会会員
第31回 19980906 唐古・鍵遺跡における青銅器の鋳造 藤田三郎 田原本町教育委員会
第32回 19990207 栗東町下鈎遺跡出土の小銅鐸について 辻川哲朗 滋賀県文化財保護協会
第33回 19990620 吉野ヶ里遺跡で発見された九州初出土の銅鐸について 細川金也 佐賀県教育委員会
第34回 19990905 山面銅鐸と竜王町の弥生遺跡 冨田尚弘 竜王町教育委員会
第35回 20000206 銅鐸工房・池上曽根遺跡  乾哲也 和泉市教育委員会
第36回 20000618 青銅器を作った弥生のムラ−能登川町石田遺跡− 西邦和 能登川町教育委員会
第37回 20000903 西の谷遺跡跡出土銅鐸をめぐって 田村隆太郎 静岡県埋蔵文化財調査研究所
第38回 20010204 北陸の青銅器鋳造工房について 久田正弘 石川県埋蔵文化財センター
第39回 20010624 東奈良遺跡出土の小銅鐸について 奥井哲秀 茨木市立文化財資料館
第40回 20010909 三遠式銅鐸の時代−近江と遠江 赤塚次郎 愛知県埋蔵文化財センター
第41回 20020202 加茂岩倉遺跡の史跡整備 吾郷和宏 加茂町教育委員会
    徳島の銅鐸と弥生遺跡 一山典 徳島県埋蔵文化財センター
第42回 20020616 大福銅鐸について 萩原儀征 桜井市教育委員会
第43回 20020915 越前・若狭出土の青銅器について 赤沢徳明 福井埋蔵文化財調査センター
第44回 20030202 高茶屋銅鐸と伊勢の弥生時代 中村光司 津市教育委員会
第45回 20030615 最新!伊勢遺跡発掘調査の成果 伴野幸一 守山市教育委員会
第46回 20031115 王権誕生−卑弥呼共立と東アジア− 寺沢薫 奈良県教育委員会
第47回 20040201 四国地方の青銅器祭祀 下条信行 愛媛大学
第48回 20040619 日本最古の銅鐸−東奈良遺跡出土銅鐸について− 森田克行 高槻市立埋蔵文化財センター
第49回 20040911 堅田遺跡に関連して−『初めての銅鐸が造られたところ』を考える− 久貝健 御坊市教育委員会
第50回 20050219 銅鐸研究のあゆみ−その軌跡と展望について− 難波洋三 京都国立博物館
第51回 20050619 銅鐸祭祀の終焉と古墳の出現 丸山竜平 名古屋女子大学
第52回 20050910 銅鐸はいつ作られたか 北島大輔 山口市教育委員会
第53回 20060211 銅鐸などの手工業生産と弥生集落 秋山浩三  大阪府文化財センター
第54回 20060617 銅鐸のマツリと唐古・鍵遺跡 豆谷和之 田原本町教育委員会
第55回 20060909 複数埋納・近接埋納銅鐸の意義−小林行雄説・水野正好説を検証する− 木戸雅寿 滋賀県文化財保護協会
第56回 20070210 古墳時代から見た銅鐸埋納 花田勝広 野洲市教育委員会
第57回 20070616  「扁平小形」銅鐸(いわゆる「亀山型」銅鐸)について 三木弘 大阪府文化財センター
第58回 20070909 弥生時代の青銅器鋳造 三好孝一 大阪府文化財センター
第59回 20080209  銅鐸の紋様−横帯紋・流水紋・袈裟襷紋− 進藤武 野洲市歴史民俗博物館
第60回 20080628 高地性集落から見た弥生社会と銅鐸 森岡秀人 芦屋市教育委員会
第61回 20090301 東国の青銅器文化と銅鐸 工楽善通 大阪府立狭山池博物館
第62回 20090704 銅鐸祭祀の終焉と纒向遺跡の出現−桜井市大福遺跡・脇本遺跡の事例を中心に− 橋本輝彦 桜井市立埋蔵文化財センター
第63回 20090912 但馬の銅鐸−気比銅鐸・女代銅鐸・久田谷銅鐸をめぐって− 加賀見省一 但馬国府・国分寺館
第64回 20100612 近江の弥生遺跡と銅鐸 伊庭功 滋賀県文化財保護協会
第65回 20100918 突線鈕式銅鐸の系譜とその変遷−近江とその周辺− 戸塚洋輔 彦根市教育委員会
第66回 20110709 弥生時代の青銅器生産と銅鐸 北井利幸 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
第67回 20111203 銅鐸・銅矛破壊と女王卑弥呼の登場 石野博信 兵庫県立考古博物館
第68回 20120923 銅鐸群と中期弥生社会 正岡大実 大阪府立弥生文化博物館
第69回 20130209 銅鐸群の変遷からみた製作技術の再検討 青木政幸 辰馬考古資料館
第70回 20131006 大岩山銅鐸と銅鐸研究のあゆみ 井上洋一 東京国立博物館
第71回 20140201 浜松市における新発見の銅鐸 鈴木京太郎 浜松市文化財課
第72回 20140726 上御殿遺跡出土の双環柄頭短剣鋳型について 中村健二 滋賀県文化財保護協会
第73回 20150124 銅鐸の原材料をさぐる 難波洋三 奈良文化財研究所
第74回 20150620 銅鐸の埋納をめぐって 石橋茂登 奈良文化財研究所飛鳥資料館
第75 20160206 神明遺跡出土の銅鐸について 渡邉恵里子 岡山県古代吉備文化財センター
第76回 20160618 新発見 淡路島の松帆銅鐸について 定松佳重 南あわじ市教育委員会
第77回 20170128

銅鐸の模倣-そこから見えてくること-

黒沢浩 南山大学人文学部
第78回 20170909 発見!天満・宮西銅鐸―全国で最も新しい絵画銅鐸― 波多野篤 高松市創造都市推進局文化財課
第79回 20180203 銅鐸の早期埋納から描く近畿弥生社会の歴史像 森岡秀人 関西大学大学院非常勤講師
第80回 20180922 初期銅鐸にみる縄文時代の伝統とその背景 寺前 直人 駒澤大学文学部准教授
第81回 20190209 送風管からみた弥生時代の鋳造技術と銅鐸工人集団 清水 邦彦 茨木市立文化財資料館
第82回 20190921 石製鋳型による銅鐸復元 橋詰 清孝 神戸市教育委員会文化財課
第83回 20200208 銅鐸の鋳造―鋳物師(いものし)のつぶやき― 小泉 武寛 鋳金家、青銅器工房「和銅寛(わどうかん)」主宰
第84回 20211106 近江の青銅器文化―大岩山銅鐸への階梯(かいてい)とその周辺― 吉田 広 愛媛大学ミュージアム教授
第85回 20220625 銅鐸と弥生土器の絵画を読む 桑原久男 天理大学教授
第86回 20221210 銅鐸制作における土製鋳型の採用とその意義 菊池 望 東京国立博物館
第87回 20230624 銅鐸埋納からみた弥生時代の地域間関係 南健太郎 京都橘大学准教授
第88回 20231125 大岩山銅鐸の埋納-國學院大學博物館所蔵の資料の分析から- 楠惠美子 大田区教育委員会文化財担当・國學院大學博物館共同研究員
第89回 20240727 摂津市明和池遺跡の調査成果‐銅鐸片・青銅器鋳造資料の発見‐ 伊部貴雄 摂津市教育委員会生涯学習課

 

お問い合わせ
教育委員会 歴史民俗博物館
〒520-2315 滋賀県野洲市辻町57番地1
電話番号 077-587-4410
ファクス 077-587-4413
メールフォームによるお問い合わせ