回 | 開催日 | 演題 | 講師(敬称略) | 所属(当時) | 試食 |
---|---|---|---|---|---|
第1回 | 19900304 | 赤米の足跡をもとめて | 小川正巳 | 三共株式会社農薬研究所研究員 | 炊いた赤米 |
第2回 | 19910303 | 今よみがえる古代の稲穂 | 安本義正 | 京都文教短期大学教授 | 赤米の雑炊、きじ肉入り |
第3回 | 19920301 | 稲作の伝来と米食文化 | 工樂善通 | 奈良国立文化財研究所埋蔵文化財センター所長 | 赤米の混ぜご飯、朝鮮料理のビビンバ風 |
第4回 | 19930228 | 古代末における地形環境の変化と稲作 | 高橋学 | 立命館大学助教授 | 赤米のちまき |
第5回 | 19940306 | 稲の道と赤米のこと | 渡部忠世 | 京都大学名誉教授・放送大学教授 | 赤米のおはぎと黒米のむすび |
第6回 | 19950305 | 戦後古代稲作研究史あれこれ | 八賀晋 | 三重大学教授 | 赤米のメズシと茶粥 |
第7回 | 19960303 | 世界の稲作 | 高谷好一 | 滋賀県立大学教授 | 赤米のさくら餅2種 |
第8回 | 19970302 | 弥生”コメ”事情 | 寺澤薫 | シルクロード学研究センター研究交流課課長補佐 | 赤米炊き込みご飯と黒米ねりつぶし風菓子 |
第9回 | 19980308 | コメの食文化と民俗 | 上井久義 | 関西大学教授 | 赤米雑炊と赤米ケーキ |
第10回 | 19990306 | 中国の赤米をめぐって | 周達生 | 国立民族学博物館名誉教授 | 赤米の五目炊き込みご飯、赤米のおはぎ |
第11回 | 20000305 | 赤米に魅せられて二十年 | 芦田行雄 | あかごめ学校主宰・弥栄町文化協会会長 | 赤米の炒めご飯、黒米のいもつぶし |
第12回 | 20010304 | 近江「コメ」の食文化 | 堀越昌子 | 滋賀大学教育学部教授 | 赤米のメズシ、黒米のあんかけ |
第13回 | 20020303 | 「すし」の食文化史 | 日比野光敏市 | 邨学園短期大学助教授 | 赤米のちらしずし、黒米の細巻きずし |
第14回 | 20030302 | 縄文時代の食文化 | 森川昌和 | 中京大学 | 赤米のあんかけ |
第15回 | 20040302 | 弥生のコメと貯蔵法 | 杉本源造 | 野洲町立歴史民俗資料館学芸員 | 赤米のおはぎとトチ餅 |
第16回 | 20050305 | 神饌にみるコメの食文化 | 小島朝子 | 滋賀女子短期大学教授 | 赤米の雑炊 |
第17回 | 20060304 | 稗めしからみた米のめし−混食の再発見− | 大村和男 | 静岡市立登呂博物館学芸員 | 赤米の雑炊 |
第18回 | 20070303 | 魚の泳ぐ田んぼと水路 | 中島経夫 | 滋賀県立琵琶湖博物館上席総括学芸員 | 赤米の雑炊、黒米(炊飯のみ) |
第19回 | 20080301 | 近江の「食」の民俗 | 長谷川嘉和 | 滋賀県教育委員会事務局文化財保護課主幹 | 赤米の団子汁、黒米のむすび |
第20回 | 20090307 | 赤米の歴史−江戸期の利用を中心に− | 小川正巳 | 近江の農耕文化研究会主宰 | 赤米の雑炊、黒米のおにぎり |
第21回 | 20100313 | 世界の雑穀とその食文化 | 阪本寧男 | 京都大学名誉教授 | 赤米の雑炊、黒米(炊飯のみ) |
第22回 | 20101121 | 近江の地酒と米 | 家鴨あひる | 滋賀の日本酒を愛する酔醸会 | 赤米の雑炊、赤米のおにぎり(玄米) |
第23回 | 20120218 | 弥生水田の始まりと展開 | 江浦洋 | 大阪府文化財センター調査課長 | 赤米の雑炊 |
第24回 | 20121201 | 日本人のソウルフード-すしのルーツはフナズシにある- | 大沼芳幸 | 滋賀県立安土城考古博物館副館長 | 赤米の雑炊、御飯 |
赤米講演会は第24回で終了しました。