現在の位置

市長へのご意見・ご提案(令和元年5月)

ここでは、市長への手紙(手紙、メール、通信箱、ファクス)の4つの広聴制度で寄せられたご意見・ご提案を紹介します。いただいた皆さんからのご意見・ご提案は、今後の市の施策にいかそうと、市長がすべて目を通し、担当部署の意見を聞き、時には議論をしたうえで、お答えしています。
掲載内容は、広報秘書課で一部要約しています。また、市政に関係ない内容、個人・団体を誹謗中傷する内容、公序良俗に反する内容、営業等利益を目的とする内容のご意見等については、非掲載、ご意見の部分削除などを行うこともあります。

文部科学省 平成30年9月発行放射線副読本の対応について

Q はじめまして。文化財保護課の方に問い合わせをさせていただいております者です。

今朝、友人の元山口大学の先生より野洲市の副読本のご対応について京都新聞の記事を拝見しました。素晴らしい自治体だと驚くどころか今一度見直しましたら滋賀県野洲市とのことでした。きちんと子どもたちへの責任として向かい合われている教育のあり方に感動しました。日本中が野洲市のような心ある形につながればいいと思いました。

たまたまお問い合わせをさせていただいております自治体の行動を知り感銘を受けて失礼と思いながらご連絡させていただきました。

 

A 「市長への手紙」にてご意見をいただきありがとうございます。

まずは、小・中学校を所管する教育委員会に確認しました。以下のとおりの回答でした。

●●様のご意見は、市民の皆様の意見の一つとして拝読させていただきました。野洲市教育委員会では、これからも子どもたちの成長につながるより良い教育が行えるよう、取組を充実させるよう努めてまいります。

私の考え方と対応は次のとおりです。

放射線副読本の存在は、去る3月8日の市議会本会議場において議員と教育長の質問及び答弁ではじめて知りました。教育長の答弁は、副読本は市教委を経由しないで文部科学省から直接学校に送付されており、対応もバラバラなので困っているとの主旨でした。やり取りの内容が気になったので、議場へただちにコピーを取り寄せて目を通しました。また、会議終了後、改めて一読しました。

約4年前の教育委員会制度の改正で、大綱の策定や総合教育会議の主宰など教育に対する市長の責任が強化された立場からすると、内容及び配布手続きで気がかりな点がいくつかありました。

その直後、庁内の会議で、「文科省から配布された放射線副読本については、後で内容を確認したが、国から来ているものだから大丈夫という考えでは危険である。批判する必要はないが、市が関与するならばきちんと検証した上で、市民や当事者である児童・生徒と保護者に責任を持って行う必要がある。放射線については、広島や長崎、第五福竜丸や今課題の核施設の問題があり、原子力は自然に存在するから大丈夫という書き出しはあり得ない。配布するなら情報を加えて責任を持って伝えないといけない。」との考えを示しました。

その後、定例会見で記者から質問があったので、「丁寧な情報を若い世代に伝えることが大事。市教委の判断は適正」と答えました。

なお、上記のほか、予断なしに、ひとつのテキスト(文書)として読んでも、被爆の恐れについて触れないで、「服や体に放射性物質がついても洗い流すことができます。」という記述、また、食材が市場に出回る前に、「世界で最も厳しいレベルで」ある国の基準値をもとに検査されていると記述しながら、「もっと安心して食べられるよう」学校給食での食材検査を推奨しているかのような、矛盾した記述など気になる点がいくつかあります。

自動体外式除細動器(AED)設置について

Q AEDで助かる命があるのであれば、せめて野洲市内の各自治会館出入口前に設置できないか。住民の確認しやすい場所にあれば、安心である。

 

A メールにてご意見いただきありがとうございます。

まず、AEDは、野洲市役所、北部合同庁舎、総合防災センターなどの行政施設、健康福祉センター、こども園、保育園などの福祉施設、文化ホール、総合体育館、図書館、各コミュニティセンターなどの文化スポーツ施設、小学校、中学校、幼稚園などの教育施設といった市内公共施設の出入り口付近や人目に見える場所に設置し、少しでも心停止後の救命率を高める必要策を講じています。

今回頂戴しました市内の各自治会館の出入り口前にAEDを設置できないか、というご意見ですが、市内の自治会館及びAEDを含む備品につきましては、各自治会で管理されているため、自治会館においてAEDを設置していただくことになり、AEDの設置場所についても施設管理者に委ねています。なお、自治会が自治会館にAEDを設置する際には、市の自治会活動活性化補助金をご利用いただいており、毎年多数の自治会が当補助金を利用され、AEDを設置されています。今年度も5自治会がAEDの設置を予定されています。

 

お問い合わせ
政策調整部 広報秘書課
〒520-2395 滋賀県野洲市小篠原2100番地1 本館2階
電話番号 077-587-6036
ファクス 077-586-2200
メールフォームによるお問い合わせ