現在の位置

市長へのご意見・ご提案(令和3年7月)

ここでは、市長への手紙(手紙、メール、通信箱、ファクス)の4つの広聴制度で寄せられたご意見・ご提案を紹介します。いただいた皆さんからのご意見・ご提案は、今後の市の施策にいかそうと、市長がすべて目を通し、担当部署の意見を聞き、時には議論をしたうえで、お答えしています。
掲載内容は、広報秘書課で一部要約しています。また、市政に関係ない内容、個人・団体を誹謗中傷する内容、公序良俗に反する内容、営業等利益を目的とする内容のご意見等については、非掲載、ご意見の部分削除などを行うこともあります。

なお、投稿および回答内容は、その時点での対応であり、現在の状況と異なる場合があります。

野洲市の人口減少と企業誘致について

Q 野洲市の人口544人の減少は結構大きいです。1年前の前年比28人の増加は小さいですが減ってはいませんし、2年前は249人も増加していました。市長は何が原因でこれだけの人が減ったのかわかる立場なのでしょうか。また、わかるのであれば分析結果を聞きたいです。年齢的なものなのか、病気による自然減でこれから一気に加速するのか、それとも賃貸住宅に住んでいた特定の団体、企業あるいは組織の人々が一気に野洲から転出されたのか。理由もなく野洲から一気に住民が居なくなるとは思えないので。
バブル期に野洲にやってきた家の殆どはシャッターが閉じられ、空家状態になっています。ごくたまに親族一家が庭掃除に来ている事はありますが、そこに誰かが住むような気配はなかなかありません。
マンションは駅前に結構作られていますし、増えそうな感じですが、既存のバブル期に広がった住宅街は空家のまま放置されそうです。過疎化と高齢化が進んでいる地域と聞けば、皆逃げるでしょう。元野洲市民の人も野洲に帰ると伝えて、家だけ作ってそのまま帰ってきていません。今後は廃墟化すると思われますが、廃墟が増えればそこはもう活性化させるエネルギーは無いということになります。
そういった土地を生かすには市が買い取り、大企業に売るしかありません。人がいなくなれば、道路沿いの草木を撤去する自治会は機能しません。道路には草木が生い茂ることになります。管理者が亡くなり、親族に財産放棄されればそこはもう廃墟です。
そんな廃墟化を止める方法は大企業を呼ぶしかないです。広々とした土地を使ってもらって、従業員に住んでもらいましょう。
熊本県菊陽町はソニーの半導体工場を建設されるそうです。野洲も放置された土地を集めて企業にタダ同然で使って貰う覚悟で企業誘致をするとか、そういう事を考えないとバブル期に成長した野洲市に未来は無いと思います。
今後、市長自ら「野洲に企業を持ってくる」という意志はあるのでしょうか。もしくはすでに準備をしているという話があれば聞きたいです。栢木市長が企業誘致に大成功して野洲市が本物の「市」になり、駅利用者数も南草津を超えて、寝屋川市くらいになれば勝手に駅が増えます。

 

A まず、人口減少の要因についてですが、野洲市の人口は令和元年度をピークに徐々に減少に転じてきております。年少人口及び生産年齢人口の減少が続いており、少子化による人口減少に対応し、活力ある地域社会を維持していく必要があると考えております。
その他の要因としましては、ここ1年の新型コロナウイルス感染症の拡大が挙げられます。特に外国から日本への渡航制限等により外国人の居住者数に影響が出ていると分析しております。
次に空家対策につきましては、その増加による地域の防災・防犯上の懸念や、既存集落の空洞化について課題認識しており、野洲市空家等対策計画に基づき適正な管理が行われていない空家等に対し、必要な措置を講ずるとともに、土地利用の推進に寄与する建築許可制度の運用等により、適切な管理の促進を図ってまいります。
最後に企業誘致につきましては、市街化区域面積が少ないことから開発可能な土地がほとんど無いのが現状です。法律による制約等もありますが、今後も計画的な市街化拡大を図るなど企業が立地しやすい環境づくりに努めてまいります。加えて、地権者総意による開発計画の提出・相談等がなされた場合には、国、県との協議や働きかけも含め、新たな土地利用に向けて市として支援させていただきたいと考えておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

市長が市管理施設を訪問し職員と課題を共有する件について

Q 野洲市の管理施設に市長に足を運んでいただき、職員と前向きなコミュニケーションを図ることで、より市民の使いやすい暮らしやすい施設になるのではないでしょうか。
野洲市には銅鐸博物館をはじめとする良い施設と懸命に業務に携わる学芸員や職員がおられます。もっと援助し市民が誇りに思う拠点にしてください。

 

各施設の課題等につきましては、それぞれの施設管理者である職員から都度報告を受け、協議を行っていることから、一定の共通認識はできているものと考えています。
しかしながら、私が実際に現場に出向き、その状況をつぶさに見聞きすることも、市政を運営していく上で必要であると認識しています。昨年10月31日の市長就任後、まだすべての施設は訪問できていませんが、機会をとらえて訪問したい意向は持っていますので、より市民に親しまれる施設となるよう職員と共に取り組んでまいります。

祇王小学校学童の送迎時における路上停車について

Q 今年5月にも一度こども課に電話をした件です。
注意をしていただけたのか、一度は減った、学童の迎えの保護者の路上停車ですが、最近、また発生しております。まず、先月からとある車が路上駐車をし始めてから、日に日に台数が増えてきました。曲がり角付近から、何台かが、狭い道の片側を占拠しています。本当に迷惑であり、往来に非常に邪魔です。事故を誘発しかねません。
本日も、T字路から右折し、すぐに右折したいところ、路上停車している車があったため、右側を走って右折しなければなりませんでした。ちょうど、正面から車が走ってきました。路上停車されていた保護者の車のせいで、下手したら、正面衝突になりかねません。また、小学校プール側の細い曲がり角から出てくる車、曲がりたい車の邪魔になっています。明らかに視界を遮っています。
今回で、私が野洲市に『どうにかしてください』と申し上げるのは3回目です。過去、他の近隣の方からも苦情があったと伺っております。どうか今一度、保護者に対して注意をお願いいたします。今後の状況次第では、一度、守山署への相談も検討致します。よろしくお願いいたします。

 

A 学童保護者の路上停車によりご迷惑をおかけし申し訳ございません。
ご意見にもありますように5月にお電話いただいた後、運営を委託している野洲市社会福祉協議会と対応について協議を行い、路上停車を防止するための立ち番や、保護者に対する啓発を行ったところです。
しかしながら、依然として路上駐車が発生していることを踏まえ、より具体的な対策として、学童保育所により近い用地に、新たな駐車スペースを確保し、祇王学童保育所保護者の方へチラシにて周知をさせていただきました。
市としましては、周辺住民の生活を基本に、今後もできるかぎりの対策を講じていく考えですが、送迎時には付近の道路が混みあうこともあり、どうしても、ご迷惑をおかけすることがあるかもしれません。
つきましては、地域の子どもたちのための施設につき、何卒、一定のご理解を賜りますようお願い申し上げます。

道路交通法違反の問い合わせについて

Q 御上神社と御上神社駐車場の間の道から、右折し国道8号線に入って野洲川方面に直進する車についてですが、毎朝通勤ラッシュの渋滞の中、御上神社前の道路から、割込み目的で国道8号線の右折車線に侵入し、交差点手前で直線車線に進路変更する車が多数常習化しております。直線車線割込み目的での右折車線進入後、進路変更は道路交通法上許されるのでしょうか。
私はそれは違反だと思っているのでしておりません。
警察の方の管轄だとは思いますが、市民の安全上、割込みが常習化している現状を良しとするのか、教えてください。もし良しとしない場合、どのような対策をされるのかも教えてください。

 

A お問い合わせいただいた件について、守山警察署交通課に確認を行いました。
一般的に、交差点手前における車線変更は危険運転等を除けば、道路交通法に違反するものではなく、ご指摘の御上神社前交差点においても、右折車線進入後の直線車線への割り込みは道路交通法に違反するものではないとの回答でした。
しかしながら、市としましては、御上神社前交差点周辺における渋滞等の交通事情の課題は認識しています。このため一刻も早い国道8号野洲栗東バイパスの開通に向け要望活動等を実施しており、開通後はご指摘の状況もこれにより解消できるものと考えております。

災害時の公衆電話・災害用伝言ダイヤルについて

災害時の停電や通信規制時に「公衆電話」や「災害用伝言ダイヤル171」を利用できるよう使い方などの理解を市民に勧めていくことを提言します。
野洲市民に対して各自治会や小・中・高校に災害時の対策の一つとして「公衆電話」や「災害用伝言ダイヤル171」の理解と実践を推進していただけるよう願います。特に小・中・高校の生徒に対しては「公衆電話」の使い方をしっかりと教えてあげてください。
新聞には「児童の8割が使用経験がない」という記事があり、そういった事実を知っていただきたいと思います。
先日、駅の公衆電話の前で公衆電話の使い方がわからない高校生の男子がいました。お金やテレホンカードを持っていない為、わたしのテレホンカードを差し上げました。受話器を外して手に持ってみたものの使い方が全く分からないということを言っていたので使い方を教えました。それでかけたいところへ電話をかけることができて良かったと言っていました。高校生が使い方を知らないということは小・中学生はまず使い方を知らないと思います。
平生はインターネットや電話が使えても災害時やサイバーテロが生じた時には、使えなくなります。災害時には「公衆電話」や「災害用伝言ダイヤル171」を使うという頭の切り替えをして使いこなす必要が生じます。そうしたことを理解してもらう必要があると思います。都市部では災害教育の一環として公衆電話の使い方を学ぶ体験を行っています。
災害時などに家族などと連絡がとれないことは精神的なパニックを引き起こしやすくなります。
各自治会の避難場所に設置されているだろうと思いますが、公衆電話のある場所を大人も知っておく必要があると思います。
市役所、平和堂、総合病院、駅などに公衆電話がありますので、そのことを大人も子どもも熟知していることが望ましいと思います。災害時はテレホンカードを使えないので、小銭を用意しておくことも理解必要。よろしくお願いします。

 

公衆電話については、携帯電話等の普及により設置数が少なくなっている状況ではありますが、公衆電話は災害時等の際にも利用可能である周知を今後検討していきたいと考えております。
また、災害用伝言ダイヤルについては、令和3年5月に全戸配布しました「野洲市防災マップ」に掲載しており、周知しているところです。
市内の小、中学生に対しましては、災害時に家族とどのように連絡を取り合うのか、お互いの安否をどのように確認し合うのかについては、教育委員会に確認したところ、「学年や発達年齢に応じて、普段から家庭内で確認し合えるよう、PTA等を通じた啓発ができればと考えております。」との回答でした。

近くの空家の微妙な変化について

Q ●●にある●●さんという札のある空家についてです。
1年前ぐらいには車はカーゲートの中に入れられていましたが、いつの間にかカーゲートが開いており、車が外に出てきてしまっています。おやっと思ったのが正月明けてからなので、忘れていました。
そして、以前はなかった膨らみのあるものが車の後ろに見えます。ここは管理者はいらっしゃるのでしょうか。いるのであれば車ぐらいは廃車手続きすればいいのにと思いますが、いないのであればカーゲートが開いており、車が外に出てきている原因が気になります。廃墟探索者なのか、金属泥棒なのか。
他人の風貌どうこういうのはアレですが、最近浮浪者に近い風貌の人を見かけました。ちょうどネット上で行方不明者として出されている方に似てた気がしますがよくある顔なので、他人の空似ですかね。ただ似ているだけで情報提供も迷惑かなと躊躇しています。

 

A お問い合わせいただいた物件に関して、●●自治会に確認しましたところ、空家ではありませんでした。いただいたご意見の中には敷地内における住人の生活に関する内容が含まれておりますので、これ以上の回答は差し控えさえていただきます。
またご近所で見かけられたという人物については市では判断致しかねます。今回いただきました内容については、所管である守山警察署駐在所に情報提供を行いました。今後不審な方を見られた場合は、まず駐在所にご連絡くださいますようご協力よろしくお願い致します。

駅前Aブロックの複合商業施設構想について

Q 予てより市長は実施設計の最終段階まで進んでいた駅前Aブロックでの市民病院構想を否定、途中解約をされました。以来、Aブロックは賑わいと税収の見込める施設を誘致するとの姿勢に固執しておられます。
6月市議会においても、何人かの議員からの質問に対し「サウンディング方式で案を募る」との姿勢を崩しておられません。特に近隣市の現状を例示されている質問に対しても「他市のことへの論評は差し控える」との姿勢を崩しておられません。
しかし、この姿勢は多くの市民から見れば極めて不誠実な答弁姿勢としか見えません。「野洲市は野洲市で他市の状況とは異なる。」との答弁もされていましたが、まるで「霞を食う」様な話と言えるのではないでしょうか。
野洲市の人口、市内事業所への通勤者数、京都・大阪への交通の便が良いことを考えたとき、また大津、栗東、草津、守山、近江八幡各市等JR沿線の駅前でさえ複合商業施設が当初構想通りに行っていないことを考えると安易な見通しを持つことは無謀という他ないと考えます。
最終設計段階まで進んでいた病院構想を破棄して、強引に駅前Bブロックでの計画に変更し、(これにより計画段階でも開院が2年遅れ)複合商業施設のサウンディングを年度末に向けて募集するとのことですが、期待するようなプランが出てこなかった場合、どうするつもりでしょうか。病院計画もBブロックで当初計画より安くなる確証はありません。120億円もの病院は贅沢と言われますが、医療機器や情報システム等は建築費とは別に不可欠なものであり、これらを含めるとBブロックが必ずしも低価格でできる保証はありません。これ等を総合的に考えたとき、もっと現実を踏まえた柔軟な姿勢に転換されるべきではないでしょうか。
サウンディングで期待するような案が出なかったとき、どうされるつもりでしょうか。病院の開院を遅らせ、Bブロックでの病院も中途半端なもの、複合商業施設も思う通りにいかない、その間に大地震でもあれば、耐震強度に問題がある現病院で事故が起こるような事態が起きないとも限りません。
これだけ公約破りが続いたら、辞職されるしか道は無いのではと考えますが、その覚悟で多くの議員や市民の声を無視されるのでしょうか。覚悟のほどをお聞かせ下さい。

 

A サウンディングで期待するような案が出なかった場合どうされるつもりかとのご意見についてですが、サウンディングは市場調査であり、構想を提案していただくものではなく、市が駅前Aブロックの事業計画を立案するために、民間事業者から意見や提案をいただく場です。マイナスな意見や課題も出てくるかと思いますが、それをどうすればクリアできるのかということも含めて民間のアイデアを聴取できる機会であると考えております。そこで出たアイデアを参考にして、現在の野洲駅南口整備構想を踏まえたうえで、複合商業施設の整備に向けた方針をお示しさせていただく予定です。その際には市民の皆さんに丁寧に説明させていただきます。
最後に、公約破りとのご意見についてですが、現地建替えは不可能ではないものの、実現困難となる課題や懸念事項が多い旨、検証報告がされたことは重く受け止めております。結果として、現地建替えを断念する結論に至りましたが、新しい病院像のもとに現市立野洲病院の199床ある病床数を減床させ、病院、連絡通路など構造についても整備費用が減額できるよう見直し、身の丈にあった病院運営を考えてまいります。その他の公約についても順次取組んでおり、「住んでよかったまち」「住んでみたいまち」「住み続けたいまち」の実現に向け、職責を全うしていきますので、何卒ご理解くださいますようお願い致します。

職員の応対について

Q 市民課というのは市役所の顔ではないでしょうか。あまりにも対応が悪いのでびっくりします。朝から市役所に来て、ちゃんと対応してもらえず、また説明も不十分で帰らされ、昼から来ても窓口で見て見ぬふりをされました。チャイムでも置いておけばいいと思いました。

 

A 先ずは、市職員の応対で不愉快な思いをされたことにつきましてお詫び申し上げます。
マイナンバーカードの交付については、窓口での待ち時間をできる限り少なくするため、事前に受け取り日時をご予約いただくようお願いをしておりますが、予約がなくご来庁いただきました方にも予約者優先をご了承いただいた上で交付を行っております。
応対にあたりました職員に当日の状況を確認いたしましたところ、予約者優先であり、20分程度お待ちいただくことをお伝えしたとのことですが、説明の内容が不十分であったということでご満足いただける応対となりませんでした。
また、午後に再度ご来庁いただいた際に●●様がお待ちいただいていることに気づかずお待たせし、誠に申し訳ございませんでした。
職員は市民の皆さまにご満足いただけるよう分かりやすい説明を持って応対に努めるべきであり、それがしっかりと伝わってはじめて良い応対であると考えます。
このたびのご意見を踏まえ、改めて市民の皆さまに寄り添った丁寧な応対を徹底し、市民の皆さまからの信頼が高まるよう努めてまいります。

3歳半健診での問診について

先日、娘の3歳半健診で福祉センターにお世話になりました。上の娘の時にもご尽力賜り大変感謝している所なのですが、問診で気になった点がありこの度ご提案させていただきます。問診の中に、○○ちゃんは女の子?男の子?という質問がありました。同じように、お母さんは女の子?お父さんは女の子?という性別認識に関する質問があったのですが、とても驚きました。今の時代にこの様な事があるのかと。
多様性のある社会で子育てをしていて、性別についてそんなふうに娘に教えたことはありません。なので、娘が返答出来なかったのは仕方ないかと思います。
あまり何も考えずにもしその内容を問診に加えておられるのでしたら、再考いただければと思います。

 

A お子様の3歳6ヵ月児の乳幼児健診にお越しいただき、ありがとうございました。
乳幼児健診の問診時には男女の性別をお尋ねする前に、ご挨拶やお名前、年齢等いくつかの質問や積み木や描画等のやりとりをさせていただきました。3歳6ヵ月児さんになられますとかなり語彙(ごい)も増え、自由な会話のやりとりができるようになり、楽しいお話ができるように成長されてまいります。
このような乳幼児健診での実施項目につきましては滋賀県で手引書をとりまとめられ、滋賀県内で統一した項目として実施しております。
お子様に男女の性別についてお尋ねしている理由としましては、「性別を正しく答える」ことを確認するだけではなく、「状況を理解し、会話の意味や意図を把握することができるか」、「オウム返しでなく、文脈に沿ったお話ができるか」等、社会性や認知面、言語面の確認や発達面の課題の確認を含めお尋ねしているものです。
保護者様が今回のお尋ねに戸惑いをお感じになられたことにつきましては、乳幼児健診実施の手引き作成等を担っていただいております滋賀県健康医療福祉部はじめ小児保健医療センター等にもお伝えいたします。
今後も保護者様と共にお子様の心身の成長や発達について安心して相談できるよう支援してまいりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。

野洲川河川公園の雑草について

野洲川河川公園の適切な管理について昨年12月に最後のお願いとしましたが、その後一向に改善されませんので報告いたします。
指定管理者に委託しているのはわかりますが、委託者である当局が指定管理者が適切に管理しているかを監理監督されていないのではないのでしょうか。芝生広場については今年も雑草が1メートルに伸びても放置され、ようやく一部の除草がされましたが、とても芝生広場としての仕上がりではありません。(堤防の草刈りのほうがましなくらいです)
また、階段が雑草に覆われても放置され、植込みの剪定も長年放置され無残な姿てす。
前回のご回答で「近年の突発的な大雨などの気候の変化により雑草の生育に除草が追い付かない」とありましたが、全く関係なく100%管理怠慢の結果です。他の公園を比較すればわかります。
また「除草剤の使用が認められないため」とありましたが当たり前のことです。雑草が1メートルになるまで放置するという非常識な管理の結果です。

そこで質問です。
1.市の担当部署にて現場を確認されたのでしょうか。毎年現認された結果なら、この状態で適切な管理と思われたのしょうか。
2.除草の回数(本来は芝刈回数のはずですが)は「年に複数回(5~6回以上)させていただいております」と伺っていますが間違いないでしょうか。※実際は多くて年2~3回
3.植込みの手入れ
「概ね3年に1度の頻度で実施されております」と伺っていますが間違いないでしょうか。※実際5~6年実施されておりません
2017年から度々警鐘を鳴らし管理の適正化をお願いしてきましたが、悪化する一方です。雑草に侵食されて5年前の元の芝生広場に戻すのは難しく、我々市民の財産が毀損されてしまいました。市民の血税が適正に使われるよう要望します。コロナ以降アウトドアブームもあり利用者が急増してきております。気持ちよく利用できる公園にしていただきたくお願いします。最後に本件について市長の考えをお聞かせください。

 

A ご意見いただいております野洲川河川公園の管理状況について担当部署が現場確認を致しました。
除草作業は、指定管理者との協定で回数を取り決めている訳ではなく、公園として適正に管理するよう定めております。公園内は、国の占用条件で除草剤が使用できず雑草の生育に刈込作業が追い付かない場合はございますが、ご指摘いただいている広場については、現在のところ市として安全面や機能面で支障なく、適正に管理されていると判断しております。
また、植込みについて機能面に支障が生じた場合には、除草に努めるよう指定管理者に指示いたしましたが、植込みより野洲川側の緑地帯(幅約3.00m)は、市が公園緑地として定めている範囲ではありません。
今後も指定管理者と協力し、市民のみなさんに憩いの場として活用いただけるよう、管理してまいります。

新型コロナワクチン接種について

Q 新型コロナのワクチン接種についてお尋ねします。
1.私の家族は高齢者(65歳以上)の二人住まいです。妻は接種券の到着後にネットで予約して●月●日に2回目の接種が完了しました。私に接種券が届いたのは2日遅れで、ネットで予約を試みましたが、予約枠が終了しており予約できませんでした。予約券の発送がずれたのはなぜですか。1回目の予約枠はどれぐらいですか。予約枠が少なすぎたのでは。
次回の予約受付は5月25日に再開ということでホームページ及びハガキで通知がありました。
予約完了済の人にもハガキ通知され、公費の無駄では。私は2回目の接種を●月●日で予約が完了しました。
地区内の高齢者にも予約を進めましたが、電話がかかりにくく子どもにネット予約を応援してもらい何とか予約した人が多くいました。予約がまだの高齢者を応援しようと思い、ワクチン接種推進室に予約状況を確認したところ、今からの予約ならなら8月末の予約になりますとの回答でした。
京都市や近隣自治体と比較すると野洲市のワクチン接種はかなり遅れています。
私は5月31日から6月9日にかけて高齢者の集会、百歳体操、地域の巡回活動を通してワクチンの予約状況を調査しました。
6月8日の野洲市のホームページに新型コロナワクチンの2回目接種が7月中に終わらない方への案内で、7月中に2回目の接種を終わらせるために6月10日に文書で通知し、変更の可否を返信用封筒で意向確認がありました。
6月10日市議会(令和3年第2回定例会)の冒頭で市長よりワクチン接種の取組状況について接種会場として現在の市立野洲病院に加えて中主地区に第2接種会場の増設、更にかかりつけ医にも拡大する。との報告がありました。
市長の報告(かかりつけ医にも拡大)を受けて、ワクチン接種推進室及び健康福祉部(社会福祉課)に対し6月10日の文書に「かかりつけ医で接種も検討中」を表示すべきと申し入れましたが、答えはノーでした。
6月11日の野洲市ホームページには、かかりつけ診療所での高齢者等個別接種についてと題し、1.考え方、2.個別接種の対象者、3.開始時期等、7月上旬から摂取できるよう調整中、6月下旬にお知らせする。と掲載されていました。
以上の経過で先にも述べましたがワクチンの高齢者への接種において近隣自治体(草津、守山、栗東)と比べると遅れているのではと思います。
上記1に加えて下記についても回答お願いします。

2.
1)野洲市の高齢者(65歳以上)のワクチン接種対象者数
2)第1回の予約者数
3)第2回の予約完了者数(5月25日以降)
4)3)のうち2回目の予約が8月以降なっている対象者数
5)第1回、第2回ともに全く予約をしていない高齢者とその方に今後どのように接種促進を図っていくのか。

3.第2回目の予約日までに集中接種会場の拡大、かかりつけ医の活用が具体化がなぜ出来なかったのか。これが近隣自治体との大きな違いと思います。予期せぬ費用拡大、職員の業務量の拡大になったと思います。

追伸:6月10日に接種日前倒し可否の文書を受け取った方の多くの方より中主まで行くのは大変。遅くても良いと聞きました。

 

コロナワクチン接種に係る野洲市の状況(7/3現在)についてお答えします。
1点目の4月の接種券の到着がずれたことにつきましては、3月31日に対象となる約14,000人に対して一斉に送付をしたものの、配達体制などの事情から1日で全てを配達することができなかったためです。
1回目の予約枠につきましては、当時確実に確保できる見込みであったワクチン数から1,890人分で予約をスタートしています。副反応に対する不安などから、あまり予約が入らないことを心配していましたが、予想に反する反響をいただき、見込みが甘かったことを反省しています。
2点目の野洲市内における高齢者のワクチン接種対象者数は、約14,000人で、6月23日現在の1回目の予約済者数は、対象者の82.3%に当たる11,507人、2回目の予約済者数は1,401人(81.5%)です。2回目の予約が8月以降になっている人はもともと約5,300人おられましたが、7月中の第2接種会場への予約振替えの案内をさせていただいた結果、約4,300人の方が第2接種会場へ移行されています。1回目、2回目ともに予約をされていない方は、対象者数からの差し引きで約2,500人おられますが、この中には接種を受ける意思が無い方の他、施設等への入所や自宅療養されている方などもおられることから、接種を希望される方には丁寧に対応をしていきたいと考えています。
3点目のこれまで接種会場の拡大やかかりつけ医の活用ができなかったことにつきましては、野洲市では、当初ワクチン接種による副反応の程度や頻度などについての情報が少なかったことから、市民の安全と安心を第一に考え、万が一重篤な副反応が発生してもすぐに対応できるよう、医療設備が整った市立野洲病院での集団接種のみでワクチン接種を推進することとしていたためです。副反応に対する情報が一定蓄積されたことや、国から高齢者へのワクチン接種のスケジュール前倒しの要請があったことなどから、7月からイオンタウン野洲内に第2接種会場を増設し、8月以降の予約を7月に振り替えて、ワクチン接種のスピードを加速していきたいと考えています。さらに第1接種会場の市立野洲病院での接種人数を6月1日より1日あたり平均1.4倍増強し、接種を進めております。これにより65歳以上のワクチン接種を7月末までに完了できるよう目指します。
なお、各診療所のかかりつけの高齢者等(基礎疾患を有する人含む)で、集団会場までの移動が大変な人、その他支援を要する人へのワクチン接種の推進のため、地域の診療所が個別接種に取り組もうとされる場合、市はワクチン供給等の必要な対応を行います。個別接種を実施される診療所がかかりつけ患者等と認めた高齢者等を対象として、7月上旬から接種できるよう現在、市内診療所と調整を行ったところ、広報7月号に接種可能な診療所を掲載しておりますので、ご覧くださいますようお願いいたします。

お問い合わせ
政策調整部 広報秘書課
〒520-2395 滋賀県野洲市小篠原2100番地1 本館2階
電話番号 077-587-6036
ファクス 077-586-2200
メールフォームによるお問い合わせ