近年、台風や地震などによる災害が全国各地で発生しています。野洲市では、児童生徒の命を守るために、以下のいずれかの場合には臨時休校することにしています。平成30年7月豪雨を受け、令和元年6月から、災害発生リスクに応じた「警戒レベル」(1~5段階)による災害情報が出されるようになっています。非常災害がおきました時には適切な対応をお願いします。
下記の4つの場合には学校を臨時休校とします。
- 野洲市に、午前7時現在で暴風警報、または特別警報が出されている場合。
- 野洲市に、前日の下校後から当日の登校開始までに、震度5弱以上の地震がおこった場合。
- 野洲市に、登校開始までに水害、土砂災害情報の警戒レベル4以上が発令された場合。
- その他の危険な状況がおこった場合。
~お願い~
- 1、2 、3 のときは、警報等の防災情報をテレビなどで確認ください。
- 4 のときは、学校緊急メールと野洲市のホームページでお知らせします。
- 災害がおこったときは、学校緊急メール、野洲市のホームページが正常に作動しないことも考えられます。臨時休業の知らせがなくても、お子さまの登校が危険と判断された場合は、登校させないでください。
- 登下校中に大きな地震がおこったときの対応については、下記をご覧いただき、ご家庭でお子さまと確認しておいてください。
登下校中に大きな地震がおこったら・・・
自分の体の安全を確保し、その後、
登校中は登校、下校中は帰宅を原則とする。
ただし・・・
緊急性が高い場合は、児童生徒の判断により学校か自宅のどちらか近い方へ避難する。
地震が震度4以上であった場合は、家庭と学校で安否確認をします。
[登校中におこった場合]
登校した児童生徒の安否確認、安全確認をした後、学校からメール配信します。児童生徒が自宅に戻った場合は、保護者か児童生徒本人が、学校に連絡してください。
[下校中におこった場合]
学校から安否確認のためのメールを配信します。お子さまの無事を確認できたら、メール確認済みのチェックをしてください。メールを登録されていない場合は、できるだけ早く保護者か児童生徒本人が学校に連絡してください。学校に戻った児童生徒がいる場合は、学校から電話などで連絡します。
- 上記の対応についてお子さまと確認しておいてください。
- 「自分の命は自分で守る」ことが大切です。ご家庭でも防災教育を実践してください。
- 防災、防犯などに関するお知らせを学校緊急メールで行います。まだの方はメール登録のご協力をお願いします。
- 「警戒レベル」について詳しくは、「内閣府 防災情報」のホームページをご覧ください。
- お問い合わせ
-
教育委員会 学校教育課
〒520-2331 滋賀県野洲市小篠原1780番地 人権センター2階
電話番号 077-587-6017
ファクス 077-587-3835
メールフォームによるお問い合わせ