■市長の近況報告! |
2015年3月26日木曜日 |
野洲市農業組合長・農業共済部長合同会議に出席
|
野洲市農業組合長・農業共済部長合同会議に出席しました。
農畜産物は価格の低迷が続き、生産意欲の低下が懸念され、また、農業従事者の高齢化による担い手不足や農業所得の減少、耕作放棄地の増加等、農業情勢を取り巻く環境は、大変厳しい状況にあります。
野洲市においても、平成26年産米の概算金の大幅な減少を受け、担い手農家や水稲生産組織に対して補助金事業を実施しました。
このように農業にとって、先行きが不透明な時代ですが、やはり地域での地道な取り組みこそが、大変重要であると考えています。 |

|
2015年3月23日月曜日 |
野洲市女性団体連絡協議会10周年記念事業に出席
|
野洲市女性団体連絡協議会10周年記念事業に出席しました。
男女共同参画社会の実現、また女性の活躍を推進することにつきましては、国の重要課題です。
野洲市でも、男女がともに支えあい、市民の皆さますべてが家庭や職場、地域社会の中で、自分らしくいきいきと暮らしていくことをめざし、5ヵ年計画で策定しました「第2次野洲市男女共同参画行動計画(男女共同参画プランやす)」が来年度で最終年度を迎えます。
現在、平成28年度からの次期計画の策定に向けて、市をあげて取り組んでおります。 |

|
2015年3月18日水曜日 |
野洲市生活困窮者支援事業シンポジウムに出席
|
「今あるべき 自治体セーフティーネットとは~生活困窮者支援を通じて考える 活きる政策・生きるつながり~」と題し、野洲市生活困窮者支援事業シンポジウムを開催しました。
基調講演では中央大学教授 宮本太郎さんに「新しい支えあいのための生活困窮者自立支援法」についてお話いただき、講演後には私と対談をしていただきました。
宮本さんと野洲市の取り組み等について意見交換し、大変有意義な時間を過ごすことができました。
今後も「一人を救えない制度は、だれも救えない」を理念に生活困窮者支援に取り組んでまいります。 |

|
2015年3月12日木曜日 |
(仮称)野洲市立病院整備基本計画評価委員会に出席
|
第2回目となる(仮称)野洲市立病院整備基本計画評価委員会に出席しました。
議会での議論を踏まえ策定した(仮称)野洲市立病院整備基本構想に沿って、公開の評価委員会を設け、新病院の病院像、収支計画等について議論してまいりました。
そして、2回の評価委員会での議論を踏まえ、今月末までに(仮称)野洲市立病院整備基本計画の策定を予定しています。
今後も市民の皆さまと意見交換をしながら、病院整備に向けた検討を進めてまいります。
|

|
2015年3月2日月曜日 |
湖南広域消防局春季消防総合演習に出席
|
湖南広域消防局春季消防総合演習に出席しました。
この演習は、春の火災予防運動の一環として、南海トラフを震源とする大規模地震が発生し、建物倒壊や火災により多数の負傷者が発生したことを想定し、適切な避難行動の確認や関係機関の協力体制の強化を図ること等を目的として行われました。
大規模地震が発生したときに一人ひとりが適切な行動を取るためには、避難袋の準備や避難経路の確認など、日頃からの防災意識の積み重ねが重要です。今一度防災について考えてみましょう。
|

|
|
|
|