■市長の近況報告! |
2011年1月29日(土 ) |
滋賀レイクスターズ公式戦始球式 |
日本プロバスケットボールリーグ「bjリーグ」の滋賀レイクスターズ(レイクス)が、29日と30日の両日、イースタンカンファレンスの埼玉ブロンコスと、ホームである野洲市総合体育館で対戦しましたので、 29日のTipoffイベント(野球の始球式のようなもので、バスケットではフリースローを2本行います。)に参加しました。
対戦相手が埼玉のチームでもあり、お客さんの入りを心配しておりましたが、熱狂的なレイクスのブースター(バスケットのコアファンの名称)で埋め尽くされていました。
試合は両日ともレイクスが勝ち、1月31日現在でウエスタンカンファレンスで首位を走っています。
プロスポーツを通じて、野洲市に元気をいただきました。 |
 |
2011年1月24日(月 ) |
職員研修(文書事務)講師 |
文書事務に関する職員研修において、市長自らが講師をつとめました。
議会の答弁や、市長への手紙の回答を作成するにあたっての心得や、注意すべきポイントについて講演しました。
参加者とも、活発な意見交換を行いました。
日々の業務につながることを期待しています。
今日の参加者は30名で、あと3回計画されており、延べ100名を超える参加者となる予定です。 |
 |
市の長期的なまちづくりの構想として平成19年3月に「第一次総合計画」が策定されていますが、推計人口が合わないことや土地利用計画の裏打ちがされていないことなど多くの課題があり、計画の修正が必要となっています。このため、市民みなさんの参画のもと審議会を設置し、現状の課題分析を行い、現行計画をすり合わせて、コンパクトで実効性の高い計画になるよう見直しを行う必要があります。
本日は、26名の審議会委員の皆さまにお揃いいただき、第1回目の審議会が開催されましたので、会長宛てに第一次総合計画の改訂について諮問いたしました。
委員の皆さんの活発な議論により、実効性のある計画となり、市民がワクワクするまちづくりを進めてまいりたいと考えています。 |

 |
2011年1月15日(土 ) |
漁師といっしょに野洲の山に木を植えよう!! |
今年で6年目を迎えるこの活動に、寒い中たくさんの方にご参加いただきありがとうございます。
この植樹活動は、山が保全されていないとびわ湖は守れないという思いから、長年取り組んでいただいています。
山だけでなく、湖や平野、野洲市全体の自然環境を守る植樹活動を通して、環境緑化の推進、森林や河川、びわ湖の環境保護など、郷土の自然を更に豊かに守り育てたいという思いを、ますます広げていただきたいと思います。 |
 |
新しく成人となられた皆さん、ご成人おめでとうございます。
二十歳になったばかりの皆さんは、自分の将来に悩むこともあるでしょう。けれども、どんなに辛いときにも、決して一人ではありません。夢や志、すなわち空の蒼さを知る人になってください。、
野洲市の未来は、大いに夢や志を持った、皆さん若い世代が築き上げるものです。一人一人が一歩一歩進む道、それぞれ方向は異なろうとも、やがて大きな道筋となり、野洲市の未来を変える流れとなることでしょう。そして、皆さんのふるさと『野洲』に皆さん方自らの手で、地域活性化の原動力である『潤い』と『賑わい』をもたらしてくださることを願っています。 |

|
ご参集の皆さんには、常日頃から消防活動を通じて、火災発生時における消火活動はもとより、地震や風水害などの災害発生時における救助・救出活動、防火・防災活動などにより、市民の生命や財産を守るために活躍していただいており、野洲市の安全と安心のまちづくりのための大変重要な一翼を担っていただいており、心からお礼申し上げます。
本市におきましても洪水及び地震に関する防災マップを作成して、防火に関する意識の向上や、固定系防災行政無線の整備やメール配信事業の実施などによる情報伝達手段の充実、さらには市域の治水対策にも取り組み、総合的な防災施策の充実を図り、安全で災害に強いまちづくりを進めていきます。 |

 |
|
|
|