■市長の近況報告! |
2010年5月31日(月) |
守山野洲防犯自治会役員会 |
防犯自治会とは、野洲市と守山市の市民、各種団体及び事業所で組織しており、各学区自治会長の皆さんが中心となって、警察と行政とで役員会を構成しています。役員会では、今年度の活動方針等についてご承認いただき、守山警察署の生活安全課長から、野洲守山地域の現状についてお話いただきました。
昨今、犯罪は増加、凶悪化しています。「自分たちのまちは自分たちで守る」という意識の高揚と、皆さまが安全で安心して生活できる地域づくりを、地域、警察と行政が協働して実現していきたいと思います。 |
 |
2010年5月26日(水) |
シルバー人材センター通常総会 |
シルバー人材センター通常総会の開催、誠におめでとうございます。
昨今の厳しい経済状況により、全体の受注契約が減少し、市からの補助金についても、合併の特例期間が終了したことや、政権交代による国の事業仕分けにより交付額が減少するなど、厳しい状況です。
しかし、市ではシルバー人材センターの事業やその役割は非常に重要と考えています。今後も協力と支援を一層進めてまいりますので、会員の皆さまも、市民のため、また自らのために、ご活躍していただくことをお祈り申し上げます。 |
 |
2010年5月25日(火) |
保育園・幼稚園・小中学校視察 |
5月12日から、市内の保育園や幼稚園、小中学校への視察を順次行っています。
今日は、中主幼稚園に来ました。元気に遊ぶ園児たちの姿に、私も心が和みました。
子どもたちに豊かな心を育むために、安心して学べる環境整備に努めていきたいと思います。 |
 |
野洲市では、学校施設の耐震化を重点施策と位置づけ取り組んでいます。
今年度は、野洲中学校の耐震改築工事を始め、三上小学校および篠原小学校の耐震改築工事を実施する予定で、耐震化が未整備の学校施設についても、平成24年度には全ての学校施設の耐震化工事を完了したいと考えています。
今回の校舎改築工事は、災害に強い安全な学校施設を確保し、使いやすく、バリアフリーに配慮し、また太陽光発電や高効率照明、断熱ガラス等を採用することで環境負荷を低減する機能も配慮しています。
来年3月には、無事に竣工いただきますことを心からお祈りいたします。 |
 |
日頃より、野洲市および守山市の両管内の中小企業に勤務されます勤労者の福祉の向上ならびに中小企業の地域社会の振興、発展にご尽力賜り感謝します。
「地域で働き、地域で暮らす」勤労者の総合的な福利厚生をサポートし、提供する勤労福祉サービスセンターの役割と存在意義は非常に大きいものです。
野洲市、守山市ともども、市の経済や雇用の基盤を支えている中小企業およびそこで働く勤労者の方々の福祉の向上を推進してまいります。 |
 |
2010年5月24日(月) |
第2回野洲市商工会通常総代会 |
第2回野洲市商工会通常総代会の開催、おめでとうございます。
日本経済は、依然として厳しい状況が続いています。
市では、地域経済振興のために、商工会への事業支援や、緊急経済対策として融資制度に係る利子補給枠の拡大などを進めてきました。
今後も市では、(仮称)商工業振興指針の策定をはじめ、施策の充実に努め、活力と賑わいのあるまちづくりを進めていきたいと考えています。
商工会におかれましても、より一層のご尽力をお願いします。 |
 |
2010年5月12日(水) |
がん検診受診率向上に関する協定の締結 |
市では、滋賀中央信用金庫およびアフラック(アメリカンファミリー生命保険会社)と「がん検診受診率向上に関する協定」を締結しました。
この協定締結を契機に、より一層、がんに対する情報提供やがん検診の受診率の向上に向けた取り組みを協働で進め、がんの早期発見、早期治療の推進に努めていきます。 |
 |
2010年5月11日(火) |
平成22年度野洲市防災パトロール |
滋賀県南部土木事務所、東消防署、守山警察署などの関係機関の方々とともに、市内の危険箇所について「防災パトロール」を行いました。
大雨や洪水などの災害に備えて、万全の体制で安全・安全なまちづくりを進めていきます。
 |
 |
2010年5月6日(木) |
市民サービスセンター開所式 |
今日から、市民サービスセンターの業務が始まります。
市民サービスセンターは、分庁舎廃止に伴い、従来の「市民窓口」の機能を強化し、日常一般的な市民サービスを充実するために設置するものです。
来庁される市民の方々に、満足いただけるサービスをめざして頑張ってください。 |
 |
このセンターは、東京大学、立命館大学の協力をいただきながら、市内外の企業が取り組む人材育成や経営改善といったニーズに応え、地域産業の発展をめざすために設立した施設です。
工業だけでなく、農林水産業やその他の産業にいたる広い分野で利用いただけるよう取り組んでいきたいと考えています。 |
 |
|
|
|