■市長の近況報告!


2010年2月26日(金)
平成21年度春季消防総合訓練
 湖南広域消防局が守山市のピエリ守山で実施した「春季消防総合訓練」に出席しました。
 この訓練は、3月1日から全国一斉に展開される「春の火災予防運動」に先駆けて、火災予防や地震防災をPRするために実施されたものです。
 地震発生の想定のもと、梯子車による救出や応急救護所設営などの訓練が行われました。

2010年2月26日(金)
連合滋賀守山野洲地区連絡会定期総会
 連合滋賀守山野洲地区連絡会第21回定期総会の開催、誠におめでとうございます。
 日頃より、関係団体との協議や企業間での交流を通じ、産業全体、労働者全体に関わる課題に取り組んでいただいていますことに対しまして深く敬意を表します。
 今後も、行政とともに「ゆとり・豊かさ・社会的公正な社会」の実現のための取り組みを進めていただくことをご期待申し上げます。


2010年2月24日(水)
自治労滋賀県本部第78回中央委員会
 自治労滋賀県本部第78回中央委員会のご盛会を心よりお喜び申し上げます。
 自治体の主体は市民ですが、豊かで安心できるくらしを支えるのは行政の役割です。
 現在、各自治体の行政サービスは、様々な問題を抱えています。野洲市においても、財政状況が厳しく職員の期末手当のカットをお願いしました。
 また、予算の確保をはじめ、施設や人員削減の問題など、市民からは厳しいご意見をいただきます。
 このような状況下にこそ、市民の皆さんに十分な説明を果たし、理解を得ていくことが必要ですし、私自身も職員の皆さんとの対話を大切にしていきたいと思います。
 今後も、やり甲斐を持つことができ、健康で、ゆとりと豊かさを持って、元気に働き続けることができる職場の実現のため、組織と運動の一層の活性化に努めていただくことをご期待申し上げます。


2010年2月20日(土)
第5回人権尊重をめざす市民のつどい
 「考えよう人権 築こう人権の世紀〜みんなが輝いて生きるために〜」をテーマに開催されました「人権尊重をめざす市民のつどい」に出席しました。
 市では、市政の柱の1つといして、「人権を守ります」と明言し、「誰もが自分らしく、輝きながら暮らせるまち」づくりを目標に掲げています。
 人権を大切にすることは、誰もが心豊かに、幸せに暮らせる社会の実現につながります。
 今後も「市民とともに考え、感じ、行動する新しい野洲」をモットーに、自由で平等な社会の実現と幸せに暮らしていける豊かな人権文化のまちづくりのために、啓発を進めていきたいと思います。


2010年2月20日(土)
元気な野洲まちづくりトーク
 市内在住で、自分自身を「おやじ」と思う人で発足された『YASUおやじ倶楽部』の皆さんと、野洲市への想い等をテーマに座談会を行いました。
 これは、市民と行政が協働して野洲の未来を築くため、市長が市民と直接対話を通じて生の声を聴き、市民の視点、市民生活の現場からの発想を生かした市政を推進することを目的として実施している「元気な野洲まちづくりトーク」により実施したものです。
 集中改革プランや都市計画税といった話題から文化行政のあり方など、広い範囲で議論を交わすことができました。


2010年2月19日(金)
野洲工業会行政懇談会
 野洲工業会行政懇談会に出席しました。
 毎年、この時期に実施されているこの懇談会は、市政の方向や課題、企業・事業所に対する取り組みなどの考え方など、広く工業会会員の皆さんと意見交換を行うものです。
 公共交通網の活性化や道路整備、今後の都市計画税導入への考え方など、市政全般にわたり大変有意義な懇談ができました。


2010年2月17日(水)
オフサイトミーティング
 昨年より、定期的に行っている「市長とのオフサイトミーティング」を行いました。
 これは、職員が市長と直接対話することにより、仕事に対する問題意識を共有するとともに、柔軟な発想や斬新な意見を交わせる人間関係を形成しようと実施しているもので、今回で5回目の開催となります。
 対象は、嘱託職員を含む全職員で、毎回、参加を希望する職員が業務終了後に市長室に集合します。
 ミーティングでは、職場での懸案事項や、市民サービス向上のためのアイデアなど、日頃、市長と直接対話する機会の少ない職員からの、新鮮で現実的な意見が活発に交わされます。