■市長の近況報告! |
野洲高校サッカー部が出場する「第87回全国高校サッカー選手権大会」1回戦の応援に、神奈川県の等々力陸上競技場にかけつけました。
対戦相手は岐阜県代表の岐阜工業高校で、終盤まで緊迫した試合となりましたが、後半39分に待望の先制点を挙げ、勝利を手にしました。
このまま勢いに乗って勝ち進み、決勝戦、憧れの国立競技場のピッチで皆さんがプレイされる姿をみられますのを楽しみにしています。
3年前のあの感動を再び! 頑張れ!野洲高校!!
|

 |
県立野洲高等学校サッカー部の「第87回全国高校サッカー選手権大会」全国大会に向けての壮行会がコミセンやすで行われ、選手の皆さんに激励の言葉を述べさせていただきました。
野洲高サッカー部の4年連続5度目の全国大会出場、誠におめでとうございます。
全国大会の初戦は、岐阜県代表の「岐阜工業高校」との対戦となりましたが、県大会で見せられました高い運動能力と、抜群のパスワークを武器に、滋賀県代表として堂々とプレイしていただきたいと思います。
3年前の全国制覇のときと同じように、全国の舞台で再び“野洲高旋風”が巻き起こるのを期待しています!
|

 |
あやめ浜で行われました、ヨシ群落再生事業「びわ湖ヨシ植え・森林遊歩道づくりイベント」に参加しました。
この事業は、野洲市環境基本計画のプロジェクト推進組織であります「環境基本計画推進会議“水と緑・安心の野洲”」による、びわ湖の環境保全を目指す活動になります。
当イベントには、「NPO法人 瀬戸内オリーブ基金」の皆さまや「独立行政法人 水資源機構」の皆さまにもご支援、ご協力をいただき、地元自治会の皆さまなど約160人の参加者とともに、1000株のヨシ植えや、木材チップによる遊歩道の整備を行いました。
近い将来、あやめの湖岸にヨシ群落が茂り、多様な生物が生息し、風光明媚な松林とともに水環境に恵まれた、自然環境豊かな湖岸になるよう願っています。
活動後には、「守山びわ湖ヨシ笛アンサンブル」の皆さまによるヨシ笛コンサートが行われ、あやめの浜にヨシ笛のきれいな音色が響きわたりました。
|


 |
今日から、「第60回人権週間」が始まり、JR野洲駅前で街頭啓発を行いました。 1948年(昭和23年)の12月10日に、国際連合において「世界人権宣言」が採択されましたが、この日を「人権デー」として、世界各地で啓発行事が行われています。 日本では、昭和24年から「人権デー」を最終日とする12月4日からの一週間を「人権週間」として、さまざまな啓発に取り組んでいます。 「世界人権宣言」から60周年という節目の年を迎え、野洲市におきましても、市民の皆さんとともに、地道ではありますが着実に活動を重ねながら、「人権尊重のまちづくり」を推進していきたいと思います。 |

|
|
|
|