現在の位置

教育活動

本校は、「やさしい子」、「かしこい子」、「たくましい子」の育成をめざして教育活動を進めています。取組の一端をご紹介します。

三上山登山

4年生「ひょうたんの種抜き」

10月23日(月曜日)の2時間目、4年生はひょうたんの種抜きをしました。

はじめに学校応援団の2名の方から種の抜き方などを教えていただきました。(写真下)

そして、種抜きです。1か月ほど水につけていたひょうたんの種は腐っていて悪臭をはなっています。それをがまんしながら、皮をむき、割り箸を入れてかきまぜ種を出します。種を出すと美しいひょうたんが完成しました。

この後、乾燥させて、思い思いの着色をしてひょうたんアートを完成させます。

応援団の皆さんありがとうございました。

1年生「校外学習」

10月17日(火曜日)、1年生は校外学習に行きました。

滋賀県畜産技術振興センターでは、ヒツジ、ヤギ、ウマ、うさぎなどを見たり、触れたりしてスケッチしました。教室での学習と違い実際に触れ合うことで生き物に対する愛情や理解が深まったように感じました。

その後、グリム冒険の森ではお弁当を食べた後、遊具で遊んだり、森へ入ってどんぐりなどを拾ったり楽しい時間を過ごすことができました。

6年生「天保義民フィールドワーク」

10月17日(火曜日)の午前中、6年生は天保義民に関するフィールドワークを行いました。

天保義民土川平兵衛顕彰会の会長様から説明を聞きながらめぐりました。学校前庭の土川平兵衛氏の石像前から出発し、天保義民碑、ゆかりのお寺、生家やお墓などを訪ねました。郷土の偉人について学ぶ貴重な機会になりました。

講師を務めていただいた会長様に厚くお礼申しあげます。

なお、天保義民についてはホームページの「郷土の偉人」をご参照ください。

「図書贈呈式」

10月16日(月曜日)の午前中、平和堂財団様から「ぼくら滋賀っ子あかねいろの宝箱」を贈呈いただきました。この図書は本校の郷土の偉人である天保義民など13の物語を収録したものです。6年生が参加し、平和堂財団の理事様からのご挨拶、滋賀県児童図書研究会の顧問様からのお話、本の贈呈、児童からのお礼、そして、収録されている『「天保義民を知らない」なんて言わせない』の朗読と進みました。

このお話は作者の楠様が本校の天保義民に関する学習や天保義民顕彰会などを取材され、2年をかけて完成させたものです。これからの本校の学習に欠かせない物語となることはまちがえありません。

「運動会」その2

運動会の団体演技を紹介します。

低学年は「三上のアイドルはわたしたちだ!」の演技名で笑顔いっぱいにかわいいダンスを披露しました。

中学年は「元気いっぱい」をテーマに迫力のあるソウラン節を披露しました。

高学年は組み体操と旗体操では新しい動きを取り入れ工夫しながら美しい演技を披露しました。

青空の元、素晴らしい運動会になりました。ご声援ありがとうございました。

「運動会」その1

10月13日(金曜日)の午前中、運動会を行いました。

まず、1年生玉入れです。玉入れだけでなくダンスもまじえながら楽しんでいました。次に、2年生の大玉転がしです。大玉転がしの途中で思わぬ指令がでて、会場の皆さんに協力していただきながら楽しくできました。その次は新入児レースです。5年生のしっぽについた金メダルを追いかけて走りました。最後は6年生の1000m走です。運動会でのラストラン。とてもかっこよかったです。つづく

5年生「稲刈り」

10月12日(木曜日)の2~3時間目、5年生は稲刈りをしました。3グループに分かれて、稲刈り、脱穀、ふるいによる選別を順番に体験しました。稲刈りにあたっては同窓会、応援団、JAレーク滋賀三上支店の皆様に準備、各体験のやり方、後始末など大変お世話になりました。おかげさまで子どもたちは貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。

できたお米は卒業式に赤飯として5・6年生や関係の皆様に配布します。また、わらは1月に行われる左義長で使用します

 

5年生「家庭科」

10月11日(水曜日)の5時間目、5年生の家庭科は「はじめてのミシン」でした。練習用の布を使い、ミシンボランティアをしてくださる地域の2名の方に教えていただきながら進めました。はじめは緊張していましたが、次第に慣れてはじめてにしては上手にできました。ボランティアの皆様ありがとうございました。

6年生「社会科

10月10日の5時間目、6年生は社会科でした。今日は織田信長についてまとめ、最後にザビエルの動画を見ました。学習内容は桶狭間の戦い、長篠の戦い、鉄砲(堺)、外国との貿易、足利将軍の追放と室町幕府の滅亡、一向宗の降服、安土城、キリスト教の保護、本能寺で自害と豊富でしたが、子どもたちは熱心にノートをとっていました。

3年生「音楽」

10月6日(金曜日)の3時間目、3年生は音楽でした。リコーダーに取り組んでいて、今日のめあては「ファとレとミを覚えよう」でした。指遣いを確認しながら音がきちんと出ているかくり返しました。その後、「ゆかいなまきば」のはじめを練習しました。

「5・5交流」

5年生と来年入学する5歳児さんとの交流を「5・5交流」とよんでいます。

10月5日(木曜日)の2時間目に初めての5・5交流を行いました。今日は顔合わせとグラウンドに出て運動会の「新入児レース」の練習をしました。3学期にも5・5交流を予定しています。

なお、10月7日(土曜日)に予定していた運動会は6年生の学級閉鎖延長(10月6~7日)に伴い、10月13日(金曜日)に延期することになりました。ご理解とご協力をお願いします。

4年生「図工」

10月2日(月曜日)の3・4時間目、4年生は図工でした。現在取り組んでいるのは「ギコギコトントンクリエーター」です。のこぎりを使って、木をいろいろな形に切って、色をつけ、くぎを打ってつないでいき、動物などを制作しています。のこぎりの使い方も少しずつ上達してきました。どんな作品に仕上がるか楽しみです。

5年生「家庭科」

9月29日(金曜日)の3時間目、5年生は家庭科でした。単元は「整理・整とんで快適に」です。そして、今日のめあては「学校の整理・整とんをしよう」でした。前回、学校のいろいろな場所を調べた中から、各班で整理・整とんに行きました。図書室、昇降口のげた箱、玄関のスリッパ、体育館倉庫などが整理・整とんされ美しくなりました。各家庭でも実践できるといいですね。ありがとうございました。

2年生「校外学習」

9月26日(火曜日)、2年生は電車に乗って京都水族館に行きました。

野洲駅で一人ひとり切符を買って京都駅に向かいます。

京都駅ビルでは10回の空中経路を散策し京都タワーなどの景色を楽しみました。

その後、水族館まで徒歩で移動しました。あざらし、いるか、エイ、くらげなどの水生生物と出会うことができました。

天候にもめぐまれ、貴重な体験になりました。

6年生「書写」

9月26日(火曜日)の5時間目、6年生は書写でした。今日は「湖」を書きました。めあては「3つの部分の漢字の字形の整え方を意識して書こう」です。

3回練習したあと、2枚の清書に入ります。姿勢を整え、集中して書いていて、教室にいい緊張感が漂いました。

なお、本日行われた2年生の校外学習の様子は明日掲載の予定です。

1年生「さんすう」

9月25日(月曜日)の3時間目、1年生は算数でした。今日のめあては「3+5+2のしきになるもんだいをつくろう」でした。少しむずかしかったようですが、教科書の花や子どもの絵をヒントにして、問題文を一生けん命つくっていました。

3年生「総合的な学習」

9月21日(木曜日)の2~4時間目、3年生は総合的な学習の時間でした。今日は地域の方からずいき祭についてお話を聞きました。ずいき祭は御上神社で行われる秋祭りで毎年10月の第2月曜日(スポーの日)行われます。470年以上の歴史があり国の重要無形民俗文化財に指定されています。その歴史や祭りの内容を詳しく教えていただきました。最後に「伝統文化を守ってほしい」と言っておられました。

その後、ずいき祭でふるまわれる「たで寿司」を地域の方のご指導のもと、つくって試食しました。少しぴりっとする味でおいしくいただきました。

地域の文化にふれる有意義な時間になりました。

6年生「社会科」

9月20日(水曜日)の2時間目、6年生は室町時代の学習でした。各班で足利義満、金閣、足利義政、銀閣を分担してロイロノートにまとめました。その発表のあと教科書のポイントを確認しました。次に、銀閣近くの東求堂の書院造と現在の和室を比較して、東求堂の建築様式が今の和室のもとになっていることを学習しました。最後に竜安寺の石庭と他の庭を比べて、石や砂で山や水を表す庭があることを学びました。

3年生「社会科」

9月19日(火曜日)の2~3時間目にかけて、3年生は社会科見学でアルプラザ野洲に行きました。3グループに分かれて、店内・バックヤード・事務室を見学させていただきました。各エリアで仕事内容などを丁寧に教えていただきました。

アルプラザ野洲の皆様、ありがとうございました。

5年生「図工」

9月15日(金曜日)の3・4時間目、5年生は図工でした。今日の課題は「心のもようを表現しよう」です。

子どもたちは様々な線や形、色、筆づかいで喜び、怒りなどの気持ちを4枚程度描きました。

工夫した作品がたくさん見られました。

4年生「ゴミを減らそう」

9月14日(木曜日)の3時間目、4年生は総合的な学習の「3R大作戦」の一環で市よりゲストティチャーに来ていただきました。

「ゴミを減らそう」をテーマにまず、「げきだん530」の皆さんから燃えるごみと雑がみについて説明を聞きました。その後、代表の3名がたくさんのゴミを燃えるごみと雑がみに分けました。そして、「げきだん530」の皆さんから正解と解説を聞きました。

次に、市の環境課の方から野洲市のごみの現状について説明があり、みんなに知ってほしいことを3つ話されました。3つとは「不法投棄」、「マイクロプラスティック」、「食品ロス」です。

子どもたちは熱心に聞いていました。雑がみなど身近に取り組めることからはじめられるといいですね。

「移動図書館」

9月12日(火曜日)は月に1度の移動図書館。野洲図書館から来校です。

今日も学年問わず、多くの児童が訪れました。

本の好きな子どもたちに育ってほしいと願っています。

1年生「せいかつ」

9月11日(月曜日)の5時間目、1年生はせいかつの授業でいきもものかんさつをしました。

班ごとにつかまえてきたバッタやこおろぎなどをタブレットを使って写真をとり、よくかんさつしながら色えん筆で描きました。

写真の撮影から、着色まで熱心に取り組んでいました。

2年生「道徳」

9月7日(水曜日)の3時間目、2年生は道徳でした。今日の題は「さて、どうかな」で2つの場面をみてどのように思うか発表します。

1つ目は「朝、先生にはあいさつしたけれど学級のともだちにはあいさつしなかった。さてどうかな」

2つ目は「昼の集合に遅れて、担任の先生には遅れた理由を言った。そして、すぐにお弁当を食べ始めると他のグループの子たちが、わたしたちをじろじろ見ている。さて、なぜかな」です。

どちらの場面についても子どもたちはよく考えて積極的に発表していました。

その後、タブレットに思ったことやこれからしようと思うことを記入して担任の先生に提出しました。

 

3年生「国語」

「山小屋で三日間すごすなら」という単元で、具体的には「みなさんは、子どもたんけんたいとして、山小屋で三日間すごすことになりました。(中略)しぜんとふれ合うならどんな物を持っていきたいですか」ということです。決まりがあって、食料・水・着がえのほか五つまで持っていけるという条件です。

昨日9月4日(月曜日)の1時間目、各グループで五つを何にするか話し合いました(写真下)。

そして、今日5日(火曜日)の3時間目にその発表をしました。写真のグループは楽しむための花火、ライター、多目的のバケツ、軍手、そして虫や魚をとるための網の5つと発表しました。各グループともに工夫した持ち物を発表していてなるほどと感じました。

「1日レクレーション」

9月2日(土曜日)、学区の青少年育成会議が中心になって1日レクレーションが行われました。4年生、5年生の10名が参加しました。午前中は栗東でフォレストアドベンチャー、初めは緊張しているようでしたが、慣れてくるとスピードもあがり楽しんでいました。

昼食をはさんで、午後は琵琶湖博物館へ。湖の歴史や文化の移り変わり、再開された水族展示室を興味深く見学する姿が見られました。

青少年育成会議、体育振興会、コミセン事務局、そしてボランティア参加いただいたスタッフの皆様、大変お世話になりありがとうございました。

5年生「国語」

9月1日(金曜日)の2時間目、5年生は国語でした。「ざんねんないきものの事典」で有名な今泉忠明さんの「固有種が教えてくれること」を読んで学習を深めました。この文章の初め、中、終わりと分けたとき、さらに中を二つに分けるところを考えました。さらに中の前半と後半にそれぞれ題名をつけるとしたらどうなるかについて考えました。一人で考えにくい場合はグループで意見を出し合いまとめていきました。

その後、資料を用いた文章のコツについて学習を進めて行きました。

積極的にグループで話し合えるのがすばらしいと感じました。

6年生「社会」

8月31日(木曜日)の2時間目、6年生は社会科でした。今日は平安時代の文化について学習します。まず、タブレットを使って、教科書に出てくることを各自でまとめます。まとめ終わると、先生に送ります。先生は送られた全員のまとめを確認しています。

さらに、課題が2つ出されました。1つは「平安時代から続いている年中行事を調べる」こと、もう1つは「菅原道真はなぜ遣唐使をやめようといったのか」です。

先生が各自のまとめから代表的なものを示し、子どもたちが2つの課題について発表しました。最後に先生がポイントをまとめていきました。

日本風の文化、現在に続く行事など興味深く学習するようすが見られました。

4年生「国語」

2学期の授業がスタートしました。29日(火曜日)の2時間目、4年生は国語でした。

「詩を味わおう」の単元で、「忘れもの」という詩を読みました。

「入道雲にのって/夏休みはいってしまった/「サヨナラ」のかわりに/素晴らしい夕立をふりまいて…」

今の子どもたちにぴったりの内容で、「ぼく」の気持ちを共感的にとらえていました。

「2学期始業式」

7月28日(月曜日)の1時間目に始業式を行いました。

校歌の斉唱に続き、校長から「運動会、音楽会、校外学習、マラソン大会、日々の学習をとおして、いっそうやさしい子・かしこい子・たくましい子を目指しましょう」と話しがありました。

その後、養護教諭より熱中症対策について、水分補給など具体的な話しがありました。

「1学期終業式」

7月20日(木曜日)、1時間目に終業式を行いました。

校歌斉唱、校長の話に続いて各学年代表から1学期にがんばったことや夏休みにがんばりたいことを発表しました。

がんばったことでは、プール、リコーダー、文字を書くスピード、クラブ長の役割などの発表がありました。また、夏休みにがんばりたいことでは自由研究などの発表がありました。

その後、人権福祉委員会から「人権の花」の取り組みについてお知らせがありました。

最後に、「心も体も健康な夏休み」について担当から7つのお話がありました。

校長の話にありましたが、4年ぶりにコロナ禍以前の行事や校内での活動ができ充実した学期になったことに感謝しております。これも、保護者の皆様や地域の皆様、関係機関のおかげです。ありがとうございました。

「学習参観・学級懇談会」

7月19日(水曜日)の午後、学習参観と学級懇談会を行いました。多くの保護者の皆様に来校いただきありがとうございました。本日お渡しした「かがやき」等をみながら、お子様に1学期のようすを聞いてあげてください。

5年生「音楽」

7月14日(金曜日)の3時間目は音楽でした。今日は、「リボンのおどり」の発表会です。4つのグループに分かれて発表しました。

今回の演奏のめあては、「いろいろな楽器の音が重なり合うひびきを楽しみながら演奏しましょう」です。そのめあてのとおり、各グループともにそれぞれのパートが役割をはたしてすてきな演奏会になりました。

1年生「着衣水泳」

7月12日(水曜日)の1~2時間目、1年生は命を守る学習のひとつとして着衣水泳に取り組みました。まず、水中で体操服を着ていると体が重くなること、動きにくいこと、がんばって動くとつかれることなどを学びました。そして、静かに浮くことが大切だと気づきました。ビート板やペットボトルを抱いて浮く方法や何もなくても力を抜いて浮く方法などにチャレンジしました。

着衣水泳については、すべての学年で取り組むことにしています。

6年生「書写」

7月11日(火曜日)の5時間目、6年生は書写でした。

今日は「用紙に合った文字の大きさと配列」をめあてに「快晴」を書きました。お手本を見ながら全体のバランスを考えて丁寧に取り組んでいました。

最後に、半紙を横向きにして、「さみだれを あつめて早し 最上川」を書きました。こちらも三行の配置を考えて取り組みました。

一学期最後の書写でいい作品ができました。

2年生「書写」

7月11日(火曜日)の2時間目、2年生は書写の学習をしました。今日はこう筆です。

前回の「えんそくは、心にのこる思い出。」と「すみきった空に雲がうかぶ。」のうまく書けなかった文字のポイントを復習してから、全部で4回書きました。気持ちを落ち着けて、深呼吸をして、一文字一文字お手本を見ながらていねいに仕上げていきました。

前回より美しく整った文字が書けていました。

1年生「せいかつ」

7月7日(金曜日)の3・4時間目、1年生は「せいかつ」の時間でした。今日は七夕にちなんでほかけ船をつくりました。ペットボトル、ストロー、食品のカップ、トレイ、プラスチックのさじなどを利用して熱心に取り組みました。とても工夫された作品が完成しました。

3年生「社会科

7月4日(火曜日)の3~4時間目、3年生は社会科の学習で野洲図書館を見学に行きました。

司書さんに案内していただき、書庫や事務室での作業を知り、収納されている本の量に驚いていました。

また、会議室ではおはなし会をしていただき、質問にも答えていただきました。

この後、図書館ではたらく人の工夫についてまとめ、発表します。

図書館の皆様ありがとうございました。

5年生「社会科」

7月4日(火曜日)の3時間目、5年生は社会科でした。今日は米の産地や料理について調べました。新潟県、北海道、そして、東北地方の生産量が多いことがわかりました。一人ひとりが自分で探してきた写真やグラフを使って、ロイロノートでまとめ、最後に3人がプレゼンを行いました。よくまとまっていて発表も分かりやすかったです。タブレットを使うと自分のペースで学習を進めることができるのも魅力です。

「愛の声かけ運動」

7月3日(月曜日)の朝、愛の声かけ運動が行われました。青少年育成会議をはじめ多くの地域の皆様に立っていただき子どもたちに声をかけていただきました。子どもたちがしっかりあいさつできたか少し心配ですが、多くの地域の皆様に見守られていることを子どもたちは感じることができたと思います。ありがとうございました。

4年生「やまのこ」

6月29日(木曜日)、4年生は森林環境学習「やまのこ」で近江富士花緑公園に行きました。

はじめのオリエンテーションでは学習の目的、体験してほしいこと、危険な生き物などについて説明がありました。

そして、最初のプログラムは間伐見学と森の宝さがしです。代表者が綱を引くと木が倒れてきました。その間伐材の様子や匂いを確認したり、少し木の高いところに登ったりしました。続いて、山道を歩きながらサポーターの方から森林に関するいろいろなことを教えていただきました。

昼食後は、丸太切りと小枝のキーホルダーづくりを行いました。

のこぎりで丸太を切るのはなかなか大変そうで、苦労していましたが、切れたときにはとってもうれしそうな笑顔に変わりました。

小枝のキーホルダーづくりは最初、小刀がうまく使えないようすでしたが、次第に慣れてくると速く削れるようになりました。

森林の役割を知り、森林について五感で学ぶいい機会になりました。

3年生「図工」

6月28日(水曜日)の2時間目、3年生は図工でした。「わたしの6月の絵」がテーマです。前半で完成させて、後半は友だちの絵を鑑賞しました。6月ということで、雨、かえる、かたつむり、てるてるぼうず、ほたる、虹、あじさいなどを取り入れた作品が多かったです。

写真は「サンダーあじさい」という作品です。それぞれの個性があふれるいい作品に仕上がりました。

1年生「ずこう」

6月27日(火曜日)の2時間目、1年生は「ずこう」で「かき氷をつくろう」に取り組みました。

色を2つ選んで2皿のかき氷を描いていきます。最初は濃い色を塗って、だんだん水を加えていき薄い色にしていきます。

いちご、れもん、ブルーハワイなどいろいろなかき氷ができました。すてきな作品ばかりでした。

6年生「音楽」

6月26日(月曜日)の5時間目、6年生は「ラバーズコンチェルト」の発表会をしました。それぞれのグループが練習してきた成果を発揮し、すばらしい演奏を響かせました。

4年生「書写」

6月17日(土曜日)、読売テレビの「カミオト」で西川貴教さんの出身校として紹介された本校4年生の習字の作品「海」です。

6月23日(金曜日)の2時間目には薄い墨を使って「雲」を書きました。とても熱心に取り組む姿が見られ、テレビの効果は大きいと感じました。

5年生「総合的な学習」

6月22日(木曜日)の6時間目、5年生は総合的な学習の時間でした。

現在、「災害から身を守る」の学習をしており、各自が興味を持った災害について調べ、今日からその発表の時間です。

地震、大雪、津波、台風、豪雨、竜巻、いん石について9名が発表しました。調べた理由、調べて分かったこと、まとめなどを順に発表していきました。それぞれの発表から大切なことをこれからの生活に役立てていけるといいと思います。

2年生「交通安全教室」

6月21日(水曜日)の5時間目、2年生は交通安全教室でビデオ学習をしました。1年生と6年生は実地で交通安全教室をしていますが、2~5年生は主にビデオ学習をしています。

「交通安全ストリート」というビデオで、横断中の危険を確認したり、どちらが安全かのクイズをしたりしました。特に、クイズには熱心に取り組むようすが見られ、理由なども大きな声で答えていました。そうしたなかでくり返されていたのが「止まる、見る、待つ」でした。「止まる、見る、待つ」を忘れず、交通安全に気をつけていきましょう。

1年生「せいかつ」

6月20日(火曜日)の5時間目、1年生は生活科の学習でした。

今日のめあては「夏といえばどんな季節かな」です。はじめに、夏といって思い出すことをたくさんあげました。次に、してみたいあそびを発表しました。すいか割りと答えた子どもが多く驚きました。そして、運動場に行きました。見える物、匂い、音、手ざわりなどで夏を感じていました。

「三上陸上記録会」

6月16日(金曜日)の3~4時間目、5・6年生で陸上記録会を行いました。今年で4年目になります。全員100m走の記録をとったあと、走り高跳びか走り幅跳びのどちらかを選んで参加します。そして、最後に各学年代表による400mリレーを行いました。6年生女子は過去最高記録を樹立しました。感動的な陸上競技会になりました。

2年生「プールびらき」

6月15日(木曜日)の3時間目、2年生が全校で最初のプールにのぞみました。

水中を歩いたり、水中にもぐったりしたあと、「宝さがし」をしました。最後は「洗たく機」。

みんな楽しそうで、意欲的に取り組む姿が見られました。

 

3年生「社会科」

6月14日(水曜日)の2~3時間目、3年生は社会科の学習で妙光寺方面の町探検に出かけました。妙光寺公民館と三上神社をチェックポイントにして、工場、田、畑、果樹園、神社、寺など社会科の地図記号の学習をもとに土地の様子を調べました。

公民館を空けていただきトイレをお借りしました。ありがとうございました。

2年生「生活」

6月13日(火曜日)の3~4時間目、2年生は生活の学習で「生き物発見」に行きました。

たこ公園に行きました。あめんぼはたくさんいたのですが他の生き物はなかなか見つかりませんでした。しかし、ヤゴやかたつむりなどを見つけた班もありました。

「第2回避難訓練」(不審者侵入)

6月12日(月曜日)の5時間目、5年生の学級への不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。不審者を取り押さえた後、体育館に集合しました。

スクールガードリーダーの方や不審者役をしていただいた地域の方から不審者対応について具体的なお話がありました。

また、その後、引き渡し訓練も実施しました。ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

 

3年生「校外学習」

6月7日(水曜日)、3年生は校外学習に行きました。

午前中は琵琶湖博物館での学習です。C展示室では昔の暮らしについて学習しました。次に、水族展示室では琵琶湖固有種などを観察しました。

その後、からすま公園でお弁当を食べました。

昼からはびわ湖ホール音楽会へ出かけよう(「ホールの子」事業)に参加しました。立派なホールでモーツアルトの「フィガロの結婚」、チャイコフスキーの「くるみ割り人形」などの曲を楽しむことができました。

充実した1日になりました。

「プール掃除」

6月6日(火曜日)の3~4時間目、5・6年生でプール掃除をしました。

大変美しくなりました。プール開きが楽しみです。

6年生「租税教室」

6月2日(金曜日)の2時間目、6年生は租税教室でした。税理士の先生から税金の使い道、税金の種類などを教えていただきました。その中で、税金クイズがあったり、累進課税について体験的に各班で考えたりする活動もありました。

6年生「交通安全教室」

6月1日(木曜日)の2時間目、6年生は交通安全教室でした。

守山警察署の方から自転車のルールやマナーについて詳しく教えていただきました。その後、実際に自転車に乗って確認しました。その際、交通安全協会や交通アドバイザーの方からも教えていただきました。

来年から自転車通学をする人も多いと思います。今日、教えていただいたことを忘れないようにしましょう。

3年生「図画工作」

5月31日(水曜日)の3・4時間目、3年生は図工でした。

「くるくるランド」という作品づくりをしています。回すことができる円の上に、2から4つの場面をつくります。

絵の具で塗る、色画用紙を切って貼るなど工夫しながら楽しい世界を創造していました。

5年生「校外学習」

5月30日(火曜日)、5年生は校外学習でリトルワールドへ行きました。

ドイツ、フランス、イタリアなどの民族衣装を着たり、世界のグルメを1つ選んで食べたりしながら、世界の国々の文化にふれることができました。

雨が心配されましたが、天候にもめぐまれ貴重な体験になりました。

「修学旅行2」

5月25日(木曜日)、修学旅行2日目です。6時に起きて、朝食をいただき、徒歩でキッザニア甲子園へ向かいます。

集合写真を撮って、受付を済ませ、8時半頃から職業体験がはじまりました。約100種類の職業から選んで体験しました。HPの写真はパン屋さんとガラス工場での体験の様子です。昼食は各班で4種類のフードメニューから選んでいただきました。

体験を終えるとおみやげをもらっていよいよ修学旅行も終わりです。

予定通りに学校に着きました。

天候にも恵まれ、奈良での歴史学習、大阪での科学体験、西宮での職業体験と有意義な学習ができました。おかげさまで、すばらしい修学旅行になりました。

お世話になった皆様に厚くお礼を申しあげます。

「修学旅行その1」

5月24日(水曜日)、5月晴れのすがすがしい天候の中、6年生は修学旅行に出発しました。

まずは東大寺。たくさんの鹿に驚きながら、力強い南大門をとおり、記念写真撮影後、大仏殿へ。15mほどの高さがある大仏はやはり圧巻でした。その他、日本一古い灯ろうや不思議な蝶にも出会いました。

お昼は三笠観光会館で恒例のカツカレーです。おいしくいただきました。

午後のはじめは平城京跡へ。みはらし館で大仏建立のアニメ映像を観賞し、いざない館で平城京について班学習をしました。その後、遣唐使船の見学と記念撮影をしました。

最後に大阪市立科学館へ。宇宙に関する展示(いん石など)の見学やたくさんの科学体験ができました。

つづく

1年生「国語」

5月23日(火曜日)の4時間目、1年生は国語の時間にひらがなの学習をしました。

今日は「わ」と「れ」の練習をしました。みんな熱心に丁寧に書いていきました。ひらがなの練習はまだ半分くらい残っていますが、今のうちに正しい筆順や書き方を覚えてほしいと思います。

2年生「生活科」

5月22日(月曜日)の4時間目、4年生の生活科では町たんけんの計画をしました。

さくら公園、近江富士自治会館、派出所などを探検する計画になりました。

航空写真でも確認していきました。

4年生「書写」

5月19日(金曜日)の2時間目、4年生は書写の時間です。今日は「祭」という字を「おもいっきりかく」というめあてでした。その通り、豪快な作品がたくさんできていました。

「スポーツテスト」

5月18日(木曜日)の午前中、スポーツテストを行いました。

1~3年生はソフトボール投げ、50m走、長座体前屈の3種目。4~6年生はソフトボール投げ、50m走、上体起こし、反復横とび、立ち幅跳びの5種目です。

夏のような日差しの中、精一杯がんばる姿が輝いていました。

「避難訓練」

5月16日(火曜日)の2時間目、避難訓練を行いました。今回は火災の想定で行いました。

緊急放送から4分でスムーズに避難場所に集合することができました。

集合後、避難経路を確認したこと、今回の集合場所を覚えておくこと、最近地震が多発しているので自分の命を自分で守ることが大切なことなどについてお話がありました。

4年生「ひょうたん苗植え」

5月16日(火曜日)の3時間目、4年生はひょうたんの苗を植えました。はじめに学校応援団の方からひょうたんの歴史について教えていただきました。そして、植え方を教わり、12本の苗を植えました。

また、6時間目には植えた苗をよく観察して記録を残しました。

9月頃にはひょうたんの収穫を行いたいと考えています。いまから楽しみです。

「人権の花」

市内小学校では順番に「人権の花」(サルビア)の取組をしています。今年度は本校が担当です。

人権・福祉委員会で育てることになりました。5月15日(月曜日)の委員会に人権擁護委員が来校され人権の花のお話や花の育て方について教えていただきました。

滋賀県では昭和61年にサルビアが「人権の花」に指定されました。花言葉は家族愛・智恵、尊敬です。この取組は花の栽培によって、命の大切さに気づくこと、相手を尊重すること、基本的人権尊重の精神を身に付けることを目的にしています。

その後、サルビアの種まきをしました。サルビアは育てるのが難しいと話されていました。立派な花が咲くよう大切に育てていきましょう。

 

「学習参観と2年生」

5月12日(金曜日)の5時間目は学習参観でした。新学年になって初めての学習参観でしたので、大変多くの保護者の皆様に来校いただきました。ありがとうございました。

このうち2年生では「たんぽぽのちえ」を順序に気をつけて読む学習が行われました。子どもたちは少し恥ずかしそうで、いつもより静かでしたが、熱心に取り組んでいました。

また、2年生は4時間目にやさいの観察をしました。先日、おくら・ししとう・ピーマン・なす・ミニトマトから好きな野菜を選んで植えました。今日はその後の様子を観察して記録に残しました。

早く大きくなって、食べられるといいですね。

5年生「田植え」

5月11日(木曜日)の2時間目、5年生は田植えをしました。素晴らしい青空で気持ちのよい気候の中、はじめはおそるおそる足を踏み入れていましたが、慣れてくると土の感触を確かめながら次々と苗を植えていました。列もよく整って、美しく仕上がりました。

今から秋の収穫が楽しみです。

5年生「家庭科」

5月10日(水曜日)の5時間目、5年生は家庭科でした。5年生からはじまった家庭科ではじめて家庭科室で実習をしました。

今日のめあては「はじめの一歩、お茶を入れよう」です。

やかんでお湯を沸かしますがガスコンロを使うのははじめてという子どももいました。きゅうすにお茶の葉を入れて、お湯を注ぎ班の3・4名分を入れます。3・4人分を入れるときはそれぞれに少しずつ入れていきます。

はじめて実習で入れたお茶の味はどうだったでしょうか。

4年生「理科」

5月9日(火曜日)の5・6時間目、4年生は理科でした。

「1日の気温の変化」と「植物を育てよう」を並行して学習しました。

午後2時、3時にはグラウンドへ出て気温を測定しました。今日は晴れだったので、雨やくもりのと比べて気温の変化に違いがあるのかグラフにして確認していきました。

その間の時間には、植物を育てる準備をしました。3種類の種を観察し、そのうちひょうたんの種を植えました。これから成長の様子を定期的に記録していきます。

6年生「オンライン質問紙」

5月8日(月曜日)の1時間目、6年生は全国学力・学習状況調査の児童質問紙にオンラインで参加しました。オンラインでの参加は本校では初めての取組になります。接続状況など心配していましたが、スムーズに回答することができました。

国語、数学と合わせ調査結果は7月下旬頃に通知される予定です。この結果をその後の学校改善に役立てていきたいと考えています。

3年生「外国語活動」

4月28日(金曜日)の4時間目、3年生は外国語活動でした。2回目ですが1回目はタブレットの調子が悪く、今日が本格的なスタートの時間になりました。

まず、今日の月、日、曜日の言い方。「元気?」と聞かれたときの答え方を練習しました。

次に、外国語支援員の先生の自己紹介や海外旅行の思い出などを話していただきました。

シンガポールの袋に入ったジュース、タイの象、イギリスのハリーポッタの撮影場所など楽しい紹介でした。

その後、「こんにちわ」をさまざまな国の言葉で言ってみるなどの活動ができました。

1年生「いくぞ学校探検隊」

4月27日(木曜日)の1時間目、1年生は2回目の学校探検に行きました。

図工室、保健室、理科室、体育館を探検しました。理科室の実験道具や体育館倉庫の備品などに興味津々のようすでした。特別教室や体育館の備品を使って体験的で探求的な学習ができるといいですね。

「三上っ子会議」

4月26日(水曜日)の昼休みに第1回三上っ子会議(児童会)を開きました。

各委員会からの報告に続いて各学年学級の取組が紹介されました。

その後、今日の議題「さんさん広場(下校前の集合場所)の集まり方」について話し合いました。その結果、姿勢良く静かに待つ、しっかり帽子をかぶる、行ったらきちんと並ぶの3つに決定しました。この後、各学級で伝達されて実行していきます。

自分たちで自分たちの学校生活をよりよくしていくためにがんばっていくことは素晴らしいと思います。

6年生「学活」

4月25日(月曜日)の6時間目、6年生は学級活動でした。

この学活の中で1か月後に迫った修学旅行の話しがありました。まず、修学旅行のねらい5つ。そして、行程について説明されました。今年は4年ぶりにコロナ禍以前の修学旅行にもどります。1日目は東大寺、カツカレー、平城宮跡、大阪市科学館、2日目はキッザニア甲子園です。そして、宿泊はやっこ旅館。今から楽しみですね。

「三上山登山」

4月24日(月曜日)の午前、3~6年生は三上山登山に出かけました。

三上山の自然・文化にふれ、郷土愛を高め、地域の一員としての自覚をもつことと、登山を通じて規範意識と心身の耐性を高めることをねらいとして15年続いている伝統行事です。

3・4年生は裏登山コースの往復、5・6年生は表登山コースから山頂へ行き、裏登山コースで下山する行程です。

暑くもなく、登山に適した気候で気持ちよく登ることができました。

また、学校応援団、保護者、関係機関のボランティアの方にもお世話になりました。ありがとうございました。

「人権放送」

4月21日(金曜日)の朝は第1回人権放送の日でした。

人権主任の先生からは、まず、野洲市では毎月25日が人権の日であること、25日前後に本校では人権放送を行っていることが話されました。続けて、人権とは自分が自分らしく生きる権利であること。昔は教科書はお金を払って買っていたが、それはおかしいという人たちが運動を起こして、今は無料でもらえること。おかしいことをおかしいと言える学校にしようなどのお話がありました。

その後、保健の先生から感染症に関わって、マスクはこれからは自己判断であること、しかし、熱中症の危険がある場合ははずした方がいいこと、給食当番の時にはつけることなどのお話しがありました。最後に、コロナ差別の経験から「うわさで人を判断しないように」というメッセージがありました。

1年生「交通安全教室」

4月20日(木曜日)の2時間目、1年生の交通安全教室が開かれました。守山警察署、三上駐在所、交通協会、交通アドバイザーの4名が来てくださいました。守山警察署の方から登下校で注意することや信号の見方、横断歩道の渡り方などを教えていただきました。

その後、実際に校外に出て、グループごとに信号のある交差点や信号のない横断歩道などを実際に歩いて、習ったことを確認しました。

4年生「道徳」

4月19日(水曜日)の5時間目、4年生は道徳でした。今日の読み物は「あいさつができた」でした。おばあさんにあいさつができなかったひろみでしたが、今朝ようやくできたので、こころがうきうきしましたという内容でした。

あいさつができたときのひろみの気持ちやあいさつをして心がうきうきしたのはなぜかなどについて考えました。

これからみなさんも毎日気持ちのよいあいさつができるといいですね。

「全国学力・学習状況調査」

4月18日(火曜日)は全国学力・学習状況調査がありました。今年は国語と算数で、児童質問紙は別日にオンライン調査になります。対象の6年生は真剣に取り組んでいました。

 

「委員会活動」

4月17日(月曜日)の6時間目、5・6年生による初めての委員会が開かれました。

このうち健康委員会ではめあてを「体を大切にし健康に過ごす」に決めました。

いじめをなくす取組では、今年もポスターや動画をつくることにしました。

その後、1学期の活動計画、給食時に放送する「ランチメッセージ」の分担、次回の委員会でのポスターのテーマや分担などを行いました。

よりよい学校生活を目指してがんばってください。期待しています。

3・4年生「体育」

4月13日(木曜日)の5時間目、3・4年生は初めての体育を合同で行いました。

種目は50m走です。青く晴れわたった空のもと、一所懸命に走り抜く姿がとてもかっこよかったです。青空タイムなども利用して、体力アップに励みましょう。

「身体測定」

4月12日(水曜日)から身体測定がはじまりました。

はじめに、保健の先生から説明を受けて、視力、身長、体重を測定しました

保健行事は6月まで続きます。この機会に自分の体についていろいろと知っていきましょう。

「授業開始」

4月11日(火曜日)、今年度の授業がはじまりました。

1年生は1日の学校生活で必要なことを学習しました。2年生は自己紹介などをしました。3・4年生は学級での役割分担などをしました。5・6年生は国語や算数の学習などがはじまりました。

また、3時間目には分団別児童会を行い登下校の注意事項などを確認し、担当の先生と一緒に下校しました。スクールガード様には毎日お世話になります。今年度もよろしくお願いします。

「入学式」

4月10日(月曜日)、新任式、始業式に続いて入学式を行いました。

4年ぶりに全校児童が体育館に入り、12名の来賓の皆様に臨席を賜り挙行することができました。

国歌・校歌斉唱、新入児童氏名点呼、校長式辞、来賓(PTA会長)のことば、来賓紹介・祝電披露、代表児童に教科書給与、在校生歓迎のことばと続きました。

校長先生からは「み・か・み」をはじめの文字として、「やさしい子、かしこい子、たくましい子」にちなんだお話がありました。

天候にも恵まれ、すばらしい式になりました。25名の元気なみなさん。これから6年間がんばっていきましょう。

「卒業式」

3月17日(金曜日)は令和四年度卒業証書授与式でした。

開式のことば、国歌・校歌斉唱につづき卒業証書が一人ひとりに手渡されました。

校長式辞では、大リーグの大谷選手が実行した「自己目標シート」の話しと「物事を正しく知ることの大切さ」の話しがありました。続けて、市長からのメッセージを副市長が代読され、PTA会長からの祝辞がありました。

いよいよ別れのことばです。6年間の思い出や感謝の気持ち、これからに向けての思いなどが力強く述べられました。また、別れのことばの途中や最後に3曲の合唱がありましたが、いずれの曲もすばらしい仕上がりで、とても美しく体育館に響き渡りました。

最後に、閉式のことば、そして退場です。

様子を見に来られた、市教委学校教育課の先生から、「とてもすばらしい卒業式でした。感動しました。」とほめていただきました。立派な卒業式でした。

「6年生を送る会」その2

2年生は6年生ととび箱、けん玉、玉入れで対決しました。いずれも6年生が勝利しました。

続いて、5年生が企画した6年生の小学校生活をふり返るスライドショウと○×クイズがありました。そして、5年生の発表は学校生活を舞台にした劇と合唱でした。

その次は2~4年生が6年生にプレゼントを贈りました。

最後は6年生がお礼の発表です。6年間をふり返った劇でした。

その後、児童会旗と色旗が6年生から5年生に引き継がれ、おわりの言葉となりました。

どの学年も本当に素晴らしく、素敵な時間が過ごせました。

 

「6年生を送る会」その1

3月2日(木曜日)の2・3時間目に「6年生を送る会」を行いました。

5年生の「威風堂々」の演奏の中、6年生が入場しました。

5年生代表のはじめのことばで開会です。

最初は4年生の発表です。学校生活のいろいろな場面を劇にして、その場面に合った俳句も披露されました。

続いて、3年生です。6年生の代表とかるた大会で楽しみました。とったかるたをステージで並べると「ありがとう」になりました。

3番目は1年生です。1年生はとてもかわいいダンスと歌を披露しました。

どの学年も素晴らしく、6年生へ思いのこもった感謝やエールのことばもあり、とても温かい気持ちになりました。

つづきは明日アップします。

6年生「SCさんによる授業」

2月22日(水曜日)の5時間目、6年生ではSC(スクールカウンセラー)さんによる授業が行われました。

「さわやかに自分の気持ちや考えを伝えよう!」というテーマでコミュニケーションについて学びました。

伝え方をドラえもんのジャイアン型、のび太型、しずかちゃん型の3つに分けて、相手をスネ夫にして、となりの人と会話して話しの仕方や伝わり方を比較してみました。

同じ内容でも伝え方によって、相手の受け止め方がずい分変わることを実感しました。

6年生「平和学習」

2月20日(月曜日)3・4時間目、6年生は滋賀県平和祈念館がら講師の方に来ていただいて平和学習に取り組みました。

講師の先生から第2次世界大戦について、次の4点について教えていただきました。

1「戦地に行ったひとたち」、2「戦時の子どもたち」、3「戦時のくらし」、4「滋賀の空襲」です。

滋賀県の方の証言や近くの守山にも爆弾が落ちたこと、滋賀県から9万人あまりの人が戦争に行き3万人ほどの人がなくなったことなど具体的に教えていただきました。

最後に石垣りんさんの詩から、「戦争の記憶が遠ざかるとき、戦争が私たちに近づく」という言葉を紹介していただき大切な学習だと改めて感じました。

「学校給食週間」

昭和21年に学校給食が再開され、1月24日から30日の1週間が学校給食週間になりました。

野洲市では、今週(23日から)を給食週間にしています。

今日は、給食のお話や給食センターを紹介するDVDを見ました。また、今週は特別な給食が提供されます。本日のメニューは中学生が考えたもので、ごはん、オクラのみそ汁、鶏肉の野菜たっぷり南蛮漬け、ひじきの煮物、牛乳でした。

また、本校では給食に携わっていただいてる皆さんに感謝のメッセージを書いてお渡しすることにしています。

5年生「出前授業」

1月17日(火曜日)3時間目、5年生は村田製作所からゲストティーチャーをお迎えして、環境に関する出前授業を受けました。

最初に村田製作所野洲事業所の紹介とロボット「セイサククン」のデモンストレーションがありました。

その後、「持続可能な社会」について、「低炭素社会」「自然共存型社会」「循環型社会」の3つの視点から、クイズもおりまぜながら分かりやすく教えていただきました。

持続可能な社会の実現に向けて、足元から、できることから取り組むことができるといいですね。

「左義長体験」

1月12日(木曜日)の午前、本校で伝統となっている左義長体験を行いました。

同窓会、学校応援団、自治会、JAレーク滋賀三上支店の皆さんが朝早くから竹組をしていただきました。

9時50分頃には6年生が習字などの作品を中に入れて、竹組を立てるお手伝いをしました。

10時20分頃、1~5年生が作品入れました。

そして、ボランティアの皆さんから自己紹介、また、応援団の代表の方、自治会長からご挨拶をいただきました。

そして、各学年の代表6名が点火しました。勢いよく燃えていきました。子どもたちは勉強ができるように、字が美しく書けるようになどお祈りしながら炎を見つめました。炎の熱を感じながら、竹のはぜる音に驚きながら眺めていました。

今年も貴重な体験ができたこと、大変うれしく思います。

こうした取組をしていただいている地域の皆様ありがとうございました。

「マラソン大会」

12月1日(木曜日)、2~4時間目にマラソン大会を行いました。

2時間目は高学年で1.6kmのコースです。

3時間目は低学年で1.3kmのコースです。

4時間目は中学年で1.1kmのコースです。

どの学年も11月に練習してきたことを発揮してがんばっていました。

6年生はやはりすばらしい走りを見せており、小学校生活の一つの思い出になったのではないでしょうか。

3年生「校外学習」

11月29日(火曜日)、3年生は社会科の学習で校外学習に行きました。

まず、午前中は東消防署に行きました。2チームに分かれて、消防署にある車について詳しく説明を受け、署内で消防署の仕事や各部屋の説明を聞きました。

お昼は学校に戻って、お弁当をいただきました。

午後は、歴史民俗博物館に行きました。昔の道具や昔の人のくらしについて学びました。また、あかり体験(様々なあかりのちがいを試す)や火ふき体験もできました。

貴重な学びの場となりました。

「人権集会」

11月25日(金曜日)の2時間目に人権集会を行いました。全校そろっての人権集会は3年ぶりです。

最初に、3~6年生の各学級の代表がポスター、標語、作文、詩の人権作品を発表しました。

次に、各クラスのふわふわ言葉の発表がありました。

最後に、各委員会が作成した人権アニメや劇などの発表がありました。

参観された学校評議員さんから、すばらしい取組であるとおほめの言葉をいただきました。

4年生「信楽焼に挑戦」

11月18日(金曜日)、4年生は「滋賀の伝統的な産業を知ろう!~信楽焼に挑戦~」の校外学習で信楽に行きました。

「澤善」さんで大きな登り窯の説明と見学の後、信楽焼づくりに挑戦しました。土をこねてろくろに置いて思い思いの陶器をつくりました。

その後、滋賀県立「陶芸の森」に移動しました。

太陽の広場で昼食をとったあと、ビンゴゲーム、「産業展示館」見学、「陶芸館」見学、星の広場で屋外展示作品を見学しました。

少し寒かったのですが、素敵な校外学習になりました。

 

5年生「工場見学」

11月14日(月曜日)の2~3時間目、5年生は地元の工場見学に行きました。

操業110年を迎えたボイラーの工場「ヒラカワ」さんです。

事前に子どもたちの人数分の学研まんがでよくわかるシリーズ「ボイラーのひみつ」をいただき、工場見学の大変丁寧なご準備をしていただきました。

当日は、ヘルメット等を用意していただき、安全に注意しながらきめ細やかな対応をしていただきました。

子どもたちは、800度を超える温度での加工などに驚くとともに、安全第一に働く社員の皆様の姿が印象に残ったようです。

ヒラカワの皆様、本当にありがとうございました。

5年生「フローティングスクール」

11月7日(月曜日)、5年生はフローティングスクールに参加しました。

開校式のあと出発見学、船内見学、避難経路の確認などをすませて、先に昼食をいただきました。メニューはもちろん名物「うみのこカレー」です。

その後、白石を展望し、びわ湖学習を行いました。湖底・プランクトン・魚の観察、や水の透視度調査を行いました。途中、沖島も展望しました。

天候にも恵まれ、有意義な学習になりました。

「校内音楽会」その2

(写真は上から6年生、5年生、2年生の順です)

4番目は2年生です。鍵盤ハーモニカ「山のポルカ」と器楽合奏「かぼちゃ」を披露してくれました。

5番目は5年生です。合唱「夢の世界を」と合奏「キリマンジャロ」を披露してくれました。

最後は、6年生です。合唱「Wish 夢を信じて」と合奏「木星」を披露してくれました。

2学年ごとに教頭先生から詳しい講評があり、どの学年もすばらしい演奏でした。もちろん、6年生は最上級学年として校内音楽会をしめくくるレベルの高い演奏を響かせました。

「校内音楽会」その1

11月4日(金曜日)9時半から校内音楽会を開催しました。3年ぶりの音楽会ということで、開催できるだけでうれしく思いました。

トップバッターは3年生です。リコーダー奏で「エーデルワイス」と合唱「とどけようこのゆめを」を披露してくれました。

続いて、4年生です。合奏「楽しいマーチ」と合唱「赤い屋根の家」を披露してくれました。

3番目に1年生です。合唱「きらきらぼし」と合奏「じゃんけんぽん・どれみでのぼろう」を披露してくれました。

どの学年も声や楽器がそろっていて、練習の成果を発揮してくれました。

つづく

 

お問い合わせ
三上小学校
〒520-2323 野洲市三上111番地
電話番号 077-587-0049
ファクス 077-587-2245