現在の位置

中主小日記12・1月

ローマ字を身近に(1月29日)

030129

0301291

3,4,5,6年の教室にローマ字クイズが掲示されています。

子どもたちがローマ字に慣れ親しめるように、英語専科の先生が考えた取り組みです。

子どもたちは、休み時間などにローマ字クイズを友だちと楽しんでいます。

今は、読みのクイズですが、書くことにも慣れてほしいと思います。

週に一度、クイズは更新されます。

さて、来週は?

お話会(1月28日)

030128

野洲図書館の方が来校され、各クラスにお話を紹介してくださいました。

このお話会は、各学年の発達段階に合わせて、本を読み聞かせてくださる取り組みです。

本日は、2・4・6年で、お話会が実施されました。

子どもたちは、目をきらきらさせながらお話の世界を楽しんでいました。

0301281

素話といって、絵をみないで、語りだけでお話を楽しむコーナーもありました。

子どもたちは、お話を聞いて、自分で映像を頭に浮かべ場面をイメージしている様子でした。

 

明日は、1・3・5年のお話会がある予定です。お楽しみに。

のびっこ(1月27日)

030127

のびっこ学習を2年生、6年生が行いました。

今まで、習った算数の問題を自分のペースで進めていきます。

プリントは、7枚から8枚。

担任の先生の他に、何人か教師がクラスに入りますので、わからない箇所や確かめたい点はその都度尋ねることができます。

本日は、高学年。

個々に集中して算数の課題に取り組みました。

給食週間(1月26日)

1月24日からの全国学校給食週間に合わせて、中主小学校では今週、給食週間の取り組みを行っています。

学校給食は、明治22年に、学校において弁当を持ってくることができない子どもたちに昼食を提供したことが始まりとされています。

今週は、学校給食の役割を考えたり、給食に関わる人々や食べ物に感謝の気持ちを持って食べたりする取り組みを行います。

全校の取り組みとしては、給食のに関わってくださっている方に手紙を渡します。

また、給食委員会の取り組みとしては、残食をなくそうという活動や食に関するクイズの放送が行われます。

写真は、給食の時間に、動画を見ている場面です。

 

030126

人権を確かめる日の取り組み(1月25日)

030125

朝の活動の時間に、「人権を確かめる日」の取り組みをしました。

各クラスで、大型モニターを見ながらお話を聞いて、考えを深めました。

今回のねらいは、「自分の良いところや友達の良いところに気づく」です。

自分の良いところ(好きなところ)を3つ言うことができるか考えてみようという放送での呼びかけから始まった「人権を確かめる日」の取り組み。

自分の良いところが見つけにくいという子どももいます。

話を進めていく中で、「自分に良いところがたくさんあること、そして、周りの友達にも良いところがあること。良いところを相手に伝えていくことで、相手も自分の良いところを知ることができること。良いところを新しく見つけることで、自信につながること。」などを確認することができました。

良いところをたくさん伝え合って、良いクラスにしていこうという意見がたくさんでていました。

3年生 総合的な学習(1月22日)

3年生の総合的な学習「人にやさしいまちづくり」の活動に、坂井孝之さん、さゆりさんご夫婦が講師として来校されました。

坂井孝之さんは、野洲市在住で、フルートの他、リコーダー、オカリナなど様々な笛の演奏活動をしてこられています。

030122

0201221

3年生の子どもたちに、坂井さんは様々な笛の演奏をしてくださいました。

とても美しい笛の音色が体育館に響きました。

リコーダーの演奏もしてくださったので、普段練習しているリコーダーの音色に耳をすませ、熱心に聴き入っていました。

0301223

幼少期に目が不自由になったことから、生活するうえで、音がとても大事な手がかりであることを子どもたちに伝えられました。

写真は、坂井さんと代表の児童が、声によるじゃんけんをしているところです。

 

講演の中で、坂井さんは、「時計が時刻を音で知らせるのでそれによって時刻を知ることができること。パソコンや携帯電話でも音から情報を得たりしていること。本などは、点字によって読むことができること。様々な工夫した道具を使って生活していること」をお話されました。

 

そんな中で、人に親切に声をかけてもらうことが大事であることもお話いただきました。

新型コロナウィルス感染拡大防止のため、ソーシャルディスタンスをとらなければならない毎日ですが、人にやさしい街になるためには、目の不自由な方へのわかりやすい声掛けも大事であることを知った子どもたち。

今後、自分たちの街が、さらに、やさしさあふれる街になるように考えを深める学習をしていきます。

 

1年生 かぜであそんだよ(1月21日)

本日も良いお天気。

運動場では、1年生の子どもたちがたこあげをしています。

生活科の学習で、「かぜであそんだよ」の学習です。

自分のたこを、風を利用して、高くあげています。

 

どうすれば高くあげられるのか考えたり、友達のあげているたこを見て、もっと〇〇してみようと工夫したり・・・。

風の向きや強さなどをどのように利用するのかについても活動する中で気づいています。

友だちと協力して楽しく活動する中で、試す・工夫する姿がいっぱいの1年生です。

030121

5年生1・2組フローティングスクールへ(1月20日)

5年生1・2組がフローティングスクールへ出かけました。

びわ湖大橋港に着いた時には、時雨れていましたが、うみのこに乗船するころには、天候が回復してきました。午後からは快晴で、北湖から見る青空と雪が積もった滋賀の山々はとても素敵でした。

030120

0301201

びわ湖大橋港を10時に出港!

0201203

白石展望は、快晴の中。

びわ湖と山々の様子がとてもきれいです!

0301205

 

船内では、よしペンを使っての琵琶湖にちなんだ絵づくりや船内見学、びわ湖学習を行いました。プランクトンや魚などの観察、透明度調査などを意欲的に行いました。

うみのこ見学では、新しくなったうみのこの船内を見て、「きれい!」と喜んでいた子どもたち。

うみのこでの活動を満喫し、お楽しみのカツカレーももりもり食べていました。

0301208

帰りの航路は、沖島の近くを通るコースでした。

「うみのこ」に向かって、沖島小学校の皆さんが旗を振ってくださいました。

私たちも、船から大きく手を振り、交流ができました。

 

1日航海となった今年度のフローティングスクールでしたが、子どもたちは、意欲的に活動を行いました。

自分たちの健康も大事にするために、マスクや手洗い、船内やバスでの行動も安全を意識した行動が見られ、最高学年に近づいてきているという自覚ができていると感じました。

今後、びわ湖の良さをみつけようをテーマに環境学習を深めていく予定です。

保護者の皆様には、フローティングスクール実施へのご協力ありがとうございました。

増築棟(1月19日)

030119

建設中の増築棟部分が外から見えるようになってきました。

来年度に使用できるように工事が進められています。

増築棟部分には、特別教室や多目的ホールができる予定です。

完成後は、新館部分から渡り廊下(2階・3階)を渡って、増築棟に移動することができます。

 

同時に、旧館が取り壊されています。思い出深い校舎ですので、とても寂しい思いです。

 

さて、本日は、雪がちらつき寒い日となりました。

明日は、5年1・2組がフローティングに行く予定です。

天気がよいことを祈ります。

 

5年生3・4組フローティングスクールへ(1月18日)

030118

0301181

5年生3組4組がフローティングスクールに行きました。野洲小学校と同じです。

びわ湖大橋港を10時に出港し、沖の白石展望や琵琶湖学習(透明度実験、プランクトン・魚等の観察、ヨシペンでかこう)を予定通り行いました。

船内見学では、うみのこの施設をくわしく見学しました。また、ヨシペンでびわ湖にちなんだ絵を描く活動にも挑戦しました。

びわ湖学習では、顕微鏡でプランクトンを観察したり、湖底の貝などの貝類をタブレットを使って調べたりしました。

昼食のカツカレーはうみの子名物です。おいしくいただいていました。

本日は、風があるもののお天気も良く予定通りの活動を行うことができました。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

1・2組の航海は、20日の予定です。

今年のめあて(1月15日)

030115

令和3年になり、早くも一月が半分過ぎました。

6日から始まった3学期当初に子どもたちは、今年の目標をたて、新たな決意を固めました。

クラスには、子どもたち一人ひとりががんばっていきたいことを目標として書いています。

今年ならではの目標もたくさんあります。

例えば、「手洗い・うがいを心がけて、コロナの予防をする」「マスクをする、こまめに手洗いうがいをする」などです。

子どもたちが新型コロナウィルス感染拡大を受けて、しっかり感染対策をしていこうとしていることに頼もしさをおぼえます。

「先生の話をしっかり聞き、自分の意見を言ったり、まとめたりできるようにしたい。」「自主学習をしっかりして、力をつけたい。」「あいさつをしっかりしたい」という目標もあります。

一人一人の子どもが、目標に向かってがんばっていけるように職員一同努めたいと思います。

 

来週は、5年生のフローティングスクールが実施予定です。

実施できることを心から願う毎日です。

水害防災学習(1月14日)

全校児童対象に、水害防災学習を朝の学習の時間に行いました。

野洲川の氾濫を想定し、もしも水害が起こった時に、どのようにして身を守ったらよいのかを知る学習です。

本来なら、水害避難訓練として、2階・3階へ垂直避難する訓練を行いたかったのですが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、大型モニターでの一斉防災学習としました。

国土交通省琵琶湖下線事務所と連携した資料をモニターで見て、子どもたちは水害の危険性や緊急の場合の身の守り方について学習しました。

「洪水災害〇×クイズ」にも積極的に参加した子どもたち。

 

本日、子どもたちは、「中主学区 洪水ハザードマップ」を持ち帰りました。もしもの時に備えて、ご家庭でもお話していただけるとありがたいです。

030114

6年生 スクールカウンセラーの先生の授業(1月13日)

020113

中主中学校から、スクールカウンセラーの先生が来校され、中学校へ進学するにあたり大事にしていきたい心のことについてお話をしてくださいました。6年生の各クラスで授業が行われました。

テーマは、「ストレスマネージメント」です。

ストレスはだれもが感じるものですが、ストレスとうまく付き合う方法について考えました。

ストレスを感じた時、子どもたちは、甘いものを食べたり、寝たり、音楽をきいたりしていると話していました。

こころと身体はつながっているので、「身体を大事にすることで、心を楽にすることになること」を学習しました。

思春期の入り口にたつ子どもたち。ストレスがたまることもありますが、当然です。

ストレスの発散方法は、様々ありますが、「自分も他人も傷つけない」方法で行うことを確認しました。

「お風呂に入る」「寝る」「好きなものを食べる」「運動する」「信頼する人に話す」など様々な方法でストレスをため込まないことが大事であることを学びました。

子どもたち自身もストレスを感じるのは当たり前。うまく付き合う方法を自分なりに持とうという感想を持ったようです。

委員会活動(1月12日)

030112

3学期の委員会活動がありました。5・6年の児童が6校時に活動しました。

それぞれの委員会が3学期にどのような活動をするか話し合っていました。

保健委員会では、学校をきれいにしようという目標から自分たちがどのような活動ができるのかを話し合いました。

そして、清掃活動できれいになりにくい場所をそうじすることを決めました。

皆で分担して学校をきれいにする取り組みを推進することになりました。

各委員会は、学校をよりよくするために工夫して活動しています。

5年生 MBS出前授業(1月8日)

030108

0301081

5年生対象に、毎日放送 MBS出前授業がありました。

実際に放送局の仕事としてどのようなものがあるのか、そして、どのような工夫をしているのかをお話していただきました。

放送では、「本当の情報を正確に伝えること」。

そして、「放送する内容が正しい情報であるのか、何度もチェックすること。」が大事であることを教えていただきました。

 

放送局の仕事の一つであるアナウンサー体験も行いました。代表の児童が、映像に合わせて、原稿を読む経験です。皆、はっきり落ち着いて聞き手を意識したアナウンスができました。

 

後半には、ドラマ作りの工夫についてもお話いただきました。

人を傷つけない、満足感の得られるドラマにするためにプロデューサーがしている仕事にも触れてお話が進みました。

 

実際の放送局の仕事について、知ることができて、子どもたちは、報道の仕事に強く興味を持った様子でした。

新学期2日目(1月7日)

030107

新学期に入って2日目。

昨日と本日の欠席は少なく、10人前後です。

 

本日は、4年生と6年生の身体計測を行いました。

密をさけるために、少人数で計測場所に入り、間隔を開けて並びました。

それぞれ身長と体重をはかり、自分の成長を確かめていました。

0301071

体育館では、6年生が走り高跳びの学習をしていました。

とび越すために助走を工夫し、リズムよく跳ぶ練習を4つのコーナーを使ってそれぞれ練習していました。

 

明日から寒波が来ると予報がでていますが、寒さに負けない元気な体づくりを目指していきたいと思います。

3学期スタート(1月6日)

3学期が始まりました。

学校に子どもたちの元気な声が帰ってきました。

1時間目には3学期の始業式を放送で行いました。

3学期は、1~5年生の登校予定日が53日。卒業生である6年生は、3月19日に卒業式を行う予定ですので、50日の登校です。

030106

0301061

各クラスでは、大型モニターを見ながら、3学期の目標やがんばること、気を付けることなどの確認をしました。

3学期は、1年間のまとめの学期となることから、「学校をきれいに」と「進んであいさつ」という2つの全校の目標をがんばることとなりました。

皆で力を合わせて、がんばります!

0201063

始業式の後は、各クラスで、冬休みの生活の振り返りや課題の提出、そして、3学期の目標等について考える時間でした。

4月から2年生になる1年生の教室では、子どもたちが落ち着いて先生のお話を聞く姿が見られ、成長を感じました。

 

新型コロナウィルス感染拡大を受け、滋賀県のステージが警戒ステージに引き上げられました。学校では、手洗い・マスク・うがいを徹底し、換気を常時行っています。気を緩められない日々が続きますが、職員一同力を合わせていきますので、ご理解・ご支援よろしくお願いします。

2学期終わりの日(12月25日)

8月18日から始まった2学期は本日12月25日に終了しました。

熱中症が心配された8月から数えて90日間。子どもたちは、いつもの年にはない新型コロナ感染症対策をとって行動しました。密をさけ、マスクをつけ、手洗い・うがいを励行し、学習や行事の練習に取り組みました。

保護者の皆様には、学校の生活や学習、行事につきまして、格段のご配慮とご支援をいただきましたこと、職員一同御礼申しあげます。

021225

0212251

1時間目の終業式は、密集を避けるため、放送で行いました。

子どもたちは、教室でお話を聞きました。

 

2学期にがんばったことの作文発表では、1年生から6年生までの代表の児童6名が自分の思いや努力してきたことなどを発表しました。

教室では、友達の発表を静かに聞く姿が見られました。

3年生の発表は、リコーダーの練習をがんばってきれいな音が出せるようになった喜びと総合的な学習でのアイマスク体験で考えたことを皆に伝えていました。

6年生の発表は、「あいさつ運動」でピロティに立って「おはようございます!」とあいさつしたときの気持ちやあいさつが返ってきたときの喜びと清々しさを伝えていました。また、音楽発表会で6年生として皆と力を合わせて合唱や合奏をしたこと。大きな拍手がもらえたこと。がんばってきた練習の成果を出せてとても達成感を感じたことを発表しました。

0212253

終業式の後は、気持ちよく新年を迎えるための大掃除です。

教室だけでなく学校全体の共有スペースを皆で力を合わせて掃除しました。

 

2学期最終日も、中主っ子は元気はつらつでした。

来年も、中主っ子がたくましく、やさしく、元気に育っていけるように職員一同力を合わせてがんばります。

皆さま、来年もよろしくお願いします。

どうぞ、良い年をお迎えください。

冬休みに向けて(12月24日)

021224

図書室前の飾りです。

新年を迎えるにあたり、図書ボランティアの皆さんが、環境整備と飾りつけをしてくださっています。

気分は、新年。冬休みに入る準備万端です。

 

子どもたちは、冬休みの課題を学校で担任から聞いています。

読書にも親しんでほしいと思います。

 

本日で、給食が終了し、明日で、2学期が終わります。

明日の終業式は密を避けるために、放送で行います。

教室などの大掃除も行います。

2020年も残りわずかとなってきました。元気に1年の締めくくりができますように。

1年生 パンジーを育てよう(12月23日)

1年生が一人一鉢栽培で、パンジーの苗を植えました。

春から秋にかけては、種からアサガオを育てました。

今度は、パンジーです。

0212233

いろいろな色のパンジーの苗がありました。

何色のパンジーを植えたのかな?

0212236

植えうえた後は、日光がよくあたる場所に植木鉢をおきました。

021223

パンジーの苗を植えるときには、丁寧に土をかぶせていました。

たくさんお花がさくのを楽しみにしている様子です。

0212231

お水やりも忘れていません。

かわいた土にたっぷり水をあげていました。

 

パンジーは大切に育てて、6年生のお兄さん・お姉さんが卒業する日に、体育館等に飾る予定です。

がんばって大切にお世話してくださいね。

増築棟(12月22日)

建設中の増築棟の姿が現れてきました。

3階建てです。

新館と渡り廊下でつながる予定です。

渡り廊下は2階と3階がつながることになります。

新館側から見ると、このような姿です。

壁の色が見えてきて、子どもたちも楽しみにしているようです。

 

旧館は、お手紙でもお知らせしていますように、今後、解体される予定です。

021222

6年 世界探偵団(12月21日)

021221

6年生は、総合的な学習の時間で「世界の国々」のことを調べてきました。

調べたことを発表会形式で友達に伝える活動をしました。

友だちと調べたい国ごとにチームになり、その国の面積や人口、気候、文化、伝統、歴史、有名な人物などをまとめてきました。

いよいよ発表会です。

写真やポスターを使って分かりやすく伝える工夫もしています。

聞いている友達にクイズを出すグループもありました。

0212211

聞いている児童は、大事なことをメモしたり、発表でよかったことを記録したりしていました。

さすが、6年生。

聞いて知識を深める態度もすばらしいです。

様々な国のことについて詳しく知ることができた時間でした。

ブックトーク(12月17・18日)

021218

野洲図書館の方が来校され、全クラスにブックトークをしてくださいました。

テーマは、「冬休みにおすすめしたい本」ということで、学年ごとに本を何冊か紹介してくださいました。

17日は、1・2・3年生、18日は、4・5・6年生に、本を紹介してくださいました。

子どもたちは、興味津々です。

0212181

各学年の本の紹介テーマは次の通りです。

1年生 「へんしん!!」

2年生 「いのち つながり」

3年生 「いちばん 〇〇なのは・・・」

4年生 「いただきま~す!」

5年生 「とぶ! とぶ!」

6年生 「〇〇が好き!!」

 

さて、学校の図書館は、12月24日(木曜日)まで貸し出しをします。

学期末に借りた本は、冬休みに読んで3学期に返却となります。

冬休みも読書に親しめるとよいですね。

ブックトークでお気に入りの本は見つかったでしょうか?

4年・6年 スマホ・携帯教室(12月17日)

4年生、6年生がスマホ・携帯教室の授業を受けました。

NTTドコモの講師さんと人権擁護委員さんにお世話になりました。

 

子どもたちにとって、スマホや携帯は身近なもので、調べ物をしたり、ゲームをしたり、動画を視聴したり・・・している実態があります。

便利ではありますが、場合によっては、事件などに巻き込まれる可能性もあることから、この教室を行っています。

今回は、今の使用方法で本当に大丈夫か学習しました。

0212170

02121710

被害者にならないために、気を付けることとして、「個人情報」の取り扱いについて学習しました。

名前、住所、生年月日、パスワードなどを公開しないこと。一度載せた情報は、完全に消せないことから、保護者の方にも相談することを学びました。

また、ネットで知り合った人に会ったり、写真や動画を送ったりすることで、事件に巻き込まれた例を教えていただきました。

今回、この教室の資料を4・6年は持ち帰りますので、ご家庭でもご確認いただけるとありがたいです。

 

人権擁護委員さんからは、「ネットによるいじめ」「ネットによる中傷」などが世の中で起こっていることから、ネットで悪口を言わない、悩みがあったら、人権擁護委員さんに人権擁護のミニレターなどを利用して相談してほしいとのお話がありました。

皆、熱心に耳をかたむけていました。

 

雪が降りました!(12月17日)

雪が降りました。

登校時には、雪がちらつきました。

寒い中、子どもたちは元気に登校してきました。

雪玉を持ってきた児童の作品??を紹介します!

「たくさんの雪玉」「4つもあります!!」

021217

0212176

学校から近江八幡の方向を見ると雪景色

0212178

二之宮神社のモミジも雪化粧

0212171

「こんな形作ってみました!」

「どうですか?」

とても、うれしそうな表情!!!

0212173

あたりの雪をがんばって集めた大玉です!

両手で抱えて登校。

 

中主っ子は、元気です。

分団児童会(12月16日)

021216

0212161

2学期末の分団児童会を行いました。

2学期の登校の様子について振り返りました。

登下校中、交通ルールを守れたか?

登校班で仲良く登下校できたか?

など、普段の様子を分団で話し合いました。

 

そして、3学期の集団登校の集合時刻・出発時刻、地域の方への挨拶、危険個所などについて、皆で確認しました。

上学年がリードして、分団児童会が進められています。

3学期には、班長の交代も行われる予定です。

安全に協力して、登下校してほしいと思います。

音楽発表会(12月15日)

021215

0212151

北風の吹く寒い日となりました。保護者の皆様には、窓をあけた状態での体育館の参観にご理解いただきましてありがとうございました。

1年生から順番に入れ替え制で音楽発表を行いました。

各学年は、今までがんばってきた音楽学習の成果を発表しました。

お家の方に応援していただき、とてもうれしそうな様子でした。

1年生は、入学してからがんばってきた鍵盤ハーモニカも発表できましたね。

2年生は、音楽でお話の世界を表現していました。

3年生は、ソプラノリコーダーの披露もしました。

4年生は、リズムパーカッションでチームワークの良さを見せていました。

5年生は、大合奏や二部合唱で高学年らしさを十分に披露しました。

そして、6年生。最高学年として、大曲「惑星」の大合奏を発表しました。「いのち」の歌の二部合唱も歌詞の意味が聴き手にぐっと伝わってきました。

0212153

感染防止対策として、1学年ずつ保護者の方に体育館から出ていただく方法になり、申し訳ありませんでした。寒い中、体育館に入るのを待っていただいて、心より御礼申しあげます。

短い時間ではありますが、子どもたちの様子をご覧いただけてよかったと職員一同喜んでおります。

 

最後に、6年生のお話です。

6年生は、いったん発表が終わってから、体育館に後片付けに来てくれました。

どんどん手際よく片付けていく様子に、さすが、6年と感動しました。

ありがとう。6年生。

 

音楽発表練習(12月14日)

明日は、学年ごとの音楽発表会です。

本日は、各学年が最後の仕上げをしました。

写真は、4年生の発表を3年生が聴いているところです。

お互いに発表を見せ合う中で、がんばってきたことを確認できたようです。

それぞれの学年で、練習の成果を明日発表します。

本日よりも気温が下がる予報です。暖かい服装でお越しください。

021214

元気な中主っ子(12月11日)

021211

0212111

晴天の日が続いています。

長休みや昼休みは、元気に身体を動かして活動する児童が多く見られます。

ボール遊びや縄跳び、遊具、縄跳びなど、様々な運動をしています。

 

1年生の教室は、リースができています。一部のクラスは、おうちに持ち帰ったそうです。

秋見つけで、たくさん集めたきれいな葉っぱや木の実をアサガオのつるで作ったリースの土台に接着剤でつけて、思い思いのリースを作っています。

 

いろいろな活動に取り組んでいる中主っ子です。

今週になって気温が下がってきました。欠席の児童が全校で10名程度います。

来週には、元気に登校してほしいと思います。

音楽発表に向けて(12月10日)

021210

12月15日の授業参観日は音楽発表となっています。

子どもたちは、これまで、新型コロナウィルス感染防止のため、友達と間隔をとり、マスクをして音楽発表の練習をしてきました。

体育館練習では、間隔をあけて、自分の演奏場所をおぼえてきました。曲も仕上がっています。

当日は、歌唱の場合も感染防止のため、マスクをしています。ご理解よろしくお願いします。

 

曲目を紹介します。

1年 「大きな古時計」「なかよし」

2年 「こぎつね」「山のポルカ」

3年 「とどけよう このゆめを」「アチャパチャノチャ」「ゆかいな木きん」

4年 「パレードホッホー」「サークルビート」

5年 「夢の世界を」「アフリカンシンフォニー」

6年 「いのちの歌」「木星」

 

学年ごとの入れ替え制参観となります。当日、気温が低い予報がでています。体育館は、換気を常時行いますので、防寒対策をしてお越しください。

もくもくそうじキャンペーン(12月9日)

021209

0212091

「もくもく掃除」は、お話をせずに集中して掃除をする取り組みです。

第1回代表委員会では、「もくもく掃除」を続けていくことに肯定的な意見が出され、取り組みが継続しています。

第3回代表委員会では、「もくもく掃除」がもっと充実するように、キャンペーンをしてはどうかという意見が出されました。

そこで、計画委員会が中心となり、今週、集中して掃除に取り組むキャンペーンがおこなわれることとになりました。

0212093

掃除終了後、代表委員がクラスの掃除がしっかりできているか毎日チェックしています。

キャンペーン終了後、計画委員がチェックを確認し、賞状を渡すとのことです。

児童会が中心となって、清掃活動が活発化しています。

6年生 外国語科の授業(12月8日)

6年生の外国語の学習の様子です。

「自分の考えたオリジナルカレーについて、ポスターセッションをしよう」というめあてで学習を進めました。

密をさけるために体育館で行いました。

子どもたちの考えたカレーは様々で、野菜たっぷりカレーやチーズカレー、野菜がたっぷりのカレーなどアイデァ満載です。

子どもたちは、友達に英語で、オリジナルカレーの説明をします。

021208

0212081

聞き手にうまく伝えるために、聞きやすいはっきりした声で、笑顔で、アイコンタクトを意識して、ジェスチャーも意識して、伝えました。

聞き手も、リアクションをします。相づちも大事です。

いろいろな友達のところへ移動して、オリジナルカレーについて交流していました。

皆さんは、どんなカレーがお好みですか?

 

挨拶運動・4年外国語活動(12月7日)

021207

週の始め、子どもたちが登校してきました。

中主学区の青少年育成会議の皆さんが、朝の挨拶運動に来校されました。

写真は、運動場から学校に入ってくる子どもたち一人ひとりに「おはようございます!」と声をかけてくださっている様子です。

挨拶は、人と人とをつなげていく大事なものです。

はっきり声を出してあいさつできるように学校そして児童会が呼び掛けています。

ご家庭でも地域でもご支援よろしくお願いします。

0212071

 

 

4年生の外国語活動のゲストティーチャーとして野洲市国際協会から来校されました。

インドの紹介は、モニカさん。フィリピンの紹介は、ジェニファーさん。ウズベキスタンの紹介は、ムアザンさんです。

各国の紹介の後は、英語でお話をしました。

My name is ~~ と自己紹介してから

What do you like?

のフレーズを使って、会話をしました。

グループに分かれて、ゲストティーチャーと楽しく英語でやりとりをしました。

はつらつ野洲っ子育成フォーラム(12月5日)

0212051

021205

「はつらつ野洲っ子育成フォーラム」に本校の6年生橋本やまとさんがパネリストとして出演しました。このフォーラムは、毎年、野洲市、野洲市教育委員会、野洲市青少年育成市民会議が主催する子どもたちの意見発表の場として行われます。

橋本さんは、コロナ禍にある現在の気持ちや自分にできることを意見として堂々と発表しました。

意見の一部を紹介します。

 

テーマ「コロナウィルスとの生活」

 

「ぼくは、生まれてから十二年しかたっていないですが、こんなことになるのは初めてでした。今。この世界は、コロナウィルスとたたかっています。

(中略)

やっと6月になって学校が始まりました。こんなに学校に行きたかったのは、人生で最初で最後だと思いました。学校が始まってからも感染予防として消毒をしたり、おにごっこができなくなったりと学校内でも変化がありました。

そのほかにも、給食も同じ方向を向いて食べなければいけなかったり、ひまつが飛んだりしてしまう授業は、マスクをしながらの状態でうけることになりました。学年や全校などの多人数で集まる行事などもなくなったり、クラスごとに映像でみるような形になったりしています。

最初は、普段しないことなので、ちょっと戸惑いがあったけれど、今は少しずつ慣れてきています。これからは、コロナウィルスが流行している中でも、自分にできることを、日常生活の中で続けていきたいと思います。

一つぼくが気になっていることがあります。それは、コロナウィルスに感染した人たちに対する中傷です。コロナウィルスは、だれが感染してもおかしくないので、コロナウィルスに感染した人を悪いような言い方はよくないと思います。そして、中傷は、ほとんど、匿名で行われています。

ぼくは、これが一番よくないと思います。もちろん、中傷は、よくないですが、ちゃんと名前を出して自分の発言に責任を持たなければいけないと思います。もし、ぼくの知り合いにコロナウィルスにかかった人がいても、せめずに励まし、回復したときには、自分のことのようによろこびたいと思います。

コロナウィルスは、百年に一度の危機だと言われています。こういう時だからこそ、一人一人のがんばりが大切だと思います。みんなが、感染予防をすれば、きっとコロナウィルスが終息して、コロナウィルスが流行する前の生活にもどることができると思います。コロナウィルスの感染予防に気をつけながら、周りのひとへの配慮も忘れず、声を掛け合って、励ましあって生活していきたいです。」

むかしばなしをよもう(12月4日)

021204

0212041

1年生の国語科で「ほんは ともだち むかしばなしをよもう」の学習があります。

図書室にもたくさんの昔話の本が置いています。

 

1年の教科書では、「外国のむかしばなし」を紹介しています。

ジャックと豆の木 、きたかぜと太陽 、しらゆきひめ、 ブレーメンの音楽隊・・・・・

 

そして、「グリム童話 おかゆのおなべ」のお話の全文が紹介されています。

今日、一年生のクラスでは、お話の中で、お気に入りのところを紹介しあう学習をしました。

自分が「おかゆのおなべ」のお話の中で、おもしろいな・楽しいな・・・と思ったところをお友達に紹介するために、カードに記入しました。

お話の楽しみ方を今後も交流する時間を大切にしてきたいと思います。

ぽかぽか言葉パズル(12月3日)

021203

0212031

「ぽかぽか言葉パズル」が昇降口横に掲示されています。

この取り組みは、ふれあい委員会が企画し、全クラスで活動したものです。

 

委員会で作成した一つの絵を、100等分してパズルにします。

100枚揃ったら、完成です。

パズルの裏には、クラスで見つけた心が温かくなる言葉「ぽかぽか言葉」を書き込みます。

全クラスで取り組んで、11月に完成しました。

0212033

「大丈夫?」

「一緒にやろう!」

「ありがとう」

「すごいね」

・・・・・・・・

人に声をかけられてうれしくなる言葉をぽかぽか言葉と表現しています。

相手の気持ちを考え、思いやることを再確認する取り組みです。

中主小学校 人権週間の取り組み(12月2日)

中主小学校の人権週間の取り組みがスタートしています。

人権を大切にする気持ちを高め、明るく思いやりのある学校・社会にするために自分たちが何をするべきなのかを考えています。

ふれあい(人権)委員会の皆さんの放送や校内の児童が取り組んだ人権の詩・標語・作文の発表が行われています。

自分たちにできる「相手のことを思いやった言葉づかい」や「思いやりのある行動」などについて各学年・各クラスで考えを深め、実践していきたいと思います。

021202

0212021

6年生 食の指導(12月1日)

021201

0212011

今週、6年生児童がクラスごとに「食の指導」をうけています。

栄養教諭の先生から、「生活習慣病」を防ぐ食事について、話を聞きました。

生活習慣病とは、「心臓病・脳卒中・歯周病・糖尿病・高血圧症など」をさし、「食事・睡眠・休養」を考えてとることで防止することができます。

 

食事は、健康な身体をつくるうえで重要であり、給食のように、主食・主菜・副采・汁物をバランスよくとることが必要です。

和食を中心とする日本型食生活は、生活習慣病を防ぐ意味で大変効果があると学習しました。

0212013

食事のバランスを考える上で、PFCバランスが大事であることも学習しました。

P(タンパク質)F(脂質)C(炭水化物)をバランスよくとることで、健康を維持していくことが大事であることを、三角形のグラフをもとに考えました。

最後に、例として、お肉や脂っこい食べ物を食べたら、脂質を続けてとりすぎないように野菜をとり栄養バランスを整えるなどの工夫を今後、自分自身がしていくことが必要であることを学びました。

お問い合わせ
中主小学校
〒520-2423 滋賀県野洲市西河原712番地
電話番号 077-589-2012
ファクス 077-589-2025