現在の位置

中主小日記10・11月

音楽発表に向けて(11月30日)

021130

今、学校では、各学年が音楽発表に向けて練習を重ねています。

毎年、保護者の皆様に3学年ずつ音楽発表をご覧いただいてますが、今年は、新型コロナウィルス感染拡大を防ぐため、1学年ずつの発表を12月15日に行う予定です。

子どもたちは、練習中、感染対策として、マスクをつけ、事前事後は、手洗い・うがいを励行しています。

高学年は、密にならないようにグループに分かれて、合奏練習を行っています。

0211301

上の写真は、6年生。横の写真は、5年生の練習風景です。

学年全部の合奏をしようと、両学年ともがんばっています。

6年生は、「惑星」、5年生は、「アフリカン シンフォニー」という曲です。

感染が拡大せず、新しく改修された体育館で、学年ごとに発表ができますようにと願う毎日です。

よし苗を琵琶湖岸へ(11月27日)

021127

0211276

0211271

4年生がびわ湖岸に今まで育ててきたよし苗を定植しました。

7月から学校で育ててきたよし苗は、1メートルぐらいに大きくなっていました。

本日、びわ湖水と地域の環境を守る会の松沢代表はじめ会員の皆さん、ロータリークラブの皆さん、公共財団法人 淡海環境保全団体の皆さん、市の環境課の皆さんのお世話で、青空のもと、定植を行いました。

0211273

お世話になった皆さんと一緒に4年生全員がセレモニーを行い、その後、記念写真を撮影しました。

子どもたちの顔は、環境のためによし苗を植えられた充実感で輝いていました。

 

4年生の高谷さんのお世話になった方々への挨拶を紹介します。

「わたしは、ヨシを学習していろいろなことが分かりました。ヨシは、環境にも良いし、なおかつとても覚えきれないほどの生き物のすみかとなっており、その生き物を守るヨシはとてもすごいと思います。

そんなすごいヨシを植えて『この一本一本がまた新しい生き物のすみかになるんだ』と思いました。そして、びわ湖もそんな大量の生き物のすみかを作ったり育てたりと、すごいと思いました。

そして、そんな生き物を守る人々は、すごくすばらしいことをしていると思います。

これからの学習でもっと生き物やヨシのことを学んで、しょう来、私は、みなさんみたいに生き物やヨシを守るすばらしい大人になりたいです。

色々なことを教えていただき、本当にありがとうございました。」

5年 算数科「割合」の学習風景(11月26日)

021126

0211261

5年生は、今、算数科で「割合」の学習をしています。

写真の場面は、このような問題を考えている場面です。

 

「今、定価800円の色鉛筆が20%引きの値段で売られています。

色鉛筆はいくらですか?」

「先生は、お財布に630円のお金を入れて持っています。色鉛筆を買いたいのだけれど、買えるかな?」

 

子どもたちは、「買える!」「いやいや、ちょっと待って」と予想をたててから、20%引きの値段を数直線を使って求めます。

 

0211263

子どもたちは、しっかり考えて答えを求めていきます。

「800円の20%引きだから、800×0.2で160円」

「それは、値引きの部分だから、800-160をして・・・・」

 

クラスの皆で、考えを深めながら、割合の勉強を進めることができました。

 

本校では、今年度、算数科の授業の在り方について、教職員で研究しています。

子どもたちが、わかる喜びを感じられる算数の授業について、研究会を行って研修をしました。

11月 人権を確かめる日の取り組み(11月25日)

021125

25日の朝の活動は、「人権を確かめる日」の取り組みとして、各クラスでお話を聞き、友達にかける言葉について考えました。

子どもたちは、毎日、ご家族や友達、周りの人などたくさんの人とお話する機会があります。

言葉のつかい方ひとつで、周りの人を傷つけることがあることを、お話を通して、クラスのみんなで考えました。

0211251

大型モニターでのお話は、「友達が傷つく言葉を言う場面に遭遇したぼく」が主人公です。

 

一緒に傷つく言葉を言う行動をとるのか、傍観者になるのか、止めようとするのか。

 

各学年に応じた友達との言葉のやり取りについて考えました。

普段、友達に対して、何の気なしにつかった言葉が相手を深く傷つけていることがあるのではないかと深く考える上学年の子どもたち。

下学年の子どもたちは、相手が嫌な思いをする言葉は言わないと交流しあっていました。

相手の気持ちを考えて、かける言葉を考えることの大事さを全校で学んだ一日でした。

12月に向けて図書室整理(11月24日)

0211243

reiwa1124

12月の図書室掲示や本の整理、本の整備などを図書ボランティアさんが来校して取り組んでくださっています。

子どもたちが、本を楽しんで読んでほしい、そして、図書室で気持ちよく読書をしてほしいと活動してくださっています。

来月は、12月になるので、図書室にクリスマスの飾りをつけてくださいました。とても素敵です。

reiwa11

お天気の良い日が続いているので、休み時間に外で身体を動かしている児童も多いですが、図書室で「読書の秋」を満喫している児童も多く見られます。

本とのよい出会いをたくさんして、世界を広げていってほしいと思います。

図書ボランティアさん、ありがとうございます。

 

4年生 よし苗が大きくなりました(11月20日)

びわ湖を守ろうプロジェクトとして、4年生は、7月2日によし苗をポットに植えて、観察池で育ててきました。

「琵琶湖の水と地域の環境を守る会」や市の環境課の皆さんのご支援で、よし苗が大きく生長してきました。

よし苗をポットに植えてから、暑さや日当たりの環境の影響で、根が腐ってしまったり、生長しない苗があったりしましたが、関係団体の方がその都度、来校され、お世話をしてくださいました。

いよいよ、来週、「琵琶湖」の環境保全のため、今まで学校で育ててきたよし苗を琵琶湖岸に定植します。

4年生の皆さん、楽しみですね。

021120

0211201

4年生一人ひとりが思いをこめて「よし苗」を育ててきました。

0211203

高さは、80~90CMになっています。

6年生 校内陸上記録会(11月18日)

今年度は、野洲市の5・6年対象の体育大会が中止になりました。

そこで、6年生は、校内で陸上記録会を計画しました。

本日の5・6時間目にその記録会が行われました。

種目は、全員参加の80メートル走。そして、代表選手による走り幅跳び、ソフトボール投げ、リレーです。

本日の子どもたちの活躍の結果は、記録証として渡すことになっています。

写真は、記録会の様子です。どの子どもも、仲間とともに記録会を楽しんでいる様子でした。

021119

0211191

ソフトボール投げの様子です。

何メートル投げたのか、計測しました。

 

0211193

子どもたちのソフトボール投げが終わってから、6年生の先生も挑戦!

盛り上がりました!

0211196

6年生児童の陸上記録会への参加態度はすばらしかったです。また、仲間の競技中は、応援するなど、仲の良さが光っていました。さすが、最高学年です。

のびっこ学習(11月18日)

算数の「のびっこタイム」がありました。

その学年も、のびっこタイムでは、

「自分のペースで学習をすすめる」

「静かに集中して学習に取り組む」

「わからないことは質問する」

「文字や数字はていねいに書く」

をめあてに学習しています。

 

昨年度は、地域からも学習支援にお越しいただいていましたが、今年度は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、地域からお願いする取り組みは行わず、担任の先生と学校の様々な先生が支援しています。

本日は、5年生と6年生が「のびっこタイム」で算数の復習をしました。

5年生は、「分数の足し算と引き算」「平均」「単位量当たりの大きさ」「分数と小数」

6年生は、「比」「場合の数」「文字を使った式」「分数のかけ算」「分数の割り算」

を学習しました。

021118

6年生 調理実習(11月17日)

6年生は、今週、家庭科で食品の加熱について実習しています。

加熱には、ゆでる・炒めるなどの方法があります。

葉を食べる野菜では、炒めるとかさが減るため、たくさんの量を食べることができます。

油でいためると、高温で短時間に調理でき、おいしく食べやすくすることができます。

今回、6年生は、「いためてみよう」をテーマに調理実習をしました。

021117

0211176

0211171

切り方や火加減、調理の仕方を工夫すると、卵や野菜でおいしいおかずをつくることができます。

作業は、「野菜を洗い、切る、炒める、味をつける」という野菜いためと、「卵に味をつける、いためる」というスクランブルエッグをつくるという2種類を行いました。

出来上がったら、盛り付けです。

0211173

野菜の切り方やフライパンの使い方の学習もしました。

千切りや薄切りなどをして、火が通りやすくしました。

フライパンを熱して油をいきわたらせて、調理する方法も上手にできていました。

おいしそうな盛り付けになるように工夫してから、実食です。

出来上がりに皆大満足でした。

新しくなった体育館で(11月16日)

改修工事中だった体育館が今日から使用できるようになりました。

新しくなった体育館に入った児童の感想です。

「床がきれい!」

「明るい!」

体育館に入ってきた表情が明るく、こちらもうれしくなります。

021116

0211166

入り口を入ったところの写真です。

0211168

トイレも新しくなりました。

0211161

 

 

1時間目は、6年生が学年集会とドッジボールをしました。

きれいな靴箱があるのを見て、「ここに靴を入れて・・・」と確認しながら、体育館のフロアに入ってきました。

6年生は、新しくなった体育館で卒業式を行う予定です。

0211163

5年生は、合同音楽を体育館で行いました。

全員が適度な距離をとって、音楽発表会で歌う予定の曲を練習しました。

きれいな歌声が響いて、素敵でした。

 

それぞれの学年がこれから、新しくなった体育館を使用していきます。

大切に使っていきたいと思います。

カラフルゆで野菜サラダ(11月13日)

021113

0211131

5年生の家庭科では、青菜やじゃがいもをゆでたことをいかして、ほかの野菜もゆでて、サラダを作っています。

洗う・切る・加熱する・味をつける・盛り付けるといった基本の調理を学び、いろいろな料理に挑戦です。

今回は、調理に必要な物や作業の手順を考え、計画表を作成して、段取りよく調理を行いました。

0211133

完成した「カラフルゆで野菜サラダ」です。

ゆで野菜には、ソースをかけていただきました。

手作りのオーロラソースやフレンチソースを作り、サラダにかけていただきます。

オーロラソースは、マヨネーズ(大さじ1)とトマトケチャップ(小さじ2)を同量まぜあわせて作ります。

子どもたちは、自分たちで作ったゆで野菜に大満足でした。お家でも挑戦してみてくださいね!

外国の文化を学ぼう(11月12日)

6年生の国際理解の学習に、野洲市国際協会からゲストティーチャーが来られました。

イタリアの文化や自然、建物などについては、アレックスさん、オーストラリアについては、カーリーさん、ボリビアについては、ミゲルさんにお話をしていただきました。

1クラスずつお話を直接聞けたので、子どもたちは自由に質問したり、興味を持ったことをメモしたりしていました。

今回は、「それぞれの国の文化を学ぼう」がめあてです。

この学習を通して、それぞれの国の特徴やすばらしさ、そして、私たちの国の良さを感じてほしいと思います。

021112

中主のマスコットキャラクター(11月11日)

「中主のことがもっと好きになる」、「中主への愛がもっと深くなる」、「中主と言えばこのキャラクター」といった中主らしさが伝わるシンボルキャラクターをかんがえる取組が6月に始まり、幼稚園・小学校・中学校でキャラクター募集が始まりました。

小学校からは、1~4年生の有志児童と5・6年の児童が作品づくりに参加しました。

そして、集まった各校園10点と地域の方のアイディアからキャラクター総選挙をしました。

 

それぞれのキャラクターの中から、1番票の多かったものが、中主学区マスコットキャラクターに決定です。

本日、そのコンテストの結果発表が、給食時間中に行われました。

1位 金賞 チュッピー

2位 銀賞 うさ葉くん

3位 銅賞 あやめちゃん

です。

これから、幼小中でこのキャラクターが活躍してくれると思います。

 

021111

0211111

11月の花の飾り(11月10日)

季節が冬に向かっているのを感じるこの頃。

木々の葉が色づいてきて、とてもきれいです。

 

中主小学校の昇降口を入ったところに、大きな花飾りが登場です。

花のオカダさんにお世話になっている「花きの活用拡大事業」です。

11月の今週が最後の展示になります。

一足早いクリスマスプレゼントですね。

将来を担う子どもたちへ、元気をプレゼントするこの「花きの活用拡大事業」の取り組み。

7月から毎月、季節感あふれる大きな花飾りを学校にしていただきました。

子どもたちの心に確かに 届きました。

中主っ子は、大喜びです。ありがとうございました。

021110

運動会 後半の部(11月8日)

後半の部は、午後から2・4・6年が演技・競技を行いました。

6年生からバトンタッチして次期リーダーの5年生が係活動をしました。5年生もしっかり運営ができました。

 

6年生は、中主小学校で行う最後の運動会です。例年とは違った形での運動会でしたが、悔いない演技・競技をという強い思いに胸をうたれました。

運動会のラストを飾った団体演技「カイト ~きみだけの 正解を求めて はばたこう~」では、冒頭に「今だからこそできることがある! 届けよう 夢と希望! 伝えよう 感動を! 見せよう 中主の底力を!」というメッセージを伝えました。

解なき時代に、仲間と共に、自分なりの答えを見つけ、羽ばたいていこうとする気持ちをそれぞれの動きや技で表現しました。

 

後輩たちに、すばらしい演技でリーダーとしての行動を見せた6年生。会場は、感動に包まれました。

 

 

02110810

02110811

02110812

お弁当を食べたので、元気もりもり!

ダッシュ!

02110813

6年生の走りはすごい!

リレーも下学年のお手本となりました。

02110815

 

2年生は、旗の演技を行いました。

仲間と呼吸を合わせて、旗を動かしました。青空に青と白の旗がはためいて素敵でした。

練習では、キレキレの動きをすることで「カッコよさ」を目指してきた成果がでていましたね。

 

02110818

 

4年生は、沖縄の伝統芸能「エイサー」をパーランクー(小太鼓)を使って演技しました。

曲の言葉が伝わってくる力強く優しい演技でした。

見ている人に元気を届けられるように練習してきたそうです。

 

後半の部も、子どもたちのキラキラとした姿が素敵でした。

5・6年生は、1日運動場で活躍しました。お疲れ様でした。

 

得点発表は、放送で行われました。1位 緑 582点 2位 黄 566点 3位 青 558点 4位 赤 552点でした。 接戦でしたね。

 

中主っ子のすごいがんばりで、運動会は終了しました。

保護者の皆様、応援、ご支援ありとうございました。

運動会 前半の部(11月8日)

予定の7日は、雨になり順延になった運動会を8日に行いました。

7日の夜に振った雨で、運動場のコンディションが整わず、開始が30分遅れとなりました。

保護者の皆様にご理解いただきありがとうございました。

 

「思い出と かがやく未来を 仲間とともに」を全校スローガンにして、中主っ子の運動会前半の部が始まりました。

新型コロナウィルス感染拡大を防止するため、全校児童を半分に分け、前半は、1・3・5年が演技、競技を行いました。

 

写真は、前半のフィナーレを飾った5年生児童の「南中ソーラン2020」の演技の様子です。

兵主太鼓に合わせての入場。

「ソーラン」の声や力強い動きに皆が拍手喝采でした!

021108

0211081

朝早くの運動場の様子です。

水たまりを職員で取り除きました。

 

0211083

走路のコースが整い、子どもたちが全力疾走!

ゴールめざして、駆け抜けます。

0211085

 

今年、入学した1年生は、4・5月の新型コロナウィルス感染拡大防止のための臨時休業を乗り越え、大きく成長しました。

団体競技では、ペアのお友達とボールを落とさずに運ぶために、力を合わせて走りました。ボールが落ちるのを避けるために、慎重に運ぶ姿がとてもかわいらしかったですね。

0211086

3年生の団体演技の様子です。

「Sun 3 ダンス!」のテーマで、アップテンポの曲に合わせて、躍動感いっぱいに踊りました。

それぞれの子どもたちが工夫して付けているバンダナとリストバンドが似合っていて、カッコよさが光りました。

 

前半の部は、6年生が司会進行、かかり活動をしました。テキパキとした仕事ぶりで前半の運動会を運営しました。

運動会最終練習(11月6日)

本日は、運動会に向けての最終練習を行いました。

021106

0211061

1時間目は、1年生と2年生が集団演技の見せ合いっこをしました。

2時間目は、3年生と4年生が集団演技の交流、3時間目は、5・6年生が演技交流を行いました。

 

どの学年も、今まで練習してきたことをしっかりまとめて発表していました。

後は、本番です。

0211063

当初、明日、11月7日(土曜日)に運動会を実施する予定でしたが、気象庁等の予報で、降水確率が高くなってることから、やむなく8日(日曜日)に延期することとなりました。

 

8日(日曜日)には、天気が回復することが見込まれます。

子どもたちにとって、少しでも良いグラウンドの状態で運動会を行いたいと思います。

 

7日(土曜日)の降水が多かった場合、グランドの水はけの状態を確認し、8日(日曜日)の実施時刻を変更したり、9日(月曜日)に順順延する場合があります。

メールで逐次お知らせしますので、ご理解ご協力よろしくお願いします。

1年生 校外学習(11月5日)

1年生が 高島市にある「びわ湖こどもの国」に出かけました。

良いお天気で、こどもの国では、秋見つけをしたり、アスレチックで思い切り身体を動かしたりしました。

021105

0211055

どんぐりが落ちています。

拾ってビニール袋へ。

かわいい形のどんぐり、見つけた!

0211056

アスレチックのある芝生広場。

他の学校の人もいましたが、仲良く譲り合って活動できました。

0211051

朝、出発したときは、寒いぐらいでしたが、現地に着くと、お日様がでていて、ぽかぽかしてきました。

子どもたちは、クラスのお友達や先生と秋の木のみをみつけたり、木の葉を拾ったりして活動しました。

いろいろな秋を見つけました。

「ぼくのは、どんぐりの赤ちゃんがいっぱい」とお友達に見せている子。

「赤い葉っぱ、きれい。」と様々な木の葉の色に興味を持っている子。

発見したことを交流していました。

0211053

お弁当タイムは、子どもたちがとても楽しみにしていました。

お友達とおいしいお弁当を食べて大満足です。

用意していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

 

今日は、1年生が全員参加できました。うれしいことです。

人権を確かめる日の取り組み(11月4日)

021104

人権について考える「人権を確かめる日」の取り組みを中主小学校は、毎月行っています。

2日(月曜日)の朝の活動の時間に、「お互いのことを大切に思うことの良さに気づく」ことをねらいに取り組みを行いました。

放送で、「みなさんは、家族やお友達、周りの人を大切に思って接することができていますか?

毎日の生活の中で、((お互いを大切に思う))ことについて、考えましょう。」と呼びかけがありました。

その後、大型モニターで「どうしよう」という題の詩が紹介されました。

 

「仲良しの友達とケンカしたけれど、自分は悪くない」「でも、とても嫌な気持ち。どうしたらよいだろう」と悩む気持ち。そして、ケンカをした友達が、「ある日、ケンカがなかったかのようにむかえてくれた」

今なら、言える。「ごめんね」

 

という内容でした。

 

0211041

詩を読んでから、1年生のクラスでは、「お友達がいなかったら、寂しい」「仲良くする」「仲直りする」などの素直な思いを交流していました。

高学年のクラスでは、「友達とケンカしたり、思いが伝わらなかったりしたときの辛さ」「思いが行き違っても分かり合えるようにしていくことの大事さ」「友達とともに過ごす貴重な時間」などについて話し合っていました。

愛の声かけ運動(11月2日)

11月2日は、野洲市の「愛の声かけ運動」の日です。

朝から、地域の方が子どもたちに声かけをしてくださいました。

 

小学校では、機会をとらえて、あいさつの大事さを児童に伝えてきました。

コロナ禍ではありますが、マスクごしに笑顔で挨拶ができるように指導しています。

 

しかしながら、挨拶の声を地域の方からかけていただいても、挨拶の声が小さい、挨拶を返せないなどのご意見をいただくこともあります。

 

子どもたちには、挨拶の大事さを伝え、児童会でも挨拶運動をしています。学校として、挨拶の輪を広げていきたいと考えて取り組んでいます。

本日は、中主中学校の生徒会と本校の児童会が挨拶運動をしました。

0211023

021102

小中学校合同の挨拶運動をするのは、今年度、2回目です。

中主中学校の方から、朝、中主小学校へ生徒会の皆さんが来て、あいさつをよびかけました。

先輩の呼び掛けで、中主小学校の児童も「おはようございます!」とあいさつをしていました。

この挨拶運動は、小中連携の活動として継続的に行われています。

0211021

中主小学校の児童会も、あいさつがしっかりできるようにポスターを持って、挨拶運動をしました。

ポスターでは、「元気よく」「明るい声で」「自分から」挨拶することの大事さを伝えています。

 

挨拶は、人と人をつなぐ大切なことばです。

学校での挨拶の活動をお家でも応援していただけるとありがたいです。

避難訓練(10月30日)

本日の避難訓練は、いつ避難するかの予告をしない避難訓練でした。

今週のいつ避難訓練があるか、子どもたちは、ドキドキしていた様子です。

本日の5時間目に、「地震がおこり身を守る」次に「危険個所を点検をしていると、火災を発見したという放送が入る」そこで、「危険個所をさけて、避難する」という内容の避難訓練をしました。

子どもたちは、放送や先生の指示を静かに聞いて、運動場の避難場所に避難しました。

 

地震の時には、「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」場所で、身を守る。

避難は、安全な経路を通る。

避難するときは、「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」のおはしものルールを守る。

 

避難訓練では、これらのことを確認しました。

避難の様子は、湖南広域消防局の東消防署と中主にある東消防署出張所の方が見守ってくださいました。

令和2年度になって、新型コロナ感染拡大防止のため、一斉に集まることをしていませんでしたが、初めて全校児童が運動場に集合しました。とても静かに集合し、お話をしっかり聞けました。

命を守るために、「よく聞き」「よく考えて」行動することを中主っ子はこれからも大事にしていきたいと思います。

 

021030

0210301

机の下に身体を入れ、揺れがおさまるまで「低く」「頭を守り」「動かない」

0210303

運動場で体育をしていた児童は、建物から離れて、地震の揺れから身体を守ります。

1年生 秋見つけ(10月28・29日)

0210293

021029

1年生の子どもたちが、クラスごとに二之宮神社に出かけています。

生活科の「秋見つけ」です。

 

二之宮神社は、地域の方がとても丁寧にお手入れされている神社です。

その神社に入らせていただき、学習しました。

森があり、木の実や葉っぱを見つけることができます。

0210291

一生懸命、秋を見つける子どもたち。

見つけたどんぐりや葉っぱなどを「先生みて」「〇〇見つけたよ」と伝えたり、お友達と見つけたものを見せ合いっこしたりしていました。

3年 校外学習(10月28日)

3年生が、校外学習に出かけました。

バスでの移動で、最初に、中主学区にある兵主大社に行きました。

兵主大社では、宮司さんが兵主大社のことについて説明してくださいました。

古くからあるものや大切に守ってこられたことを見学を通して学ぶことができました。

中主小学校の校歌にも「つわものぬしや」(兵主)と歌詞にある兵主大社。兵主祭りも有名です。

3年生の子どもたちは、校区の特徴や歴史をしっかり学んでいました。

021028

0210281

今回の校外学習では、バスの移動中に、野洲市内の校区の特徴を学ぶことも行いました。

先生たちから、三上山や国道8号線、野洲川などをバスの中から観察しました。今まで地図で勉強してきた土地の特徴を実感することができました。

 

琵琶湖博物館では、自然のこと・昔の人のくらしについて、めあてを持ってグループで見学しました。

班長さん、食事係さん、保健係さん、時間係さんなど、一人ひとりに役割があり、責任をもって協力して行動できました。

0210283

 

 

琵琶湖博物館は、リニューアルしたばかりです。

施設内を見学し、様々なことを発見しました。

琵琶湖のこと、昔から続く人々のくらし、びわ湖の生き物・・・・・

みんなで、元気に見学できて本当によかったですね!

環境整備(10月27日)

021027

PTA本部・常任委員さんの呼びかけで、運動場の草引きの活動が行われています。

これは、PTA本部・常任委員さんが運動会前のグランドを少しでも良い状態にしようと呼びかけてくださった活動で、本部・常任委員さん、保健厚生委員さんが草引きをしてくださっています。

ありがとうございます。

0210271

子どもたちは、グランドで今日も、運動会練習です。

2年生は、並び方を変えながら移動しますので、位置をおぼえながら練習しています。

よいお天気が続いているので、どの学年も練習を進めています。

6年生 人権学習(10月23日)

021023

6年生が人権学習を行いました。

今回は、社会科で「室町文化と人々のくらし」について学習を深めました。

京都に幕府がおかれたころの代表的な建造物や絵画とそれらにかかわる人物の働きを学び、室町文化を築いた人々の願いや働きに気づいた子どもたち。

歴史学習の中で、時代の背景や人々の思いをつかんでいます。

0210231

人権学習では、「人権を尊重する人を育てること」「本来持っている個人の能力を発揮し、自己実現を図ること」「人と人とが豊かにつながり、ともに生きること」をめざしています。

様々な学習を通して、一人ひとりの人権を大切にする人の育成に努めていきたいと思います。

5年生 家庭科 調理実習(10月26日)

5年生の調理実習「ゆでてたべよう」が本日からクラスごとに始まっています。

ゆでる活動ですので、ふっとうした湯の中で、食品を加熱して調理します。

 

まず、家庭科室のコンロを使って、お湯をわかします。

つぎは、青菜(ほうれん草)とじゃがいもをゆでます。

0210263

ほうれんそうは、よく洗います。

根元の土をよく洗い落とします。

 

0210265

じゃがいもは、よく洗って土などをおとします。

じゃがいものめは、包丁の刀元でとります。

021026

じゃがいもをゆでる前に、洗ってめをとり、大きさを揃えて切ります。

ゆでるときには、いもがかぶるくらいの水を入れて、火にかけます。

沸騰して、じゃがいもに竹ぐしが通るようになったら、ざるにとり、冷めてから皮をむきます。

0210261

ほうれんそうは、湯がふっとうしたら、根元から入れてゆでます。

ゆでたら、水にとって、その後、水気をしぼり、包丁で切りました。

 

新型コロナ感染症防止のため、自分で食べるほうれんそうは、自分でゆでて、おひたしをつくりました。

出来上がりに子どもたちは、とても満足していました。おいしくできて大満足の子どもたちでした!

3年生 運動会練習(10月22日)

021023

3年生の団体演技は、速いテンポの曲にのって、リズミカルに踊ります。

こころを一つにして、キレのある動きをめざして練習しています。

 

かわいらしさの2年生時代。

3年生は、「カッコよさ」を目指してがんばっています。

0210231

団体競技のリレーの練習にも力が入っています。

バトンパスの練習や自分のまかされたコースを走りきる練習をしています。

中学年として、お兄さん・お姉さんになってきた3年生、がんばっています!

2年生 まちたんけん(10月21日)

2年生が「まちたんけん」に出かけました。

調べたい場所がいろいろありますので、自分の探検したいコースを選んでグループで探検しました。

本日、お世話になったところは、「東消防署出張所」「野洲図書館分館」「滋賀銀行中主支店」「中里警察官駐在所」「ローソン中主西河原店」「フレンドマート中主店」「中主郵便局」「西村長盛堂」「コメリ」「菓子工房 うすなが」「フラワーかわさき」「法専寺」「市民交流センター」です。

021021

0210215

法専寺ではご住職のお話を本堂に入れていただいて伺いました。

0210216

野洲図書館分館のたんけんです!

いろいろな本がありますね。

0210211

今回は、13か所の探検をグループに分かれて行うこととなりました。

そのため、グループで探検できるように保護者ボランティアの方に危険個所の見守りをお願いしました。

お忙しい中、長時間、子どもたちの活動を支えていただきありがとうございました。

0210213

自分たちで地図を見ながら、時計を確認しながら活動しました。

お天気に恵まれ、子どもたちは、それぞれの探検場所で大発見をしてきました。

これから、発見したことを、お互いに交流していきます。

本日訪問させていただいた皆様、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

1年生 いもほり(10月20日)

021020

0210201

今日は、朝から霧がでましたが、午前九時にはスッキリ晴れた良い天気になりました。

1年生の子どもたちは、学校の畑で育ててきたサツマイモほりをクラスごとに行いました。

友だちと力を合わせて、ツルを引っ張って、サツマイモを傷つけないように、シャベルで掘り出しました。

0210203

写真のように、大きなサツマイモも土の中に隠れています。

友だちと力を合わせて、慎重に時間をかけて掘り出しました。

がんばりました!

今日は、サツマイモほり日和でしたね!

4年生 授業風景(10月19日)

021019

本日は、小雨まじりの1日でした。

午前中は、どの学年も教室での学習となりました。

 

先週は、欠席が全校で一桁台。とても少なかったのですが、本日は、気温が下がってきたこともあり、10人以上の欠席となりました。学校に登校している児童の中で、熱はないものの、鼻水がでるという症状が多かったようです。

 

運動会まで、3週間をきりました。元気に参加できるように、体調管理にも気を付けて過ごしてほしいと思います。

 

上の写真は、4年生の教室での運動会練習です。

先週もご紹介しましたが、エイサーを太鼓を持ちながら踊りますので、持ち方や打ち方の練習をしていました。

動きながら、太鼓をリズムよく打てるように学級で練習を積みかさねています。

0210191

 

横の写真は、4年生が社会科の学習で取り組んだ都道府県に関する新聞です。

一人ひとり調べたい都道府県を一つ選んで、その特徴をまとめました。

都道府県の特産や観光名所など、工夫してまとめています。

日本全国、各都道府県は、気候や地形、人口、特産品・・・・様々な特徴がありますね!

2・4年生の団体演技練習(10月16日)

021016

4年生の団体演技は、沖縄のエイサーです。

本番は、小さな太鼓をたたいて演技をします。

リズムにのって、演舞しますので、複雑な動きを皆で練習しています。

 

0210161

2年生は、旗をもって演技します。

列を意識してステップを踏んだり、行進したりします。

本日は、旗を持った状態の手の上げ下げや足の動きを確認しました。

 

お天気が続いているので、練習が進んでいます。

6年生 集団演技の練習開始(10月15日)

021015

0210151

5・6時間目、いよいよ6年生の集団演技の練習がスタートしました。

本年度は、新型コロナウィルス感染症対策のため、身体を密着させた演技ではなく、集団として統一した動きを披露することとなります。

今回は、初めての練習でしたが、気合は十分。

個人技をしっかりと習得していく姿は、さすが最高学年です。

0210153

集団演技の曲を流しながらの動きも、次々とマスターしていきました。

これから、練習を積みかさねていきます。

演技者としての6年生。一人ひとりの思いが伝わってきます。

5年生 ソーラン節 ・移動図書館(10月14日)

021014

0210141

5年生の運動会 団体演技の練習が始まりました。

テーマは、ソーラン節です。

練習段階ですが、ソーシャルディスタンスを保ったうえでの掛け声がそろっていて、とてもかっこよいです。

仕上がりが楽しみです。

0210143

昼休みは、多目的室で、野洲図書館の方が準備してくださった「移動図書館」がありました。

たくさんの本の中から、子どもたちは、お気に入りの本を選んで借りていました。

月1回の移動図書館は、子どもたちの楽しみになっています。

読書の秋、スポーツの秋ですね!

運動場で運動会の練習(10月13日)

021013

1年生が運動会の団体演技の練習を始めています。

体育館が工事中ですので、お天気の良い日に、ダンスの練習です。

曲に合わせて、楽しくお友達と練習です。

0210131

密集を避けるために、練習では1年生を2グループに分けて練習しています。

どちらも同じ内容で、運動場で練習しています。

動きをおぼえるのが早くて感心します。

発表するのが楽しみですね。

 

図書ボランティアさん しおりづくりコーナー(10月12日)

021012

0210125

多目的のしおりづくりコーナー

0210126

図書ボランティアさんが子どもたちのしおりづくりのために準備をしてくださっています!

0210121

中主小学校の図書週間が始まりました。

図書週間に合わせて、図書ボランティアさんがしおりづくりを計画してくださいました。

12日(月曜日)は、1年と6年。

13日(火曜日)は、2年と4年。

16日(金曜日)は、3年と5年。

です。

長休みと昼休みに多目的ホールで「しおり」作れるように、ボランティアさんが準備してくださいました。

0210123

子どもたちは、好きなシールやイラストをしおりの台紙にはって、自由にお気に入りのしおりをつくっていました。

しおりを読んでいる本に挟んで、大切に使っていけそうです。

読書活動の楽しみにもなりますね。

図書ボランティアさん、ありがとうございました。

4年生 森林環境学習「やまのこ」(10月8・9日)

森林に親しみ、森林のはたらきや大切さについて体験的に学ぶ「やまのこ」学習に4年生が参加しました。

8日に、4年1・2組。9日に、3組が希望が丘花緑公園に出かけました。

両日とも、雨でしたが、学習が終わった後に、「雨の日ならではの波紋が見られた。」「緑がきれいだった」「友達と活動できて楽しかった」「間伐体験はできなかったけれど、丸太切りはおもしろかった」「お弁当おいしかった」・・・・と満足した声が聞かれました。

4年生は、一人のお休みもなく、全員参加でした。うれしいことです。

02108

0210085

森の宝さがし

きれいな葉っぱ、木の実、雨のにおい・・・・

森を歩いて宝をさがします!

拾ったものは、クラフトにも使いました。

021009

森林に雨が降り、地面に雨がしみこみ、川の源ができていきます。

これが、つながって、びわ湖に流れていくんだね!

021008

両日とも、雨の日の活動プランで進みました。

子どもたちは、森の宝さがし、木こりの親かたゲーム、丸太切り、丸太クラフトを班ごとに協力して行いました。

花緑公園の指導員の方や活動サポーターの方のお話をしっかり聞いて行動できました。

0210083

丸太クラフトは、木の実や葉っぱなどを、自分の切った丸太にボンドでつけていきました。

どの子どもも自分の丸太に思い思いの素材を工夫してつけていきました。

おみやげに、丸太クラフトは学校に持ち帰って、乾かしています。

 

保護者の皆様には、やまのこ学習にご理解とご協力をいただきありがとうございました。

この活動は環境教育の一貫で行われ、今後、びわ湖環境学習につながっていきます。

代表委員会・野洲市通学路交通安全対策推進会議(10月7日)

昼休み、第二回代表委員会が開催されました。

議題は、「廊下をあるこう」の取り組みについてです。

各委員からは、廊下歩行については、「時間がない時あわてて走っている」「右側通行ができていない」「早く遊びに行きたい思いから、歩行できていない」などの実態が出され、安全な学校生活を送るためにどんな取り組みをしていくかが話し合われました。

021007

0210071

また、本日2時50分から、中主小学校で野洲市通学路交通安全対策推進会議が行われました。

PTAの代表の方や自治会の代表の方、おうみ通学路交通アドバイザーの方、行政の各課の方が出席され、中主小学校の通学路の安全について協議いただきました。

実際に下校の子どもたちの様子も見ていただきました。

集団での下校の様子から、信号がある交差点での横断や横断歩道の横断について、児童の安全確認に課題があることが話題にあがりました。

学校でも引き続き、交通安全の指導を続けていきたいと思います。

0210073

点検箇所として対策が行われた場所や継続して対策を考えていく箇所について、委員の皆様にご協議いただきました。

ありがとうございました。

5年生 稲刈り体験(10月6日)

さわやかな晴天となりました。

5年生が学校横の田んぼで稲刈りをしました。

一人ずつカマを持って、刈り取り体験です。

021006

0210061

黄金色になった稲穂(刈り取り前)

0210063

みんなで力を合わせて刈り取った田んぼの様子

0210155

本日お世話になったのは、グリーンちゅうずさんとJAおうみ冨士さんです。

グリーンちゅうずさんには、春に教師が田植えをした時もお世話になりました。

このように稲刈りができるようにご準備していただいたことに代表児童がお礼を伝え、稲刈り体験を始めました。

今回は、三密を避けるために4クラスを2つに分け、1・2組が前半、3・4組が後半に稲刈りをしました。

とても広い面積の田んぼの稲刈りをさせていただきました。

0210068

グリーンtの社長ちゅうずさんからは、「品種は、暑さにつよい にこまる であること」「ひとつの株につき、1500粒の米がとれること」「お茶碗一杯のお米は約300粒であること」「日本は食品ロスが多いが、食品のありがたみを感じて体験活動をしてほしいこと」などをお話いただきました。

コンバインによる脱穀も見せていただきました。

あっという間に、穂から米と藁に分けられていくところも実感できました。

子どもたちは、「楽しかった~」「全部(田んぼの稲)、刈り取れた!」と充実感を感じている様子でした。

ご協力いただきましたグリーンちゅうずの皆さん、JAおうみ冨士の皆さん、ありがとうございました。

2年生 まち探検(10月5日)

2年生が、まち探検にでかけました。

本日は、木部や八夫方面です。

 

0210053

021005

学校から、2年生全員で歩いて、八夫の高木神社まで行きました。

道を歩きながら、「中主のステキ見つけ」をしました。

0210051

高木神社では、総代さんにお話を伺うことができました。

神社のなりたちや高木神社にある「梛」の木のこと、お祭りに使われる太鼓などのお話をしてくださいました。

子どもたちは、興味津々に聞いていました。ありがとうございました。

2年生は、中主のステキ探しを続けていきます。

10月 花のプレゼント(10月2日)

10月の「花きの活用拡大事業」の大きな花飾りが、本日、お目見えです。

昇降口を入ったところのピアノ前に、花のオカダさんが飾ってくださいました。

 

本日は、学級懇談会でしたので、ご覧いただいた保護者の方もいらしゃるのではないでしょうか。

お忙しい中、学級懇談会にご出席いただきありがとうございました。

021002

2年生 やさいを育てよう(10月1日)

021001

10月に入りました。

中主っ子は元気です。本日の欠席は、4人でした。

 

2年生の育てている大根も元気です。

栽培活動として、生活科で「花ややさいを育てよう」の学習をしています。

春から夏にかけて、ミニトマトを育てました。

今回は、秋にまいて育てる野菜を育てます。

大根は、地中に伸びていくように牛乳パックを開いた状態で植木鉢にたてて土を盛り上げています。

子どもたちは、毎日、水やりをして成長を楽しみにしています。

 

お問い合わせ
中主小学校
〒520-2423 滋賀県野洲市西河原712番地
電話番号 077-589-2012
ファクス 077-589-2025