現在の位置

中主小日記6・7月

1学期の最終日(7月31日)

1学期の最終日となりました。

6月から学校を再開し、本日まで、児童は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、三密を避け、友達とのかかわり方や行動の仕方を考えながら過ごしました。

何とか、今日の日を迎えることができましたのも、保護者のみなさんや地域の方のご協力のお陰です。本当にありがとうございました。

 

本日は、終わりの式を放送で行いました。

児童は、教室で、大型モニターを見て、先生の話や友達の作文発表を聞きました。

020731

0207311

0207313

児童の作文発表では、1学期がんばったことを学年代表の児童が放送で発表しました。

字を丁寧に書いたこと、挨拶をがんばったこと、体力づくりに努めたこと、委員会活動で工夫したこと・・・・

それぞれの子どもたちのがんばりが伝わる発表でした。

発表が終わると、それぞれの教室から大きな拍手が聞こえました。

 

いよいよ夏休み。

17日間という例年になく短い夏休みです。

また、各地での新型コロナウィルス感染拡大の状況も気になります。

子どもたちが元気に8月18日に登校できますよう、よろしくお願いします。

 

まとめの学習(7月30日)

明日は、1学期の最終日です。

学習のまとめを子どもたちは、一生懸命行っています。

020730

5年生のクラスでは、音楽の発表会が行われていました。

「リボンのおどり(ラ バンバ)」の曲を、いろいろな楽器の音が重なり合うように、工夫して演奏していました。

鉄琴や木琴、リズム楽器など、様々な楽器を入れて、ノリノリの演奏でした。

グループごとに演奏が行われていましたが、演奏が終わると大きな拍手がおこりました。

この活動を通して、楽器演奏を楽しんだようです。

0207301

6年生の家庭科の授業では、おすすめの秋のみそ汁を考える活動をしていました。

それぞれの子どもたちが、秋というテーマで、みそ汁の実(具)を考え、作る手順を記入していました。

みそ汁は、中に入れる実の組み合わせを工夫することで、ご飯だけでは足りないたんぱく質やビタミンを補うことができます。みそやだしも地域で特徴があり、季節にとれる地元の野菜や地域の特産物を組み合わせると、その土地ならではのみそ汁ができますね。

子どもたちの考えたみそ汁、是非、実践してみてほしいですね。

電気のはたらき(7月29日)

020729

0207291

4年生の理科の学習の様子です。

「電気のはたらき」の学習で、実験セットを使って、乾電池とモーターの働きについて調べています。

大型モニターにうつる見本と説明書を手掛かりに組み立てています。

0207293

3年生の時には、豆電球と乾電池を導線でつないで、輪にして回路をつくりました。

今回は、電気でモーターを回し、乾電池をつなぐ向きとモーターの回る向きとの関係やモーターをはやく回すためには、乾電池をどんなつなぎ方にすればよいのか実験しています。

電気には、明かりをつけるほかにも、モーターを回す働きがあることや、身の回りのいろいろなところで利用されていることを知って、さらに、電気の働きについて興味を深めてほしいと思います。

花のプレゼント(7月28日)

きれいなお花で、児童の昇降口前廊下は、すてきな空間になっています。

020728

0207281

これは、「花の国づくり滋賀県協議会」(滋賀県生花商協会)さんが、公共施設等における花きの活動拡大事業として、滋賀県の小学校43校に月一度大きな花飾りをつくる取り組みです。

7月~11月まで、将来を担う子どもたちや保護者の皆さん、教職員に「花のある暮らし」を提供し、花の重要性や感性を育み、心を豊かにする活動です。

中主小学校は、この取り組みの学校に選ばれ、「花のオカダ」さんのお世話になることになりました。

0207283

昨日に花飾りをしていただきましたので、朝、花飾りを見た子どもたちは、「きれい」「いっぱいお花がある」と大喜びです。

いろいろな花を見て、「これは、ヒマワリ」「この花は、何かな?」と興味津々の子どもたち。

「私、お花大好き」

「きれいな花がいっぱいで、うれしい!」

 

朝から、お花に元気をもらった中主っ子でした。

(今週いっぱい、花飾りが見られます。場所は、昇降口を入った廊下です。図書室の近くです。)

5年生 おすすめの時間割は(7月27日)

020727

5年生が野洲市国際協会のフィリップさんとアフトーさんと外国語の時間に交流をしました。

5年生は、自分が将来何になりたいのかを英語で伝え、なりたい職業につくための時間割を説明します。

まさに「夢の時間割」です。

0207271

子どもたちは、一人ずつ、英語でなりたい職業を伝え、夢の時間割を見せながら、会話していました。

 

What do you want to be?

と問われて、

I want to be  a(an) 職業.

を伝えるやりとり。

楽しめましたか?

 

 

 

 

地区分団会(7月22日)

020722

0207221

5時間目は、地区分団会でした。

6月からの集団登下校について話しあったり、夏休みの過ごし方について確認したりました。

分団長さんがリードして、各地区ごとに分団会が行われました。

PTAの地区委員さんも、集団登校のことや夏休みの行事等についてお話してくださいました。

 

今年は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、4・5月の臨時休業がありましたが、6月から、高学年が中心になって、安全に気を付けることはもちろん、感染予防もして登下校をしました。

 

今年の夏休みは、8月1日から17日までで、例年より短くなります。

健康で安全な生活が送れるようにと願います。

PTAの地区委員さん、お忙しい中、地区分団会にご出席いただきありがとうございました。

朝顔のたねが(7月21日)

1年生の育てているアサガオに変化が。

「先生、実ができている」

「たねができてきている」

「前も茶色くなってから、種がとれたよ」

などと、朝、水やりをするときに、観察して友達と見合いっこしています。

お世話をする中で、ツルがのびたり、花がさいたり・・・する様子を発見してきましたが、これから、いよいよ種とりです。

たくさん種がとれそうですね。

200721

外国語 「おすすめの国を紹介しよう」(7月20日)

6年生が野洲市国際協会のフィリップさんとアフトーさんと一緒に外国語の学習をしました。

020720

0207201

学習のテーマは、「フィリップさんにおすすめの国を紹介しよう」です。

自分が旅行会社の人になった設定で、自分のおすすめの国を英語で紹介します。

「I want to go abroad.」

「Where do you want to go.」

「I want to go to 国の名前」

などの表現を使って会話をしていきます。

本日は、直接、フィリップさんやアフトーさんと英語で会話をしました。

0207203

今まで、この日のために、下調べや会話の練習をしてきた子どもたち。

緊張したものの、会話をすることを楽しんでいました。

 

フィリップさんやアフトーさんからも国の紹介があり、世界の国のことについて、ますます興味が深まったようです。

読書に親しもう(7月17日)

020717

0207171

7月は、中主学区の幼小中の一貫の取り組みとして、「読書活動」に力を入れています。

読書月間です。

小学校では、7月13日~17日を読書週間として、読書の取り組みを行いました。

0207173

階段の黒板には、「読書の楽しさを見つけよう」として、児童によるお勧めの本が紹介されています。これは、図書委員会の活動です。

また、図書室の本をかりた児童には、図書委員作成のしおりが配られました。

図書担当の先生からは、「夏休みの課題図書の紹介」がありました。

 

雨も多かった7月。

しかし、読書に親しめた7月でもありました。

時間ができたら、本を手に取って読書に親しむ習慣をさらにつけていきたいと思います。

ノートの使い方(7月16日)

0207163

3年生の算数の少人数教室にノートのコピーが掲示しています。

丁寧にノートをとっていたり、きれいにまとめていたりするノートを紹介しているのです。

みんながノート名人になろうとがんばっています。

0207163

色鉛筆も使って、大事なことを色分けして記入しているところは、中学年になったばかりの3年生、がんばっています。

どんどんノートに大事なことを書いて、考えを深めてほしいと思います。

 

久しぶりの晴れ間となりましたす。

本日は、元気に外で遊んだり、体育をしたりする姿が見られました。

来週は、梅雨明けとも報じられています。気温が上下し、体調管理が難しい日が続きます。

元気に子どもたちが過ごせるように学校でも見守っていきたいと思います。

授業の様子紹介(7月15日)

5年生の算数の学習の様子です。

020715

0207151

体積の学習をしています。

4年生で面積の学習をしました。今度は、「かさ」つまり体積の学習をしています。

直方体の体積は、縦×横×高さ

立方体の体積は、一辺×一辺×一辺

という公式も習っています。

今回は、1立方メートルの学習をしました。

一辺の長さが1メートルの立方体の体積です。

実際にどれぐらいのかさになるか、先生が棒でつくった立方体を見せると

「大きい!」と驚きの声が出ました。

「教室のかさは、どれぐらいかな?」の声も。

これからいろいろな単位がでてきますが、実際の生活の場面で考えてみると、実感として把握できてくると思います。

学校評議員会(7月14日)

第1回学校評議員会が本校で開催されました。

中主小学校の7人の学校評議員さんが3時間目の授業を参観してくださり、子どもたちや授業の様子から意見交換をされました。

学校評議員さんは、学校の教育内容や運営に意見を述べ、よりよい学校づくりのために協力・支援をしてくださる方で、野洲市から委嘱をうけられています。

本日は、子どもたちの様子を見て、「落ち着いて学習している」「1か月半登校した1年生がしっかり座って学習している。」などの感想をいただきました。

また、中主小学校の児童に期待することとして、「挨拶・ありがとう・ごめんなさいの言葉を大事にしてほしい。」「字を書くときに、ていねいに書いてほしい。」「片付けやスリッパを揃えることなど、基本的なことができる人になってほしい。」など、心のこもったご意見をいただきました。

学校から、新型コロナ感染症拡大防止のための対策をお伝えしました。密にならない工夫については、引き続き続けることや子どもたち一人一人の学びの保障を丁寧に行うことを確認して会が閉じられました。

この評議員会は、年に3回行われます。

020714

各クラスの授業の様子

0207141

評議員さんが子どもたちの様子を見守ってくださいました。

道徳 違いとつながり(7月13日)

020713

0207131

3年生が道徳で国際理解について学習しました。

本日は、「同じ小学校でも」という資料を読んで、小学校生活では各国によって違うことや繋がっていることについて話し合いました。

他国の人や他国の文化に気づき、郷土や自分の国の文化と他国の文化との共通点や相違点にも目が向くようになってくる年齢です。

他国の文化に関心や理解を深めることも大事にしていきたいものです。

 

道徳の時間の最後には、野洲市国際協会のトレース・フィリップさんがイギリスの国について、また、イギリスの小学校生活について、写真をまじえてお話してくださいました。

イギリスについてのクイズもありました。

子どもたちは、日本との違いやよく似たところを見つけて楽しくお話を聞いていました。

中主小学校生活委員会(7月10日)

020710

0207101

7月1日に小学校と中学校の合同挨拶運動を行いましたが、小学校独自での挨拶の取り組みが行われています。

朝、生活委員会の子どもたちが昇降口を入ったところで、挨拶を呼びかけています。

「おはようございます!」と元気な声で、登校してくる児童に呼び掛けています。

この取り組みで、挨拶の輪が広がることがねらいです。

委員会の子どもたちにインタビューすると、

「前より挨拶をする人が増えました。」

「低学年は、大きな声で挨拶ができています。」

「この場所では、挨拶ができるけれど、別の場所や外では、あまりできていない。」

など、分析している様子でした。

活動しているどの子どもも「中主小の挨拶運動を盛り上げていきたい」と前向きです。

みんなの挨拶の輪が広がるとよいですね。

生活委員さん、ありがとうございます!

毛筆の時間(7月9日)

3年生から、毛筆の学習が始まっています。

下敷き・半紙・ぶんちん・墨液・筆を準備してから、活動します。

毛筆の基本は、毛筆用具の準備の仕方と片付け方がわかることです。

3年生の子どもたちは、すでに、用意や片付け方をしっかり身に付けています。

(片付けの仕方は特に大事で、次に使うときに、筆の穂先が乱れていると書きにくいので困ってしまいます。)

 

書く時の姿勢も大事です。

足は、ぺったん。背中は、ピン。 おなかと背中にぐう一つ。紙を押さえてさあ書こう。

が教科書に載っている合言葉です。

 

 

020709

0207091

3年生は、今、縦画・横画の学習をしています。

左の写真は、4年生の学習の様子です。

3年生の書写の学習を経験してきているので、おれやはらい、点、はね、曲がりなどを書くことができます。

4年生は、最初の先生のお話を聞いて、活動では何枚も漢字を練習していました。

筆の持ち方や腕の使い方に慣れ、3年生もいろいろな作品をつくっていきます。

ミニトマトの数を数えよう(7月8日)

2年生の算数の授業の様子です。

020708

0207081

「みんなで育てているミニトマトの数をぱっと見てすぐにわかるように工夫して数えよう」というめあてで、たくさんの数を数える学習を2年生がしています。

学校で育てているミニトマトは、いったいいくつ収穫できているのか、正確に調べていくのです。

 

100を超えるミニトマト(赤いマル)を数えるには、1つずつ確実に数える方法の他に、2まとまりや5まとまり、10まとまりで数えていくなど工夫すると、正しく調べることができます。

自分で工夫して数え、お友達と数え方を交流しました。

0207083

子どもたちは、考えを交流する中で、10のまとまりごとに〇で囲んで数えたり、「10のまとまりが10で100」ということを利用する良さに気づいていました。

このように実際に活動をする中で、数のしくみを調べ、100よりも大きい数をつかえるようになってほしいと思います。

七夕(7月7日)

020707

今日は、7月7日。七夕です。

あいにくの雨です。

廊下では、1年生の児童が作った折り紙の飾りが風にゆれています。

0207071

給食は、行事食の七夕メニューでした。

ちらし寿司(刻みのり付き)、七夕じる、とりにくの梅だれかけ、きんぴらごぼう、牛乳、七夕ゼリー です。

あいにくの雨でしたが、子どもたちは、七夕の給食を楽しんだようです。

 

さて、今週に入って、欠席の人数が増えてきました。

気温差が激しく、体調を崩しやすく、また、疲れの出やすい時期でもあります。

早くよくなって元気に登校してほしいと思います。

 

 

自主学習(7月6日)

020706

0207061

家庭学習として、国語・算数などの課題の他に、自主学習ノートを使って、復習や予習をすることも大事にしています。

自主学習ノートで、参考になる例を昇降口入ったところのホワイトボードに紹介しています。

ノートに学んだことを工夫してまとめています。

是非、自主学習をどんどん進めてほしいと思います。

2年生 ミニトマトがいっぱい(7月3日)

020703

0207031

2年生の児童が生活科で育てているミニトマトが赤くなり、収穫できるようになっています。

子どもたちは、収穫するのを楽しみにして、毎日お世話をしています。

、収穫したミニトマトの数が見てわかるように、クラスごとに赤いシールをはっています。

どのクラスも順調にミニトマトがとれてきています。

たくさんのミニトマトが収穫できるとよいですね。

みんなでどのくらいの数がとれるのでしょうね?

4年生 琵琶湖を守ろうプロジェクト(7月2日)

毎年、中主小学校の4年生の児童が、環境学習「よし苗を育てて、琵琶湖岸に植える」環境保全活動をしています。

今日は、琵琶湖の環境について学び、保全につながるよし苗を育てる活動を行いました。

活動を支援してくださったのは、「琵琶湖の水と地域の環境を守る会」の松沢松治さんはじめ地域の皆さん。そして、公益財団法人 淡海環境保全団体 田井中研究員はじめ団体の方、そして市の環境課の皆さんです。

020602

0206021

0206023

2時間目に各クラスでは、担任の先生から琵琶湖のこと・ヨシの働きについて写真を見ながら話を聞きました。

子どもたちは、ヨシが紙やノートに使われていることやすだれに使われていることを知りました。

 

その後、いよいよヨシを植える活動です。

説明をしていただいて、ポットに土を入れ、苗を丁寧に植えました。肥料も入れました。

皆、とても丁寧に作業を行っていました。

0206025

その後、花壇横に作られたビオトープに苗が入ったポットをそっと入れました。

一人ひとり大きくなれと願って、入れていました。

今回、植えたよし苗は、学校で11月まで育てて、琵琶湖岸に定植する予定です。

小中合同あいさつ運動(7月1日)

020701

0207011

7月1日は愛の声かけ運動の日でした。

登校を地域の方やPTAの皆さんが見守り、「おはよう」と声をかけてくださいました。

お忙しい中、ありがとうございました。

 

学校では、中主中学校の生徒会の皆さんと中主小学校の児童会の子どもたちとの合同で、「あいさつ運動」が行われました。

「おはようございます」

と中学生のお兄さん、お姉さんと一緒にあいさつしました。

登校してくる子どもたちも、うれしそうな表情であいさつしていました。

 

中主小学校・中学校の連携した取り組みが、地域を盛り上げていけるとよいですね。

みんなで、中主学区をあいさついっぱいの学区にしていくために小学校もがんばります!

雨降り(6月30日)

020630

本日は、雨降り。

傘をさしての登校です。

1年生もしっかりランリュックを背負って、傘をさして、お兄さん・お姉さんと一緒に登校してきました。

昇降口に到着すると一番にすることは、傘をたたんで、くるくる巻いていくことです。

0206301

幼稚園や保育園、子ども園でもしてきたので、1年生の児童はすばやく傘をまくことができています。さすがです。

傘を細くまいておかないと、傘立てに入れた傘が開いた状態になり、すぐ取り出せなくなってしまうのです。

「校長先生、私、上手に巻けるよ。」とみんな見せてくれました。

できるよがいっぱいの1年生。

雨の日もがんばっています!

俳句(6月29日)

1年生の育てているアサガオに花が咲いてきました。

アサガオと言えば、有名な俳句がいくつもありますが、その一つにつぎの句があります。

 

朝顔に つるべ取られて もらい水

加賀野千代女

(井戸に水を汲みに行ったら、朝顔のつるが、つるべに巻き付いていた。これを取り外して、つるべを使うのは、しのびないので、お隣に水をもらいに行くことにした。)

 

俳句は、5・7・5という限られた文字の中で、季節や作者の思いを表しています。

本校の5年生の 吉川たまきさんと 恒成はるとさんの句が、第65回北村季吟顕彰記念事業俳句募集の部で見事、「青少年奨励賞」に選ばれました。紹介します。

 

うぐいすの 鳴き声遠し 春近し 吉川たまきさん句

てきコロナ マスクで戦う 冬のじん 恒成はるとさん句

 

本日は、本校で、表彰式がありました。

 

この2句は、「はつらつ野洲っ子健全育成の輪を広げよう」の広報誌(8月4日配布予定)に掲載予定です。広報誌は、野洲市全戸に配布される予定です。

 

020629

0206291

0206293

びわこの日の取り組み(6月26日)

020626

「びわこの日」に近づきました。環境保全のための活動として、全校美化活動を行いました。

朝、環境保全の大切さについて放送で確認してから、1・2時間目に除草作業を行いました。

例年、全校一斉に活動しますが、今年は、コロナウィルス感染拡大防止のため、密を避け、1・2組が1時間目、3・4組が2時間目に活動しました。

熱中症予防のため、20分間の活動としました。

0206261

普段、使用している運動場や農園に草がたくさんはえてきました。

子どもたちは、一生懸命草をひいていました。

一人一人のがんばりで、学校がきれいになりました。

人権放送(6月25日)

0206253

020625

朝の活動で、人権の学習をしました。

25日は野洲市人権の日です。

人権の日に合わせて、全校で人権について考える取組をしています。

 

今日の放送は、「おおきくなるっていうことは」のお話を聞いて、各学年クラスごとに話し合いを行いました。

例えば、1年生では、「自分ができるようになったことって何だろう?」、2~4年生では、「年下の人にどんなことをすると喜ぶだろう?」5・6年生では「中主小学校の高学年として、どんな行動をしていけばよいかな?」などについて考えました。

0206251

話し合いでは、密を避けながら、友達と意見交流をしているクラスもありました。

一人一人を大切にする人権学習。

全校で大切に進めていきたいと思います。

5年生 ソーイング はじめの一歩(6月24日)

5年生になって、ソーイングの学習も始まりました。

私たちの身の回りには、布で作られたものがたくさんあります。

布を縫い合わせるために針と糸を使います。

生活を便利に楽しくするために、裁縫について(ソーイング)について学んでいきます。

020624

0206241

さいほう用具の種類と使い方を知って、針に糸を通し、玉結びをする活動を行いました。

用具を使う前に、用具の置く場所を決めて、危なくないように使用することも確認しています。

例えば、はさみの正しい渡し方や針を使うときの注意などです。

針については、使う前と使った後の本数が同じでなければなりません。落としていたら、大変です。

 

 

 

正しい使い方を知って、いよいよ実習です。

針に糸を通すのは難しいと感じている児童もいましたが、根気よく針穴に糸を通していました。糸通しの役割や使い方も学びました。

0206243

針に糸を通して、玉結び、そして、玉止めができるようになったらぬうことができます。

練習布を使って、これから、ぬう活動をしていきます。

 

昨年度までは、この活動に「なかさと」「ひょうず」の老人会の皆さんが支援に来てくださっていましたが、今年度は、コロナウィルス感染拡大防止のため、中止となっています。地域の方と交流する良い機会となっていたので、残念です。

コロナウィルスの感染が終息状態になったときには、また、交流をしていきたいと思っています。

委員会紹介放送(6月23日)

020623

0206231

朝から、委員会の委員長さん副委員長さんが職員室前に集まりました。

朝の放送で、委員会の活動の紹介をするのです。

中主小学校には、10の委員会があります。

計画委員会・運動委員会・図書委員会・放送委員会・美化委員会・保健委員会・給食委員会・生き物委員会・ふれあい委員会・生活委員会です。

5・6年の子どもたちが、各委員会で、学校をよりよくするための活動を行っています。

0206233

委員長さん・副委員長さんが、各委員会の活動内容を今回、放送で全校児童に伝えました。

全校児童に伝わりやすいように、ゆっくりはっきり話す姿が印象的でした。

各教室で、大型モニターを通して、委員会の紹介映像をしずかに見ていた子どもたち。

各委員会の活動を知って、みんなで中主小学校を盛り上げていきたいですね。

クラブ活動(6月22日)

よいお天気になりました。

2回目のクラブ活動が行われました。

運動場で活動するクラブの子どもたちは、大喜びです。

 

月曜日に行われるクラブの活動連絡は、主に連絡黒板等で行われます。黒板を見て、用意をします。

020622

0206225

昇降口のクラブ活動連絡黒板

0206221

外で活動するクラブは、三密を避け、自分たちのめあての活動を進めました。

写真は、陸上クラブの活動です。

本日は、ハードル走の練習をしていました。

リズムよくとび越すことをめあてに身体をしっかり動かしていました。

0206223

室内レクレーションクラブの活動の様子です。

友だちと時間を正確に当てるゲームをしていました。

だれが、正確に時間を当てられるか競争です。

 

楽しく異学年で活動しているクラブ活動。

4~6年生が活動します。4年生は初めてのクラブ活動ですので、楽しみに活動しています。

6年生を中心に、リーダーシップをとって、充実したクラブ活動を展開していきます。

授業風景(6月19日)

020619

2年生の算数の時間の様子です。

「ひき算のしかたを考えよう」の勉強です。

2けたのひき算の仕方をみんなで考えました。

自分の考えたひき算の方法を交流しています。

交流する中で、「考えが同じ」や「考えが似ている」など説明を聞いて考えたり、話したりしました。

0206191

6年生の書写の時間の様子です。

今日のめあては、「筆順と点画のつながりに気を付けて書こう」です。

正しい筆順で次の画につなげるように書くと、字の形が整います。

先生や友だちと「快晴」の書き順を確かめ、それから毛筆で字を書きました。(写真は、筆順をみんなで確かめている場面です。)

本日は、雨降りでしたが、「快晴」と書きました。丁寧に筆順を考えながら書きました。

字の意味のように、お天気も回復してくれたらよいのにと思います。

魚に色をつけたよ(6月18日)

020618

0206181

1年生の子どもたちが、大好きな色をクレパスを使ってぬりました。

カラフルでおしゃれな魚の出来上がりです。

それぞれの子どもたちの個性が出ています。

 

色を塗ってから丁寧にはさみで魚の形に切り取りました。

自分の思いを工夫して表す図画工作の時間。

子どもたちは、楽しんで活動しています。

 

 

学校が再開してから3週間弱となりました。全校児童の中の欠席は毎日10人を下回っていて、体調がすぐれない子どもは比較的少ないです。しかしながら、疲れの出やすい時期ですので、しっかり栄養と睡眠をとって元気に登校してほしいと思います。

あさがおのツルが~~(6月17日)

1年生の子どもたちが育てているアサガオがどんどん大きくなってきました。

子どもたちは、毎朝、自分のアサガオに水やりをし、日々、変化する様子にたくさん発見をしています。

020617

0206171

特に、ツルは毎日数センチ伸びていて、友達と「ここまで、伸びてきた!」と交流している児童が多く見られます。

中には、友達の植木鉢の方まで伸びてきているツルもあり、自分の支柱に巻き付くように先生と共にお世話している毎日です。

0206173

アサガオの花も咲いてきました。

きれいな紫や青色の花が咲いてきました。

これからどんどん花が咲いてくると思います。

楽しみにお世話していきます。

5年生 家庭科(6月16日)

家庭科の学習が始まった5年生。

新しい教科に張り切って取り組んでいます。

020616

0206161

5年「クッキング はじめの一歩」の単元では、調理の基本である「流れ」「必要な用具」「衛生」を学習してから、「加熱」の実習活動に入りました。

新型コロナ感染症拡大を防ぐため3密を避け、「湯の沸かし方」「沸かしたお湯を使った茶の入れ方」の実習です。

まず、ガスコンロの仕組みと「点火」「火加減」「消火」の学習をし、安全にコンロを使うことを学びました。

その後、実際に湯をわかし、きゅうすにお茶を入れ、湯を注いでつぎわける作業を行いました。

子どもたちは、上手に、お茶を入れていました。

0206163

指導の先生からは、「お茶・お湯の量」や「どの湯呑のお茶も同じ濃さになるように少しずつ順番につぎ分けることなどを教えてもらいました。

安全に協力して、おいしいお茶が入れられて子どもたちは、満足そうでした。

安全に気を付けて、お家でもやってみてくださいね。

クラブ活動(6月15日)

020615

0206151

中主小学校のクラブ活動が始まりました。

4~6年生までが、興味や関心を追求し、自発的・自主的な活動を行います。4~6年生が交流していけるのもクラブ活動の魅力です。

今年は、15のクラブがあります。

ドッジボール・サッカー・陸上・なわとび・ボードゲーム・図画工作・ピタゴラ・室内レクレーション・ダンス・実験、観察・家庭・手芸・ブラスバンド・けん玉、ヨーヨー・パソコンです。

0206153

今日は、クラブ活動の初日でしたので、1年間の活動計画をたてました。

どんな活動をしていくのか、「めあて」などを話し合って決定しました。

写真の「ピタゴラクラブ」は、仕掛けをつくっていく活動をしていくようです。担当の先生から、玉が仕掛けを動いていく動画を紹介され、児童は、ますます活動に意欲をもったようです。

1年間、楽しく安全に活動してほしいと思います。

くつを揃えよう(6月12日)

020612

最高学年6年生の靴箱の様子です。

きちんと揃えて靴箱に入っています。

最高学年として、下学年に範を示しています。さすがです。

くつを揃えることは、物を大切にする気持ちや心を整える気持ちにつながると思います。

6年生の靴箱のくつの揃え方を見て、受け継いでいるのが5年生です。

0206121

5年生は今年度、高学年の仲間入りをしました。

張り切って活動しています。

そして、各クラスで靴をきちんと揃えていこう、下学年によいことのお手本を示そうとしています。

各クラスでくつをきちんと揃えていこうとする取り組みが進められています。

この写真では、クラスの係活動で、靴箱の様子を確認しているところがうつっています。

5・6年がリーダーとして活躍していく中主小学校、楽しみです。

委員会活動(6月11日)

5・6年生が行う委員会活動の計画が進んできました。

本日の昼休みは、委員会の代表が集まり、これからの活動の見通しを確認しました。

020611

0206111

委員会は、10あります。5・6年は、10のうちの一つの委員会に所属します。

今年の委員会は、計画委員会・保健委員会・給食委員会・運動委員会・図書委員会・生き物委員会・放送委員会・ふれあい委員会・美化委員会・生活委員会です。

0106113

学校をよりよくするための委員会活動。

6月23日には、委員会ごとに放送で活動を紹介します。

また、写真にもあるように委員会の紹介ポスターも掲示する予定です。

委員長さんは、活動内容や計画について、委員会担当の先生と綿密に打ち合わせています。

これからの活動が楽しみです。

6年生 リーダーとして(6月10日)

6月に学校が再開して2週間。

最高学年として、6年生がリーダーシップを発揮し、中主小学校を引っ張っています。

朝の登校では、下学年を気遣いながら集団登校をしています。

また、掃除場面では、学校を隅々まできれいにする様子が見られます。

下の写真は、6年生が、学校の玄関前、ピロティの清掃も丁寧に掃き掃除をしている様子です。

0206105

020610

さて、6年生は、本日から卒業アルバムの写真撮影をしています。

一人ずつ、写真屋さんに、写真を撮ってもらいます。

緊張はするものの、笑顔を撮ってもらえるように、各自工夫していました。

0206103

6年生のがんばりで、中主小学校の6月の再開は、スムーズにスタートしました。

本日、近畿地方が梅雨入りをしました。

熱中症予防と感染症予防を心がけ、元気に全校児童が過ごせるようにしていきたいと思います。

1年生 あさがおのお世話(6月9日)

020609

1年生がお家で種をまいた朝顔が大きくなってきました。

ご家庭でのお世話の協力をありがとうございました。

学校に育てた植木鉢が集まってきています。

子どもたちは、その植木鉢の朝顔を見て、毎日、発見をしています。

「〇〇さんの朝顔は、つるが長くのびているね。」

「葉っぱが大きくなってきた。」

「葉っぱが〇まいもある」

など観察しています。

0206091

大きくなっていく朝顔の様子を楽しみしている1年生の子どもたち。

朝、教室で持ち物の始末をした後、朝顔の水やりをするのが日課になっています。

来週には、クラスの皆と朝顔の観察の学習をする予定です。

大きく育ってね、朝顔さん。

外国語(6月8日)

6年生の外国語の学習の様子です。

020608

0206081

5・6年生の外国語の教科学習は、外国語パイオニアの専科教員の先生と外国語の指導員の先生で進めます。

本日の学習の後半は、発音を聞き取ったり、聞き取ったアルファベットを書いたりしました。

書くことについては、大文字・小文字を活字体で書けるようにすることが目標のひとつとなっています。

簡単な語句を聞きとること、音声に慣れ親しみ、語句を書けるようになることを目指して楽しく授業が進められています。

外国語活動(6月5日)

020605

今年度から新学習指導要領での学習が始まっています。

5・6年は、教科の外国語、3・4年は、外国語活動の学習です。

5・6年の外国語の学習は、「聞くこと」「読むこと」「話すこと(やりとり・発表)」「書くこと」の言語活動を通して、資質能力を高めていきます。

3・4年生の外国語活動は、「聞くこと」「話すこと(やりとり・発表)」の言語活動を通して、資質の能力を育成します。

写真は、3年生の担任と外国語指導員の先生による外国語活動の様子です。

0206051

3年生は、いよいよ外国語活動の学習が始まりました。

子どもたちは、意欲的に、外国語に親しんでいます。

写真は、「I like blue.」(好きなものを見つけよう)の学習の様子です。

red blue など色の英語を使い、聞いたり話したりして活動しました。

身体計測・体育の授業風景(6月4日)

3日から身体計測を始めています。

昨日は、6年生の計測で、本日は、5年生の身長・体重の計測をしました。

写真のように、三密(密集・密着・密閉)を避け、測定場所で、順番に身長・体重をはかります。

とても、静かに、スムーズに計測が行われています。

明日以降も、計測を同様に行います。

0604

0206041

0206045

上の写真は、1年生が体育の時間に並ぶ練習をしている様子です。

間隔をとって列を揃えて並び、その後、準備体操をしていました。

 

横の写真は、6年生の体育の時間の様子です。

間隔をあけて整列した後、身体ならしの準備運動をしていました。

腿を上げ、前傾姿勢で、その場駆け足をして、いよいよ50メートルを走りました。

0206046

50メートルを2人ずつ走りました。

久しぶりの体育の活動です。

気温も上昇していますので、今回は軽く走り、身体を慣らしていくことを中心に活動しました。

徐々に学校での活動に身体を慣らしていってほしいと思います。

3年生 算数科の学習(6月3日)

020603

今年度、滋賀県の「個に応じた少人数指導推進事業」の指定をうけ、3年生の算数科で少人数指導をしていきます。

一クラスを担任と少人数担当教員の二人で指導したり、一クラスを二つのグループに分けて指導したりします。

写真は、少人数担当教員が説明をしている場面です。

0206031

一人ひとりの算数の力を高めるために、担任と少人数担当教員が力を合わせていきますので、ご理解よろしくお願いします。

課題を自分で考えたり、自分で考えたことをノートにまとめたり、友達と考えを交流したり、わかったことを振り返ったり・・・3年生の児童はがんばって算数に取り組んでいます。

中主っ子、がんばっています!(6月2日)

学校が再開して、2日目。

本日も良い天気となりました。

児童は、「手洗い・うがい」と「距離をとる」ことを意識して行動しています。

 

5年生のある教室では、算数が行われていました。

小数を式で表すと・・・という課題に、一生懸命取り組んでいました。

集中して取り組むという言葉がぴったりです。静かです。

さすが、高学年。

 

020602

0206021

4年生のあるクラスでは、社会科の学習をしていました。

地図帳を使って、学習です。

地名さがしや土地の特徴、県の形など様々なことに気づいていました。

 

0206023

四年生は、自分たちの都道府県の地理的環境の特色や地域の人々の健康と生活環境を支える働きや自然災害から地域の安全を守るための諸活動など、様々なことを社会科で学習します。

大いに地図帳に親しんでほしいと思います。

学校再開(6月1日)

元気な子どもたちの声が中主小学校に戻ってきました。

子どもたちが教室で、学習を始めました。

今日は、4月以来久しぶりにクラスの友達と出会い、学校生活を新たに始めました。

どの子どもも、真剣な表情です。

 

学校生活にこれから慣れていけるように丁寧に支援していきたいと思います。

何か心配なことやしんどいことがあったら、我慢せずに先生に話すように子どもたちに伝えました。学校生活に慣れていけるように、何でも学校にご相談ください。

010601

0206013

1日の朝は、「あいさつ運動」として、中主学区青少年育成会議の皆さんが来校されました。

子どもたち一人ひとりに声掛けをしてくださいました。

地域の方に見守られて、子どもたちも元気がでたのではないでしょうか。

0206015

朝の登校には、保護者の方やスクールガードさんなど多くの方に見守っていただきました。

おかげさまで、落ち着いて並んで登校ができました。ありがとうございます。

登校が安全にできるように、これからもよろしくお願いいたします。

お問い合わせ
中主小学校
〒520-2423 滋賀県野洲市西河原712番地
電話番号 077-589-2012
ファクス 077-589-2025