現在の位置

中主小日記12月1月

野洲市姉妹都市交流事業(1月28日)

040128

0401281

野洲市とアメリカ合衆国のクリントンタウンシップは、姉妹都市であり、30年前から交流活動を行っています。

クリントンタウンシップの方が野洲市に来て、様々な交流活動をしたり、野洲市の代表の方がクリントンタウンシップに行って、現地で様々な活動をしたりして、文化交流を深めてきました。

コロナ禍において、直接交流することが難しいことから、野洲市国際協会の事業として、子どもたちは、クリントンタウンシップの事がわかる動画をみたり、現地にとどける「折り鶴」を高学年が折ったりしました。

再び直接出会って交流する日が来ることを切に願います。

 

1年 たぬきの糸車(1月27日)

1年生の教室に「糸車」が。

1年生は、今、国語科で、「たぬきの糸車」のお話を学習しています。

040127

0401271

このお話は、「むかし、ある山おくに、きこりの ふうふがすんでいました。山おくの 一けんやなので、まいばんのように、たぬきがやってきて、いたずらをしました。・・・・」と始まります。

 

おかみさんと たぬきの交流が、描かれていて、子どもたちが大好きなお話です。

子どもたちは、お話の中で好きなところをいっぱい見つけて、音読をしています。

写真は、自分で作ったおかみさんと たぬきのペープサートを使って、音読している様子です。

そして、自分の音読の様子をタブレットで録画します。

録画した自分の音読の様子を再生してみることができます。

0401273

 

また、お友とペアになって、自分の音読を見せあいっこしています。

登場人物になりきって、ペープサートを動かして、音読しています。

「○○さん、はっきり読めていてすごいな」

「たぬきが、糸車を回しているみたい」

など、お友達の音読のよいところを見つけていました。

 

 

 

 

学校給食週間(1月26日)

040126

1月24日からの「全国学校給食週間」に合わせて、今週の給食のメニューは「中学生考案献立」「家庭からの募集献立」になっています。

本日は、「食パン・イチゴジャム・牛乳・たらのみそチーズ焼き・パリパリ大根サラダ・きのこ入りミネストローネ」でした。

0401261

本校では、24日からの全国給食週間に合わせて、「給食感謝週間」を実施しています。

普段、給食でお世話になっている方に手紙を書いたり、よりいっそう大事にいただくための取組を行ったりしています。

子どもたちが書いた手紙は、今、新館の廊下に掲示されています。

「ありがとうございます」「おいしく いただいています」などのコメントがいっぱいです。

氷(1月25日)

040125

今朝は、気温が低く、運動場の水たまりに氷がはりました。

登校してきた子どもたちは、氷を割ったり、手に取ったり、踏んで割ったり・・・・・。

0401251

友達と氷を見せ合っている姿も見られました。

 

本日から、3年生の児童も登校してきました。

全学年がそろうのは、1週間ぶりです。

 

現在、滋賀県は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、レベル2段階です。

風邪症状が本人にある場合、また、ご家族が体調不良の場合、登校を控えていただくようにお願いしています。

ご不便をおかけしますが、オンラインの授業も取り入れながら、授業を進めていきますので、ご理解・ご協力お願いします。

3年生 オンライン授業(1月24日)

本日まで、3年生は臨時休業となっています。

保護者の方にご協力いただき、本日は、3年生対象のオンライン授業を行いました。

3年生の担任による授業を、学年の子どもたちがオンラインで学習しました。

040124

本校3年生の学年休業措置について、ご理解ご協力を賜り、心より感謝申しあげます。

 

この間、濃厚接触者の確認や校内の消毒作業等を行い、学校の安全が確認できましたので、「3年生は明日1月25日(火曜日)から学校を通常授業で再開」します。

 

3年生のオンライン授業への依頼は、金曜日に保護者様にご依頼しましたが、ご協力ありがとうございました。

明日からいよいよ通常登校となりますが、元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしております。

なお、風邪症状等がある場合はくれぐれも無理のないようにしてください。

 

今後、新たな状況の変化等ありましたら、メール配信とホームページでお知らせいたします。

ご理解ご協力をお願いします。

 

 

 

1・2・4・5・6年生授業再開(1月21日)

本日、1・2・4・5・6年生の授業が再開しました。

17日(月曜日)に新型コロナウィルス感染拡大防止および感染状況の調査に関わって臨時休業にご理解・ご協力いただきありがとうございました。

雪が降る中、元気に登校してきてくれた子どもたちを見て、涙がでました。

 

3年生は引き続き、健康状態を把握する必要があるため、24日(月曜日)まで臨時休業となりました。

ご不自由をかけますが、ご協力よろしくお願いします。

040121

0401211

3年生の保護者様には、1週間になる臨時休業にご理解いただきありがとうございます。

臨時休業の延長となることから、タブレットや連絡事項を学校で、お渡ししました。

0301213

保護者様には、雪の中、学校までお越しいただき、本当にありがとうございます。

25日(火曜日)には、元気な3年生の子どもたちが学校にかえってくることを願っております。

 

皆様、どうぞ、ご自愛ください。

 

臨時休業(1月18日~20日)

雪(1月14日)

明け方に降った雪がつもりました。

1番乗りの登校班の子どもたちは、「きれい。」「私たちの足跡が1番」などど喜んでいます。

子どもたちは、雪がとても好きですね。

 

ものの5分とたたないうちに、2枚目の写真のように、次々とランリュックを背負ったまま、運動場は雪を楽しむ姿が・・・・。

040114

0301141

0401143

雪玉を作った○○さん。

「つるつる すべすべ まん丸 にしたよ。手がほんまにつめたいわ」と雪玉を見せてくれました。

大切に素手で雪玉を持って登校!

0301146

これは、とても大きな雪玉 と とても固い雪玉 の披露です。

二人の個性が出ています。

 

寒い一日でしたが、子どもたちは、いつもにまして元気でした。

学びの基礎チャレンジ(1月12・13・14日)

040113

0401131

滋賀県の「学びの基礎チャレンジ調査」を4年5年6年が行いました。

国語と算数の問題に1時間ずつ挑戦します。

今回は、タブレットの問題を見て、解答用紙に記入する方法で行いました。

将来的には、タブレットを使って、調査そのものが行われることになっていきます。

問題を解くこととともに、タブレットでの調査になれることも目的に行いました。

一人ひとりが現学年の既習の内容をしっかり身につけていけるように調査を行っています。

どの子どもも、真剣に取り組みました。

移動図書館(1月12日)

3学期に入り、移動図書館が昼休みに開かれました。

雪がちらつく日でしたので、子どもたちが多く訪れました。

もちろん、感染対策はしっかりとって、一度にホールに入る人数は制限しました。

 

冬休み前に借りていた野洲図書館の本を返却して、新たに読みたい本を借りました。

「どれにしようかな~」と考えて本を選ぶ姿も見られます。

本に親しみ、いろいろな本のジャンルに挑戦してほしいと思います。

野洲図書館の皆さん、ありがとうございました。

040112

0401121

1年生 国語の学習風景(1月11日)

040111

3学期が始まって2日目。

1年生の子どもたちが国語の学習をしています。

「たぬきの糸車」のお話を聞いて、とても楽しそうです。

 

昔話で、「むかし、ある山おくに、きこりのふうふがすんでいました。山おくの一けんやなので、まいばんのようにたぬきがやってきて、いたずらをしました。~~」と始まります。

0401111

子どもたちは、お話の世界に入って楽しんでいます。

先生からは、ペープサートで楽しい場面の紹介もありました。

お話を読む中で、たくさん「すきなところを見つけて」ほしいと思います。

 

3学期開始(1月7日)

040107

3学期が始まりました。

元気な子どもたちが学校に戻ってきて、活気いっぱいです。

新型コロナウィルスの感染拡大防止を心がけつつ、充実した活動ができるように職員一同がんばります。

今年もよろしくお願いします。

0401071

始業式は、大型モニターを使って、「校長の話」や「先生からの3学期のくらしについて」を子どもたちに伝えました。

「3学期のくらしについて」では、先生が出演する動画も視聴しました。

トイレのスリッパを並べたり、図書室の本を丁寧に扱ったりなど、物を大切にして学校生活を送ろうという目標がもてるような動画でした。

子どもたちは熱心に視聴していました。

 

本日は、冬休みの課題や作品を提出したり、3学期の係や役割を決めたり、新しい年の抱負を交流したりとクラスでの学習が行われました。

今年も、中主っ子が大活躍する年となりますように。

2学期終業式(12月23日)

本日、2学期の終了式を行いました。

新型コロナウィルス感染拡大防止のため、放送による終業式です。

2学期にがんばったことについて、学年代表の児童の発表もありました。

031223

0312236

作文発表をした学年児童の皆さん

ありがとう!

0312231

 

がんばったことの発表では、運動会、校外学習、音楽発表会など心にのこった行事のこととともに、「かけ算の九九をがんばったこと」「走ることについて、もっとがんばりたい」「登校班の班長として仲間をまとめ、努力を続けたこと」「外国語の学習をして、家で家族に披露していること」など、それぞれのがんばりと今後に向けての目標が語られました。

発表が終わると、各教室から、大きな拍手が沸き起こりました。

0312233

 

冬休み中はタブレット端末をお家で使いますので、その説明もありました。

どんどん、学習に使ってほしいと思います。

 

9月1日から始まった2学期。

無事に終了することができました。

保護者の皆様には、多大なるご支援ありがとうございました。

1月7日に元気な子どもたちに出会えることを心待ちにしております。

よい年をおむかえください。

2年生 中主のすてき発表会(12月21日)

0312213

中主小の2年生が11月に「中主のすてきさがし」をしました。

グループで、調べたいお店や施設を調べたのですが、わかったことの発表会を体育館で行いました。

お世話になった地域の方も来校され、子どもたちの発表を聞いてくださいました。

0312216

クイズあり。写真あり。ペープサートを動かしての寸劇あり。

子どもたちの工夫が光りました。

 

中主には、すてきな場所やすてきな方、すてきな文化がいっぱいです。

さらに、子どもたちのすてき探しは続いていきます。

 

 

6年生アルバム撮影(12月21日)

031221

6年生が卒業アルバムの学年写真を撮影しました。

プレハブ校舎からの撮影です。

運動場にみんなが集まりました。

0312211

3月の卒業まで、あと3ヶ月。

みんな、笑顔です。

お天気も穏やかで、撮影日和となりました。

これから、3ヶ月。中主小での最高学年としてのよい思い出をつくっていきましょう。

2年生 大根・干し柿(12月20日)

031220

2年生は、一人一鉢で大根を栽培しました。

また、11月29日には、地域の方と干し柿づくりをしました。

大根も干し柿も食べごろとなったので、楽しみにして、先週、お家に持って帰りました。

0312201

お家で、干し柿を食べた子どもたちの感想は、「甘かった」「とてもおいしかった」です!

大根は、お味噌汁に入れたり、大根おろしにしたり、煮物にしたり・・・とご家庭のご協力でおいしくいただいたようです。

大根の葉も、炒め物にして食べたとのことです!

 

野洲図書館 ブックトーク(12月17日)

031217

野洲図書館の方が来校され、クラスごとにブックトークをしていただだきました。

それぞれの学年には、紹介される本のテーマがあります。

 

1年生 「からだのふしぎ」

2年生 「いのち つながり」

3年生 「くらべてみると・・・」

4年生 「いただきま~す!」

5年生 「~時間~」

6年生 「不思議の向こうに何がある?」です。

 

写真は、3年生ブックトークの様子です。

「くらべてみると・・・」のテーマで、紹介された本は、「シロナガスクジラより大きいものっているの?」「くらべる図鑑 新版」「しごとば 4 東京スカイツリー」「ぼくは、アフリカにすむキリンといいます」などです。

子どもたちは、紹介される本を興味深く見ていました。

 

冬休みには、多くの本との出会いがあるとよいですね!

 

4年生 外国語活動(12月16日)

031216

0312161

4年生が、野洲市国際協会の皆さんと英語で交流をしました。

最初に、国際協会のお一人お一人から、自分の国の紹介がありました。

イギリス、カナダ、シンガポール、フィリピン、イタリアの景色や食べ物、建物、盛んなスポーツなどを写真で紹介してもらい、子どもたちは歓声をあげていました。

 

続いて、本日のメインイベント「オリジナルピザを紹介しよう」のコーナーです。

最初に、見本を、中主小の先生から見せてもらい、いよいよ自分たちの番です。

0312163

子どもたちは、国際協会の方に、英語で、自分が考えた「オリジナルピザ」を紹介します。

ピザには、いろいろな物をのせています。自分のピザの絵を見せながら、自分のお気に入りの具を説明しています。

英語でのやりとりは、一人ずつ行われるので、子どもたちはドキドキです。

 

英語を通してのこのような交流は、外国語の力を養うだけでなく、コミュニケーション能力や交際理解の力も高めることにつながっています。

5年生村田製作所出前授業(12月15日)

031215

5年生が村田製作所の出前授業に参加しました。

本日は、1組3組です。(来週2組で実施します。)

 

最初は、「ムラタセイサクくん」の登場です。

子どもたちは、ジャイロセンサーの仕組みを知って、興味津々です。

セイサクくんの動きを注意深く見ていました。

 

0312151

次は、環境クイズです。

環境クイズでは、地球温暖化と温室効果ガスの仕組みを知り、その一因となっている二酸化炭素の排出を抑えるために、自分たちにできることを考えました。

クイズは、3択で、うちわをあげて、回答しました。

「温暖化によって、絶滅のおそれがある生き物が24000種類もいること」「2100年には、温暖化によって、氷河がとけて、海面が1Mあがる可能性があること」など、環境問題について触れることができました。

私たちができることとして、CO2を増やさないために、「リユース」「リサイクル」「リデュース」を進めていくことが大事だと気づいた子どもたち。

学習を終えた際の意見発表では、「自分たちにできる環境への取組をしっかりしていきたい」と話していました。

図書委員会のお話会(12月15日)

031215

校内の読書週間の取組が今週行われています。

テーマは、「本の世界をひろげよう」です。

 

図書委員会の取組として、本パズルを学級ごとに挑戦できるように準備したり、お話会に開催したり、放送やポスターで、読書活動を推奨したりする活動が行われています。

 

本日の長休みには、1年生対象にホールで、絵本の読み聞かせがありました。

「いちにち おもちゃ」「ゆきだるまの あたま」という2冊を図書委員が1年生に読み聞かせました。

とても上手に、1年生にやさしく語りかけて、本を紹介しました。

 

今週の木曜日、金曜日は、野洲図書館の方がブックトークの活動をしてくださいます。

冬休みに向けて、本に親しむ時間を大事にしていきます。

1年生 「じどう車くらべ」の学習から(12月13日)

1年生の国語科では、「じどう車くらべ」の学習で、説明文の読み方を学んできました。

まとめの学習で、「しごと」と「つくり」を意識して、いろいろな自動車の紹介文を書きました。

 

3人の児童の説明を紹介します。

「田うえき

田んぼになえをうえるしごとをしています。そのために、下には田んぼになえをうえる つめがあります。つめは、二つにわれています。

大きな田んぼや小さい田んぼにもなえをうえられるように田んぼにあったほそいタイヤがついています。」

 

田うえきの、しごと と つくりについて書いています。

031213

0312131

「なるほどダンプトラック

土や石をにだいにつんではこぶしごとをしています。

そのために、大きくてじょうぶなタイヤがついています。ベッセルにおもい土や石をつんでいて、ちからづよくはしることができます。

ベッセルという大きなにだいがついていて、いちどにおふろ126ぱい分の土や石をつむことができます。」

 

ダンプトラックのことをよく調べてかけていますね。

0312133

 

「白バイこうつう

白バイは、こうつうのきまりをまもらない車をつかまえるしごとをしています。

そのために、スピードいはんの車をつかまえるスピードをはかるきかいがついています。まわりにきづかれるようにあかいランプがあります。」

 

それぞれ、子どもたちが一生懸命調べたことが、しっかり書き表されています。1年生の2学期、みんな、とてもしっかりお勉強しましたね!

校内展覧会(12月9日)

031209

0312091

野洲市青少年美術展で入選した作品を増築棟1階の多目的ホールで展示しています。

昨年度と本年度は、コロナ禍で「さざなみホール」での美術等展覧会は行われませんでした。

本校では、児童が鑑賞できるように展示しています。

0312093

作品は、書写の部、図工 立体の部、図工 平面の部、家庭科の部に分けて展示されています。

クラスごとに、展示されている作品を鑑賞しています。

人権集会(12月8日)

今週、中主小学校では、校内人権週間として、様々な取組をしています。

6日(月曜日)には、人権主任の先生のお話と2年生の代表の人権作品の発表がありました。

本日の1時間目は、全校の人権集会を放送で行いました。

031208

0312081

0312083

コロナ禍の集会ということで、校長の話や人権作品の紹介は放送で行い、各教室で、発表者やその作品を大型モニターで全児童が鑑賞しました。

集会の進行は、「ふれあい委員会」の児童です。

ふれあい委員会のメンバーは、人権に関するクイズも発表しました。

0312068

 

中主小学校を、やさしさあふれる学校にするために、そして、いじめや差別のない学校にするために、児童が工夫した集会となりました。

 

歌声発表会(12月7日)

今年度の子どもたちの音楽の学習成果の発表の場として、歌声発表会を開催しました。

雨の中、ご参観いただき、ありがとうございました。

 

どの学年も全校で歌っている曲「地球星歌」を歌うとともに、学年で取り組んできた曲も披露しました。

 

1年生から発表が始まりました。

1年生は、国語で学習してきた「くじらぐも」の音楽物語を披露しました。

曲「まねっこ まねまね くじらぐも」「天までとどけ」「空のぼうけん」「いつまでも ともだち」をくじらぐものお話の子どもたちになりきって歌いました。

 

2年生は、曲「あのね、のねずみは」「かえるのうた」「にじ」を披露しました。

歌に動物たちも登場しました。

031206

0312061

0312063

3年生

曲「とどけよう このゆめを」

曲「歌おう 声高く」

澄んだ声の3年生

体育館に歌声が響きました。

0312066

4年生

曲「赤いやねの家」

曲「ハンメルンのふえふき」

音の重なりがとてもきれいでした。

0312068

高学年として登場の5年生。

「手拍子ワンダーランド(ボディーパーカッション)」

曲「ビリーヴ」

を披露しました。

5年生は、リズムにのって、拍を感じて、学年みんなでボディーパーカッションを行いました。

皆で手をたたいたり、膝を打ったり、足を踏みならしたり、楽しい発表が繰り広げられました。

「ビリーヴ」は、歌詞が聴き手に伝わる心のこもった歌唱でした。

 

0312068

6年生は、さすが最高学年。

曲「ふるさと」

曲「大切なもの」

発表では、中主小学校の音楽発表の集大成として、体育館に歌声を響かせました。

2部に分かれ、学年が心を一つにして、歌う姿に胸があつくなりました。

卒業まで、あと4ヶ月をきりました。

本日の発表が、心にのこるできごとであったらよいなと思います。

 

それぞれの学年がコロナ禍の中で、工夫して学習を進めてきました。

応援いただき、本当にありがとうございました。

4年生 よし苗の定植(12月6日)

お天気が心配されましたが、4年生が自分たちで育てたよし苗を琵琶湖岸に定植しました。

7月2日によし苗をポットに植えて、学校の観察池で育ててきました。今回は、琵琶湖岸に出かけて、大きくなったヨシを植えました。

 

今回、7月にもお世話になった「琵琶湖の水と地域の環境を守る会」の松沢松治会長はじめ会の皆さん、公益財団法人 淡海環境保全団体の方、野洲ロータリークラブの皆さん、市役所環境課の方にご支援いただきました。

 

下の写真2枚は、皆さんと記念撮影したもの と 定植後の湖岸の様子です。

031206

0312060

0312061

学校では、観察池でよし苗の生長を見守ってきました。

苗がうまく育つように、吉川周夫さんが定期的に確認してくださいました。

0312063

大きくなったよし苗を琵琶湖岸にいよいよ運びます。

松沢会長と市環境課の方が、運んでくださいました。

0312066

 

本日、10時ぐらいまで、小雨が降っていましたが、だんだん雨がやんできて、子どもたちは、よし苗をしっかり植えることができました。

よし苗を植える穴を掘っていただいて、その中に苗を入れ、土をかぶせて踏み固めました。

「おおきくなってね」

「琵琶湖をまもってね」

と、子どもたちは、想いをこめて植えました。

0312068

 

学年全部が集まったセレモニーでは、児童代表のあいさつがあり、今までお世話になった方へのお礼と環境に関する決意を聞くことができました。

「今日は、雨の中、ロータリークラブの皆さん、市役所の皆さんはじめ、多くの皆さん、ありがとうございました。

一学期に私たちは、ヨシについて学習しました。

ヨシには、三つの役割があります。

一つ目は、水をきれいにする

二つ目は、生き物のすみかになる

三つ目は、生活の役にたちことです。

学校で育てたヨシもこんなに大きくなってとてもうれしいです。

今日は、雨でしたが、とてもよい体験をさせていただきました。

これからもヨシを大切にして、琵琶湖を守っていきたいです。」

 

多くの学びができたよし苗の定植体験でした。

 

 

4日開催 はつらつ野洲っ子育成フォーラム(12月6日)

12月4日(土曜日)13時半から、さざなみホールで「はつらつ野洲っ子育成フォーラム」が開催されました。

小学生、中学生、大人の代表が思い・意見を発表し、青少年がはつらつと健全に成長していくための活動の輪を広げていこうとするフォーラムです。

本校から、小学生の代表として、6年の中村優月さんが意見発表をしました。

意見発表の内容を紹介します。

031204

 

「身近な命と人権」

中主小学校 6年 中村優月

 

私がこのテーマを選んだ理由は、命について考えることがコロナ前より増えたからです。それは、有名人が自殺したニュースを見て、心が痛んだり、身近な人が病気になったことで、気づいたことがありました。また、人権については、学校で勉強したりテレビのニュースを見ていると、もう少しくわしく調べてみたいなと思ったからです。

毎日テレビのニュースで、今日のコロナ感染者数や、死亡者の数を見て、人の命がコロナで簡単に奪われてしまうんだなと、命について考えることが増えました。自分もコロナにかかって死んでしまったらどうしようと思い不安になりました。そんな時、身近な人に病気が見つかって、命についてもっと深く考えるようになりました。毎日元気に過ごせることがどれだけ幸せなことかを感じるようになりました。

人権について調べたり、テレビで見たりして、人権にもいろいろな問題があることがわかりました。いじめ問題、男女差別、障害者差別、外国人差別などがあります。最近は、コロナに感染した人に対する差別も、よく聞きます。その中でも、一番身近に感じた差別は、障害者差別です。お母さんの仕事が障害者の人と関わる仕事なので、私も時々障害のある人と接することがありました。初めは、少しきん張したけれど、向こうからやさしく話しかけてくれたので、私からも話しやすく、障害があるというのを忘れてしまうぐらいでした。勝手なイメージをもっていただけで、障害があっても私たちと何も変わらないということが、実際に会って話したりして感じました。ほかにもいろいろな差別があるけれどそれは勝手なイメージや思いこみだったりで、起こることもあると思いました。いじめの問題にしても、相手の気持ちを考えていなかったり、自分勝手な行動や考えから起こると思います。見た目の差別からくるいじめもあります。障害者差別などでもそうですが、一人一人のいろいろな個性や特ちょうのある人がいて、それだけでその人を決めつけることはよくないとお母さんが言っていました。それを聞いて、相手の気持ちを考えて発言したり、行動したりしていこうと思いました。みんなが、自分にされていやな事や言われていやな事を言わない事が、差別やいじめをなくすために大切な事だと思いました。

0312061

インターネットの世界では、自分のすがたや相手の姿が見えないから、相手にいやなことを言って攻げきしたりすることができます。みんなも言っているから何を言っても大丈夫など、相手の気持ちを考えずに傷つけてしまうことがあります。けい帯電話、ユーチューブ、オンラインゲームなど、インターネットの世界は私たちの身近になり、自分や友達がまきこまれてしまう可能性もあります。だから、ふだんから自分の発言には責任を持って、生活する必要があり、それが命につながる大切なことでもあると思っています。

これから私にできることは、まず相手のことを知ることだと思います。いろいろな考えを持った人や見た目でも一人一人ちがった個性があります。だから、そんな人にでも、自分から声をかけたり、こまっている人がいたら助けてあげることのできる人になりたいです。

家族や友達にも、思いやりを持って接し、みんながそういう気持ちを心がければ、差別やいじめが少ない世の中になっていくと思います。だから、私も周りの人と協力していじめを少しでもなくしていきたいです。

 

 

中村さんの発表に大きな拍手がおくられました。堂々とした発表でした。

中村さん、お疲れ様でした。

豊かな心を育む家庭づくり作文(12月3日)

四年生の木村有沙さんが滋賀県青少年育成県民会議の豊かな心をはぐくむ家庭づくりに関する作文に応募し、小学校中学年の部で奨励賞となりました。

おめでとうございます。

作文を紹介します。

 

 

 

031203

「親子のつながり」

私は、家族はかけがえのない大切なそんざいだと思います。

今年、私の家ののき下で二組のつばめが巣を作り、全部で四羽のひなが巣立ちました。私は、巣作りからひなが巣立っていくまでをずっと観察していました。親鳥がたまごを温め始めて二週間ぐらいすると、ひなが生まれました。最初は、毛むくじゃらで小さかったひながエサをもらってだんだんつばめの形になりました。と中で巣から落ちて死んでしまったひなもいました。でも、親鳥はずっとひなにエサをあげていました。暑い中、小さい体で早朝から夕方まで、ずっとエサを運び続けているところがすごいと思いました。ひなが巣から出られるようになってからも、いろいろな場所でエサをあげたり、ひなが飛ぶのを見守っているのを見ました。親鳥がお手本のように飛んで教えてあげているところを見て、早く自分でエサを取れるようにしてあげたいと思っているように感じました。親が子を大切に思う気持ちは、つばめも人間も同じだと思いました。

今、私が幸せにせいかつできているのは、両親が大切に育ててくれているからだと思います。注意されていやな気持ちになる時もあるけれど、それも自分の成長のために言ってくれているのだと思います。両親や家族に感しゃしながら、毎日成長していきたいです。そして、しょう来自分が親になった時も、自分の子ども大切に思う気持ちをつなげていきたいです。

11月29日実施 2年生干し柿作り(12月2日)

031202

0312021

地域の方にご指導いただき、2年生が11月29日(月曜日)に干し柿づくりに挑戦しました。

柿の皮のむき方、ひもの結び方、干し方を教えていただき、昔ながらの干し柿の方法を学びました。

応援してくださった地域の方からは、「皮むきが上手にできているね」と褒めていただいた2年生。

柿は、2週間後には、甘くなってくるので、それまで干して楽しみに待ちます。

 

お問い合わせ
中主小学校
〒520-2423 滋賀県野洲市西河原712番地
電話番号 077-589-2012
ファクス 077-589-2025