現在の位置

中主小日記8・9月

9月最終日(9月30日)

4時間目。

5年生が体育で「ソーラン節」の練習をしています。

鳴子を持って、切れのよい動きで踊っています。

 

9月中、緊急事態宣言下での体育は、どの学年もクラスごとに行ってきました。

本日も、運動場に3組。2組は体育館。1組は、増築等3階大ホールでの練習です。

それぞれ、緊急事態宣言が解除され、3クラスが一緒に合わせて演技することを想定して、動きの練習をしてきました。

 

 

ついに、滋賀県の緊急事態宣言が解除されます。

明日から、引き続き、緊張感をもって感染対策を十分とりながら、段階的に教育活動を進めていきます。

保護者の皆様には、ご理解とご協力をお願いいたします。

030930

0309301

運動場で。

鳴子の音が響きます!

0309303

増築棟大ホールで。

大きな動き。切れのある動き。

運動会スローガン検討(9月29日)

6年生のクラスでは、運動会のスローガンの話し合いが行われています。

どんな運動会にしていくのかについて、熱心に意見を出し合っています。

自分の思いを一人ずつ発表しています。

 

ポイントとして、子どもたちが大事にしていたのは、「友達」「仲間」。

従来、そして、昨年とも違う今年度の運動会の進行になる中での「工夫」や「感動」です。

それぞれの意見が集約され、これから、運動会のスローガンが正式に決定されていきます。

 

5年生提案の飾りの計画もできてきたようです。

それぞれの持ち場での活動が当日に向かって進んでいます。

030929

5年外国語の学習(9月28日)

5年生の外国語の学習発表の様子です。

自分のこと、5年生の先生や外国語パイオニアの先生の「できること」などを英語でクラスの友達に紹介しています。

 

I can swim.

She  can  sing  well.

He  can  bake  bread  well.

など、英語で紹介しています。

 

聞く子どもたちも、興味津々です。

身近な人のできることやできないことを英語でインタビューして、話す内容を決め、紹介するという学習。

皆、ニコニコして学習していました。

030928

運動会実行委員会(9月27日)

030927

運動会実行委員会が6時間目に行われました。

5・6年生が10月16日の運動会に向けて仕事を分担し、準備を進めていきます。

今、緊急事態宣言中ということもあり、学年やクラスが混じらないように、基本的に自分のクラスで、分担の仕事の相談や準備を行いました。

 

6年生は、応援の計画、スローガンの作成、ポスターの作成、放送練習、着順判定練習、参加賞作成が仕事となります。

0309271

5年生は、当日までに、飾り作成、応援練習、放送練習、着順判定練習などを行います。

リードするのは、6年生ですので、応援方法は、6年生の原案を待って、行われます。

楽しく安全に運動会を実施できるように、子どもたちが工夫して準備を始めています。

1年生 図書室の本を借りよう(9月24日)

030924

左の写真は、図書カードです。

学校の図書室の本を借りるときに記入します。

本日は、1年生が図書室の本を借りていました。

「どんな本を借りようかな」とよく考えて一冊選び、自分で図書カードに記入していました。

 

 

0309241

図書館の本だけではなく、全校児童は、おうちの本や野洲図書館の本も読んで、読書貯金通帳に記録しています。

読書の秋です。

いろいろな本との出会いを楽しんでほしいと思います。

3年生 少人数学習(9月22日)

030922

三年生の算数の授業風景です。

三年生は、滋賀県の研究指定を受け、年間を通じて少人数で算数の学習をしています。

クラスを2グループに分けて、担任の先生と少人数担当の先生がそれぞれ授業を進めていきます。

本日は、あまりのある割り算の学習でした。授業の様子です。

0309221

少人数学習の教室では、算数ノートの掲示も行われています。

日付、めあて、学習課題、わかったことなどをしっかりノートに記録しています。

ノートにまとめることで、考えもまとまり、学んだことを定着させていくことにもつながっています。

行事食 お月見(9月21日)

030921

3年生の音楽の授業です。

「日本に古くから伝わる曲の雰囲気を感じ取ってうたう」ことをめあてに、「うさぎ」の歌を学習していました。

大型モニターには、大きな月の写真が写し出されています。

「うさぎ うさぎ なにみて はねる

十五夜 お月様 みて はねる」

という歌詞です。

言葉のまとまりを大切にしながら 学習しています。

0309211

3年生の音楽の教科書には、十五夜のお話として、このように記述されています。

「むかしのこよみで、毎月15日の夜のことを十五夜といいます。

秋の十五夜のころの月は、たいへん美しいとされています。

むかしから、月に浮かび上がるもようを、うさぎがもちをついている様子にたとえて、人々は、お月見を楽しんできました。」

 

今日は、給食もお月見給食でした。

麦ご飯・牛乳・さばの香味焼き

里芋のそぼろ煮 そして、お月見だんご

 

さて、21日15時現在、空には雲がかかってきました。

今日、お月様は、見られるでしょうか?

6年 指導者交換授業(9月17日)

6年生の授業は、学年当初からクラス担任の先生だけでなく、様々な教科でいり授業を行っています。

理科と社会は、6年生の先生が授業クラスを交換して授業を進めています。

1組と3組は、A先生が社会を B先生が理科を2クラスとも教える方法です。

 

本日の3時間目は、4クラスが同時に交換授業を行っていました。

理科・社会の授業を担任でない6年生の先生が行います。内容は次の通りです。

030917

0309171

0309173

社会

今に伝わる室町文化

「室町文化の特徴は?」

0309176

理科

「水溶液と金属」

塩酸には、鉄やアルミニウムを溶かす働きが・・・

0309178

どのクラスも子どもたちは、真剣です。

授業のめあてをしっかりと把握して、学習を進めています。

大型画面で、歴史の資料を見たり、理科の実験内容を把握したりしています。

わかったことは、ノートやプリントにまとめていきます。

0309170

今、緊急事態宣言下(レベル3)で、お友達との交流学習が制限されていますが、クラス全体で、意見交換をして、考えを深めています。

 

このように、中学校での教科担任制度を意識した担任外の先生の授業を行うことは、非常に意味のあることだと考えています。

いろいろな先生とふれあうことにもつながります。

4年生や5年生の児童にもこのような交換授業等を行っています。

本日は、その風景をお知らせしました。

1年生 学習の様子(9月16日)

1年生の算数の授業風景です。

時計の学習で、算数セットの時計を使って、時刻を勉強しています。

先生が「4時にしてください」と話すと、みんなが一斉に時計の針を動かします。

短い針と長い針の位置に気をつけて、慎重に。

 

できたら、先生に見てもらっています。

「先生、4時にできました!(時計を動かして、4時になるようにしました!)」

0309163

030916

国語では、漢字の学習が始まっています。

「一」「二」「三」「四」「五」「六」・・・・・

漢字の形、読み方、書き順、使い方を勉強します。

漢字ドリルに自分でも書いて練習です。

0309161

算数では、大きな数がでてきています。

10のかたまりが3つで30

 

10のかたまりがいくつ と 1がいくつで、 全部で・・・

ブロックや絵などを使いながら、大きな数を学習しています。

 

がんばって、いろいろなことができるようになってきましたね。

 

体育の時間(9月15日)

030915

学校では、「新しい生活様式」を踏まえた学校の行動基準の「地域の感染レベル」が3であることから。「レベル3の変更にかかる対応のポイント(県通知)」を踏まえて、感染対策をとり体育の授業を行っています。

コロナ禍にあっても、体力の低下は避けなければなりません。

安全な状態で、活動を行うために、今はクラス単位で体育の授業を行っています。

整列時は、1メートル以上の感覚をあけ、組み合ったり接触したりする運動は控えています。

授業前後の手洗いも徹底しています。

体育館では、広くドアや窓を開け、換気を十分に行っています。

今は、走の活動を中心に学習しています。

 

工夫して、体力作りを行っていきます。

5年 家庭科(9月14日)

030914

0309141

5年生が家庭科の勉強をして、約4ヶ月。

裁縫セットの針や糸を使って、様々な縫い方をマスターしてきました。

いよいよ実践です。

今回は、フェルト生地を使って、小物を作ります。

「筆入れ」「さいふ」「マスクケース」など自分で作りたいものを決めて型紙を作ります。

型紙は、作りたいものの大きさ・形を考えて、作ります。型紙を切ったら組み立てて、自分の思った形になるか確かめます。

0309143

型紙ができたら、実際にフェルトの上に置き、チャコペンシルで切る大きさの印をつけます。

印をつけたら、いよいよ裁断します。

フェルトを切るときは、ドキドキです。

 

子どもたちは、できあがりをイメージして、慎重に作業をしています。

どんな作品ができるか楽しみですね。

子供たちへメッセージ(9月13日)

中主小学校のみなさんへ

 

中主小学校のみなさん、おはようございます。

緊急事態が出ている中、2学期が9月からスタートしました。

先週は、9月30日まで、緊急事態宣言が延長されましたね。

去年から、新型コロナウィルスの感染が広がらないために、毎日の生活や学校行事など、今まで通りにならないことがあり、不安な気持ちになったり、がまんしたりする生活が続いています、

そんな中でも、皆さんが自分にできることを見つけて、前向きにがんばり続けている姿は、とても立派だと思います。

皆さんががんばる姿は、家族や友達、地域の人など、まわりの多くの人を元気づけることにつながっています。

たくましく・やさしく・考える中主っ子としてがんばっていることを自信を持ってくださいね。

 

今回は、全国的に子どもにもウィルス感染が増えています。だれでも感染する可能性があります。症状も人によって、様々です。しかし、病院や保健所の指示で、治療した人のほとんどが回復しています。

 

今の自分のことを考えてみましょう。

思い通りにならないことがあったり、今までできていた活動ができなくなったりして、イライラしたり、不安になったりする人もいると思います。友達や家族の人に話したくてもなかなか話せなかったり、一人で悲しい思いをしていないでしょうか?

 

中主小学校の先生たちは、そんな皆さんの気持ちを聞いて、一緒に考えていきたいと思います。遠慮せずに、先生に相談してください。

そして、今こそ、だれもが自分のことも相手のことも大切に考える気持ちをもつことが大切です。一人ひとりが感染の広がりを防ぐために、正しい行動をし、自分と周りの人を大切にするように行動しましょう。

みんなが大切。みんなが安心に過ごせるようにしましょうね。

中主小学校 校長 大西理花子

運動場の草引き(9月10日)

夏休み中にはえた草が運動場に~~。

50メートルの走路やトラック周りに草が生えています。

(学校のまわりやブランコのところは、学校応援団の喜楽会さんが草刈りをしてくださいました。)

 

「これは、何とかしなければ!」

立ち上がったのは、6年生。

掃除の時間に、コツコツ除草作業をしてくれています。

なかなか手ごわいので、一日で終わるものではありません。がんばる6年生。

学校のためにと作業をしている6年生に感謝。

 

030910

まなび野洲検定(9月8日)

030909

0309091

まなび野洲検定が8日15時から希望者に行われました。

野洲市の教育委員会 教育研究所の先生が検定をしてくださいました。

今年度の受験者は、4年生3名、6年生5名 計8名です。

 

野洲市のことが出題される「まなび野洲検定」

夏休み中に検定の勉強をしてきた8名は、自信を持って受験していました。

6年生の中には、昨年に引き続いて、受験した児童もいます。

 

今回をきっかけに、野洲市のことについて、さらにくわしくなってほしいと思います。

皆にも、その知識をひろげられるとよいですね。

6年生 学年集会(9月8日)

6年生の2学期最初の学年集会が行われました。

今回は、4人の学級担任の先生から、6年生の後半の学校生活についての見通しや期待することが伝えられました。

緊急事態宣言中ですので、一斉に4クラスが集まることはせず、各クラスに4人の6年生の先生がローテーションしてお話をしました。

0309081

私たちが言われてうれしい言葉

「ありがとう」

「大丈夫」・・・・

言葉を大切につかっていこう!

0309083

半年後は、中学生

「中学生活での学習を視野に入れて実践しよう」

誤った個所をそのままにせず、直して学習しよう!

繰り返し学習だけでなく、まとめの学習や発展学習も行おう!

0309086

 

4人の先生がそれぞれ、6年生にメッセージを伝えました。

4月から、最高学年としてがんばってきたことを称え、半年後の卒業に向けて、最高の学年・クラスにしていこう!と呼びかけました。

担任の先生は、指示を待つのではなく、考えて行動していくことの大事さも伝えていました。

0309088

子どもたちには、憧れや「こうなりたい」という理想があります。

「なりたい自分になる」ために、目標を決め、努力していくことは大切です。

 

本日の学年集会では、一人ひとりが中主小学校の6年生として、どうあるべきか、将来のためにどういう目標をもつのか、そのために、何を行うのかについて考える時間にもなりました。

3月の卒業に向けて、学年として、学級として、そして、個人として、目標を持って生活していきます。

タブレット端末で(9月7日)

030907

6年生「外国語」の授業の様子です。タブレット端末にあるロイロノートスクールを使って、学習をしています。

本日は、「夏休みにしたこと」をテーマに、英語で文章を作って、先生にデータを送る活動でした。

ロイロノートは、カードに文字や図・写真・動画・音声を入れて、先生に提出。クラスの皆でデータが共有できます。

自分の作った英文を発音し、それを録音して、先生にデータを送っていました。

0309071

5年生は、Teamsを使って、皆とコミュニケーションをとる活動をしました。

これは、オンラインでの授業につながる学習です。

自分たちの顔や意見が画面上に反映される様子を確認しました。

 

タブレット端末を使っての活動も、慣れてきた様子の子どもたち。今週の金曜日に学校からタブレットを持ち帰ります。

朝のあいさつ・給食の様子(9月6日)

0309063

030906

今日は、朝早くから中主学区の青少年育成会議の方が、あいさつの声かけをしてくださいました。

緊急事態宣言下ですので、ソーシャルディスタンスをとって、子どもたちをやさしく見守ってくださいました。

地域の方に見守っていただき、子どもたちは幸せですね。

0309061

さて、今日の給食のメニューの中に「冬瓜入りけんちん汁」がありました。

栄養教諭の先生から、冬瓜の写真を示し、食材に興味を持てるようにしました。冬瓜の写真を見て、驚きの表情の児童もいました。

 

給食の時間は、黙食(静かに、だまって食べる)が徹底できるように指導しています。

今日も、どの教室もとても静かで、お話する人はいませんでした。

自分たちの健康と安全を守るため、今は、我慢が必要ですね。

田んぼの観察(9月3日)

030903

0309031

5年生が5月に田植えをした学校横の田んぼの様子です。

5年生は定期的に田植えをしてから、苗が大きく育っていく様子を観察してきました。

本日、夏休みを経て、田んぼの様子を見に行くと、稲穂があるのを発見。

今は、緑色が濃い状態ですが、これから黄金色になる過程を観察していきます。

いつごろ、稲刈りができるかな?と楽しみにしている様子でした。

隣の田んぼは、稲刈りが済んでいることにも気づいたようです。

 

臨時休業明けからの3日間。

子どもたちは、今まで以上に感染拡大防止のための行動をしようとがんばっています。

いろいろな制約がある中ですが、教育活動が充実できるようにがんばっていきますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

 

タブレット端末を使った活動(9月2日)

030902

0309021

各学年で、タブレット端末を使った学習が始まっています。

一人一台、タブレットを使い、ログインするところから始まり、先生が作った動画を見たり、課題を行ったりします。

まず、タブレットを使った活動に慣れ親しむことから、学習に活用する段階にまで進めていきます。

写真は、3年生の学習風景です。

本日の学習では、先生から送られてきた課題をタブレットを操作して視聴したり、確認したりしました。

それぞれの学年段階で、活動を進め、9月10日に一度、自宅に持ち帰る予定です。

2学期開始(9月1日)

8月27日(金曜日)~8月31日(火曜日)まで、新型コロナウィルス感染症にかかる臨時休業となりました。保護者の皆様には、急な対応をお願いすることになりました。ご理解とご協力をいただきましたこと、厚く御礼申し上げます。

本日、9月1日(水曜日)に2学期の授業を始めることができました。中主っ子だよりでもお知らせしましたが、県通知の「レベル3の変更にかかる対応のポイント」に準じて、感染対策をとって活動を行います。

 

子どもたちは、久しぶりに会う友達や先生と再会を喜び合ったり、夏休みの課題を提出したりした後、始業式で、2学期からの生活について、大型モニターを通して、校長や養護教諭など、先生からの話を聞きました。感染症対策として、三密をさけ、手洗いうがいをし、食事をするときは、黙食をすること。「しゃべるときはマスク」(お話するときは、マスクをつけて)を徹底することも確認しました。

廊下歩行も、「右側を静かに歩く」ことを、2学期がんばっていこう!と話がありました。

 

030901

0309011

0309013

さて、タブレット端末については、9月10日に全校一斉に持ち帰り、ご家庭での設定をお願いしているところです。

子どもたちが、タブレット端末に慣れ親しんでから、ご家庭に持ち帰れるように、各学年で授業中の使用をしていきます。

写真は、2年生児童のタブレット端末を使用した活動の様子です。

0309016

ご家庭のタブレット端末と学校をオンラインで結ぶ取り組みも始まっています。

少しずつ導入していきますので、ご協力をお願いします。

 

2学期も、子どもたちの学びの保障と安全・安心な学校をめざして職員一同がんばりますので、ご協力よろしくお願いします。

お問い合わせ
中主小学校
〒520-2423 滋賀県野洲市西河原712番地
電話番号 077-589-2012
ファクス 077-589-2025